タグ

日銀に関するsanderのブックマーク (26)

  • 日銀、マイナス金利解除へ 17年ぶり利上げ、19日決定 | 共同通信

    Published 2024/03/15 21:19 (JST) Updated 2024/03/16 01:06 (JST) 日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決める見通しとなったことが15日分かった。決定すれば2007年以来17年ぶりの利上げで、金融政策の正常化を開始する転換点となる。連合が同日公表した今春闘の平均賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高さで、日銀は賃金と物価がそろって上昇する好循環が実現する確度が十分に高まったとみている。 日銀はマイナス金利政策を解除した後も緩和的な金融環境を維持する方針で、事実上のゼロ金利政策に移行することを想定している。金融機関が短期金利に連動する変動型の住宅ローンや企業の借り入れなどの金利を上げるかどうかが焦点となる。 植田和男総裁は、経済の好循環の実現が見通せる状況になれば、マイナス金

    日銀、マイナス金利解除へ 17年ぶり利上げ、19日決定 | 共同通信
    sander
    sander 2024/03/16
    急いては事を仕損じる/それ以上に会合前に情報が漏れてる事があかん。誰や調子乗ってペラペラ喋ったんわ
  • 総裁起用が固まった植田和男氏と今後の政策運営の考察|本石町日記(窪園博俊)

    日銀の黒田東彦総裁の後任に植田和男氏が起用される見通しとなりました。植田氏は日の代表的な経済学者で、1998年から7年間、日銀の審議委員を務めました。その後、再び学界に戻りました。ときどき新聞等で金融政策に論評することがありましたが、露出の少なさから広く知られる存在ではないかもしれません。改めて植田氏を紹介すると同時に、植田体制の政策運営を考察してみたいと思います。 植田氏が金融政策について広く注目集めたのは、1990年代前半に起きた「岩田・翁論争」でした。当時、上智大学教授だった岩田規久男氏(リフレ派、後に日銀副総裁)は「公定歩合操作は有効ではない」としてベースマネーのコントロールを主張。これに対し、日銀側は翁邦男調査統計局課長(当時。現在は法政大学教授)が公定歩合操作の有効性を主張しました。 この論争が起きた原因は、1)ベースマネー(当時、大宗を締めたのは銀行券)の制御性に関する岩田

    総裁起用が固まった植田和男氏と今後の政策運営の考察|本石町日記(窪園博俊)
    sander
    sander 2023/02/11
    本石町日記という言葉を久しぶりに聞いたな/安倍ちゃんがいたから黒田総裁+現審議委員だったわけで、彼亡き今となっては財務省の意向をちゃんと聞く人事になっていくんだろうな。
  • 財務相「日銀、政府子会社でない」 安倍氏発言を否定 - 日本経済新聞

    鈴木俊一財務相は13日の閣議後の記者会見で、日銀の独立性に関して「日銀は政府が経営を支配している法人とは言えず、会社法で言うところの子会社にはあたらない」と述べた。「日銀は政府の子会社だ」とした自民党の安倍晋三元首相の発言を否定したものだ。日銀法により「金融政策や業務運営の自主性が認められている」と強調した。鈴木氏は日銀が保有する国債につい

    財務相「日銀、政府子会社でない」 安倍氏発言を否定 - 日本経済新聞
    sander
    sander 2022/05/14
    やっぱ岸田内閣ダメだな。岸田以外もダメだったから詰んでるんだけど。
  • マイナス金利政策を支持する、効果は限定的だが、昨年12月の水準に株価と為替レートを戻せば大成功だ

    銀行がマイナス金利を採用した。その直後からtwitterで書いたものをまとめただけ。29日から30日にかけて書いたが、ここでは29日にまとめてエントリーしておく。 消費増税は恒常的に消費を落ち込ませる。これへの対策が目先だけの給付金やら公共事業やらでは歯が立たない。恒常的な意味での給付金や減税には消費増税に打ち勝つ効果がある(社会資はメンテ問題あり)。金融緩和は「恒常的」な効果があり、その意味で今回のマイナス金利を支持する。無策より上だ。 マイナス金利は無策より上だが、「レジーム転換」的なものには遠く、限定的効果だろう。しかし当面、不安定化した株価や為替レートを12月ぐらいの水準に戻す機会になれば大成功だ。マイナス金利への限定効果論は以下で。http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi20151018#p1 回転するナイフを掴んだのが、今回の最大の貢献。空

    マイナス金利政策を支持する、効果は限定的だが、昨年12月の水準に株価と為替レートを戻せば大成功だ
  • 朝日新聞デジタル:日銀総裁、黒田氏で調整 アジア開発銀の総裁 - 経済・マネー

    黒田東彦氏  3月19日付で辞任する日銀行の白川方明(まさあき)総裁の後任人事は、元財務官の黒田東彦(はるひこ)・アジア開発銀行総裁(68)の起用を軸に調整される見通しになった。黒田氏は国際金融の分野で幅広い人脈をもっているのに加え、安倍政権が掲げる大胆な金融緩和路線にも前向きなため、次期総裁の有力候補に挙がっていた。  財務省や内閣官房の関係者らが明らかにした。そのうちの一人は22日、「黒田氏が有力だ」と語った。安倍政権は近く総裁と副総裁2人の人事案を最終判断し、週明けにも国会に提示するとみられる。衆参両院で同意を得られれば正式に決まる。  黒田氏は1999年から2003年まで、財務省の通貨政策を仕切る財務官を務め、円高に歯止めをかけるための為替介入を積極的に行った。日銀に対しては財務官在任中から「物価目標」の導入を求めるなど、金融緩和への積極姿勢でも知られる。 続きを読むこの記事の続

    sander
    sander 2013/02/24
    どうも「なんちゃってリフレ派」っぽいんでdisagree/岩田先生が個人的にはbestだと思うんだけどなー
  • 景気後退? いえ既に回復が始まっています:日経ビジネスオンライン

    渡辺 康仁 日経ビジネス副編集長 1994年日経済新聞社に入社。2002年から2004年まで日経ビジネス記者。日経新聞に戻り、編集局経済部などを経て2013年から日経ビジネス副編集長。アベノミクスの行方に関心を持つ。 この著者の記事を見る

    景気後退? いえ既に回復が始まっています:日経ビジネスオンライン
  • 【安倍新政権】内閣参与に浜田教授 安倍総裁方針 - MSN産経ニュース

    自民党の安倍晋三総裁は16日、政権復帰を果たした新政権で、国際金融論の専門家、米エール大の浜田宏一教授(76)を内閣官房参与(経済担当)に起用する方針を固めた。デフレ脱却に必要な経済政策や国際金融について助言を求める。 安倍氏は、デフレ脱却のため日銀行と政策協定を結び、インフレ目標を定めたうえでの大胆な金融緩和を進める方針を打ち出している。この主張に対して、日銀の白川方明総裁や野田佳彦首相が反発、是非をめぐって論争になった。 その際、浜田氏は「(日銀の対応は)結局うまくいかなかった。安倍発言は全面的に正しい」との激励のファクスを安倍氏に送った経緯もある。10日には自民党部で安倍氏と会談、経済政策について助言した。                   ◇ 【プロフィル】浜田宏一氏 はまだ・こういち 昭和11年生まれ、東大卒。東大経済学部教授などを経て、61年からエール大教授。平成13年か

    sander
    sander 2012/12/17
    なんかありがたいねぇ、という気持ちでいっぱい/日銀シフトの要としては最強
  • 「非常識なのは野田さん」安倍総裁が金融政策で反論 - MSN産経ニュース

    自民党の安倍晋三総裁は20日、東京都内の会合であいさつし「私の(金融政策に関する)様々な発言に野田首相が『非常識だ』と発言したそうだが、米エール大教授から『非常識なのは野田さんの方だ』というファクスが届いた」と反論した。ファクスの中身は21日にも交流サイト「フェイスブック」で公開するとしている。 安倍総裁は「野田さんはデフレ、円高の是正ができなかった。われわれはしっかり結果を出していきたい」とも述べた。 また、日銀によるインフレ目標導入などの自らの主張に対し、日銀の白川方明総裁が「現実的でない」などと反論したことに関して「私が述べているのは、2~3%(の物価上昇率)を目指していきたいと。それについては最終的に専門家に任せるというのが正確な発言だ。総裁も正確な発言を検討してもらいたい」と指摘した。

    sander
    sander 2012/11/21
    "米エール大教授"は濱田先生かな。言うべきことはきちんと言わないとダメだけど、反応がいちいち子供っぽいというか幼稚に見えるのが残念。記事だけだと印象操作の可能性もあるけどね
  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120203_1.htm

  • 【話題】 森永卓郎氏 「1ドル=100円になるまで無制限に介入すべき」 なんか憑かれた速報 

    この10大テーマのツボを押さえれば、「経済ニュース」がスラスラ読める! 1:影の大門軍団φ ★:2011/12/29(木) 16:26:07.03 ID:???0 経済アナリストの森永卓郎氏は、「欧州財政危機はEU首脳間の包括的合意により、いったん収束に向かう」と見ている。 これにより、ユーロが一方的に売られる可能性は低くなったというが、日の円高はどうなるか。以下、森永氏が解説する。 今の超円高が止まるかといったら、そう簡単にはいかないでしょう。 日政府・日銀が、円高対抗策をまったく取る気がないからです。 米欧通貨が弱さの綱引きをする中で、資金の避難先となったのが日とスイス。 そのため、円とスイスフランはとんでもない通貨高となりました。 だが、2011年9月、大きな出来事が起こりました。スイスの政府と中央銀行が1ユーロ=1.2スイスフランになるまで、 無制限に単独で

    sander
    sander 2011/12/30
    モリタクさんの主張に対して割と真っ当なレスが返っているところを見ると、スレの住人達の金融政策への理解が進んでいるようで何より
  • 日本の物価は安定しているのかそれとも世界最低か - シェイブテイル日記2

    【要約】 ・日の物価を消費者物価指数でみると、97年以降0%で大変安定しています。 ・しかしこの年以降、日の経済は下げ足を早めました。 ・日の物価変動率は世界最低で中期的にマイナスですが、他の全ての国は中期的に物価上昇率はプラスです。 ・日銀が意図的に消費者物価指数を0%に押さえ込んでいることが日経済の諸悪の根源となっています。 ある人がブログで日の物価上昇率を見て、「近年の日の物価はインフレでもデフレでもない状態になっている」と書いていました。 日の消費者物価指数推移 確かに’97年以降消費者物価指数(CPI)で見た物価は0±1%にコントロールされています。 CPIを0%前後にすることが国の政策の目的のひとつだとすれば、この国は大変うまくいっていることになります。 それなのに、なぜか失業率は「物価が安定した」97年以降、4%台以上で高止まりしています。*1 この97年以降、

    日本の物価は安定しているのかそれとも世界最低か - シェイブテイル日記2
    sander
    sander 2011/08/07
    この表のインパクトが凄いな。見せ方も上手い
  • 2011年3月25日の財務金融委員会・日銀引受についての山本幸三議員の質疑

    2011年3月25日の財務金融委員会での審議の、日銀による国債直接引き受けにかんする質疑の抜粋。山議員と白川日銀総裁との質疑を主に。 映像はこちらのビデオライブラリでどうぞ。 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 続きを読む

    2011年3月25日の財務金融委員会・日銀引受についての山本幸三議員の質疑
    sander
    sander 2011/03/27
    何が彼らをそんなに頑なにさせるのか?まー、高橋是清の時は日銀引受で出来た金が軍事費に回ってたんだっけ。今はその心配もないから、復興にガンガン使えばいい
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    sander
    sander 2011/03/10
    白川総裁フルボッコ。ただ、識者がいつもの面々なので「また言ってらぁ」ぐらいに思われて蛙のツラになんとやら状態かも
  • 速水総裁がゼロ金利解除の採決強行 2000年日銀議事録で判明 - MSN産経ニュース

    日銀は27日、2000年7~12月に開かれた金融政策決定会合の議事録を公表した。政府の反対を押し切り、ゼロ金利政策の解除を決めた8月11日の会合では、政府代表による議決延期請求に対し、速水優総裁が「その議論はかなり出ている」「これ以上議論しても、時間がかかるばかりだ」と退け、採決を強行していたことが分かった。 山口泰副総裁も「常に政府の方針に従うべきなのか」「1カ月待って欲しいと政府に言われたら待つべきだというわけか」と、政府の介入に強く反発していた。 日銀は1995年2月にゼロ金利を導入。景気持ち直しが見えてきた2000年4月から解除の格検討に入った。大手百貨店そごうの経営破綻を受け解除を見送った7月11日の会合でも、速水総裁は「金利が上がることを明るく受け取られることは間違いない」と意気込みを示していた。 政府は「時期尚早」の立場からゼロ金利解除に一貫して反対で、8月会合では政府代表

    sander
    sander 2011/01/27
    ブクマせざるを得ない
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sander
    sander 2011/01/03
    コメ欄も含めて
  • 激論!中央銀行論:ニュースモーニングサテライト:テレビ東京

    今年は中央銀行の役割に注目が集まりました。金融緩和、通貨安、各国の思惑が交差し、世界経済は不透明を極めました。インフレターゲット論の第一人者の学習院大学の岩田規久男教授と日銀出身のエコノミストJPモルガン証券の菅野雅明さんが徹底討論です。 菅野さんはインフレターゲット論を「おまじない」と厳しく批判。「きょうのおまけ」もご覧ください。

    sander
    sander 2010/12/28
    今朝のモーニングサテライトの特集。相反するポジションのお二方。にしても、今朝の番組がもうウェブで見れるなんて仕事早いなモーサテスタッフ gj! #mstv
  • 民主党による「日銀法改正」について (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    11月19日、みんなの党が、国会に日銀行法の一部を改正する法案を議員立法で提出されたことにともない、私ども民主党デフレ脱却議員連盟に対しても数多くのお問い合わせを受けましたため、下の通り『民主党による「日銀法改正」について』の声明を昨11月24日に発表させていただきました。 これまでも再三再四申し上げてきましたように日銀法改正については、党内での政策調査会(政調)などのプロセスをきちんと踏まえて、民主党としての総意によりたいと考えています。他党との協調も、このプロセスを経てから実現をしたいと考えます。 民主党による「日銀法改正」について 平成22年11月24日 民主党デフレ脱却議連 われわれ民主党「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟(略称:デフレ脱却議連 会長:松原仁)」は、これまでより円高・デフレから脱却し、すみやかな景気回復を主に金融緩和を通じて実現するための政策提言を、

  • 日銀法改正を民主党が正式に検討開始! (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    Top >  1.経済 >  日銀法改正を民主党が正式に検討開始! 2010年11月06日 日銀法改正を民主党が正式に検討開始! これまでも申し上げてきましたように、日銀法改正が民主党内の正式な審査手続きに入っております。 民主党政策調査会財務金融部門会議(古伸一郎座長)は、先月28日に、われわれデフレ脱却議員連盟からの要請により、日銀法改正を検討課題として取り上げることを決定しました。 具体的には、政策調査会財金部門会議で、何回か有識者を招いて勉強会を開く、また、部門会議の下にワーキングチームを置き、そこで日銀法改正法案案文など詳細にわたって検討するなどの方針となります。 われわれデフレ脱却議連で10月19日、松原仁会長、池田元久特別顧問、石田勝之顧問、宮崎たけし事務局長(衆議院)、私金子洋一事務局長(参議院)で古座長にお願いにあがっておりました。 われわれの提案する日銀法改正

  • 流血でも出勤 日銀初の女性支店長は超パワフル (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    通貨価値の安定化政策を担うため「通貨の番人」と呼ばれ、お堅いイメージのある日銀に初めて女性支店長が誕生した。 故前川春雄元総裁や福井俊彦前総裁らが務めたこともあり、幹部への登竜門とされる高松支店長に7月16日付で就任した清水季子(ときこ)さんだ。流血しながらも出勤したという逸話を持つなど、素顔は「とにかくパワフル」(同僚)だ。 「自分にとって大事な機会。『初の女性支店長ですね』と声をかけていただく機会が多く、期待されていると改めて思った。日経済、四国経済がどうやって前向きに回復していけるのか、いろいろな問題意識を持って取り組んでいきたい」と抱負を話す。 東大工学部で都市工学を専攻していたが、「自分の可能性を広げたい」と、昭和62年に日銀に入行した。大手金融グループの経営を監視したり、為替介入や金融市場の調整や分析などを行う金融市場局などの勤務を経て、平成20年7月から2年間はロンドン事務

    sander
    sander 2010/08/29
    この人の人となりは置いといて、高松に日銀支店て必要なんかなあ