テレビとロシアに関するstrawberryhunterのブックマーク (2)

  • 「露ウの衝突は米国に責任がある」 「村山首相談話の会」理事長

    「村山談話を継承し発展させる会」の藤田高景理事長(2022年4月15日提供)。(c)CGTN Japanese 【4月15日 CGTN Japaneseロシアウクライナの衝突は1カ月以上続いています。それに伴い、緊張した情勢の根源は米国の扇動や北大西洋条約機構(NATO)の長年にわたる東方拡大にあると指摘する国際問題関係者が、ますます増えています。日の「村山談話を継承し発展させる会」の藤田高景理事長は中央広播電視総台(チャイナ・メディア・グループ、CMG)の独占取材に答えて、「西側、特に米国にこの衝突の責任がある」と述べました。 藤田理事長は、「米国のシカゴ大学のミルズ・ハイマー教授は、米国とNATOに今回のウクライナ危機の責任があると指摘した。私はこの重要な観点に賛成する」と述べました。 藤田理事長はまた、冷戦終結後にNATOが東に拡大しつづけてロシアの戦略的安全空間を圧迫したので

    「露ウの衝突は米国に責任がある」 「村山首相談話の会」理事長
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/04/16
    戦争ダメ絶対の村山談話に照らし合わせると、土壇場でNATO加盟等を決断しさえすればプーチンがウクライナ侵攻に踏み切ることは無く戦争は起こらなかったのでプーチンの次のク○ったれはバイデンという理屈は正しい。
  • SNS時代の戦争、「制脳権」争いが激化 市民が「兵器」になる恐れ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    SNS時代の戦争、「制脳権」争いが激化 市民が「兵器」になる恐れ:朝日新聞デジタル
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/03/25
    放射脳、Qアノン、反ワクチン、今の時勢でのプーチン擁護者、9条バリア信者など、現実認識に問題があったり合理的思考ができない人は簡単に操られる。朝日新聞社員も先輩記者の論調に似てくると言うし環境も大きい。
  • 1