タグ

ゲームと心理に関するshira0211tamaのブックマーク (2)

  • 映画、演劇、テレビゲーム、ネット上の文章は、どのくらいの長さが「適切」なのか? - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):観客動員数を減らさないためにスターシステムを採用しない - ウェブ1丁目図書館 このエントリに出てくる、劇団キャラメルボックスの「ハーフタイムシアター」の話を読んで、考えさせられました。 僕のなかの「常識」としては「映画や舞台は、2時間くらいが基線で、映画の場合は、90〜180分くらいだな」と。舞台も3時間を超えるものはそうそうないし、90分未満というのも、経験がありません。 なんとなく、そのくらいないと、ボリュームが足りないと感じそうな気がします。 (ただし、子ども向けには、60分とか80分の映画もあります。『きかんしゃトーマス』の映画が70分ちょっとしかなくて、「短いなあ」と思っていたのですが、ちょうど60分を過ぎたくらいの時点で、当時3歳の息子が「まだ終わらないの?」とゴソゴソしはじめたので、やっぱり、ちゃんと上映時間も考えられているのだなあ、と)。 最近どうも、

    映画、演劇、テレビゲーム、ネット上の文章は、どのくらいの長さが「適切」なのか? - いつか電池がきれるまで
    shira0211tama
    shira0211tama 2014/02/26
    ゲームは50時間ならまだいい方。どう頑張っても初回100時間以上要するのはやりたくてもなかなか手を付けられない
  • 萌えオタクに返り咲いたけど

    中学校の頃ずっとオタクだった。 乙女ゲームやテニスの王子様やハガレンのキャラクターにガチ恋していて、夢小説を読みあさっていた。 百合にもはまっていた。ゆるやかなBLにもはまっていた。ファンサイトめぐりが趣味だった。 アニメイトでグッズを買っていたし学校でそれを使っていた。イラスト集、設定資料集、缶バッジ…… 彼氏はアニメキャラでいいと思っていた。 お年玉とお小遣いはほぼアニメ関連に消費されていった。 いま、また萌えオタクにかえってきた。 当然のように、アニメキャラに満たされるし、グッズは無限にほしいし、アニメできゃーきゃーいっていた。 でも数日の間だけだった。 まずアニメやゲームを素直に見れなくなってしまった。 萌えアニメ、ゲームに出てくるデフォルメされたキャラクターがみんなダメ人間に見える。 この人は童貞こじらせ、この人は共依存、この人は執着心が強い、これは空気読めないタイプ、この人コミ

    萌えオタクに返り咲いたけど
    shira0211tama
    shira0211tama 2013/10/11
    じぶんでつっくろー!
  • 1