travelに関するsinamon_nekoのブックマーク (60)

  • いい道 第8話 幻の新入部員乱交乱射強制合宿橋編

    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/06/06
    性地巡礼回。すごい。
  • やっぱりコンテナボックスって便利だよね

    ~ バンドックのコンテナが良い感じ ~ ※よろしければクリックお願いします 当Blogにアクセス頂きありがとうございます。 Caramel Candy CamperのHagarieです。こんにちは。 最近夜中に外からオカリナの音色との鳴き声が交互にするんですが、私の住む近所に使いでも居るんでしょうか、怖い。 そろそろ冬も番という季節ですね。 しかし例年見られない程キャンプ場が混んでいますね。 茨城県の大洗キャンプ場(→関連記事:大洗キャンプ場でソロキャンプ)なんて開園が午前9時なのに開園時間には既に満員なんて事があったらしいです。 近年のキャンプブームのせいなのか、最近流行っている新型コロナの影響なのか、良くも悪くもキャンプ場は大繁盛の様です。 このまま雪中キャンプも流行るのでしょうかね? (→関連記事:青木湖キャンプ場で年越し) 今回はそんな雪中キャンプでも大活躍、キャンプの名脇役

    やっぱりコンテナボックスって便利だよね
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/06/04
    バンドック
  • 久しぶりに陣馬山に登って感じたこと

    はじめに 定休日に、陣馬山に行ってまいりました。 この日は、静かにのんびり歩きたかったので人が少なそうなコースを選んで行ってみました。 まずはコースをご紹介しましょう。 コース概要 藤野駅→陣馬山山頂→明王峠→相模湖駅 藤野駅からのコースは、過去にも2度歩いたことがあるのですが比較的人が少なくて落ち着いて歩けます。 ルート全体としては、道に迷う心配はありませんが全くの初心者の方には少しハードかもしれません。 高尾山の6号路や稲荷山コースなら歩いたことがあるならば次に試してみるのはいいと思います。 コースのご案内 まず藤野駅の改札を出て左に向かいます。中央線の踏切を渡って、高速道路の下のトンネルを抜けます。 20~30分程度で陣馬山登山口に到着します。登山口の近くに写真のような道標があります。 私は今回、左側の一ノ尾根コースを歩きました。 ここからは上り坂になりますが、舗装された道をしばらく

    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/06/02
    体を動かして無になる
  • 夜散歩のススメ4460「高低差ある豪快な幅広階段」 : 夜散歩のススメ

    夜散歩のススメ 【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

    夜散歩のススメ4460「高低差ある豪快な幅広階段」 : 夜散歩のススメ
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/06/02
    わたしが10年うんざりしながら登ってた階段じゃないか…見る人が見ればあそこも興味深いところになるのか…
  • [ 東京の山と渓谷 ]【百尋ノ滝】【川苔山】

    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/05/26
    百尋ノ滝
  • 『都道202号線 不通区間ヲ踏破セヨ』

    今日も仕事が休みだったRYOです。 インフル休暇も7日目。 しかし大丈夫!!明日からの仕事が確定しました(祝) さて、2月に入り最初の記事は、 東京都道202号線について!! 青梅市成木と、奥多摩町川井を結ぶ都道なのだが。 その道中は、なんと登山道。 そう、点線国道ならぬ、点線都道なのだ。 地図右上が、成木七丁目、岩茸石山付近を通り。 地図左に位置する。大丹波へと登山道が続くのだ。 Wikipedia大先生にも、車道が繋がっていないことが明記されている。 都道202号線の入口は、小沢峠の近く。 成木と川井を結ぶ都道なのだが、標識には (行き止まり)の文字が。 202号線を真っ直ぐ走ってると分岐があります。 真っ直ぐ行くと、常盤林道。 左に曲がる道が202号線になります。 写真左の民家みたいなのは、水道局の浄水所です。 常盤林道との分岐で、ここが都道202号線であることを確認する。 【202

    『都道202号線 不通区間ヲ踏破セヨ』
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/05/26
    都道202号線の点線区間への分岐がある八桑バス停から大丹波ヘリポートへ続く道の先の崩落部分まで行かれたようだ。徒歩で行くには大変そうだな。
  • 林道大丹波線、驚くべき結末

    あらら~~ 70歳くらいの方とありますね、、 林業の方ならこの時間には入らないでしょうし、、 ワゴン車??ハイカーですかね?? この奥に川苔山の登山口があるので 早朝から登ろうと思ったのでしょうかね?? あの道に行ったのは4年近く前でしたけど 私が行った時も献花がありました。 もしかして、事故多いのかもしれませんね、、。 川苔山も都内では人気の山ですし、訪れる人も多いのでしょうけど、 大丹波の林道は崩落もそうですけど、 何か危ない場所ですよね~ ご冥福をお祈りします。

    林道大丹波線、驚くべき結末
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/05/26
    今度歩いてみたいですな。
  • 鉄道模型専門店「レール・パル351」

    鉄道模型とは... 全国に100万人以上のファンが居るといわれるポピュラーな趣味です。 欧米では、「キング・オブ・ホビー(趣味の王様)」と呼ばれています ドイツ・フランスでは、乗馬・チェスと同等の高貴な「紳士の趣味」とされています。 当店は、そんな鉄道模型を専門に扱う山梨県内唯一のお店です。 入口(Enter) ファイル構成が変更される可能性がありますので、リンクはこのトップページにお願いします。 なお、リンクを張られた場合には、メールなどでご一報を頂けるとありがたいです。 Copyright 2001 レール・パル351被害者の会?

  • 大貫谷戸水路橋の上からは何が見える? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 旭区にある「大貫谷戸水路橋」。普段は渡ることはできませんが、その橋の上からはどんな景色が見えるのか気になります!(ozaさんのキニナル) 横浜を象徴する建物であるランドマークタワーやマリンタワー。いずれも高いところから眺望を楽しむことができるように展望台が設置されているのはご存知の通り。 でも、もちろんそれ以外にもイイ景色を眺めることのできるスポットは多くある。 今回のキニナルでは、旭区にある大貫谷戸水路橋の上からの眺めはどんな? というもの。 通常は登ることができないし、眺めを楽しむための施設ではないが、結構な高さがあって視界良好な感じ。 というわけで、今回は大貫谷戸水路橋の役割や歴史も交えながら、そこからの眺望をお届けしよう。 下から見上げる水路橋 大貫谷戸水路橋があるのは、旭区。国道16号線(八王子街道)と若葉台をつなぐ道路の上を横切っている。 電車だと、相鉄線三ツ

    大貫谷戸水路橋の上からは何が見える? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/05/19
    うらやましい
  • かながわの橋100選

    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/05/19
    写真と解説付き。
  • 三大ダム

    ・黒部ダム ・ガンダム ・アダム あと一つは?

    三大ダム
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/05/12
    最近ダム巡りしてるので気になる話です。
  • 『神奈川県 時は流れて 後編:大洞の滝』

    滝旅 訪れた滝の記憶を、忘れないように綴ります。 滝と向き合って、できれば触れ合って、その楽しさや魅力を感じていただければ嬉しいです。

    『神奈川県 時は流れて 後編:大洞の滝』
  • TB1eでめぐる横浜水道みち後編:津久井湖畔までまっすぐに行こう!

    以前、横浜市内をまっすぐに通っている「横浜水道みち」を辿って、南町田グランベリーパークから野毛山公園までをサイクリングしました。その後編として、今回は南町田グランベリーパークから上流の津久井湖方面へとTB1eを走らせてみたいと思います。 以前の記事はこちら。 とりあえず、今回も境川にかかる「境川水道橋」までやってきました。この水道橋の前後に、まっすぐに緑道が伸びているのが気になった——というのが、そもそもの発端です。 境川水道橋 左側が以前走った横浜方面、正面が境川下流方面、右が横浜水道みちの上流である津久井湖方面です。 水道橋のすぐ横にちょっと不自然な空間があって、水道施設であることを感じさせる看板やマンホールなどがあります。そしてその先にあるのが、南町田グランベリーパークに隣接した鶴間公園。 鶴間公園内 鶴間公園の中にある『水道みち「トロッコ」の歴史』と書かれた、丸い看板。これは横浜

    TB1eでめぐる横浜水道みち後編:津久井湖畔までまっすぐに行こう!
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/04/23
    水道みち巡りたい。沼本ダムの近くに三井取入口跡があるらしい。
  • 神奈川県道515号線 三井相模湖線

    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/03/19
    あの通行禁止のところ歩いてみればよかった。
  • 2024年2月5日、雪降る東京・多摩動物公園と雪の中の動物たち - I AM A DOG

    東京に雪が降ったので久しぶりに日野市の多摩動物公園へ。雪の多摩ズーは2年ぶり3度目。お約束の雪の中のユキヒョウ他、雪の中の動物たちの様子を写真に撮ってきました。 雪が降ったらすぐに出るぞと準備をしていたはずが、なかなか府中には雪の気配がなく(八王子方面のライブカメラも微妙)油断していたら昼頃になって突然降りからのスタート。慌てて家を出たけど判断が遅い……。 高幡不動から京王動物園線。雪の日は多摩モノレールの高架から多摩丘陵に降る雪を眺めるのが好きなのですが、時間もないのでランチべずそのまま向かいます。 やや出遅れて13時過ぎの入園。入場券はオンラインで事前購入できるので、電車で買っておけば少しだけ入園がスムーズになります。雪が降りはじめて既に1時間近く経っていると思いますが、雪の勢いの割にご覧の通りまだうっすら。気温が高いせいか、重めの雪がみぞれのようなスピードで降っています。 いつ

    2024年2月5日、雪降る東京・多摩動物公園と雪の中の動物たち - I AM A DOG
  • 山に生きる

    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/01/01
    pmokyさんが青森の方から神奈川の家まで歩いて帰った記事の断片。
  • 都営バス「赤字99路線」ランキング、ワースト1位は1億9902万円の大赤字!

    東京都交通局は、22年度の都営バスの収支状況を発表した(速報値)。記事では都営バス全127系統の「損益額」に着目。なんと、99路線が赤字であり、その額をもとにランキングを作成した。あなたが知る路線バスは赤字だろうか? (乗り物ライター 宮武和多哉、ダイヤモンド編集部) 都営バスの99路線が赤字! 路線バスにも迫る「2024年問題」 「今、全国の路線バスが大変なことになっています」――。NHKの特設サイト「路線バス」のトップを飾る文章だ。全国の路線バスが運転手不足で、赤字路線だけでなく、大都市部の黒字路線までも減便・廃止せざるをえない事態についてまとめている。 運転手不足に拍車をかけるのが「2024年問題」だ。24年4月から労働規制が強化され、バスの運転手の年間労働時間の上限が引き下げられる。また、退勤から次の出勤までの休息時間は今より長くなる。こうした働き方改革にきちんと対応しながらも、

    都営バス「赤字99路線」ランキング、ワースト1位は1億9902万円の大赤字!
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2023/11/29
    梅70って都営バスで一番距離が長い奴だっけ。いつか乗ってみたい。
  • めざせ!国道走破

    の国道走破を目指して、その軌跡をひたすら記録するブログです。 正直20年ぐらいかかりそうだなぁと思っているので、一人でやってると確実に挫折します! なので、やる気を維持するためにもブログで公開することにしました。 ドラレコカメラで撮影した走行中の様子を中心に、どんな感じの場所を走っているのかをお見せしていきます。 走っている地域の話とか、道の話にも触れていきたいと思っています。 続きを読む 国道48号 路線DATA 総延長:76.2km 重用延長:21.9km 実延長:54.2km 現道:48.9km 起点:宮城県仙台市 勾当台公園前 終点:山形県山形市 飯田交差点 交差する国道: スポンサーリンク 続きを読む 国道343号 路線DATA 総延長:64.5km 重用延長:4.9km 実延長:59.6km 現道:59.1km 起点:岩手県陸前高田市 祈念公園交差点 終点:岩手県奥州市 中

  • 横浜市三千分一地形図

    「三千分一地形図」は、1919(大正8)年の旧都市計画法の成立を契機に、都市計画策定の基礎資料として作成されたものです。 横浜市では、1921(大正10)年から「三千分一地形図」作成を目的に、詳細地形図測量に着手しています。この取組は関東大震災(1923(大正12)年)により中断を余儀なくされましたが、1925(大正14)年から改めて測量の取組を開始しました。 その取組にあたっては、欧米の都市計画の基礎資料を参考にしています。縮尺3,000分の1、東西2,400メートル、南北1,800メートルの図郭とし、当時の横浜市域を53図葉でカバーする計画でした。 現在残っている地形図を見ると、戦前では1938(昭和13)年まで詳細地形図測量に基づいて三千分一地形図が作成されていたことが確認されますが、その後は厳しい戦時体制となり、郊外部を対象とした三千分一地形図作成は陸地測量部(現在の国土地理院)が

    横浜市三千分一地形図
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2023/10/17
    昭和30年後半と昭和初期の横浜市の地図が見られる。
  • 『SUPでワンコと無人島③毛無島』

    Bunny The Flat 【including 徒然鉄】〜2014年迄のヤフーブログ「徒然鉄」(鉄道写真)/ 2012年〜のFC2ブログ「Bunny The Flat」(犬との生活) を移転統合しました。 現在はフラットコーテッドレトリバーの愛犬グレースとの 滝巡りや秘境探検を主に活動しています。 bunnytheflat@twitter.com

    『SUPでワンコと無人島③毛無島』
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2023/10/08
    横須賀にある平べったい岩の無人島にワンちゃんと上陸。