タグ

政治と金融に関するshira0211tamaのブックマーク (10)

  • 株主還元で成長の果実流出「受け止め考えること重要」-岸田首相

    1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 岸田文雄首相は21日の衆院予算委員会で、企業収益の分配の在り方について「株主還元という形で成長の果実等が流出しているということについてはしっかりと受け止め、この現状について考えていくことは重要」と述べた。 岸田首相は「資主義の持続可能性を考えたならば、その成長の果実が一方的に、一部に資するだけで終わってしまったら続かない」と語った。 国民民主党の前原誠司氏が「資市場は来、資金調達の場だったのに資金流出の場になっている」と指摘。海外投資家もいるため「国富が海外に逃げているという認識はあるか」とただした。 資主義というものは関与するステークホルダーそれぞれに資するものでなければ持続可能なものにならないという観点から考えた場合に、株主還元という形で成長の果実等が流出しているとい

    株主還元で成長の果実流出「受け止め考えること重要」-岸田首相
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/02/22
    市場と逆ベクトルの政策でバランスを取るのがお前らの仕事なんだがな…?自分らの党がやってきたこと、掲げてる事をよく見ろ。法人税上げて(オトモダチのポッケに入れず)再分配すればいいだろ
  • 立憲民主党代表代行の江田憲司さん、「非課税のNISAに30%の金融所得課税」とトンデモ発言 : 市況かぶ全力2階建

    化粧品訪問販売のアイビー化粧品、売上高不振の理由が「販売組織内でご不幸が続いた」とここだけ未だにコロナ禍

    立憲民主党代表代行の江田憲司さん、「非課税のNISAに30%の金融所得課税」とトンデモ発言 : 市況かぶ全力2階建
    shira0211tama
    shira0211tama 2021/10/29
    間違えるはいい。早く撤回訂正しろ。というのが今言える最大限の擁護かな…。/ほんっとこの国には右も左も上も下もろくな政治家…いや、政治屋しかいなくて政治家すらいないのかもな。
  • 金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相:時事ドットコム

    金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相 2021年10月10日18時58分 岸田文雄首相=5日、首相官邸 岸田文雄首相は10日のフジテレビ番組で、金融所得課税の強化について「当面は触ることは考えていない」と明らかにした。賃金を引き上げる企業への優遇税制の拡充などに触れ、「成長なくして分配はない。金融所得課税を考える前にやることはいっぱいある」と指摘した。 【図解】岸田首相の所信表明演説ポイント 首相は自民党総裁選で、金融所得課税の強化を掲げた。投資家心理を冷え込ませ、株価下落の一因になったとの指摘もある。首相は番組で「すぐやるのではないかという誤解が広がっている。しっかり解消しないと関係者に余計な不安を与えてしまう」と釈明した。 この後、党部で記者団の取材に応じ、分配政策に関し「順番を考えた場合、まずは賃上げ税制、さらには下請け対策、そして看護、介護、保育といった公的価

    金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相:時事ドットコム
    shira0211tama
    shira0211tama 2021/10/10
    ダセー日和り方。って揶揄されてもうまく踏ん張れれば本物かもね。と言うわけで揶揄っとくわ/何もやらない菅から何もできない岸田へってか。
  • 第100代首相、高市早苗なら金融所得増税で株安だと警戒感強まる : 市況かぶ全力2階建

    株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

    第100代首相、高市早苗なら金融所得増税で株安だと警戒感強まる : 市況かぶ全力2階建
    shira0211tama
    shira0211tama 2021/09/06
    失われた半世紀が一世紀になるまで秒読みだな
  • 西村経済再生相 二階幹事長に謝罪 「金融機関」発言を撤回

    酒類の提供停止に応じない店への発言をめぐり、西村経済再生担当相が、二階幹事長に「すみません」と謝罪した。 西村経済再生相は、8日の会見で、酒類の提供を続ける飲店に対し、取引先の金融機関から働きかけてもらうよう求める考えを示していたが、野党から批判が噴出。 西村経済再生相は9日、自民党の二階幹事長と会談し、関係者によると、西村経済再生相は発言について、「すみません」と謝罪したという。

    西村経済再生相 二階幹事長に謝罪 「金融機関」発言を撤回
    shira0211tama
    shira0211tama 2021/07/10
    本当に見事なまでにヤクザ劇を見せられている感しかない。早く滅べ。
  • “老後2000万円” 報告書まとめた担当局長退任へ 金融庁 | NHKニュース

    金融庁の幹部人事が発表され、老後の資産形成に関して「およそ2000万円が必要になる」などとした審議会の報告書を取りまとめた担当局長が退任することになりました。局長クラスは、定年を延長して引き続き務めるケースもあるということですが、今回は定年を理由に退任するということです。 三井局長は「老後に2000万円が必要になる」などとした審議会の報告書の取りまとめを担当し、国会で「審議会の議論をサポートする事務方として配慮を欠いた対応だった」などとして陳謝していました。 60歳の定年を迎えても局長などの要職については定年を延長して引き続き務めるケースもあるということですが、三井局長は定年を理由に退任するということです。

    “老後2000万円” 報告書まとめた担当局長退任へ 金融庁 | NHKニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/07/02
    あーあ、これで参院選多少なり巻き返せないならいよいよ自分も「俺ら」だけを優先して弱者搾取忖度スタンスで生きてくかなー、こんなん正しい方向を見てるだけで精神消耗するようになってしまうわ
  • 野田聖子総務相に情報公開請求の内容漏れる 開示決定前:朝日新聞デジタル

    野田聖子総務相の事務所による金融庁への説明要求問題に絡み、朝日新聞が金融庁に情報公開請求していた内容が、開示決定前に野田氏に伝わっていたことがわかった。さらに、野田氏は知り得た内容を第三者である複数のメディアとの懇談の場で話していた。20日の閣議後会見で、野田氏が外形的な事実を認めた。 総務省は情報公開法を所管し、同法の円滑な運営のために請求内容の漏出防止を指導する立場にある。情報が漏出した金融庁とともに、総務相として野田氏の責任が厳しく問われるのは必至だ。 情報公開請求の内容の漏出について、朝日新聞は6月中旬から野田氏の事務所に複数回にわたって説明を求めたが、回答はなかった。この日の会見で記者が質問し、初めて答えた。 朝日新聞は今年5月2日、金融庁に対して、野田氏の事務所と同庁の担当者が、仮想通貨の規制などをめぐって面会した記録の開示を求めた。野田氏の事務所が今年1月、金融庁から仮想通貨

    野田聖子総務相に情報公開請求の内容漏れる 開示決定前:朝日新聞デジタル
    shira0211tama
    shira0211tama 2018/07/20
    もう何もかもめちゃくちゃ。まだ露呈するだけマシと思う事もできるが歯止め策がないのでその内出て来なくもなるんだろうな。
  • 預金残高ついに1000兆円 回らぬ経済象徴 - 日本経済新聞

    金融機関に預金が集まり続けている。銀行や信用金庫などの預金残高は2017年3月末時点で、過去最高の1053兆円となった。日銀のマイナス金利政策で金利はほぼゼロにもかかわらず、中高年が虎の子の退職金や年金を預け続けている。預金は銀行の貸し出しの原資だが、今は活用されないまま積み上がる「死に金」。沸き立たぬ日経済の今を映し出す。「預金を集めているわけではないんだが」。大手銀行幹部は苦笑する。メガ

    預金残高ついに1000兆円 回らぬ経済象徴 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2017/06/12
    銀行自体も融資の目利きできなくて怪しい投資と手数料商売しかしてねーからな。インフレじゃなくて馬鹿にも通じるように個人預金にもマイナス金利いれるのが乱暴だがいいと思うが?
  • 日銀 新たな金融緩和策決定 当座預金金利マイナスに NHKニュース

    日銀は29日まで開いた金融政策決定会合で、金融機関が日銀に預けている当座預金の一部につけている金利をマイナス金利にする新たな金融緩和策を来月から実施することを決めました。原油価格の下落などによって、目標とする2%の物価上昇率の実現が難しくなっていると判断し、金融機関が日銀に預けている巨額の資金を貸し出しに振り向けさせ、デフレ脱却を着実に進めるねらいがあるとみられます。

    日銀 新たな金融緩和策決定 当座預金金利マイナスに NHKニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2016/02/02
    デフレ脱却したいのう…(´ω`)
  • 日銀、追加緩和を決定 資金供給10兆~20兆円拡大 賛成5、反対4で決定 - 日本経済新聞

    日銀は31日に開いた金融政策決定会合で、追加金融緩和を賛成多数で決めた。年60兆~70兆円のペースで増やすとしていたマネタリーベース(資金供給量)を、約80兆円まで拡大する。中長期国債の買い入れペースを年約80兆円と、現状の約50兆円から約30兆円増やし、平均残存期間もこれまでの7年程度から、今回7~10年程度に最大3年程度延長することを決めた。上場投資信託ETF)と不動産投資信託(REIT

    日銀、追加緩和を決定 資金供給10兆~20兆円拡大 賛成5、反対4で決定 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2014/10/31
    間違いではなくとも景気回復には意味ないと思うけどな〜。まァ景気回復より増税のための準備な感ありありか。あとでこの大振りが倍々で帰って来ないといいが…いいが…。
  • 1