タグ

本と教養に関するsanderのブックマーク (3)

  • アホ「自分教養とかなくてぇ~」

    うるせぇ。これでも読んでろ。殺すぞ。 ヨーロッパ思想入門 (岩波ジュニア新書)(参照) キリスト教入門 (岩波ジュニア新書)(参照) 聖書の読み方 (岩波新書)(参照) イスラーム文化−その根柢にあるもの (岩波文庫)(参照) イスラーム国の衝撃 (文春新書)(参照) カラー版 西洋美術史(参照) カラー版 日美術史(参照) 映画の教科書―どのように映画を読むか(参照) 西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)(参照) 第一次世界大戦 (ちくま新書)(参照) ローマ帝国 (岩波ジュニア新書)(参照) フランス革命―歴史における劇薬 (岩波ジュニア新書)(参照) 主権国家体制の成立 (世界史リブレット)(参照) 南京事件―「虐殺」の構造 (中公新書)(参照) 台湾―変容し躊躇するアイデンティティ (ちくま新書)(参照)

    アホ「自分教養とかなくてぇ~」
    sander
    sander 2015/02/06
    悪くない。悪くないがちょっと西に偏ってる感じがある。近代までの中国ならやっぱり高島先生の『中国の大盗賊・完全版』http://www.amazon.co.jp/dp/B00E3N04Z6/ 辺りから興味を持ってもらえれば
  • 斉藤淳『10歳から身につく問い、考え、表現する力』

    教養リベラル・アーツ)とは何か、そしてそれをどのように取得していくのか。斉藤さんがイェール大学で学んだ成果を、前著の英語学習から、さらに教養一般まで拡張して論じた好著である。 特に読書のすすめと読書ノートのノウハウは個人的にも実践しているものに共通していて賛同するところが多であった。また算数・数学教育の「減反政策」などの指摘も説得的な議論だ。 書を読むと日教育がいつの間にか、間違った形でグローバル化や専門教育をとらえてしまっていることに気が付くだろう。書は10歳からの教育に利用できるだけではなく、教養を身につけたい、また教養をどのように学生に教えるか、そのような問題に直面した人たちに大きく役立つだろう。 10歳から身につく 問い、考え、表現する力 ぼくがイェール大で学び、教えたいこと (NHK出版新書) 作者: 斉藤淳出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2014/07/09メ

    斉藤淳『10歳から身につく問い、考え、表現する力』
  • 一般教養として知っておくべき映画とか小説とか音楽教えてくれ カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/09/25(土) 14:36:43.01 ID:5FOH4ezz0 なんつーか、大学生にもなって趣味がガンプラと漫画なので、もうちょっと教養を身につけたい でもどっから手をつければいいのか分からないから、音楽だったらビートルズみたいな定番のものを教えてくれ あとジャンルを開拓する方法も。漫画だったら古屋あされば好みの作品を見つけられるけど、音楽とか映画だとそうもいかないし

    sander
    sander 2010/12/05
    切りがないので程ほどに/クラは気になる曲のつまみ食いから入ればいいけど、個人的にはオケ好きなのでベートーベンの交響曲全9曲はやはり外せないかなぁ、と思ってしまう
  • 1