タグ

ノートに関するsaikorohausuのブックマーク (28)

  • ノートに何を書けばいいのかがわからない

    Fラン大卒なのだが、独学の時に何をノートに書けばいいか分からない。 学生時代は板書や先生が言っていたことを書けばいいと思いそれだけを書いていた。 社会人になり独学で色々勉強し出してから、ノートを買えど何を書いていいかわからず、 とりあえず講義動画を見て、テキストに赤線を引くくらいしかできない。 ノートに何か書こうと思うと、完璧なノートにしなくちゃいけない、 みたいなクソみたいな自意識が出てきて結局何もかけずに終わる。 ノートには何を書けばいいんだ。 というかどうやって使うものなんだ。 もう32にもなるのに遅すぎる悩みかもしれないが… 【追記】 めっちゃ伸びてて焦った。 トラバもブコメも一通り読みました。 皆さんのコメント等参考にさせて頂きます。 皆さん当にありがとう。

    ノートに何を書けばいいのかがわからない
    saikorohausu
    saikorohausu 2020/10/03
    赤線引いた箇所が線引いただけで理解できてるってことならすごいのでは
  • なぜ学校はワープロを受け入れない? - 「現実」に過適応していると未来が失われる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    私の観測範囲だけのことではあるのだけれど、現代の小学校、中学校、一部の高校においては、パソコンを使用した提出物を受け入れない。もちろん細かいことをいえば例外はあって、たとえば小学校の夏休みの自由課題なんかでパソコンを使った研究みたいなのはあり得る。けれど、パソコンで制作されたもの、たとえば読書感想文であるとか自由作文とか、ワープロ打ちしたものは、受け付けない。もちろん、「ノートまとめ」とか、「自主勉帳」みたいなのをワープロ打ちすることも許されない。 「なんで?」と思うのだけれど、これにはちゃんと理由がある。まずひとつには、「パソコン使ったら漢字を覚えないでしょう」というものだ。それから、「人が書いたのか筆跡でわからない」というのもある。人の代わりに親が書いたのかもしれないし、ネットから拾ってきてコピペしたものかもしれない。そういう不正を防ぐために、ワープロ打ちは認められない、というもの

    なぜ学校はワープロを受け入れない? - 「現実」に過適応していると未来が失われる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    saikorohausu
    saikorohausu 2020/01/09
    機械作業は機械に任せてもっとクリエイティブなことにエネルギーを割きたいもの 一方で単純な手作業の楽しさも大切にしたい バランス
  • 夜勤明けの帰り電車を待つ

    現在私は工場勤務で、昼勤夜勤を繰り返す部署にいる。工場の御多分に洩れず、最寄り駅に各駅停車しか止まらないような田舎に職場があり、住んでいるのも各駅停車しか止まらない安さだけが売りのアパートである。夜勤の場合、いつ終わっても30分は電車を待つ必要がある。 私は、かつてこの30分が嫌いで仕方がなかった。 工場勤務は退屈である。ただ同じ作業を繰り返すのみ。作業をしながら考え事をするか、うるさい環境を利用してそこそこの音量で歌うくらいしか退屈しのぎがない。そんな退屈が終わった後に30分も無為な時間を過ごしたくない、早く帰って飯って酒飲んで寝たい、以外の感情がなかった。 去年の今頃、勤務中退屈しのぎに考えていたことを、30分の退屈しのぎに文章に起こすことを始めた。工場勤務者の御多分に洩れず、私は頭が良くない。私がそれまでに書いた文章なんて、2ページと1行の読書感想文が恐らく最長だろう。四苦八苦しな

    夜勤明けの帰り電車を待つ
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/12/20
    夜明けの静かでひんやりした空気と増田が筆を進める音(スマホかなノートかな)、服の擦れるかすかな音が伝わって来ました また読みたいです
  • なぜ日記をつけると落ちつくのか|週末セルフケア入門|鎌塚 亮

    日記と身体つらいとき、日記をつけるだけで落ちつくような気がします。具体的な出来事でも、理由のない不安でも、書き出すだけで違ってきます。頭のなかでもやもやと考えているだけのときよりは、気持ちが楽になるように感じるのです。どうしてでしょうか。 得体の知れない、太刀打ちできない地獄のように感じていたものが、箇条書きにしてみれば、たかだか数行に過ぎないということに、ホッとするのかもしれません。渦中にいるときはわけの分からなかった事態が、後日読み返してみて、ああ、そういうことだったのか、と腑に落ちることもあるように思います。 書くことで問題が具体化され、不安の脱出への道すじがつく、という効果もあるのでしょうか。まとめること、物語として理解することで、気がすむという心の働きも、年齢を問わずあるようです。 生活していると、ままならない理不尽な事態は、定期的にやってきます。経済、健康、他者のほうからやって

    なぜ日記をつけると落ちつくのか|週末セルフケア入門|鎌塚 亮
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/12/01
    絵や地図書いたり
  • 子どもが読書習慣を身に付けられるよう、ゲームの攻略本を必ず買う - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルは意識高い親向けのフックであって、実際は読書習慣を身につけることを目的にゲームの攻略を買っているわけではありません。 単に、我が家の子どもたちがゲームの攻略が好きすぎるので、何かのご褒美に攻略を買い与えていたら、どの攻略も擦り切れるまで何回も何回も読んでるので、これも我が家の子どもたちに読書習慣があることに絡んでいるんだろうなと、その程度の話です。 漫画ゲームの攻略を子どもに買い与えていて、子どもがそれを何度も読んでいることを、「どんなを読んでいるの?」という質問をする子育て中の親に答えると、「なんでわざわざ読ませてるの!?」「あなたの家でそんなもの読ませてるの!?」と驚かれることが結構あるんですよね。で、そういう反応をする親は子育ての意識が高いことが多くて。 子どもが漫画ゲームに関連する攻略を読んでいるのは、そういう親からすると子育てに害がある(良い効果はない)

    子どもが読書習慣を身に付けられるよう、ゲームの攻略本を必ず買う - 斗比主閲子の姑日記
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/10/16
    攻略本のたのしさあるな〜。攻略ノート書き出したらこれもまた楽しいけど、あんまり今時のゲームとはマッチしないのかな。
  • アスペ人のこだわり~洗濯編~ - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    このノートは私がまだ学生時代になかば趣味でこつこつと作っていたノートである。手のひらサイズで、全部びっしりと書き込んだものが3冊ある。 私は医療系学生だったから、中身は基礎医学なのだけれど、このノートを作ると覚えることができて、なんとかなったので重宝した。 これを同級生とか友達に見せると「これすごいな!」「まじめ!」とか言われたりしたが、自分の性質が客観的にまだよくわかっていなかったから、私は自分のことをまじめだとはほとんど思っていなかった。 ■ 私の母は発達障害者ではなく、またこだわりが強い人でもなく、家事も料理もかなり適当な人である。だから、私は子供の頃に着させられる服が、生乾きでクサイことに大変なストレスを感じていた。後から思えばこれは自分が持つ「感覚過敏」の特性であって、当時の私は、なぜ生乾きの匂いを気にしない人がいるのかがまったく理解できなかった。そのくらい、生乾きの匂いは不快だ

    アスペ人のこだわり~洗濯編~ - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
  • 暇を持て余したばあちゃんが学食巡りをして感想をまとめたものが興味深かった「東工大…」「この方の字が好き」

    Hiroki Omura @omura_hiroki 暇をもて余したばあちゃんが、学巡りして、感想をまとめたやつを見たんだけど、東工大ぼろくそ言われてる笑 pic.twitter.com/TVFI4fT79I 2019-08-12 00:59:50

    暇を持て余したばあちゃんが学食巡りをして感想をまとめたものが興味深かった「東工大…」「この方の字が好き」
  • 旅行のゴミを持って帰る「旅行ゴミノート」を作るとマジでたのしい

    ふつう、旅の思い出を残す手段といえば「写真を撮る」か「お土産を買う」くらいしか思いつかない。 それ以外になにかあるだろうかと考えたところ、「ゴミを持って帰る」というアクティビティを思いついた。 「ゴミを持って帰る」つもりで旅行すると、それ自体が旅のミッションになっておもしろいうえ、持って帰ったゴミはあとから見返すとめちゃめちゃたのしいのだ。 これから旅行に出かける人に、マジでおすすめしたいので、「旅行ゴミノート」についてお伝えしたい。 旅のゴミを持って帰るとたのしい 旅先で出たゴミを捨てず、ノートに貼り付けて持って帰るということを続けている。 まずは現物を見ていただきたい。 旅行ゴミノートの山、略してゴミの山 もちろん、旅先で手にいれたゴミをそのまま持ってかえっても、それは真摯にゴミでしかない。そこで、ゴミを植物標のようにノートにまとめていき、真摯なゴミを旅の記録のゴミに昇華させなければ

    旅行のゴミを持って帰る「旅行ゴミノート」を作るとマジでたのしい
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/04/24
    やってるーというか、転勤族生活は毎日が旅のようだったから、日々の日記がこれに近いものになった。レシートの印字消えるのが切ない。
  • 日記が面倒な奴は家計簿を付けろ

    人間の活動のほとんどは金の移動が伴う。 すなわち金の移動を書き記せば人間の行動は大体把握できる。 ゆえに家計簿を付ければ自分がどう生きたかをかなり正確に把握できるのだ。 しかも金額は嘘を付かないため、客観的かつ明晰判明な記録が残せることになる。 感情や思ったことはそのままではわからないが、欄外にでも書いておけばまさに日記の上位互換となるだろう。

    日記が面倒な奴は家計簿を付けろ
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/04/17
    いや、これほんとだよ スーパーズボラマンなので日記も家計簿も無理だったけど、ノートに本日の出費を雑にメモっていたらいつのまにか日記兼家計簿になり早8年 どこで何をいくらで買ったのか見返すと面白いよ
  • ペン習字を7年習ってる人が物理学科に入るとこうなる

    🍛おいるぅ{ 。•̀_•́。}🍛 @Oil_born ここで一気に引用リプへの返信をしておきます いつからペン習字やってたん? ・TeXくんは小学生の頃から硬筆とペン習字を習ってたそうです これ書くのどれくらい時間かかるの? ・このノートに関しては分からないけど、少なくとも授業ノートは時間内に書き取れず写メって清書してるみたいです。 2019-03-02 22:00:46

    ペン習字を7年習ってる人が物理学科に入るとこうなる
  • PCあるのに手書きメモ取る人

    仕事してると凄く多くてびっくりする。 PCの方が圧倒的に早いのに不思議で仕方ない。 相手と話してる最中にPC操作するのが失礼、とかは置いといて純粋に手書きにする理由を教えて欲しい。

    PCあるのに手書きメモ取る人
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/02/03
    議事録係ならpcのがいいかも 手書きは後からその時の話の流れとか思い出しやすい
  • とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか

    阿部愛由美さんという女性がTwitterで投稿したのは、父親でありアニメーターでもある阿部邦博さんが記したという、ゲームの攻略メモだ。ひと目見ると、精緻に書き込まれた攻略メモからはある種の魔導書のような迫力が感じられ、それと同時にゲームプレイヤーとしての並々ならぬ熱量も感じられた。 「すごいメモがある」とこのネタを持ち込んできた編集部員の熱意か、仕事として自身に湧いた興味か、あるいは“その魔導書”の魔力に惑わされてか。とにかくゲームライターであるわたしは、愛由美さんに通話で取材することになった。 以下がわたしがこれから記す体験、いや、“旅”の記録である。 文/Nobuhiko Nakanishi 編集/ishigenn このメモは8月に50歳で逝去された邦博氏の葬儀後、仕事場でもあった自宅の部屋の遺品整理のなかで見つけたものだと愛由美さんは語ってくれた。最近はゲームをプレイすることもなくな

    とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか
  • カレンダー配らないで

    年末にカレンダーを配る習慣は止めにして欲しい。 無駄になる。 必要な人だけが店で買えばいいと思う。 一般家庭にカレンダーがいくつもあっても仕方ない。

    カレンダー配らないで
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/12/19
    卓上カレンダーだけは早いの勝ち。手帳はこれどーするんだって感じのやつが多いが、外銀のはオシャレ。
  • 錯視罫で書きにくいルーズリーフを作る

    文房具というのはいろいろと進化していて、例えばルーズリーフの紙ひとつとっても紙が上質になっていたり、罫線が視認しやすくなっていたりと、昔と比べて書きやすいものになっている。 ただ、それでいいのかという思いも無くはない。書きやすいだけがルーズリーフの進化なのか。それが善なのか。 逆にアレだ。書きにくい方向に良くなってる、という解釈で進化してみるのもありだろう。 これは、そういう勢いだけで『書きにくいルーズリーフ』を作って後悔した話だ。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ハイチュウと柿の種はJAXA認証済みの宇宙である > 個人サイト イロブン Twittertech_k 書き

    錯視罫で書きにくいルーズリーフを作る
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/11/26
    これほしい人は普通にいそう。ツバメノートだったか斜め罫線のノートがあったけどそれは斜めにペンを構える人用のやつ
  • 新しいデザインはしない、というデザイン|小野圭介 / ONO BRAND DESIGN

    2017年10月マルマン株式会社さんより、「図案スケッチブックの60周年ロゴ」のご依頼いただきました。私はこれまでマルマンさんのスケッチブックやノートをたくさん使ってデザインしてきましたので、大変うれしいお声がけでした。 ■ご依頼内容と完成したデザインメールを頂いてから数日後、中野坂上にあるマルマンさんの社に打ち合わせに伺いました。そして、周年ロゴを作る目的として、 ・60周年を迎えたことを往年のファンに伝える。 ・新しいユーザー層に図案スケッチブックを知ってもらう。 ・スケッチブック表紙に60周年ロゴを表示し、記念商品として発売する。という点をご共有頂きました。 ワクワクしながらデザインをスタートし、さまざまな検討経て完成したのがこちらです。 この写真を見ると、今までと変わらない図案スケッチブックのデザインに、「Sketch Book」と似た文字で「60th」と載せただけに見えるかもし

    新しいデザインはしない、というデザイン|小野圭介 / ONO BRAND DESIGN
  • アインシュタインの旅行記発見 人種差別的な記述も - BBCニュース

    物理学者アルバート・アインシュタインが1920年代にアジアを旅行した際の日記が5月29日、発売された。日記には人種差別的で、外国人嫌いを思わせる記述が含まれていた。

    アインシュタインの旅行記発見 人種差別的な記述も - BBCニュース
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/06/15
    そりゃあ昔はネットも無いしロンプラも無い。先進度合も全く違ったろうから驚きを素直に書いたんじゃないかなー旅日記だもん。
  • 25年前の伝説的ゲーム『MYST』、何が凄かったのかサンソフトに聞いた - イーアイデム「ジモコロ」

    今年で25周年を迎えるゲーム『MYST(ミスト)』。セガサターン版やプレイステーション版をクリアできなかった人も多いのでは? 販売したサンソフトに制作秘話や裏事情などを聞きに行きました! iPhoneアプリ版もあるので、プレイしながら読んでほしい! こんにちは、ジモコロライターのもりれいです。 みなさんは『MYST』という、伝説のゲームソフトを知っていますか? 不思議な島に迷い込んだプレイヤーが、様々な謎を解き明かしていくアドベンチャーゲームです。 20年以上前、その不思議な魅力に取り憑かれた私は、プレイステーション版を何周もクリアしました。 『MYST』(ミスト)とは… 1993年、アメリカゲームメーカー・Cyan(サイアン)が制作。サンソフトが全世界の家庭用の権利を取得し、セガサターンやプレイステーションなどでも販売された。 このゲーム、とにかくハチャメチャに難解。 なんせ一切説明が

    25年前の伝説的ゲーム『MYST』、何が凄かったのかサンソフトに聞いた - イーアイデム「ジモコロ」
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/06/01
    "あのゲームはノートとセットで完成する。攻略メモとかじゃなくて、気がついたことを全部記述する。漂流者が日記を書くのと一緒。そういう意味では本当にリアルな体験ができる"
  • DM30|デジタルメモ「ポメラ」|キングジム

    触りたくなるギミック、 心打つ操作性。 「ポメラ」は、コンパクトなボディにノートパソコンクラスのキーボードを備えた、テキスト入力に特化したモバイル端末です。 電源ONですぐ起動し、乾電池で長時間駆動。移動中や会議など様々なシーンで活躍します。

    DM30|デジタルメモ「ポメラ」|キングジム
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/05/16
    見るたび欲しいなあと。高い日記帳になりそう。
  • ロフトで売ってたノートがなかなか気が狂ってる感があってよい→キングジム!また貴様だったか!

    キングジム @kingjim 3/14は「円周率の日」でもあるということで、「円周率ノート」をご紹介します。 罫線がよく見ると円周率になっていて、314日ほど使用すれば(多分)自然と円周率が身につく、314円の商品ですが、残念ながらボツになりました。 pic.twitter.com/kf7f1MAJnn 2017-03-14 11:13:06

    ロフトで売ってたノートがなかなか気が狂ってる感があってよい→キングジム!また貴様だったか!
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/05/14
    ただ眺めていたい
  • あのねダイアリー

    あのにますダイアリーってなんか子供のころ書かされた先生あのねノートを思い出す あのねますダイアリー あのねダイアリー 書く人は、あのね、って書く 読む人は、そうなんだ、って受け止める そんな優しい世界はないものか

    あのねダイアリー
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/01/20
    普通の日記毎日提出してたなー。2冊用意して、1冊提出したら前日の日記にコメント付いたもう1冊が返ってくるシステム。書きたくない日は「なし」でよかった。それにも返信がついてた。好きなノート使えて嬉しかった。