タグ

百合に関するsoitanのブックマーク (9)

  • バ美肉おじさんに入れ込みすぎて破滅している。

    2020年、コロナ渦の裏でひっそり俺の恋は終わった。 気持ちの整理を兼ねて投稿する。 ■破滅への入口 外出が厳しくなる時勢の中、VR機器を購入しVRChatを始めた。 VRChatとは仮想空間でアバターをまとい、他のユーザと会話したりゲームしたりできるVRSNSである。 多くのSNSに正解のやり方がないように、VRChatもプレイスタイルは千差万別でありチュートリアルが存在しない。 そのため有志によって日人向けのVRChatチュートリアルである"JP Tutorial"という空間が運用されている。 自分はここでとあるバ美肉おじさん(仮にVさんとしよう)と出会い、後に入れ込みすぎて破滅することになる。 ■VRChatについて JP Tutorialに加わり、何もわからずおろおろしているとVさん含む御一行が「初心者さんですか?」と声をかけてくれた。 コミュ障の自分は緊張し、声が出せなかったが

    バ美肉おじさんに入れ込みすぎて破滅している。
    soitan
    soitan 2021/01/03
    百合
  • 百合の魅力についてのレポート|ぽむ|note

    soitan
    soitan 2020/05/16
    全面的に同意だった。ただ、最終的になぜ私は女女の関係性が好きかと言えば、女が好きだから。
  • 【疑問に回答】ヤギ子&天秤ひなみさんで百合トーク!【ヤギ子生放送#11】

    soitan
    soitan 2020/05/09
    2020年の百合解釈
  • 普通の人が考える「百合」と百合厨の考えるそれとでは大きな差がある、という話に同意の声多数「わかる」「BLも同じ」

    リンク Wikipedia 百合 (ジャンル) 百合(ゆり)は、女性の同性愛のこと。また、それを題材とした各種作品。作品の場合、女性同士の恋愛だけでなく恋愛に近い友愛や広く友情を含んだ作品も百合と言うことが多い。1990年代以降の日漫画ライトノベル、アニメ、同人誌のジャンルをさすことが多いが、戦前の少女小説や一般のレズビアン文学、実写映画も含まれる場合がある。「ガールズラブ」「GL」とも称される。語源は1970年代、男性同性愛者向けの雑誌『薔薇族』編集長の伊藤文學が、男性同性愛者を指す薔薇族の対義語として、百合族という言葉を提唱したことによると言 10 tamagomanju @luanmantou あのこれ「これ全部恋愛感情です」とか「これ全部結局は恋愛になります」ってことが言いたいんではなく、友達関係も敵対関係も女キャラ同士の関係性なら百合として認識できますって話です 確かに私も

    普通の人が考える「百合」と百合厨の考えるそれとでは大きな差がある、という話に同意の声多数「わかる」「BLも同じ」
    soitan
    soitan 2020/04/17
    百合営業は百合か問題。前者は営業を本気にするなと嗤うが、後者は関係を恋愛関係と誤認しているわけではなく、百合営業できる関係性そのものが(クソデカ感情があるので)百合であると認識している。
  • 百合=女と女の関係性 StrongもしくはWeak Yuri そしてさらなる根源 - 色のない緑色の考えは曖昧に記述する

    この記事を書くことになったには単純かつ深淵な経緯がある。 ことの起こりはTwitterだ。 誰かSTRONG YURIとWEAK YURIに関して講義してほしい — ヵミュ (@camus_bdc) 2020年1月8日 そう、この一言からこの与太話は始まった。 大絶滅は実にweakでstrongだったよ(真顔) https://t.co/RE3P5JqI6C — ヵミュ (@camus_bdc) 2020年1月9日 そうか……weak yuriとは……strong yuriとは……そういうことだったんだね…… — ヵミュ (@camus_bdc) 2020年1月9日 私は大絶滅恐竜タイムウォーズを読んでより深くStrong(強い百合)・Weak(弱い百合) Yuri についての理解を深める必要を感じた。 そして豆さんが Strong YuriとWeak Yuriについて書いてるけど、正直

    百合=女と女の関係性 StrongもしくはWeak Yuri そしてさらなる根源 - 色のない緑色の考えは曖昧に記述する
    soitan
    soitan 2020/01/12
    Strong YuriとWeak Yuri
  • Strong YuriとWeak Yuri、それからRadicalな それらについて - バーチャルVtuver豆猫さんの与太話

    Strong YuriとWeak Yuri、それからRadicalな それらについて 百合の「強弱」の概念。 Strong Yuri(強い百合)とWeak Yuri(弱い百合)って概念について 素人の説明より専門職の方の話を読むのが一番だと僕は思います。 ただやっぱり「レベルの高い会話」ってかみ砕かないとついていけないだろう…っていうのがあって。 「Yuriの強弱」という概念について知って欲しいので(あくまで簡易的な解説として)「Yuriの強弱」の概念について話していこうと思います。 はじめに まず最初にこれだけは絶対に理解してほしいのが、 「Strong Yuri(強い百合)」と「Weak Yuri(弱い百合)」は優劣の関係にはないということです。 ここ当に大事。 「Strongの方が上質な百合」だと考えるのは「優性遺伝と劣性遺伝では優性遺伝のほうが上位種であり良いもの」みたいな考えと

    Strong YuriとWeak Yuri、それからRadicalな それらについて - バーチャルVtuver豆猫さんの与太話
    soitan
    soitan 2020/01/12
    Strong YuriとWeak Yuri
  • 百合が俺を人間にしてくれた【2】――対談◆宮澤伊織×草野原々|Hayakawa Books & Magazines(β)

    新作『そいねドリーマー』の発売を記念して、2018年8月24日に書泉百合部で行われた対談イベント「平成最後の夏と百合 宮澤伊織×草野原々」採録を公開いたします。(前回はこちら) 宮澤伊織『そいねドリーマー』 (書影はKindle版にリンクしています) ■開幕業火宮澤 日はご足労いただきありがとうございます、宮澤伊織です。 草野 こんにちは、私の名前は草野原々です! 「げんげん」と呼んでください! SF作家の草野原々をどうぞよろしくお願いします! ――はい。ということで、SFセミナーの「百合との遭遇」という刺激的なインタビューで話題の宮澤さんと、『最後にして最初のアイドル』という、大変過激な百合SFを書いた原々さんが今日ここに並ぶことになりました。 草野 ドリームマッチです!! 宮澤 そうですね……。「人前で百合について話したくない」とさんざん言ったはずなんですけど、また引っ張り出していた

    百合が俺を人間にしてくれた【2】――対談◆宮澤伊織×草野原々|Hayakawa Books & Magazines(β)
    soitan
    soitan 2019/11/19
    完全に理解した。私は“Weak Yuri”のオタクだったのか。
  • 百合が俺を人間にしてくれた――宮澤伊織インタビューHayakawa Books & Magazines(β)

    新作『そいねドリーマー』の発売を記念して、2018年5月のSFセミナーにて行われた伝説のインタビュー「百合との遭遇2018」採録を公開いたします。 (9/13追記:続篇を公開しました) 宮澤伊織『そいねドリーマー』 (2021年追記:現在は文庫版が刊行されています) ■覚悟宮澤 こんにちは、宮澤伊織と申します。昨年にハヤカワ文庫から『裏世界ピクニック』を出したことで、日ここに呼んでいただきました。 ——『裏世界ピクニック』は、この世界の〈裏側〉に謎だらけの異世界が広がっていて、そこを女子ふたりが探検していくというSFサバイバルホラー小説です。SFやホラー要素はもちろん、この「女子ふたり」という部分も大変な好評をいただけて、シリーズ化して現在2巻まで刊行されています。 宮澤 百合好きの方々にも喜んでいただけて嬉しく思っています。 ——はい。ということで今回の「百合との遭遇」は、宮澤さんが小

    百合が俺を人間にしてくれた――宮澤伊織インタビューHayakawa Books & Magazines(β)
    soitan
    soitan 2019/11/19
    わかる。わかるけど私はまだ古いオタクだな。“それ”にエモさを感じるのは分かるけどあんまり百合って使いたくない。関係性とか友情とか言いたい。
  • 百合の定義・分類【三訂版】 - 百合の散歩道

    現状、多種多様な関係性が「百合」と大雑把に括られているため、「どこからどこまでが百合なのか」「この作品は百合と言えるのか」という不毛な議論がそこかしこで頻発している。この記事の目的は、百合と捉えられるコンテンツを大まかに分類し、「これは百合か否か」から「自分の好きな百合はどれか」への転換を促すことにある。 もちろん、百合の定義の曖昧さこそが、毛色や方向性の異なる作品群を一つのジャンルとして束ね、ブームとして活性化させているという側面は否定できない。下手に細分化した分類を設けることで、ただでさえコミケでジャンルコードすら獲得できていないのに、さらに纏まりを欠いてブームが失速、空中分解してしまうのではないかという懸念も良く理解できる。しかし、そうした前提を共有していない一般人や新規ファンにとっては、何が百合なのか定まらない状況は分かりにくいだろうと思われるし、「○○は百合ではない」といった声に

    百合の定義・分類【三訂版】 - 百合の散歩道
  • 1