タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

バイクと二輪に関するshira0211tamaのブックマーク (2)

  • 「クルマの免許で125ccバイクまで」の是非を問う(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、「原付2種」と呼ばれる125ccバイクに乗るための免許取得に関して簡便化する方向での動きがあり、二輪業界はもとよりネット空間でも話題になっている。 海外ではクルマの付帯免許が主流現在、「原付2種」に乗るためには「小型自動二輪免許」が必要である。これに対し、「原付1種」と呼ばれる50cc未満のバイクは普通免許を持っていれば誰でも乗ることができる。 つまり、クルマの免許にもれなく付いてくるオマケのような免許が「原付1種」であり、それゆえに日では広く普及した乗り物となった。 一方で「小型自動二輪免許」を取るためには時間もお金もそれなりにかかるため、これをもっと簡便化して免許取得者を増やし、バイク業界を活性化させようというのが今回の主旨である。 ちなみに欧州やアジアなどの多くの国が、125ccまではクルマの免許で乗れる付帯免許としている例が多く、グローバル化の中でその流れに乗っていく狙いも

    「クルマの免許で125ccバイクまで」の是非を問う(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2016/10/04
    付帯なのはいいがキッチリ講習しろ。実道路には停める所がほぼほぼないという所までな…?!/リスクを考えると講習必須→メンドイ→思惑は外れる。免許取得云々より駐車環境の整備のロビイングの方がいいんじゃ…?
  • 「バイクのABS義務化」は是か非か(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    2輪車(バイク)へのABS装備が義務づけられることになりました。これは国土交通省が進める車両の安全向上のための施策の一環で、2輪車にアンチロックブレーキシステム(ABS)、およびコンバインドブレーキシステム(CBS)の装備を義務づけることで、更なる交通事故死者数の削減を目指すものです。昨年11月に開かれた第2回車両安全対策検討会で方針が確定し、今月22日をもって正式に法令改正の公布・施行となりました。 適用範囲として二輪自動車(125cc超)にはABS、第二種原動機付自転車(排気量50cc超125cc以下)にはABSまたはCBSの装着が義務づけられることになります(オフロード競技用モデルは除外)。なお、適用時期としては新型車が2018年(平成30年)10月1日以降、継続生産車が2021年(平成33年)10月1日以降となっています。 ABSとは、急ブレーキ等による車輪ロックを防止するシステム

    「バイクのABS義務化」は是か非か(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2015/01/31
    つい先日ABS無し新車契約したぜ…てか単車はABS意味薄いと思うんだがな〜必要な場面ってそもそも既に大分危険な状態だし。そこからABSの有無で挽回出来るかと言うと?そんな状況にならない運転を心掛けるべきかなぁと。
  • 1