タグ

介護と増田に関するshira0211tamaのブックマーク (7)

  • もう知ってたらすまん。 家族を介護している20~30代の転職支援サービス「Ya..

    もう知ってたらすまん。 家族を介護している20~30代の転職支援サービス「Yancle」 【URL】https://yancle.com/ 【Twitter】https://twitter.com/Yancle_corp 【Facebook】https://www.facebook.com/yancle.ltd/ ヤングケアラーと若者ケアラーのオンラインコミュニティ https://yancle-community.studio.site/ 就職・仕事との両立は 若いケアラーが悩み語りあう(朝日新聞) https://www.asahi.com/articles/ASP3352H1P2DUTFL009.html 中学生から15年間母親の介護をしてきた私が、過去の自分に伝えたいこと。ヤングケアラーを支援する宮崎成悟さん https://soar-world.com/2020/07/15/se

    もう知ってたらすまん。 家族を介護している20~30代の転職支援サービス「Ya..
    shira0211tama
    shira0211tama 2021/04/13
    はじめて知った!ありがとう増田!救われろ元増田!
  • おしっこ(真面目な話)

    風呂に入る時に浴室に入ったらおしっこをしたくなる人って少なくないと思う。 だが、絶対に風呂場でおしっこをしてはいけない。特にシャワーなどを浴びながらは絶対にいけない。 パブロフの犬は知っているだろうか? シャワーを浴びながらのおしっこをしてしまったり、浴室内の室温で繰り返しおしっこをしてしまうと体は覚えてしまう。 そうなるとどうなるかというと、同じ室温で過ごしている時におしっこをしたくなってくる。人によっては無意識に漏らすらしいのだが、おしっこをしたいと思うだけならば我慢はできるだろうが漏らすレベルまで進行すると治すのが非常に困難になる。 これは子供も大人も改善するのが大変だ。特に子供がおねしょをしやすいのは、こういう条件がついて発生しやすくなっている。 とはいえ…大人も条件さえクリアすれば、あっさりと漏らす。シャワーを浴びている時の暖かさと同じ室温で就寝しているとトイレの夢をみつつ漏らす

    おしっこ(真面目な話)
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/08/04
    自分はシャワーの音だなあ……冬場脱ぐ前にシャワー出しとこってやると物凄いクる!よ。やばいね。ボケる前に直しておかないと…
  • 犬を安楽死させてやればよかった。

    犬を安楽死させて後悔しているブログはよく見かけるけど、犬を安楽死させなかったことで後悔してる人っている? 今日、飼い犬の老犬が死んだ。 もう18才で、半年以上介護の末の死だった。 ただ、家族に看取られながら安らかに逝ったわけではない。 炎天下の中で水を求めて、苦しみながら死んだ。 安楽死させてやればよかったのだ。 しかし、いくら考えても、死に正しい答えなどない。 外飼いの犬の介護は地獄犬は三半規管を悪くして自力で起き上がれず、半年くらい寝たきりのオムツ生活だった。 水、エサも自力で口にできない。 水を注射器で吸い上げ、口元にもっていく。それを1日に数回しなければならなかった。 オムツは気持ち悪いのか、つけようとすると手足をバタバタさせて嫌がった。 でも、オムツをしないとコンクリートの上に糞尿がぶちまけられて掃除に1時間以上かかる。 そして糞尿にハエや虫がたかり、衛生状態が悪くなる。 嫌がる

    犬を安楽死させてやればよかった。
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/06/15
    糞尿吸収材敷いて玄関でよかったのでは?とは思う知識不足はあるとして、死生観やら、決断できない、逃避、絶対現状維持思考とか日本人らしくてクラクラするが、自分が同じ穴にハマらないとも言えずペットは飼えない
  • 母が認知症になった 追記あり

    去年あたりから67歳の母の物忘れがひどくなったので今年の4月に神経科にいって脳のMRIスキャンをしたら、脳全体の萎縮、特に海馬のあたりが同年代の平均よりも縮小が早いらしく、このままだと認知症やアルツハイマー型認知症の原因になると診断された。 正直僕には認知症とアルツハイマー型認知症の違いがよくわからないのだが、母親はすでに自分の停めた車の場所がわからなくなったり、以前なら作れた料理レシピを忘れていたり、昔住んでいた地区に電車で行こうとしても現在地がわからなくなったりパニックを起こしたりと、私生活に支障がでるレベルになってきている。一緒に住んでいる父親も最初は健忘症か寝不足によるストレスじゃないか?と話していたが、さすがに最近は認知症らしいと認めざるを得なくなってきた。 担当医からはドネペジルとメマンチンという薬を処方されて、とりあえず母には忘れないように毎日飲んでもらっている。ただこれら

    母が認知症になった 追記あり
  • 介護ってね…

    いつ報われるのかな?と思うことが日々ある。 というのも、現在42歳のオッサンなワシ… 介護を始めたのが、24歳からで18年目になる。 親が倒れる直前まで、結婚も決まっておりあと数ヶ月後には家庭持ちになるはずだった。 が、親が倒れ介護が必要になってしまい、その事をお相手に伝えたところ「20代なのにもう介護の事を考えなければいけないのはツラい」と言われてしまった。 何度も話し合ったが、結局お互いの気持ちが納得のいくものにならず別れることになり、式の予約もキャンセル。 そして独身のまま、現在まで介護しながら生活している。 デイサービスを利用したりして、なんとかやりくりしてたのだが…それでも突然呼び出しがあったりして、仕事を早退したりすることも多くなった。 結局、仕事もそこそこ融通の利く職を選ばなければならなくなり、収入も減った。 でも、仕事を早退したりしなければいけないのは日はあり、その都度収入

    介護ってね…
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/02/21
    ツライって言っていい!ツライって言っていいんだぞ!増田は頑張ってる!自分の愛着が許せば介護見捨てたって構わない!自分を大事にできるのは自分だけだぞ!現実的にはケースワーカーにしんどいと訴えよう!
  • 認知症介護で使える、ちょっと便利なこと

    ・我が家で要介護3(80代女性)の家族の介護を手伝っていて、ちょっと便利だったことをまとめる。 <トイレ編> ・介護ベッドを失禁で汚しにくくする方法 夜寝る前は紙パンツorおむつに10回分対応のパッドをする(要介護者が女性の場合、パッドは限界まで後ろにつける) 防水シーツはハーフサイズでよい。ベッドの腰の部分にくるよう配置し、ずれないよう安全ピンなどで四隅をマットに固定する。 寝た時お尻が乗る場所に、ワイドサイズのペットシーツを引いておく →これでかなり違う。朝漏れてても、ペットシーツを交換すれば大概ベッドはノーダメージ。 ・トイレで紙パンツを引き上げる時、周りを汚しにくくする方法 尿が出終わっても、丸めたトイレットペーパーを陰部に当てたまま紙パンツをギリギリまで引き上げる。それからトイレットペーパーを取り、紙パンツを最後まで引き上げる。 →紙パンツを上げる瞬間に失禁して、床を汚すことが少

    認知症介護で使える、ちょっと便利なこと
  • 親の面倒とか見る意味なくね?

    老いた親とか負債じゃんね? - 追記: 「そうであれば、お前の世話はしない・されないぞ」とよくコメントされているが、見られないつもりなら、見なくてもよいのだろうか?

    親の面倒とか見る意味なくね?
    shira0211tama
    shira0211tama 2016/01/12
    精神的な問題としては親からの育てられ方によるね。できた家庭なら負債とは思わないだろう。自分は益田同様負債と思いそう。/精神面以外で考えると負債でしかない。
  • 1