並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

iOS13の検索結果1 - 40 件 / 107件

iOS13に関するエントリは107件あります。 iOSAppleiPhone などが関連タグです。 人気エントリには 『iPhoneをかざすだけでオートメーション発動 NFCタグとショートカットで作業効率が爆上がり』などがあります。
  • iPhoneをかざすだけでオートメーション発動 NFCタグとショートカットで作業効率が爆上がり

    iOS 13ではサードパーティー向けのNFC関連機能が大幅に拡張されまして、iOS 13.1ではショートカットアプリにオートメーションという機能も追加されています。 中でも注目すべきは、ショートカットアプリとNFCタグを使ったオートメーションです。 これがいかに便利なものであるかを伝えていきたい。 【必要なもの】 ・iPhone 11 or XS or XR ・iOS 13.1以降 ・NFCタグ ・ショートカットアプリ iPhone Xや8などでは残念ながら対応していません。 さっそくやってみましょう。 ▼タグに近づけるだけで好きなアプリが開ける! 画面を操作してないのにアプリが開いた!! 専用アプリを起動しておく必要もなく、iPhoneをかざすだけ。ロック画面からでも実行できちゃうんですよ!!!(ロック解除は必要ですが、iPhoneをかざすときにFace IDが勝手に認証するので無操作で

      iPhoneをかざすだけでオートメーション発動 NFCタグとショートカットで作業効率が爆上がり
    • iPhoneのiOS 13新機能「メモ」アプリの便利ワザ6選 テキスト入力の効率が上がる!

      iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト オトナライフ

        iPhoneのiOS 13新機能「メモ」アプリの便利ワザ6選 テキスト入力の効率が上がる!
      • Engadget | Technology News & Reviews

        Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

          Engadget | Technology News & Reviews
        • iOS 13における必須対応について(更新版)|TechRacho by BPS株式会社

          更新情報 2019/08/28: 初版公開 2020/11/25: 各項目について現在の状況を追記 ⚓ はじめに こんにちは、主にiOSアプリの開発を担当している川島と申します。 iOS 13のリリースが間近に迫りつつあり、またWWDC2019ではSwiftUIを始めとした新しいツール等の発表、ARKit2やCombineフレームワークなどの発表などにより、昨今のiOS界隈が盛り上がりを見せています。 そうした新しいツールや技術が登場する反面、Appleはバッサリとした互換切りや新技術への対応を短期間で強いる傾向にあり、既存プロジェクトの保守などをしているiOSアプリエンジニアはこの時期に頭を悩ませる人が多いのではないでしょうか。 2年前のSafeArea対応なんかは記憶に新しいですね。 今年もそうした「〇〇対応が必須」のような情報はチラホラと聞きますが、断片的な情報が多い印象です。 この

            iOS 13における必須対応について(更新版)|TechRacho by BPS株式会社
          • 【Tips】iPhone/iPadストレージの「その他」巨大化問題、解決策は? - iPhone Mania

            Appleは、iPhoneやiPadのストレージで「その他」が巨大化する現象への対処方法を記したサポートドキュメントを公開しました。iOS13.6.1/iPadOS13.6.1へのアップデートにより解決できます。 iPhoneのストレージが「その他」に圧迫される問題を解消 Appleは、現地時間8月12日に公開したiOS13.6.1/iPadOS13.6.1で、「空き領域が少ない場合に、不要なシステムデータファイルが自動的に削除されない」不具合を修正しています。 なお、iPhoneのストレージ使用状況は「設定」アプリの「一般」>「iPhoneストレージ」で確認可能です。 Twitterでは多くのユーザーが、iPhoneのストレージを「その他」が圧迫していることに対する困惑の声をあげていましたが、今回のアップデートにより解消することとなります。 このiPhoneストレージのその他ってやつが容

              【Tips】iPhone/iPadストレージの「その他」巨大化問題、解決策は? - iPhone Mania
            • iOS 13ではバッテリーの劣化を軽減するため機械学習を利用し、使い始める直前までバッテリー充電率を80%で保留するので注意を。

              iOS 13ではバッテリーの劣化を軽減するため機械学習を利用し、使い始める直前までバッテリー充電率を80%で保留します。詳細は以下から。 Appleは2017年01月にリリースした「iOS 10.2.1」でユーザーに通知なく電源管理を導入し、劣化したバッテリーでパフォーマンスのピーク性能をダイナミックに変化させたことからユーザーの批判を浴び、「iOS 11.3」で電源管理機能を搭載するという声明に加えて2018年12月までの間バッテリー交換金額を5,600円減額しました。 Appleにとって、お客様の信頼ほど大切なものはありません。私たちはお客様から信頼を得て、それを保つための取り組みをこれからも絶えず続けていきます。お客様がAppleを信頼し、支えてくれるからこそ、Appleは自らが夢中になれる仕事ができるのです。私たちAppleがそのことを忘れたり、そのことを当たり前だと思うことは、決

                iOS 13ではバッテリーの劣化を軽減するため機械学習を利用し、使い始める直前までバッテリー充電率を80%で保留するので注意を。
              • iOS14は安定性重視!バグ続出のiOS13を反省、開発方針を転換 - iPhone Mania

                Appleは、2020年に公開するiOS14で、不具合を減らすことを重視した開発方針をとる模様です。不具合が頻発したiOS13などの反省を踏まえた方針転換とみられます。 コードネーム「Azul」のiOS14、安定性向上に取り組む Appleのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長のクレイグ・フェデリギ氏は社内のソフトウェア開発者の会議で、2020年に公開するiOS14などのソフトウェアは、安定性向上のためいくつかの機能追加を2021年まで遅らせる方針を語った、とBloombergが報じています。 2019年に公開したiOS13では、大小さまざまな不具合が多く、9月の公開から2カ月間ほぼ毎週、合計8回もアップデートを提供しています。 Appleは、「Azul」のコードネームで進められているiOS14の開発に、「Flags」と呼ばれる手法を採り入れ、不具合の修正状態に応じて機能を有効化可能

                  iOS14は安定性重視!バグ続出のiOS13を反省、開発方針を転換 - iPhone Mania
                • 今までできなかったけど、iOS 13ならできる19のあれこれ

                  今までできなかったけど、iOS 13ならできる19のあれこれ2019.10.01 21:00110,945 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) アップグレードはお済みですか? iOS 13 がリリースされましたね。リリース直後はいろいろあるからちょっと…という方も、お手元のiPhoneが6sか、それよりも新しい機種なら、iOS 13.xへのアップデートに備えておきましょう。これまでの記事で、ベータ版や発表会でのデモを見てきましたが、ここでは、iPhoneで使える新しい機能や設定を紹介します。 今年のバージョンアップは今までと少し違っています。というのも、Appleがもったいぶって機能を小出しにしていて、まだすべてが公開されているわけではないからです。たとえば、ショートカットのオートメーションやAppleマ

                    今までできなかったけど、iOS 13ならできる19のあれこれ
                  • iOS13.1、iPadOS13.1で使用できるショートカットアプリがレベルアップ - iPhone Mania

                    iOS13.1、iPadOS13.1で使用できるショートカットアプリがレベルアップ 2019 9/28 iOS13.1とiPadOS13.1がリリースされ、ショートカットアプリも更新されました。新しいiPhone11やiPad Proでは、ショートカットアプリのさらに便利な機能を利用できます。 iOS13のショートカットアプリでできること iOS13では、ホームアプリにオートメーションタブが追加されました。オートメーションでiPhoneの操作を一気に簡略化することができます。より高度で複雑な操作を単純化することができるようになったのです。 レベルアップしたiOS13のショートカットアプリで出来ること ショートカットアプリのさまざまな使い方を動画で紹介しているDavid Sparks氏によると、iOS13のショートカットアプリを使いこなせば、例えば以下のようなことが気軽にできるようになります

                      iOS13.1、iPadOS13.1で使用できるショートカットアプリがレベルアップ - iPhone Mania
                    • iOS13にバグが多い理由、元Appleのソフトウェア技術者が語る - iPhone Mania

                      今秋公開されたiOS13やmacOS Catalinaは、多くの新機能が追加された一方で、バグも多いと言われています。元Appleのソフトウェアエンジニアが、最新バージョンのOSにバグが多い理由を語っています。 バグが多いと言われるiOS13 iPhone向けの最新OSであるiOS13は、一般ユーザー向け正式版が公開される前に、iOS13.1のベータが開発者向けにリリースされました。これは極めて異例のことで、関係者を驚かせました。 その後もマイナーアップデートが矢継ぎ早に公開されており、現時点での最新版はiOS13.1.3です。 現時点でも、一部のユーザーで通信が突然切れるなどの不具合が発生しています。 macOS Catalinaは、正式版公開の1週間後に追加アップデートが公開されたものの、一部ユーザーがiCloudフォトの問題を報告しています。 Appleの元ベテラン技術者が語る Ap

                        iOS13にバグが多い理由、元Appleのソフトウェア技術者が語る - iPhone Mania
                      • iPhoneでFeliCaを読み取ってみた

                        iPhoneでFeliCaを読み取ってみた #potatotips #64 作ったライブラリ https://github.com/tattn/NFCReader

                          iPhoneでFeliCaを読み取ってみた
                        • iPhoneが全角スペースの入力に対応 「iOS 13」「iPadOS 13.1」で プログラマーからは賛否両論か

                          米Appleが9月20日に公開した「iOS 13」以降、標準キーボードで全角スペースが入力できるようになった。25日に公開されたiPad向けの新OS「iPadOS 13.1」も同様で、全角スペースを入力する機会がある日本語圏ユーザーの要望をかなえた。しかし、意外にも一部のユーザーからは否定的な意見もあるようだ。その理由は? iOSユーザー待望の全角スペース 以前のiOSは、標準キーボードが全角スペースの入力に対応しておらず、日本語キーボードを選択しても、スペースは全て半角になっていた。Webの会員登録フォームなどで「氏名の間に全角スペースを入れてください」といった指示があることも多く、困った経験がある人もいるだろう。 対処方法として、ユーザー辞書に全角スペースを登録しておき、別の単語で呼び出すといったテクニックがある。対するGoogleのAndroidでは、以前から全角スペースの入力に対応

                            iPhoneが全角スペースの入力に対応 「iOS 13」「iPadOS 13.1」で プログラマーからは賛否両論か
                          • iOS13.2.2公開、データ通信不具合、バックグラウンドアプリ強制終了など修正 - iPhone Mania

                            iOS13.2.2公開、データ通信不具合、バックグラウンドアプリ強制終了など修正 2019 11/08 Appleは現地時間11月7日、iOS13.2.2とiPadOS 13.2.2を一般ユーザー向けに公開しました。バックグラウンドのアプリが強制終了する問題と、モバイルデータ通信ができなくなる問題を修正しています。 バックグラウンドアプリとモバイルデータ通信の問題などを修正 iOS13.2.2とiPadOS 13.2.2では、ユーザーから問題が多く報告されていた、バックグラウンドのアプリが強制終了・再起動してしまう問題が修正されています。 また、一部ユーザーで発生していた、iPhoneでモバイルデータ通信ができなくなる問題についても修正されています。 iOS13.2.2リリースノートはこちら AppleによるiOS13.2.2のリリースノートは以下のとおりです。 iOS 13.2.2には、

                              iOS13.2.2公開、データ通信不具合、バックグラウンドアプリ強制終了など修正 - iPhone Mania
                            • Engadget | Technology News & Reviews

                              Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                Engadget | Technology News & Reviews
                              • iOS 13を搭載したiPhone 7以降のiPhoneでSuicaやPASMOなど交通系ICカードの利用履歴を取得/保存できるアプリ「ICカード」がリリース。

                                  iOS 13を搭載したiPhone 7以降のiPhoneでSuicaやPASMOなど交通系ICカードの利用履歴を取得/保存できるアプリ「ICカード」がリリース。
                                • TechCrunch | Startup and Technology News

                                  Mojocare investors have found “financial irregularities” at the health and wellness startup and are move to scale down its operations, they said in a statement Sunday. The move follows the

                                    TechCrunch | Startup and Technology News
                                  • 「iOS 13.2」ではバックグラウンドのアプリが強制終了されてしまうとの声が続出

                                    iPhoneやiPadのOSであるiOS 13やiPadOS 13の最新バージョン「13.2」のユーザーから、OSがメモリのデータを過剰に管理しすぎるせいで、アプリを切り替えると使用状況が失われてしまうという声が相次いでいます。 Complaints Mounting About iOS 13.2 Being 'More Aggressive at Killing Background Apps and Tasks' - MacRumors https://www.macrumors.com/2019/10/31/ios-13-2-safari-refreshing-poor-ram-management/ iOS 13 is killing background apps more frequently, iPhone owners report - The Verge https://

                                      「iOS 13.2」ではバックグラウンドのアプリが強制終了されてしまうとの声が続出
                                    • iPhone/iPadのSafariで使える「長押し」10の便利テクニック - iPhone Mania

                                      iPhoneやiPadの標準ブラウザ、Safariを「長押し」操作で便利に使えるテクニックを、米メディアMacRumorsが動画付きでまとめているのでご紹介します。 iOS13/iPadOSのSafariで使える長押し iPhoneやiPadの標準ブラウザであるSafariには、「長押し」することで呼び出せるメニューや操作方法が隠されており、使いこなすとiPhoneやiPadでのブラウジングがさらに快適になります。 なお、「長押し」の長さは「設定」アプリの「アクセシビリティ」メニューから「タッチ」>「触覚タッチ」(もしくは「3D Touchおよび触覚タッチ」)で変更可能です。 1. 複数タブを一気にブックマーク Safariで複数のタブを開いた状態で、画面下のツールバーにあるブックマークアイコン(開いた本のマーク)を長押しすると、「○個のタブをブックマークに追加」が表示されます。 このオプ

                                        iPhone/iPadのSafariで使える「長押し」10の便利テクニック - iPhone Mania
                                      • Safariブラウザ、iOS13で中国Tencentにデータを送信していることが判明 - iPhone Mania

                                        Safariブラウザ、iOS13で中国Tencentにデータを送信していることが判明 2019 10/15 iOS13がインストールされたデバイスでSafariを使用すると、ブラウジングデータが中国企業Tencentに送られている可能性があることがわかりました。 iOS12.2ベータ2から説明書きが追加されたとの情報 iOS13の設定アプリで、「Safari」 > 「Safariとプライバシー」と選択すると、次の文章が記されているのを確認できます。 Webサイトを閲覧する前に、SafariはWebサイトのアドレスから算出された情報をGoogle Safe BrowsingおよびTencent Safe Browsingに送信し、そのWebサイトが不正かどうかを確かめます。 上記の文章がいつ追加されたのかは定かでありませんが、一説によれば、iOS12.2ベータ2からTecentに関する説明書

                                          Safariブラウザ、iOS13で中国Tencentにデータを送信していることが判明 - iPhone Mania
                                        • SF Symbolsの使い方とカスタマイズの仕方 - くらげだらけ

                                          こんにちは、くだくらげです。 私はSketchもFigmaも両方使って仕事していますが、最近になって両アプリともOpenType Featureへの対応をアップデートに入れてきていることはご存知でしょうか? 私はこの部分について前々から注目していたわけですが、その理由はSF Symbolsとの関係が大きいのではないかと睨んでいます。SF Symbolsがリリースされた直後の時期は、IllustratorやSketchでしかOpenType Featureを使うことができませんでした。この頃Sketchも一応利用できるという程度でした(正直現状も使いやすいとも思えないですが…)。それが2019年9月、10月辺りでFigmaもOpenType Featureサポートし、Sketchもその辺りの改善を加えてきました。 ということで、UIツールを提供している各社もサポートし気にしているであろうSF

                                            SF Symbolsの使い方とカスタマイズの仕方 - くらげだらけ
                                          • TechCrunch

                                            Brave Software, the maker of Brave Browser and Search, confirmed that it has laid off 9% of its staff across departments. The company didn’t specify how many people were affected, but it corrobo

                                              TechCrunch
                                            • iPhoneでマイナンバーカードが読み取れるアプリが公開 - iPhone Mania

                                              iPhoneでマイナンバーカードを読み取ることができるアプリが公開されました。マイナンバーカードにiPhoneを当てるだけで、電子証明書の内容を表示することができます。 iPhoneでマイナンバーカードを読み取り可能 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)は10月16日、iPhoneアプリ「JPKI利用者ソフト」を公開しました。 iOS13以降がインストールされた、iPhone7以降のiPhoneで、マイナンバーカードに含まれる電子証明書の内容を読み取ることができます。 開発元のJ-LISは、マイナンバー制度のシステム構築や行政手続きのデジタル化を目的に設立された地方共同法人です。 J-LISは、今後アプリの機能を強化する方針で、オンラインでの各種行政手続きなどに活用が期待されます。 ※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」で

                                                iPhoneでマイナンバーカードが読み取れるアプリが公開 - iPhone Mania
                                              • shakkinengineer.com

                                                This domain may be for sale!

                                                  shakkinengineer.com
                                                • 【iOS13/iPadOS】iPadに繋げるもの、繋げないもの - iPhone Mania

                                                  iOS13とiPadOSでは、iPadのLightningまたはUSB Type-C(USB-C)端子から、外付けドライブにアクセスすることが可能となります。米メディアCult Of Macが、iPadに接続できるデバイスを試した結果を公開しているのでご紹介します。 外付けドライブが利用可能になるiOS13とiPadOS 6月の世界開発者会議(WWDC 19)で発表されたiOS13とiPadOSは、開発者向けベータと登録ユーザー向けパブリックベータが公開されており、一般向け正式版は今秋公開予定です。 iOS13とiPadOSの最大の特徴のひとつは、外付けドライブが利用可能となることです。対応するモデルであれば、USB-C端子経由、または「Lightning – USBカメラアダプタ」などのアダプタ経由の接続が可能です。 Cult of Macのチャーリー・ソレル氏は、初代iPad Proに

                                                    【iOS13/iPadOS】iPadに繋げるもの、繋げないもの - iPhone Mania
                                                  • 20日に配信 「iOS 13」の新機能をまとめてチェック

                                                    Appleが9月20日(日本時間)に配信する「iOS 13」の内容をおさらいする。iOS 13の対応機種はiPhone 6s 以降。ダークモードや新しい「写真」アプリを利用できる。アプリやWebサイトへログインする際、Apple IDだけでログインできる機能も盛り込まれる。

                                                      20日に配信 「iOS 13」の新機能をまとめてチェック
                                                    • 【注意】iOS13.3.1以降のVPN接続、通信が暗号化されない脆弱性 - iPhone Mania

                                                      iOS13.3.1以降の脆弱性により、仮想プライベートネットワーク(VPN)接続時に一部のインターネット接続が暗号化されない問題があることが明らかになりました。Appleは問題を把握し、修正に取り組んでいます。 Appleは問題を把握し対応中 iOS13.3.1以降の脆弱性により、VPN接続時に一部のインターネット接続で暗号化通信がバイパスされてしまう問題をProtonVPNが発見しました。先日公開されたiOS13.4でも、この問題は修正されていません。 この脆弱性は、VPN接続後のインターネット通信には影響しませんが、iOSはVPNが切断されてもインターネット接続を切断しないため、既存の通信でユーザーのIPアドレスなどの情報が見られてしまう危険性があります。 ProtonVPNは、この問題をAppleに報告しており、Appleは対策に取り組んでいるとのことで、近日中のアップデートで解決さ

                                                        【注意】iOS13.3.1以降のVPN接続、通信が暗号化されない脆弱性 - iPhone Mania
                                                      • 爆速でiOS13に対応するためにやったこと - Qiita

                                                        個人開発アプリでiOS13対応をしたので、やったことや躓いたことをメモしておきます。 小規模アプリなのもあり、対応自体は1時間もかからず終わりました(macOS、Xcodeのアプデ含めても2時間くらい)。 これから対応される方のお役に立てば幸いです。 Anilog - アニメ記録はアニログ 事前準備 Xcodeを最新にしておく(Xcode 11 GM Seed) macOSを最新にしておく(macOS Catalina 10.15 beta 8) ※2019/09/15時点の最新 ※ダウンロードはこちらから:https://developer.apple.com/download/ ※後述の通り、最新にしていなかったことが原因でハマったこともあったので、先に最新版を入れておくことをおすすめします。 ※ macOSについては、Catalinaのbetaを既に入れている場合のみ。 追記(201

                                                          爆速でiOS13に対応するためにやったこと - Qiita
                                                        • iOS 13、iPadOS 13、macOS Catalinaの進化を早速体験! 何が変わったのか【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                            iOS 13、iPadOS 13、macOS Catalinaの進化を早速体験! 何が変わったのか【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                                            Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                                            • Apple、iOS13に「インターネット共有」(テザリング)の不具合を認める - iPhone Mania

                                                              Appleが、iOS13とiPadOS13の「インターネット共有」機能の不具合を認めたことが、Appleから正規サービスプロバイダ向けに送られた内部文書から判明した、と米メディアMacRumorsが報じています。 「インターネット共有」のオフ/オンで対応可能 Appleは、正規サービスプロバイダ向けの文書で、「インターネット共有」が利用できない、頻繁に切断される、といった問い合わせが予測される、と伝えています。その場合、一般的なデータ通信の問題も発生している可能性がある、と記されています。 Appleのサポート掲示板では、iOS13.1.2のユーザーからもインターネット共有の不具合を指摘する書き込みが確認できます。 Appleはサービスプロバイダに対し、「インターネット共有」をオフにしてオンに戻すよう案内し、将来のソフトウェアアップデートで修正されると伝えています。 「インターネット共有」

                                                                Apple、iOS13に「インターネット共有」(テザリング)の不具合を認める - iPhone Mania
                                                              • iOS13 CoreNFCの使いみちとQRコード、BLEとの比較 - Qiita

                                                                はじめに iOS13にて、CoreNFCの機能が強化されることが発表されました。 https://developer.apple.com/documentation/corenfc 上記のドキュメントをもとに、できるようになったこと、Androidと比べてまだできないこと、今まで使用できたQRコード、BLE、超音波通信との比較をしてみます。 注意: 当方iOS開発をろくに経験していないため、ここに記載したことがすべて実際に実行可能とは限りませんのでご注意ください。 また、法規制に関する記述は、筆者には一切の保証ができないため、業務などの際には専門家にお問い合わせください iOS12まで 以下のことができました。 ・NDEF読み取り ・NDEFバックグラウンド読み取り(iPhone XS以降のみ) これとシステム対応の結果、だいたい以下のことができるようになりました。 ・名刺についたNDEF

                                                                  iOS13 CoreNFCの使いみちとQRコード、BLEとの比較 - Qiita
                                                                • アルのiOSアプリをダークモード対応したときの知見|koogawa

                                                                  こんにちは!アルの iOS アプリを開発している koogawa です。 さて皆さま、iOS 13 から追加されたダークモードはもうお試しになられたでしょうか?ダークモードには「目が疲れない」「バッテリーの節約にもなる」といったメリットがあり、Apple も推奨している機能の1つですね! アルのアプリでもさっそくこのダークモードに対応しましたので、その際にやったことを共有したいと思います。 色を整理するXcode の Color Assets 機能を使い、アプリの各画面で利用する色を整理していきました。 こうしておくことでダークモード対応がとても楽になります(詳細は後述)。 ※もともとアルのアプリでは、この Color Assets 機能を使って色を管理していましたが、このタイミングで「使っていない色」「重複している色」を整理しました。 デザイナーに配色を決めてもらうダークモードではこうい

                                                                    アルのiOSアプリをダークモード対応したときの知見|koogawa
                                                                  • AppleがiOS13よりも先にiOS13.1ベータをリリースした理由 - iPhone Mania

                                                                    先日、iOS13.1ベータが開発者向けにリリースされましたが、iOS13の前にiOS13.1をリリースするのは、極めて異例です。この不可解なリリース日程の陰には、アメリカの対中関税があるのではないか、との推測が発表されました。 皆が驚いた、iOS13.1ベータのリリース Appleは先日、iOS13の最終ベータであるGM(ゴールデンマスター)版を前に、iOS13.1のベータを開発者向けにリリースし、各メディアに驚きをもって報じられました。 iOSは例年、iOS13のようなメジャーアップデート版のGMが公開された後に、iOS13.1のようなアップデートのベータが公開されるのが通常であり、今回のリリースは極めて異例です。 Appleが開発者に何の説明もなく、異例の日程でiOS13.1のベータをリリースした事情について、テクノロジージャーナリストのチャールズ・アーサー氏が推測しています。 App

                                                                      AppleがiOS13よりも先にiOS13.1ベータをリリースした理由 - iPhone Mania
                                                                    • 「iPhone11」は「R1コプロセッサ」搭載、紛失防止タグなどに活用か - iPhone Mania

                                                                      「iPhone11」と噂される次期iPhoneには、「R1」や「Rose(ローズ)」のコードネームを持つコプロセッサが搭載されることがiOS13の記述から分かった、と米メディアMacRumorsが報じています。 Mコプロセッサの後継は「R1」コプロセッサ? iOS13のソースコードの中に、「R1 (t2006)」や「Rose」の記述が複数発見されており、これらの記述がMシリーズのモーションコプロセッサと似ていることから、Mシリーズコプロセッサの代替となる可能性もある、とMacRumorsが伝えています。 Mシリーズコプロセッサは、2013年のiPhone5sにM7コプロセッサとして最初に採用されました。 Mシリーズコプロセッサは、コンパス、ジャイロスコープ、加速度計、高度計、マイクからの情報を集約し、デバイスの動きに関する情報を処理することで、メインのAシリーズプロセッサの処理負荷を軽くす

                                                                        「iPhone11」は「R1コプロセッサ」搭載、紛失防止タグなどに活用か - iPhone Mania
                                                                      • iOS 13を搭載したiPhone 7以降のiPhoneでSuicaやPASMOなどのICカードの履歴を読み取ることができる「ICカードリーダー by マネーフォワード」がリリース。

                                                                          iOS 13を搭載したiPhone 7以降のiPhoneでSuicaやPASMOなどのICカードの履歴を読み取ることができる「ICカードリーダー by マネーフォワード」がリリース。
                                                                        • iPhone SE(第2世代)、通知の長押し操作が使用できないと判明 - iPhone Mania

                                                                          iPhone SE(第2世代)は、通知を触覚タッチで長押ししても、通知内容の詳細が表示されないことが分かりました。一時的なバグではなく、iPhone SE(第2世代)の仕様とみられています。 通知が触覚タッチに非対応 iPhone SE(第2世代)を購入したユーザーから、通知が触覚タッチに対応していない、との報告が海外掲示板RedditやMacRumorsの読者フォーラムに投稿されています。 画面を長押しして操作する触覚タッチは、画面を押し込む3D Touchに代わって導入された操作方法です。 2019年発売のiPhone11やiPhone11 Proは3D Touchに対応せず、触覚タッチに移行しており、現在は3D Touch対応iPhoneは、Appleでの販売が終了しています。 iPhone XRやiPhone11など、触覚タッチ対応のiPhoneでは、通知を長押しすると、アプリのサ

                                                                            iPhone SE(第2世代)、通知の長押し操作が使用できないと判明 - iPhone Mania
                                                                          • 【Tips】「このAppの共有は取り消されました」と表示されたときの対処法は? - iPhone Mania

                                                                            LINEやTwitterなどのアプリを開こうとすると、「このAppの共有は取り消されました」と表示されて使えない問題が一部ユーザーに発生しています。iOSのバグが原因と見られ、「Appを取り除く」操作をしてから再インストールすると解決できる模様です。 LINEやTwitterが開けない iPhoneで一部のアプリを開こうとすると「このAppの共有は取り消されました」とのメッセージが表示されて、アプリを使うことができない、という指摘がAppleユーザーコミュニティ、日本でもTwitterなどであがっています。 LINE開けないのは困る #このappの共有は取り消されました pic.twitter.com/0vpM7vLhDW — ʚMiyɞ (@927for927) May 22, 2020 更新したら「このappの共有は取り消されました」って出てLINEが開けない…Twitterも同じ状態

                                                                              【Tips】「このAppの共有は取り消されました」と表示されたときの対処法は? - iPhone Mania
                                                                            • iPhoneのバッテリー、正規店以外での交換で一部機能が制限されると判明 - iPhone Mania

                                                                              Appleが、iPhoneのバッテリーを非正規の修理店などで交換すると、「バッテリーの状態」が確認できないよう制限していることが分かりました。iOS12.1以降とiOS13のベータがインストールされた、2018年モデルのiPhoneでこの現象が確認されています。 非正規のバッテリー修理で機能制限 iPhoneのバッテリーを、Appleと正規サービスプロバイダ以外で交換すると、「設定」アプリの「バッテリーの状態」メニューに「サービス」と表示され、「バッテリーの状態」を確認できなくなる、とのレポートをiFixitが公開しました。 iFixitが公開したスクリーンショットには「Appleの正規バッテリーであることを確認できません。バッテリーの状態は利用できません」と表示されており、バッテリー容量の変化、パフォーマンスを確認することができなくなっています。 「サービス」表示は通常、バッテリーが消耗

                                                                                iPhoneのバッテリー、正規店以外での交換で一部機能が制限されると判明 - iPhone Mania
                                                                              • iOS 13 プッシュ通知ヘッダー必須問題(解決)とNSDataのdescriptionの話 - ナカザンドットネット

                                                                                Amazon SNSがapns-push-typeヘッダーに対応する旨がアナウンスされました。ひとまず解決です。 aws.amazon.com いろいろ触ってみたんですが、なんだか状況がよく見えないので会社ブログやQiitaに書くわけにもいかず、ひとまず個人ブログで供養しますみたいなやつです。 Motivation apns-push-typeを付与しないとどうなるのか Amazon SNSとか大丈夫? apns-push-type問題の結論 deviceTokenが正しく取れない罠を踏んだ 実装上の意図されていた挙動 NSData#descriptionの挙動が変わった? phonegap-plugin-pushにPR投げました マージされました まとめ Motivation iOS 13(とwatchOS 6)以降のデバイスに対してプッシュ通知を送る場合に、追加のヘッダーが必須になると

                                                                                  iOS 13 プッシュ通知ヘッダー必須問題(解決)とNSDataのdescriptionの話 - ナカザンドットネット
                                                                                • iPhone11 Proで撮影した、美しすぎるオーロラの写真 - iPhone Mania

                                                                                  iPhone11 Proで撮影した、美しいオーロラの写真が公開されました。iPhoneを使ったオーロラのきれいな撮り方や、iOS13標準アプリでできる画像編集の方法も公開されています。 手持ちのiPhone11 Proでここまで撮れる iPhone11 Proでアラスカの空に輝くオーロラの写真を撮影・公開したのは、旅行情報サイトThe Points Guyのジャーナリスト、ザック・ホニグ氏です。 一般的に、オーロラの写真は、三脚でカメラをしっかり固定し、長時間露光で撮影する必要があります。 しかしホニグ氏は、iPhone11 Proを手に持って、ナイトモードで3秒間だけiPhoneを固定しただけで、美しいオーロラを撮影しています。 なお、ナイトモードはiPhone11シリーズの各モデルで利用可能です。 First time seeing the Northern Lights (from

                                                                                    iPhone11 Proで撮影した、美しすぎるオーロラの写真 - iPhone Mania

                                                                                  新着記事