タグ

コンテンツに関するsanderのブックマーク (14)

  • 日本に許可取りするより、自作したほうが早い…中国やアメリカで「日本風アニメ」の制作が本格化した事情 声優も作曲家も日本人を起用する徹底ぶり

    中国アメリカで「日風」のアニメやゲームの製作が格化している。中国のコンテンツビジネスに詳しい峰岸宏行さんは「日の人気作を輸入すると権利関係が複雑で面倒なため、自作する動きが広がっている。この状態を放置すると日のサブカルチャー人気にも影響が出る」という――。 2023年から英語版コンテンツを無料配信する集英社 『ONE PIECE』『鬼滅の刃』などの人気作を展開する集英社が、同社の漫画アプリ「少年ジャンプ+(プラス)」で掲載されるオリジナル作品について、2023年連載分より、従来の日語だけでなく、同時に全て英訳して全世界に無料配信すると発表した。 これまでは日漫画海外言語に翻訳され、海外の消費者に届くまでにはタイムラグがあったが、それをなくし、世界中の漫画ファンにコンテンツを「よーいドン」の状態で楽しんでもらう素地を作るというわけだ。筆者は、日が生んだコンテンツとはいえ、

    日本に許可取りするより、自作したほうが早い…中国やアメリカで「日本風アニメ」の制作が本格化した事情 声優も作曲家も日本人を起用する徹底ぶり
    sander
    sander 2022/08/23
    一時期は中国製アニメが席巻するとか言われてたけど、作品は日本風で声優や音楽も日本人を起用てのは“仏作って魂込め”られなかったんだなぁ。海外展開大事だけどマーケットに目が眩んで振り回されちゃダメ絶対。
  • 『鬼滅の刃』大ヒットの背景には、既存のアニメ業界の常識を覆す「視聴の最大化」という流通戦略があった! 1兆円規模の「鬼滅経済圏」が成立した要因を、データから分析する

    鬼滅の刃』大ヒットの背景には、既存のアニメ業界の常識を覆す「視聴の最大化」という流通戦略があった! 1兆円規模の「鬼滅経済圏」が成立した要因を、データから分析する 興行収入400億円超えと、空前の大ヒットとなった『鬼滅の刃』の劇場版『無限列車編』や、リリースから3か月で約300億円の売上をあげた『ウマ娘 プリティーダービー』。栄枯盛衰の激しいコンテンツ業界の中にあって、なぜこれらのタイトルが爆発的なヒットを成し得たのか? 2021年10月14日に発売された『推しエコノミー 「仮想一等地」が変えるエンタメの未来』は、そうした疑問を考えていくうえで非常に参考になる一冊である。 著は、バンダイナムコにてコンテンツビジネスに実際に従事した経験を持ち、現在でもブシロードの顧問などを務める中山淳雄氏が、実務で得た経験をベースにしつつも、半ばライフワークとして調べ上げた詳細な分析内容を、まとめ上げた

    『鬼滅の刃』大ヒットの背景には、既存のアニメ業界の常識を覆す「視聴の最大化」という流通戦略があった! 1兆円規模の「鬼滅経済圏」が成立した要因を、データから分析する
    sander
    sander 2021/11/10
    個人的には凄い答え合わせ感。色々なところで色々な人が語っていたことの数字を含めたまとめになっていて、読みやすくわかりやすかった。それだけ分かっていても自社コンテンツがそのレベルに達していないのは文字数
  • 忠臣蔵はなぜオワコンか

    今日は何の日? そう、赤穂浪士討ち入りの日。 忠臣蔵が復活すると信じてる人がいまだに一定数いるらしい(こんなサイトがあったりする)。 でもおそらくはこのまま緩やかに忘れ去られていくんだろう。みんな鍵屋の辻の荒木又右衛門とかほとんど知らないでしょ?それと同じ道を辿るはず。 忠臣蔵がなぜオワコンになったのか、という分析は山ほどある。300年続いた鉄板コンテンツだったから今の惨状をみんな不思議に思うんだろう。 理由としてよく挙げられるのは、主君への忠義とか仇討ちとかいった考え方が現代日人になじまなくなったから、歴史研究が進んで吉良上野介を悪役にしづらくなったから、テレビ局が時代劇を作る体力がなくなったから、などなど。でもこれは全部間違った分析だ。なぜなら、日史に残る二大主君仇討ちのもう一方である能寺の変~中国大返しがまったくオワっていないどころか今でも大人気のコンテンツだからだ。歴史研究が

    忠臣蔵はなぜオワコンか
    sander
    sander 2020/12/15
    そうやって口の端に上るうちが花、という指摘は確かに。賞味期限切れになってるのは新しい切り口で提示できてないてのもあるけど、フル尺が中途半端な長さなのが取り扱いにくいところだと思う。
  • 情報誌「ウォーカー」が東京、横浜、九州の3エリアで6月発売号をもって休刊、各誌のコンテンツはWEBにシフト|ウォーカープラス

    今回の刊行休止は、ウェブやSNSを使用した情報収集が主流となる中、生活者の行動様式の変化に伴い、メディアのデジタルシフトによる情報発信力の強化を図ることを考慮したもの。3誌ともに、6月20日発売号を刊行後は月刊での定期刊行を休止。今後はWEBサイト「ウォーカープラス」にて引き続き各エリアの最新情報を発信する。 また、「東海ウォーカー」「関西ウォーカー」は刊行を継続。新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、6月発売号は刊行を見送り、次号発行時期や形態については改めて決定する。 横浜ウォーカー2020年5月号

    情報誌「ウォーカー」が東京、横浜、九州の3エリアで6月発売号をもって休刊、各誌のコンテンツはWEBにシフト|ウォーカープラス
    sander
    sander 2020/05/11
    まずはお疲れ様でした。とはいえ、広告とパブ記事であんまり編集者の腕の見せどころな記事てのとは遠い印象。タウン情報誌は平成なんだけどバブルのイメージ。
  • 拝啓 糸井重里様。ぼくは感動ポルノのコンテンツとして消費されることを拒否する。 - カエル先生・高橋宏和ブログ

    糸井重里様。 昨日見たツイートが頭から離れず、夜中に目が冴えてしまってこれを書いています。 糸井重里は、スポーツが観られないから「ナマモノの感動が味わいたい」として、最前線で頑張ってる現場(医療、保育、インフラ)をテレビで取材せよと言ってて心底ゾッとする。矢野顕子さんもこの意見に至極同意してたのも悲しみ。 「大変な現場の人」を感動を味わうエンタメとして消費したい残酷さ。 pic.twitter.com/kBNRyGt0OZ— ももらっこ momo-rakko (@momo_rakko) 2020年4月26日 ここのところごぶさたしてしまった「ほぼ日」なので、前後の流れもあるかもしれないし、ツイッターはなにしろ切り取りの文化なので真意を誤解しているかもしれません。 ですが、医療現場の片隅で働いている者として、2020年4月26日『今日のダーリン』で書かれている<都庁だって、病院だって保育園だ

    拝啓 糸井重里様。ぼくは感動ポルノのコンテンツとして消費されることを拒否する。 - カエル先生・高橋宏和ブログ
    sander
    sander 2020/04/29
    言葉は穏やかだけど「お前らの見せ物じゃねえんだ!」。とはいえ、我々は生きてくのに感情の起伏ってのが必要で、そいつを励起させるにはストーリーが必要なんじゃよ(主語がデカイw
  • 『Fate』15周年、ソシャゲ業界の“逆”をいく「KPI度外視」と「“活字”重視」

    『Fate/stay night 15th Celebration Project』のビジュアル (C) TYPE-MOON All Rights Reserved. PCゲーム『Fate/stay night』が1月30日、発売から15周年を迎えた。作は2004年1月30日にPCゲーム(発売:TYPE-MOON)として発売され、その後、『Fate』の世界観をベースにしたさまざまなゲームやアニメ、映画として展開。中でも、『Fate/stay night』を元として製作されているスマートフォン専用ロールプレイングゲーム『Fate/Grand Order』(フェイト・グランドオーダー/通称:FGO)は、世界的な規模で支持される人気コンテンツとなっている。そこで今回、『Fate』という人気IP(知的財産)に携わる・アニプレックス宣伝担当の金沢利幸氏と、『FGO』 第2部の開発ディレクター・カノ

    『Fate』15周年、ソシャゲ業界の“逆”をいく「KPI度外視」と「“活字”重視」
    sander
    sander 2019/02/14
    システム的にはバトル無しのシナリオ進行が転機ではあったよなぁ。それと嘗てのノベルゲームでよくあった選択肢芸が目につくようになって、ライターに余裕と経験値が出来たんだなとは思った。
  • 日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org

    のオンライン海賊版の歴史をふり返ると、時代時代にさまざまなトレンドがあった。Warezに始まりNapster、WinMX、Winny、Share、BitTorrentなどのP2Pファイル共有、YouTubeやニコニコ動画などのストリーミングプラットフォーム、そしてMegauploadやRapidshare、Rapidgator、Uploadedなどのサイバーロッカーへ。 日でも昨年10月にリンクサイト「はるか夢の址」の運営者や投稿者が摘発され、サイバーロッカーへの注目(というか圧力)が高まっている。ただ、海賊版の世界を観察していると、サイバーロッカー型の海賊版はすでに過去のものになりつつある。たとえば、サイバーロッカー自体の人気は2012年のMegauploadの閉鎖前後にピークアウトし、根強い人気のBitTorrentですら下降の一途を辿っている。 Rapidshare、Megau

    日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org
    sander
    sander 2018/01/23
    悪(ワル)は世につれ世は悪につれ/リーチするまでのコストが下がり十分なベネフィットが得られていると感じられれば違法合法はどっちでもいいのかな。海賊行為が自己目的化した人以外は
  • 九十年代後半で最大のオタクコンテンツって『スレイヤーズ』だと思うんだよね。

    これは実際に90年代の後半をオタクとして過ごした人に聞きたいんだけど、『スレイヤーズ』より大きなオタク向けコンテンツってなかったよね。 『ポケモン』『もののけ姫』『エヴァンゲリオン』『ビバップ』とか、一般向け人気も伴ってその後に格付けが入れ替わった作品も多いけど、当時、実際に生きていたころは『スレイヤーズ』以上の大きなものってなかった気がするんだ。 だって、そのころオタクやってた人で『スレイヤーズ』ノータッチって無理でしょ。 十分くらい考えて他にない、て結論が出たんだけど、いろんな人にもう少し聞きたい。 当時、『スレイヤーズ』より巨大なコンテンツってあった?

    九十年代後半で最大のオタクコンテンツって『スレイヤーズ』だと思うんだよね。
    sander
    sander 2017/06/02
    散々出てるけどone of the most 〜最大の一つではあるけれど、全てを凌駕するほどかと問うならば違うかな、と。林原めぐみが最大のコンテンツ説は同意
  • μ'sの終了を全面的に支持する

    μ'sのファイナルシングルが発売された。 2曲とも良曲ではあるが、SDS、僕光の感動には及ばなかった。 ファンの盛り上がりを見ても映画の時がピークだった感がある。 これ以上続けても下り坂になるだけであり、やはり今終わらせるのが正解なのだろう。 俺がそう思うのはとある作品のトラウマがあるからだ。 タイトルを「マリア様がみてる」という。 百合を一気にメジャーにした金字塔であり、ごきげんよう言いながらSSを書いたりしていた。 蓉子さまたちの卒業に涙し、レイニー&パラソルにハラハラしたものだ。 しかしその先に待っていたのは人気が出たことによる引き伸ばしだった。 作者が悪いのか集英社が悪いのかは知らんが、祐巳の妹問題は引っ張りまくり、内容もどんどん薄くなっていく。徐々に惰性で買うようになった。 とうとう丸一巻使って話が全く進まないに至り、俺は買うのをやめた。 最終的に祥子さまが卒業して終わったらしい

    μ'sの終了を全面的に支持する
    sander
    sander 2016/03/07
    コンテンツに対するメタな「ここまで来た!」的な喜びは有っても、これ以上何をする何が出来るが想像できないので、ここで終わるのをよしとする気持ちは分かる
  • 何でもタダが当たり前なオキャクサマ感性の「無料ネイティブ」&愛はあっても経済に還元しない人たち

    harry😈tcc1210go2 @yamane02 生まれた時から支部やつべやニコに囲まれて、絵も字も音も無料なのがフツーっしょ?みんな私の萌えを満たすために描くべきだよね??みたいなオキャクサマ感性の人々を、無料ネイティブと名づけたい、というか「無料病」。描く人はコンテンツでも自販機でもなくて、ひとりの人間じゃよ… 2014-12-13 00:32:25 harry😈tcc1210go2 @yamane02 何でもタダが当たり前、なオキャクサマ感性の人々を無料ネイティブと名づけたい twitter.com/yamane02/statu… 意外とRTされてびっくり。何かを無料で楽しむ事は悪でなくても、人に無料で出せと強いたら悪になる。ていうか、自分で作った方が絶対もっと楽しくなるから。マジで。 2014-12-13 13:57:19

    何でもタダが当たり前なオキャクサマ感性の「無料ネイティブ」&愛はあっても経済に還元しない人たち
    sander
    sander 2015/04/30
    ちゃんと対価を払う。ただ、同じものを何個も買うように仕向けるのは流石にやり過ぎだろ、と店舗別特典付き販売を見て思う
  • ドワンゴとKADOKAWA、経営統合を発表 新会社「KADOKAWA・DWANGO」10月設立

    ドワンゴとKADOKAWAは5月14日、経営統合することで合意したと正式発表した。両社で統合持ち株会社「KADOKAWA・DWANGO」を10月1日付けで設立し、2社が100%子会社として傘下に入る形。「ニコニコ動画」などドワンゴのプラットフォームと角川のコンテンツを融合し、「ネット時代の新たなビジネスモデルとなる“世界に類のないコンテンツプラットフォーム”確立を目指す」としている。(→詳細記事:角川会長「ようやく、川上さんという若い経営者を手にした」 新会社「KADOKAWA・DWANGO」の目指す姿は) KADOKAWAはドワンゴと2010年に包括的な業務提携を結び、11年には資提携。現在、KADOKAWAはドワンゴ株式を12.2%保有する第2位株主になっているほか、昨年にはドワンゴ子会社のスマイルエッジを合弁会社化するなど協力を進め、「互いの収益に貢献する事業が生まれるなど、事業提

    ドワンゴとKADOKAWA、経営統合を発表 新会社「KADOKAWA・DWANGO」10月設立
    sander
    sander 2014/05/15
    講談社や小学館、集英社といった大手はどう対応するんだろうね。インフラとなりつつあるサービスが一社のものになる訳で
  • NHK クローズアップ現代 韓国アイドル旋風の舞台裏

    今年、日でデビューした新人のCDセールス1位から3位までを、韓国の女性グループが独占することになる見込みだ。今、“K-POP”旋風が日だけでなくアジア全域を席巻している。K-POPの強さの背景には、デジタル時代に対応し、巨大企業化した芸能プロダクションと、コンテンツを家電などと並ぶ輸出産業の柱と位置づける国の戦略がある。今回、特に人気の高い「東方神起」や「少女時代」を擁する、韓国最大の芸能プロダクションS.M.エンタテインメントの新人発掘・養成の現場に初めてテレビカメラが入った。その中で、絶大な人気を誇り、現在活動休止中の東方神起のリーダー、ユンホの単独インタビューも決行。デジタル時代に必須のライブパフォーマンスを徹底的に身につけるため、長期間のトレーニングを受ける練習生たちの様子を取材した。こうして育てあげられたK-POPのアーティストたちは、ただ音楽シーンで活躍するだけではない。他

    sander
    sander 2010/12/21
    さっき触れたK-POPの番組
  • なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    僕がデジタルコンテンツのプラットホームはどうあるべきと思っているかを説明するときに、最初に説明するネットスラングがある。 ”情報弱者”という言葉だ。 情報弱者は省略されて”情弱(じょうじゃく)”と呼ばれることのほうが多いかもしれない。 「みなさんのコンテンツをきちんとお金を払ってダウンロードしてくれるお客様のことをネットでは情報弱者と呼んでいます。お金を払わずに違法コピーを探してきてダウンロードするユーザは、ちゃんとネットの利用方法を知っている賢いひとたちですから情報強者です。わざわざお金を払ってダウンロードするひとはネットの利用方法をしらない頭の悪いひとたちですから情報弱者なのです。つまり馬鹿ということです。みなさんはお客様がお金を払ったら、まわりの友達とかに馬鹿呼ばわりされるような商品を一生懸命に売ろうとしているわけです。まずはこの現実を理解することが大事です。」 そんな説明をすると、

    なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
    sander
    sander 2007/07/12
    SNKとアルゼ、セガサミー、格闘技プロレスのスポンサー、パチンコマネー様々
  • 1