並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 279件

新着順 人気順

wwdcの検索結果1 - 40 件 / 279件

wwdcに関するエントリは279件あります。 AppleappleiOS などが関連タグです。 人気エントリには 『Engadget | Technology News & Reviews』などがあります。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

      Engadget | Technology News & Reviews
    • Appleの新しいUI構築フレームワーク「SwiftUI」を学ぶための教材まとめ #WWDC19 | DevelopersIO

      SwiftUI はWWDC 2019のキーノートで発表された iOS/MacアプリなどのUIを構築するためのフレームワーク です。デベロッパーフレンドリーなコーディング&直感的なデザインツールの組み合わせで、超簡単にUIを構築できる特長があります。例えばこんな感じです。 import SwiftUI struct ContentView: View { var body: some View { Text("Turtle Rock") .font(.title) .color(.green) } } struct ContentView_Preview: PreviewProvider { static var previews: some View { ContentView() } } これまで以上に簡単にUIが構築できることから、発表後iOSエンジニア界隈ではバズワードになっています

        Appleの新しいUI構築フレームワーク「SwiftUI」を学ぶための教材まとめ #WWDC19 | DevelopersIO
      • 「Apple Vision Pro」を先行体験! かぶって分かった上質のデジタル体験

        「Apple Vision Pro」を先行体験! かぶって分かった上質のデジタル体験(1/3 ページ) Appleが「初の空間コンピュータ」として発表した「Vision Pro」。これをかぶって本体を右手でつかみ、人差し指がくる位置にあるデジタルクラウン(リュウズ)を押し込むと、目の前にiPhoneのホーム画面にあるようなアプリのアイコンが突然、現れる。 どんなアイコンがあるのだろうと視線を動かすと、視線の先にあるアイコンが立体的に動いて反応する。起動したいアプリアイコンに視線を合わせた状態で、右手の親指と人差し指をくっつけると、アプリが起動する。 話題のVision Proを一足早く、日本のメディア関係者としては1人だけ先行して体験する機会を得た。筆者がこれまでAR/VRのヘッドマウントディスプレイ(HMD)に対して懐疑的で「Appleには出してもらいたくない」と否定的なことばかりを書い

          「Apple Vision Pro」を先行体験! かぶって分かった上質のデジタル体験
        • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AppleがArmベースのSoCをMacに採用する背景

            【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AppleがArmベースのSoCをMacに採用する背景
          • なぜアップルの幹部は人前でギターを弾きたがるのか #WWDC23 でフェデリギ上級副社長がヴァン・ヘイレン披露(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

            WWDC23キーノートではVision Proが発表され、大きな注目を浴びています。しかし、発表が始まって1時間ちょっと前あたりに驚くべきシーンがあったのをみなさん、覚えているでしょうか? アップル基調講演の花形で、毎回何がしか面白い仕掛けをしてくる人物、ソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長であるクレイグ・フェデリギが今回もやってくれました。 macOS Sonomaの新機能を軽くまとめたフェデリギはなぜか革ジャンでトリプルネックギターを肩から下げて、ギターソロを弾き始めたのです。次のAirPods紹介に繋げるために、「80年代メタルを聴いたり……」と、ただそのためだけに。 バックにはマーシャルの巨大なアンプ。ギターには旧アップルロゴと同じレインボウが入っています。 手元をアップにして彼が弾き始めたのはヴァン・ヘイレンのファーストアルバム「炎の導火線」から「Eruption」。当時は

              なぜアップルの幹部は人前でギターを弾きたがるのか #WWDC23 でフェデリギ上級副社長がヴァン・ヘイレン披露(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
            • 「Xcode Cloud」、Appleが発表。クラウド上でXcodeを自動的にビルド、テスト、App Storeへデリバリ。GitHubなどと連携

              Xcode Cloudは、Gitベースのソースコード管理ツール、ビルドツール、テストツールなどを統合したAppleが提供するCI/CDを実現するサービス。 GitHub、GitHub Enterprise、GitLab、Bitbucket Cloudなどと連携し、コードをクラウド上で自動的にビルドします。 自動テストの設定により、複数のプラットフォーム上でのテストを並行実行。

                「Xcode Cloud」、Appleが発表。クラウド上でXcodeを自動的にビルド、テスト、App Storeへデリバリ。GitHubなどと連携
              • 【更新終了】新「Mac Pro」「iPadOS」が発表!! Apple WWDC 2019 キーノート リアルタイム更新

                上から下へ時系列順です。 ストリーミングは、招待状のイラストアニメーションからのスタートです。 午前2時(日本)さぁ、いよいよ会場の映像へきりかわるはず! 会場では、ステージスクリーンでの動画からスタート。 世界中のいろいろな開発者でしょうか。夜遅く働く様子の動画です。途中、子どもがおきたり、夜食たべたり、煮詰まって顔をはたいたりしつつ、プロジェクトに取り組むデベロッパのみなさん。 出来上がったときの笑顔から、満足感が伺えます。動画終わりのキャプションは、「世界が寝ている間、開発者は夢みてる」。 ティム・クックCEOがステージに登場。上から下まで黒のアウトフィット。拍手で迎えられます。まずは、ようこそWWDCの挨拶から。 今年は、史上最大(最高人数)のWWDC。 Apple News+、 Apple Arcade、 Apple Card、 Apple TV+、 発表済み(ローンチ年内)のサ

                  【更新終了】新「Mac Pro」「iPadOS」が発表!! Apple WWDC 2019 キーノート リアルタイム更新
                • Apple株下落 MRヘッドセット「Vision Pro」発表後に 「価格高すぎ」が悪材料か

                  Apple Vision Proは3499ドルで2024年の早期に提供予定。日本での価格は未発表だが、6日(日本時間)時点のレートで換算すると50万円近くになる。Twitterなどでは、すでに「価格のことは考えたくない」「円高になってほしい」といった声も見られる。 関連記事 新型「Mac Pro」発表 6999ドルから 「M2 Ultra」チップ搭載、PCI Express対応 米Appleが開発者会議「WWDC」で新型「Mac Pro」を発表した。「M2 Ultra」チップを搭載。Apple Silicon搭載モデルとして初めてPCI Expressに対応する。 「MacBook Air」に15インチ登場 1299ドルから 米Appleは6月5日(現地時間)、年次開発会議「WWDC23」において「MacBook Air」の15インチモデルを発表した。価格は1299ドルからで、同日より予約

                    Apple株下落 MRヘッドセット「Vision Pro」発表後に 「価格高すぎ」が悪材料か
                  • Appleイベント「WWDC 2020」開幕! やっぱりApple Siliconが主役だね #WWDC20【更新終了】

                    Image: Apple 1:45頃、ライブ配信のページがオープン! 地球の映像が流れていますが、光っている粒ひとつひとつがAnimojiになってる! Image: Appleおや、日本語字幕ありますね。どうやら録画したものが配信されるようです。 Image: Apple 宇宙から眺めていた光は、やっぱりAnimojiのユーザーたちでした。 Image: Apple 宇宙から円盤のような本社へ、そしてスティーブジョブスシアターへ。 Image: Apple 無観客のシアターのステージにティム・クックCEOが登場です。「大変なときだからこそ今年のWWDCをやることに意味がある。ここから、直接お家のみなさんにお届けします」 まず、ジョージ・フロイド事件を発端にした人種差別問題に触れるクックCEO。 Image: Apple 「理想の未来のために行動しなければならない」。医療従事者への感謝ととも

                      Appleイベント「WWDC 2020」開幕! やっぱりApple Siliconが主役だね #WWDC20【更新終了】
                    • 15インチMacBook Air発表!M2搭載、6/13発売開始。13インチも続投 - iPhone Mania

                      15インチMacBook Air発表!M2搭載、6/13発売開始。13インチも続投 2023 6/06 Appleは現地時間6月5日、世界開発者会議(WWDC23)で、15インチMacBook Airを発表しました。M2プロセッサを搭載し、最大18時間のバッテリー駆動が可能です。今日から予約受付を開始し、6月13日に販売開始予定です。価格(税込)は198,800円からで、学生・教職員向けには179,800円からです。13インチモデルも価格据え置きで販売が継続されますが、M1モデルは在庫限りで販売終了です。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. AppleはWWDC23で、15インチMacBook Airを発表した。 2. M2プロセッサを搭載し、最大18時間のバッテリー駆動が可能。 3. 価格は1,199ドルから、今日から予約受付を開始しており、6月13日販売開始。 薄くて軽くて大画面

                        15インチMacBook Air発表!M2搭載、6/13発売開始。13インチも続投 - iPhone Mania
                      • News from WWDC22: WebKit Features in Safari 16 Beta

                        ContentsWeb Inspector ExtensionsContainer QueriesWeb Push for macOSSubgridFlexbox InspectorAccessibility ImprovementsAnimation ImprovementsOverscroll BehaviorShared WorkerAnd moreFeedback WebKit has had a big year, with over 162 new features and improvements shipping in WebKit browsers — including Safari 15.2, Safari 15.4, and Safari 15.5. Features from earlier this year include dialog element, la

                          News from WWDC22: WebKit Features in Safari 16 Beta
                        • Apple、パソコンに自社開発半導体 インテルから変更 - 日本経済新聞

                          【シリコンバレー=佐藤浩実】米アップルは22日、パソコン「Mac(マック)」に自社開発のCPU(中央演算処理装置)を搭載すると発表した。2006年に米インテル製を採用して以来、約15年ぶりの切り替えとなる。消費電力を抑えやすくなるほか、すでに自社開発の半導体を搭載するスマートフォン「iPhone」などと連携させやすくする。22日にオンライン配信した年次開発者会議「WWDC」で発表した。まず2

                            Apple、パソコンに自社開発半導体 インテルから変更 - 日本経済新聞
                          • 優れた開発者の習慣:Apple系ソフト開発者以外にもオススメのWWDC2019で発表されたセッション和訳 - Qiita

                            初投稿です。 先日、WWDC2019に行ってきたのですが、そこである素晴らしいセッションに出会いました。 "Great Developer Habits" (優れた開発者の習慣) by Josh Tidsbury SwiftUIでもなければ、iOS13の新機能でもない。 一見するとあまり花のないセッションタイトルでしたが、内容はとても素晴らしいものでした。 忘れ去られるにはもったいないセッションでしたので、トピックを要約・和訳させていただきました。 Apple系の開発者に依存しない内容がほとんどです。 ぜひ、自分の開発体制を見直したりする一助としていただければと思います。 この記事の元セッション セッションのビデオ(約35分) 導入 私たちのチーム(Technology Evangelism)は真に素晴らしいアプリをデベロッパーの人たちに作ってもらうために存在している。 今日紹介するTip

                              優れた開発者の習慣:Apple系ソフト開発者以外にもオススメのWWDC2019で発表されたセッション和訳 - Qiita
                            • Engadget | Technology News & Reviews

                              Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                Engadget | Technology News & Reviews
                              • iOS 14、大盤振る舞いでiPhone 6s、iPhone SE、iPad mini 4もサポートする模様

                                iOS 14、大盤振る舞いでiPhone 6s、iPhone SE、iPad mini 4もサポートする模様2020.06.02 18:3086,666 湯木進悟 これがラストですよ…。 iOSの新バージョンが発表されるたびに、いつも最新モデルへ買い替えているわけではないユーザーが、どこまで切り捨てられてしまうのか、大いに気になるニュースです。しかしながら、まもなく発表される「iOS 14」では、ほぼ当初の期待どおり、現行の「iOS 13」と、まったく同じモデルがサポートされると、このほどMacRumorsが報じました! イスラエル発のThe Verifierがリークした情報が、このうわさのベースになっているそうですけど、iPhone 6s以降のモデル、2016年にリリースされたiPhone SE、第7世代のiPod touchなど、すべてiOS 14でも使えるとされていますね。同じく「i

                                  iOS 14、大盤振る舞いでiPhone 6s、iPhone SE、iPad mini 4もサポートする模様
                                • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 IntelからArmへのシームレスな移行を実現する「macOS Big Sur」

                                    【笠原一輝のユビキタス情報局】 IntelからArmへのシームレスな移行を実現する「macOS Big Sur」
                                  • Apple、新フレームワーク「Swift UI」発表。簡潔なコードとドラッグ&ドロップでUIを構築、デバイスでの即時プレビュー。WWDC19

                                    米Appleは6月3日(日本時間6月4日未明)にカリフォルニア州サンノゼで開催したイベント「WWDC19」にて、Swift言語を用いて効率的にユーザーインターフェイスを定義できるUIフレームワーク「Swift UI」を発表しました。

                                      Apple、新フレームワーク「Swift UI」発表。簡潔なコードとドラッグ&ドロップでUIを構築、デバイスでの即時プレビュー。WWDC19
                                    • 新Mac CPUは独自の「Apple Silicon」に。既存アプリもiPhoneアプリも動作

                                        新Mac CPUは独自の「Apple Silicon」に。既存アプリもiPhoneアプリも動作
                                      • デザイナーもWWDCのビデオを見て勉強すると良い理由 - くらげだらけ

                                        こんにちは、くだくらげです。最近ははじめてのUIデザインという本を共著で書きました。 おかげさまでたくさんの人に読んでいただいて、頑張って書いたかいがありました。ありがとうございます! PEAKSさんから出版しており購入できますので、よろしければ手にとってみていただけると嬉しいです。 peaks.cc 概要 今回は、デザイナーもWWDCのセッションを見ると良いよ!という紹介をしたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、WWDC(Worldwide Developers Conference)は、Appleが毎年開催している開発者向けのイベントで、近年では新しいOSの発表が行われています。 もっとも有名なのはKeynote(イベントの初日に行われる基調講演)で、そこで最初に大まかなトピックについて発表されるため注目されることが多いです。 WWDCには他にも個別のセッションとLab(Ap

                                          デザイナーもWWDCのビデオを見て勉強すると良い理由 - くらげだらけ
                                        • 新「MacBook Air」は隙のない作り 大胆に進化した外観をハンズオンレビュー

                                          米Appleは最新の自社製SoC「M2」の発表と同時に人気の「MacBook Air」を刷新した。「WWDC22」のハンズオン会場で実機に触れ、製品のコンセプトや性格は全く変わらない一方、大きく変化したハードウェアは人気モデルの後継として隙のない作りになっていると分かった。 見た目で最も大きく変化したのは、くさび形の「ウェッジシェイプ」と呼ばれるデザインをやめたことだ。そもそもウェッジシェイプはパームレスト周辺は薄いものの、ヒンジ部は13インチMacBook Proよりも厚かった。新型はフラットなデザインとなり、全体のフォルムは14インチMacBook Proに近い。そのまま11.3ミリに薄型化したかのような佇まいだ。 同名色でもApple Watchとは微妙に違う 個人向けを意識した製品らしくカラーバリエーションも4つある。明るい色あいは「シルバー」と「スターライト」。暗い色あいは「スペ

                                            新「MacBook Air」は隙のない作り 大胆に進化した外観をハンズオンレビュー
                                          • TechCrunch

                                            Earlier this year, Palestinian-American filmmaker Khitam Jabr posted a handful of Reels about her family’s trip to the West Bank. In the short travel vlogs, Jabr shared snippets of Palestinian cultu

                                              TechCrunch
                                            • iOS 16、空間オーディオ、MacBook Air、WWDCを“7つの観点”でAV的に深掘り【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                iOS 16、空間オーディオ、MacBook Air、WWDCを“7つの観点”でAV的に深掘り【西田宗千佳のRandomTracking】
                                              • WWDC21のAccelerate networking with HTTP/3 and QUICを見ました。 - neko--suki’s blog

                                                WWDC21で、「Accelerate networking with HTTP/3 and QUIC」という発表がありました。 developer.apple.com iOS15、MacOS Monterey からHTTP/3とQUICが利用可能になるらしく、HTTPの進化、HTTP/3の使い方、QUICの使い方の紹介が取り上げられていました。 気になったスライドをピックアップしてまとめてみました。 Evolution of HTTP HTTPの進化 ここでは、HTTP/1.1、HTTP/2、HTTP/3の進化を典型的なWebページの表示(index.html, logo.png, style.css)のダウンロードにかかる時間の改善によって表しています。HTTP/1.1→HTTP/2ではストリームの多重化によって、logo.png, style.cssをリクエストするタイミングが早くな

                                                  WWDC21のAccelerate networking with HTTP/3 and QUICを見ました。 - neko--suki’s blog
                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                  Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                  • Appleのエンジニアに聞いた日頃の疑問とこれからの話 - オンライン開催のWWDC20まとめ - ZOZO TECH BLOG

                                                    こんにちは。ZOZOTOWN部の荒井です。 先日WWDC20が開催され、今年も弊社iOSメンバーが参加してきました。Apple Siliconや各次世代OSなど面白い発表が目白押しでしたね。 カンファレンスの内容も非常に興味深いものでしたが、今年は諸般の事情を鑑みて、初のオンライン開催となったことも印象的でした。 本記事ではWWDC20オンライン開催にあたり、ZOZOTOWN iOS担当のメンバーがどう臨んだのか、参加して感じた現地開催との相違点をお伝えします。また、Developer Labsに参加し、Appleのエンジニアと日頃疑問に思ってる点について話をしてきました。可能な範囲で内容を公開しますので、是非最後までご覧ください。 WWDC? WWDC(Worldwide Developer Conference)は、Appleが年に1度開催している開発者向けのカンファレンスです。ZOZ

                                                      Appleのエンジニアに聞いた日頃の疑問とこれからの話 - オンライン開催のWWDC20まとめ - ZOZO TECH BLOG
                                                    • WWDC 2020まとめ(OS更新+「Apple Silicon」)

                                                      米Appleは6月22日(現地時間)、年次開発者会議「WWDC 2020」の同社初オンライン版を開始した。基調講演は本社キャンパス「Apple Park」のホール「Steve Jobs Theater」やフィットネスセンター、製品開発施設などで事前に録画した約2時間の動画だ。本稿では基調講演で発表された主な項目を時系列で簡単に紹介する。 主な発表内容は、予想通りMacのArmベースへの移行と5つのOSのアップデートについてで、具体的なハードウェアの発表はなかった。 まずは例年通り、ホールのステージに立ったティム・クックCEOのスピーチから。「今年は、世界中のすべての人に直接、まったく新しい方法でWWDCを提供する」と語った後、ジョージ・フロイド氏の死亡で再燃している人種差別運動に関連するAppleの取り組みを説明し、新型コロナウイルス感染症と闘っている医療従事者への感謝の言葉を述べた。 「

                                                        WWDC 2020まとめ(OS更新+「Apple Silicon」)
                                                      • 「Apple Vision Pro」を実機体験して言葉を失った。驚くべき製品である5つの理由

                                                        今回のWWDCについて、やはり大きなトピックは「Apple Vision Pro」だ。 AR機器にしろVR機器にしろ、最大の課題は「体験しないとわからない」ことだ。スペックでもPVを見ても伝わらない。 筆者は米・クパティーノにあるアップル本社で、Vision Proの実機を体験できた。その様子をお伝えしたい。 仕事柄色々なIT機器を使うし、その中には業務用の特別なVR/MR機器もある。ただVision Proは、それらを超えて、近年なかったほど「驚き」としか表現できない体験だった。実機で感じたことを言語化してみたい。 なお、体験時には写真撮影などが許可されなかったため、実機は別の場所で撮影したものであり、その他は基調講演で公開された映像から抜粋している。

                                                          「Apple Vision Pro」を実機体験して言葉を失った。驚くべき製品である5つの理由
                                                        • Apple、インテル縛りから解放 PC半導体を開発 - 日本経済新聞

                                                          【シリコンバレー=白石武志】米アップルが創業者の故スティーブ・ジョブズ氏に与えられた"宿題"に15年越しで答えを出した。22日、パソコン「Mac」についても他のアップル製品と同様に自社開発した半導体を載せると発表した。「iPhone」向けに開発したゲームなどのアプリがMac上でも動くようになる。消費者の利便性も高まる見通しだ。「アップルとMacにとって歴史的な1日だ」。22日にオンラインで開幕

                                                            Apple、インテル縛りから解放 PC半導体を開発 - 日本経済新聞
                                                          • WWDC21大夢想 - cockscomblog?

                                                            毎年この時期になると、毎日のようにWWDCのことを夢想している。 去年はSwiftUIのアップデートとApple Silicon搭載のMac、ホーム画面のウィジェットに期待していた。 去年の期待は、いろいろなことをうまく言い当てているようにも見えるし、少し過剰なところもあった。WWDC20では叶わなかったいくつかの部分については、引き続きWWDC21でも期待している。 ではWWDC21では何が発表されるのか。 Swift 2014年にSwiftが発表されてから7年になる。SwiftはOSSで開発されているので、次にどのようなアップデートがあるか、事前に窺い知ることができる。 swift-evolutionによると、次のバージョンはSwift 5.5となり、特に並行処理の言語的なサポートに注力されている。async/awaitの構文や並行処理の単位としてのTask、actorモデルの導入が決

                                                              WWDC21大夢想 - cockscomblog?
                                                            • Apple「M1X」チップのGPU、ノートPC用RTX 3070と同等性能を消費電力半分以下で実現か - こぼねみ

                                                              Apple M1XのGPU性能は、消費電力が半分以下であるにも関わらず、NVIDIA「GeForce RTX 3070 Laptop GPU」と同等になるという予測が出ています。 現行のApple M1 GPUの性能は、75WのTDPを持つデスクトップ用GTX 1050 Tiと同等以上のパフォーマンスです(関連記事)。 YouTuberDave2Dが公開した最新の性能予測によると、M1Xはそれとは別次元の性能を持っているようです。 M1Xのイメージ 32コアのApple M1X GPUは、93WのRTX 3070とほぼ同等の性能 Appleはコードネーム「Jade C-Chop」と「Jade C-Die」と呼ばれる2つのカスタムチップを開発しているといわれています(関連記事)。 どちらも合計10個の処理コアを搭載することが予想されますが、GPUコアの数はモデルによって大きく異なります。 G

                                                                Apple「M1X」チップのGPU、ノートPC用RTX 3070と同等性能を消費電力半分以下で実現か - こぼねみ
                                                              • The HIG & Software UI Design

                                                                WWDC22 Recap in Goodpatch WWDC22の発表内容とHIGの更新内容の振り返りつつ、AppleプラットフォームにおけるHIGの位置付けとソフトウェアUIデザインへの向き合い方を考えます。

                                                                  The HIG & Software UI Design
                                                                • これがApple最新OSの描くニューノーマルだ──WWDC20まとめ

                                                                  これがApple最新OSの描くニューノーマルだ──WWDC20まとめ:登録不要サービス、翻訳、睡眠管理からホームオートメーションまで(1/3 ページ) Appleから、これからの我々のライフスタイルを変える多くの発表が、毎年恒例の世界開発者会議「WWDC20」の基調講演で行われた。 今回のWWDCは30年を越える歴史で初めてのオンライン開催、しかも無料ということもあり、これまでの中でも最大の参加者が見込まれている。 初の日本語字幕付き映像として周到に用意された基調講演では、これからのデジタルライフスタイルやデジタル社会作りを変えそうな新発表がたくさんあった。本稿では技術にあまり詳しくない人でも分かるように、2020年秋以降のAppleの技術が、我々の生活や社会をどう変えるかにスポットライトを当てながら今日の発表内容を紹介したい。 WWDC20では、例年通りiOS、iPad OS、watch

                                                                    これがApple最新OSの描くニューノーマルだ──WWDC20まとめ
                                                                  • 西田が選ぶWWDC 19「AV目線の10大ニュース」。iOSからの独立で機能改善【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                      西田が選ぶWWDC 19「AV目線の10大ニュース」。iOSからの独立で機能改善【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                    • TikTok、クリップボード内容の常時取得をやめると発表 - iPhone Mania

                                                                      iOS14で強化されたプライバシー保護機能により、TikTokが他アプリで入力された文字の内容をリアルタイムで読み込んでいる、と話題になっています。TikTokは、修正版のアップデートをApp Storeに申請したと説明しています。 1文字入力ごとにTikTokが取得 iOS14では、プライバシー機能がさらに強化され、クリップボードの内容をアプリが読み込むとバナーでユーザーに通知することが可能になりました。 iOS14ベータ1で文字を入力するたびに、TikTokがクリップボードの内容をペーストしたとの通知が出る様子がTwitterに投稿されて話題となっています。 Okay so TikTok is grabbing the contents of my clipboard every 1-3 keystrokes. iOS 14 is snitching on it with the ne

                                                                        TikTok、クリップボード内容の常時取得をやめると発表 - iPhone Mania
                                                                      • iPad専用の新OS「iPadOS」が登場、iPadはiOSにサヨナラ

                                                                        WWDC 2019の中で、AppleがiPad向けの新OS「iPadOS」を発表しました。これまでiPadはiOSで動作してきましたが、これからは専用OSを採用することとなるため、iPhoneとは異なるUIとなります。 Apple Events - Apple Special Events - Apple https://www.apple.com/apple-events/ ここからは「iPad」について。 ムービーに写るiPadの画面は、これまで見たことのない構成。ホーム画面にウィジェットが追加されていたり…… キーボードを自由に配置したり…… 画面の表示方法を選んだり…… コントロールセンターのような画面が映ったり。 というわけで、iPad専用のOSとして「iPadOS」が発表されました。 ホーム画面にウィジェットが表示されます。 2つのアプリを並べて表示するスプリットビューのほか、

                                                                          iPad専用の新OS「iPadOS」が登場、iPadはiOSにサヨナラ
                                                                        • iPadOSの次は「SiriOS」、2020年のWWDCで発表の予測 - こぼねみ

                                                                          Appleは2020年のWWDCで音声アシスタントSiriに特化した新しいOS「SiriOS」を発表するという予測が出ています。 投資会社Mangrove Capital Partnersは、2019年の音声技術報告で次のように予測しており、 Apple’s launch of SiriOS in 2020 will unleash huge innovation in the voice economy, which will be worth $1 trillion by 2025 (surpassing the growth of the mobile app economy). 音声経済は今後モバイルアプリを超える成長が見込まれており、AppleのSiriOSのローンチによって市場に巨大な改革を起こすと予想されています。 また、AppleがSiriに特化したOSを出すことはそうした

                                                                            iPadOSの次は「SiriOS」、2020年のWWDCで発表の予測 - こぼねみ
                                                                          • アップルがMacを「自社CPU」に切り替えるワケ

                                                                            アップルは6月22日、同社製品の中で最も伝統的な製品ジャンルであるMacに搭載するプロセッサーを、アメリカ・インテル製から自社製へと順次切り替えると発表した。 同社CEOティム・クック氏は「年内にも自社製プロセッサー搭載のMacを発売する」としているが、さらに驚かせたのは移行にかかる期間が2年という点だ。Macには高性能な映像クリエイター向けなど幅広いラインナップがあり、性能の幅が極めて広い。 自社製プロセッサーはiPhoneやiPadでも使われる英ARMが設計するCPUを元にしており、そこに独自の機械学習、グラフィックス、イメージ処理などの回路を統合したものになる。このためiPhoneやiPadと同じアプリを、新しいMacの上では動作させることが可能となる。 移行にはいくつかの技術的なハードルがあるが、アップルは数年をかけて、1つずつハードルを取り外し、また乗り越えるためのハードルを下げ

                                                                              アップルがMacを「自社CPU」に切り替えるワケ
                                                                            • Apple Musicの高音質版とAirPods(第3世代)、数週間以内に発表? - iPhone Mania

                                                                              Apple MusicのHi-FiサービスとAirPods(第3世代)が、数週間以内に同時発表される、と報じられています。Apple Music Hi-Fiの料金は、現在のサービスと同額になる模様です。 【追記】 Apple Musicの高音質版を示唆する記述が、iOS14.6ベータ1から発見されていたと9to5Macが報じています。 現行サービスと同額で高音質再生が可能に? Apple Musicの高音質ストリーミングが聴けるHi-Fiサービスと、以前から噂のあるAirPods(第3世代)が、数週間以内に発表される、と音楽情報メディアのHits Double Dailyが報じています。 同メディアによると、Apple MusicのHi-Fiサービスは、現在の料金(個人プランなら月額980円)と同額のままで提供されるとのことです。 音楽ストリーミングの高音質サービスは、最大手のSpotif

                                                                                Apple Musicの高音質版とAirPods(第3世代)、数週間以内に発表? - iPhone Mania
                                                                              • iPhone向け最新OS「iOS 13」が発表、ついにダークモードがiPhoneにも登場

                                                                                WWDC 2019の中で、AppleがiPhone・iPod touch向けの最新OSとなる「iOS 13」を発表しました。長らくウワサされていたダークモードがついに登場しています。 Apple Events - Apple Special Events - Apple https://www.apple.com/apple-events/ 次は「iOS」について。 iOSの顧客満足度は97% 最新OSの普及率はiOS 12が85%で、Android 9 Pieは10%であることをティム・クックCEOがアピール。 そしてiOS 12に次ぐ最新版として「iOS 13」が発表されました。 顔認証機能の「FaceID」の認証速度が30%上昇します。 アプリのパッケージサイズがコンパクトになり…… アプリのダウンロードは50%…… アップロードは60%もコンパクトになります。 そしてアプリの起動は

                                                                                  iPhone向け最新OS「iOS 13」が発表、ついにダークモードがiPhoneにも登場
                                                                                • Apple’s WWDC 2020 kicks off in June with an all-new online format

                                                                                  Apple’s Worldwide Developers Conference 2020 kicks off in June with an all-new online format WWDC 2020 to Feature an Online Format with a Keynote and Sessions Connecting Millions of Developers Around the World Cupertino, California — Apple today announced it will host its annual Worldwide Developers Conference in June. Now in its 31st year, WWDC 2020 will take on an entirely new online format pack

                                                                                    Apple’s WWDC 2020 kicks off in June with an all-new online format

                                                                                  新着記事