mentalに関するsinamon_nekoのブックマーク (41)

  • 久しぶりに陣馬山に登って感じたこと

    はじめに 定休日に、陣馬山に行ってまいりました。 この日は、静かにのんびり歩きたかったので人が少なそうなコースを選んで行ってみました。 まずはコースをご紹介しましょう。 コース概要 藤野駅→陣馬山山頂→明王峠→相模湖駅 藤野駅からのコースは、過去にも2度歩いたことがあるのですが比較的人が少なくて落ち着いて歩けます。 ルート全体としては、道に迷う心配はありませんが全くの初心者の方には少しハードかもしれません。 高尾山の6号路や稲荷山コースなら歩いたことがあるならば次に試してみるのはいいと思います。 コースのご案内 まず藤野駅の改札を出て左に向かいます。中央線の踏切を渡って、高速道路の下のトンネルを抜けます。 20~30分程度で陣馬山登山口に到着します。登山口の近くに写真のような道標があります。 私は今回、左側の一ノ尾根コースを歩きました。 ここからは上り坂になりますが、舗装された道をしばらく

    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/06/02
    体を動かして無になる
  • 生活保護費の内訳を展開する

    病気で会社辞めて、貯金いつぶして生活保護者になった。 病気になってからあらゆることにやる気が出ない。やる気でなさ過ぎてトリンテリックスを飲んでいる。 少しでも生産的なことがしたいので、訓練として掲題の情報を整理し、展開する。 【場所】:都内1R。築40年以上(だったはず 【総支給額】約75,000+家賃(48,000) ※家賃は福祉事務所がオーナーに直接支払う。このお金に手を出すことは出来ない。これは全国そう。 【ガス+電気代】:6,000 ※ガスが2800円くらい。湯舟につからないと、寝付けないので、毎日湯舟に入っている ※水道代は生活保護者は無料 【ネット+携帯代】:9,000 ※携帯は最安のahamo友達はいないので電話代はほぼかかってない ※一人暮らしのインターネット料金の平均は月額7,003円らしい ※こうして書くと気付いたが、ネット代が安い?元プログラマーなので通信速度は妥

    生活保護費の内訳を展開する
  • 【2444】私は自然治癒力で統合失調症を治しました | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代女性です。私は17歳のときに病院に連れて行かれて、薬漬けにされましたよ。統合失調症と言われましたよ。でも、私はもう22歳になりますが、病気は治りましたよ。毎日が楽しくて、でも、時には辛いのですよ。お薬は飲んでいませんし、カウンセリングも行ってませんよ。病気は乗り越えられるのですよ。林先生、私みたいに自然治癒力で統合失調症を治せる人もいるのですか? 今は誰も悪口を言いませんよ。自然治癒力が高ければ、精神医療も救われますよね。頑張って自然治癒力を高めていきますよ。皆さん、幸せはやってきますよ。林先生にも、私にも、皆さんにも、自然治癒力が大切ですよ。ありがとうございます。私はもう泣きません。当に当に感謝します。ありがとうございます。熱中症は怖いから林先生も気をつけて下さいね。自然治癒力!私は大丈夫ですよ。もうすぐ誕生日が来るんです。年をとると自然治癒力は高まりますか? 22歳にな

  • 多分、興味ないんだろうけどさ

    朝、仕事に向かう時に歩く国道の大きな道 大概、憂な気分で歩いてるんだけどさ、 綺麗なんだよね、具体的に何がってわけじゃないんだけどさ 薄曇りの朝、肌寒くて風が強くて、それでも空は青くて高い、太陽光は間接的に建物を照らして、遠くには変哲のない山、ただ濃いグレーが木や土や石の多くの集まりによって作られているだけ ただそれだけなんだけどさ 今思い出すとなんかこう、涙袋が熱くなるくらい、目の裏に刻んでおける景色なんだよね 自動車がたくさん通って排気ガスなんか物凄いはずなんだけどさ 今日過ごす一日のあまりにも長い時間に比べれば、そのトラックやらバスやら軽自動車やらの編み上げる音なんざ、全然気にならないんだよ 日常ってさ、こういう風に僕の真横を平行に貫く国道を駆ける自動車たちみたいにざーっと過ぎ去っていくんだけどさ そういう意味では、国道こそわが人生なのかもしれないな そんな自動車たちに追い縋ろうと

    多分、興味ないんだろうけどさ
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2024/03/19
    さっき読んだ脳の本にそういうドーパミンどばる風景や状態を覚えておけって書いてあった。
  • 入試に向かうみなさんへ

  • 『発達障害の処世術』に、100点のための解説を付けるとしたら

    そういえばあったんだよね。『発達障害の処世術』って、ここのブログにもあげたことがあったもの。 もろもろのテーマで頭がいっぱいになって忘れかけてた。 他にも、20代から私が影響されてきた処世するルールはいろいろあった。 キャッシュでいいから掘り返そうとしたけど、残っていないんだよね。 でも、そんな処世のルールを読んできた全国の軽度当事者たちが、間違っていようがいまいが、自分を責めて、嫌って、卑下して、憎んで、出会った当事者仲間と議論し合って、社会をサバイバルしてきた。 ひどく端的に書いてあるけど、それは長文を読めない特性の当事者向けには仕方が無いと私も思う。 ただ、もっと具体的に砕かないと100点は目指せない。(100点の解説は主に ここ と、 ここ の過去記事ね。) 発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める 社会に生きている以上、『人並みの幸せ』情報は山のように入ってきて、どれが来の人

  • 軽度アスペの生存戦略

    発達障害者の処世術 http://anond.hatelabo.jp/20151101094059 このコピペに結構反応があるようなので、自分なりに構築したもう少し詳しい処世術について書いてみたい。 人並みの幸せは諦めるここは同じ。厳密に言うと、定型発達者の生き方を見習ってはいけないということ。 幸せそうに見える彼らと同質の生き方ができる解の存在を信じないこと。存在しないかもしれないから。 尖ったところ凹んだところに合わせて、オーダーメイドでより生きやすい形を模索しないといけない。 以下も自分の歪み方や歪みの大きさに合わせた戦略なので、他の人にどれだけ参考になるかはわからない。 安全に転べる機会があれば転んでおく対人関係は勘に任せて動くと必ず失敗する。 元増田のように全て避け続けるのは一つの手段。 ただ、社会生活をしてるとどこかで避けられない交流を強制されるので、その時点で無策なのが一番ま

    軽度アスペの生存戦略
  • 「発達障害の処世術」をADHD当事者が解説する|発達ライフハック部

    みなさんは、2chで有名なこの発達障害コピペを知っていますか? 発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切口にしない ・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない ・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし ・沈黙は金以上なり ・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない ・冗談やジョークを言わない ・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし ・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと ・雑学的な知識を人前では見せないこと ・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと ・はしゃがない。笑わない。 ・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな

    「発達障害の処世術」をADHD当事者が解説する|発達ライフハック部
  • 「イベントで3回連続誰も来なかった」描きたいものとやる気さえあれば一人でも続けることは可能/カレー沢薫の創作相談

    カレー沢先生こんにちは。いつも先生のウィットに富んだ回答を楽しく拝見しています。 さて題ですが、私の悩みは自信がないことです。 自分は即売会の雰囲気が大好きでイベントに参加するのですが、マイナージャンルのため誰もスペースに来ません。 先日参加したイベントにも誰も来ず、ついに3回連続で誰も来ないという状況になりました。 同ジャンルの人と交流もなくその上マイナージャンルのため、誰にも見てもらえないと分かっているので交流したり宣伝したりすれば少しはマシになると思うのですが、自分は相手にとって交流する価値に値するのか、自分の書いた作品は他人が読むに値するのか、と考えるとそうではないと思ってしまって交流したり宣伝したりする気持ちになりません。 その状態でわざわざ新刊作ってイベントに出る意味ってあるのかな、と最近思うようになりました。 自分の書いたものを「見てみて〜!」と言える人たちが羨ましいです。

    「イベントで3回連続誰も来なかった」描きたいものとやる気さえあれば一人でも続けることは可能/カレー沢薫の創作相談
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2023/11/08
    やっぱヘンリーダーガーさんってすごいと思うわ。
  • [第7話]春あかね高校定時制夜間部 - heisoku|ヤングエースUP

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→https://aebs.or.jp/

    [第7話]春あかね高校定時制夜間部 - heisoku|ヤングエースUP
  • 発達障害の女性と結婚して死にかけた

    何年か前の話だが、結婚した女性が発達障害(アスペルガー症候群診断済)で、あまりにシンドくて死にかけたことがある。キツかったことをつらつらと書いてみる。 仕事を勝手にやめてしまう元は人付き合いが下手で、ほとんど友人がいなかった。一時的にどこかのコミュニティに所属することはあっても、そこから離れると人間関係を丸ごとリセットしてしまう。当然職場でも上手くやれず、仕事(バイト)をはじめては嫌になってやめるを延々と繰り返す。その間の生活費は全部俺持ち。 就職活動をしない仕事を勝手にやめたあと、最短で3ヶ月、最長で2年休み続ける。「いつまでに就職する」という約束をしても平気で破り、履歴書一枚書かない。 共感能力が全くない共感能力がゼロなので、こちらの仕事がしんどい際などに話をしても改善点ばかり(それも実現性の低い正論ばかり)提案される。「アドバイスはいらないから話を聞いてくれるだけでいい」と言ってい

    発達障害の女性と結婚して死にかけた
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2022/10/25
    カサンドラ症候群ってやつですかね(´;ω;`)
  • 「疲労がポン!」のアイデア 56 件 | 古い広告, レトロな広告, レトロポスター

  • 『イチロー暴行未遂事件に一言』

    侍ヤンキースのブログ 音楽映画鑑賞、旅行、野球観戦、ドラマ、写真、グルメなどに関して好き勝手に書かせていただきます。 マリナ-ズ・イチロー 2009年カレンダー ワールドシリーズ第3戦が前日11時過ぎにようやく始まった。 雨のため1時間31分遅れで開始されたワールドシリーズ第3戦。舞台をフィリーズの拠地フィラデルフィアの「Citizens Bank Park」に移しての第3戦だが、フィラデルフィアの熱狂的なファンの前に岩村のいるレイズも気圧されている感がある。もっとも、レイズのいるアリーグ東地区にはヤンキースとレッドソックスがいるのでヤンキー・スタジアムやフェンウェイ・パークの熱気に慣れている筈である。(結果は5対4でフィリーズのサヨナラ勝ち。岩村とかペーニャといった左バッターがモイヤーの内角攻めでおかしくなったかのようだった。) フィリーズの先発は45歳のベテラン左腕ジェイミー・モイ

    『イチロー暴行未遂事件に一言』
  • 教師というのは、たまたま教職を選んだだけの普通の人のことを言うのです。 – 人生オワタ劇場

    Link:「娘の遺体は凍っていた」14歳少女がマイナス17℃の旭川で凍死 背景に上級生の凄惨イジメ《母親が涙の告白》(文春オンライン) Link:「ママ、死にたい」自慰行為強要、わいせつ画像拡散……氷点下の旭川で凍死した14歳女子中学生への“壮絶イジメ”《親族告発》(文春オンライン) Link:「死ぬから画像を消してください」旭川14歳女子死亡“ウッペツ川飛び込み”イジメ事件の全貌《警察が出動》(文春オンライン) Link:「正直何も思ってなかった」自慰行為強要、わいせつ画像拡散のイジメ加害生徒らを直撃【旭川14歳女子凍死】(文春オンライン) Link:「加害者にも未来がある。学校は責任は負えない」旭川イジメ14歳凍死 中学校教頭が母親に告げた言葉(文春オンライン) Link:「イジメはなかった。彼女の中には以前から死にたいって気持ちがあったんだと思います」旭川14歳女子凍死 中学校長を直

  • 内向的な人がコミュニケーションをする際に基本となる3つのヒント

    内向的な人がコミュニケーションをとる際に基となる3つのヒントを紹介します。 私も内向的な性格なのでとてもよくわかります。コミュニケーションに自信がないのですぐに謝ってしまったり、人と一緒にいてエネルギーを消耗してしまったり、沈黙が怖くて過剰に話をしてしまったりということがよくあるからです。 1.「謝る癖をやめる」 すぐに「すみません」と謝っていませんか? 内向的な人はすぐに「謝る」くせがあります。特に初めて会った人の前では、何も謝ることはないのに「すみません」と何度も言いがちです。おそらく自分にあまり自信がなかったり、コミュニケーションで何度も失敗している経験から謝る習慣ができているのかもしれません。 2.「一人になりたい時は正直に話す」 人とコミュニケーションをとる際に、いったん一人になりたいと思うときはありませんか? 内向的な人は人とのコミュニケーションをたくさんとると、エネルギーが

    内向的な人がコミュニケーションをする際に基本となる3つのヒント
  • 発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切..

    発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切口にしない ・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない ・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり 搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし ・沈黙は金以上なり ・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない ・冗談やジョークを言わない ・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし ・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと ・雑学的な知識を人前では見せないこと ・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと ・はしゃがない。笑わない。 ・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな ・定型の言う事には必ず裏があると心得るべし ・定型=嘘つき、

    発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切..
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2021/02/15
    (´^ω^`)
  • 「ロジカルな人も普通に恋愛して結婚して子どもを(授かれたら)持とうとするのって、普通に両立するんだけど、なんか不思議に感じる」 - 斗比主閲子の姑日記

    こんなTweetをしたら、 「『涙の謝罪』は何だったのか」というタイトルの記事を見かけたのだけれど、私にはちょっと理屈が分からなくて。 というのは、涙を流すという行為は謝罪の意志の強さと関係ないから。自分のストレスを緩和するためか、受け手にアピーリングだから、泣くわけであって。 涙と再発防止に相関はない。 — 斗比主閲子 (@topisyu) January 30, 2021 こんなリアクションをいただきました。 RT ロジカルだなぁ。 こういう人が親や育成担当者だと、育つ方も怖くないんじゃないかと思う。きちんと説明してくれるから。 — 祈 (@a_wish_for) January 30, 2021 一方で、性別問わず、こうロジカルな人も普通に恋愛して結婚して子どもを(授かれたら)持とうとするのって、普通に両立するんだけど、なんか不思議に感じる。 自分にはないロジカルさゆえ淡々として見え

    「ロジカルな人も普通に恋愛して結婚して子どもを(授かれたら)持とうとするのって、普通に両立するんだけど、なんか不思議に感じる」 - 斗比主閲子の姑日記
  • 『理解ある彼くん現象』ってなかなか興味深いよな

    漫画の世界だけでなく精神科医や支援施設の職員等から見た感覚とも大体一致する女性は精神病や発達障害などのハンデがあっても恋愛結婚は容易(少なくとも同じスペックの男と比較すると桁違い)結婚の選択肢のあるなしは人生設計を根から変えるレベルに影響がある恋愛における優位性は事実上生活保護なんかよりよほど強固なセーフティネットとして機能している(多分超イケメンとかも似たようなもん) 男が貧困や精神疾患から『理解ある恋人の支えを受けて』立ち直るケースはほぼない(あっても女に比べると激レア)男と女で自殺率や孤独死率の差がここまで大きい理由この手の弱者が淘汰されずに再生産され続ける理由理解ある彼くんは大体がチー牛顔 健常者女に相手されない男はメンヘラや無職女を養うことで恋人を作る理解ある彼くんが突然生えてくる理由だが、 ここは考察の余地があるがぶっちゃけマッチングアプリやら出会い系やらで捕まえた男だから

    『理解ある彼くん現象』ってなかなか興味深いよな
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2021/01/24
    発達障害持ち同士は惹かれやすいとかあるのかもしれんね。ワイも生きてて大体疎外感しか感じないけど、たまに自分に近いなって思う人大体ADHDかASDぽいし…
  • お菓子作りメンタルに激良い

    最近お菓子作りに目覚めているのだがこれがうつ病経験あり家では何もしたくない系ワイに革命を起こした。 まず分量を量ったり混ぜたりなんとかしているあいだ、心を無にして集中できる感覚がして素晴らしい。 隙あらばネガティヴ思考を発動し、不安になりがちなワイにはちょうどいい。 音楽などは流さないほうがいいと思う。 音楽に紐付けされたメモリーでうつになることもある。 あとなんか仏教のに書いてあったんだが、同時にふたつのことをすると効率がいいように見えて結局どちらも中途半端になるとの言葉をワイは大切にしている。 音楽を聴きながら勉強し続け、第一志望の大学に落ちたワイにはなんとなく納得できる言葉である。 純粋に物事に集中することは誘惑の多い現代では難しいかもしれないが、ぜひ実践してみたいところだ。 おっちょこちょいの自覚があるやつとか当に心を無にして集中したほうがいい。 でも世の中のオカンとか子を面倒

    お菓子作りメンタルに激良い
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2020/12/19
    音ないと寂しいので動画とか流しっぱなしにしてたけどあかんのか…。
  • ADHDの人にも多い「セルフサボタージュ」とは?

    セルフサボタージュとは、わざと目標達成を避けるような考え方や行動をすることを意味します。心理学の用語のようです。 注意が必要なのは、自分で自覚していないことも多いということです。知らず知らずのうちに、自己破壊的な思考パターンや行動をしてしまっているということです。 自分では論理的や合理的に考え行動しているつもりですが、それが自己破壊的になってしまうのです。これはADHDの人にも多いそうです。 「自分に良いことを途中で止めてしまう」 たとえば、新しく運動を始めたとします。 その結果、夜によく眠れるようになり、ADHDの症状も改善します。友人や同僚などからも好評です。 しかし、ある時これを止めてしまいます。なぜかというと、周りの人は運動をしなくてもうまくやっている人がいる、と思ってしまうからです。 それでまた運動を始める前の状態に戻ってしまいます。 「セルフサボタージュの原因は?」 1.「成功

    ADHDの人にも多い「セルフサボタージュ」とは?
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2020/11/21
    こればっかやって仕事ダメにしてる(´;ω;`)