並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 389件

新着順 人気順

Perlの検索結果81 - 120 件 / 389件

  • JavaScript の Module Fragments について

    現在 TC39 の 3 月のミーティングのアジェンダが GitHub にて公開されている(Link)。 それによると、Module Frangments という新しいプロポーザルが@littledan氏によって提案される予定だ。 この記事では、現在の Module Frangments の概要とモチベーション、構文について解説する。もしさらなる詳細に興味がある場合は https://github.com/littledan/proposal-module-fragments を読んでほしい。 また、Module Fragments は現在 Stage 0 の提案であり、今後仕様が大きく変わっていくことが予想されるのでその点には注意してほしい。 概要 Module Fragments はインラインで JavaScript のモジュールを定義するための構文を導入する提案である。詳細は後述するが

      JavaScript の Module Fragments について
    • Linuxで設定ファイルをチェックする方法21選

      実行サンプル UNIX系オペレーティングシステムで動作するデーモンの多くは、設定ファイルを間違えると意図通りに動作しなかったり、そもそも起動しなかったりすることもある。設定ファイルの内容をチェックする統一された方法は存在しておらず、コマンドごとに個別の方法で処理を実行する必要がある。 記事は21個のサンプルとうたっているが、さらにいくつかのコマンドに関しても処理方法が掲載されている。また、取り上げられている方法はLinuxに限定されるものではなく、macOSや*BSDなどほかのUNIX系オペレーティングシステムでも利用できるものとなっている。

        Linuxで設定ファイルをチェックする方法21選
      • 【解決済】Perlのニュースサイト perl dot com のドメインが何者かによって不正に取得されました - JPA 運営ブログ

        ※タイトルはSNS等における自動リンクによるリンク拡散を避けるためにperl​.​comの表記を避けています ※本文のperl​.​comの表記には各種ツール引用後の自動リンク防止のため、ドット前後にUnicodeゼロ幅スペースを入れています 2021/02/03 09:20 JST: 各種CPANクライアントの安全性について誤解を招いているケースが見受けられたので表現を改めました 2021/02/06 22:00 JST: 公式情報が更新されました。ドメイン perl​.​com の奪還に成功し権威DNSは正しいアドレスを返すようになっています。しかし、いわゆるDNS浸透問題によって一部適切に新しいアドレスを返していないDNSキャッシュサーバーが存在するかもしれません。よって、利用する方は注意して利用してください。 正しいアドレスは 151.101.*.*/16 のものです。違うアドレス

          【解決済】Perlのニュースサイト perl dot com のドメインが何者かによって不正に取得されました - JPA 運営ブログ
        • Perlで\p{Hiragana}とかが記号にマッチする問題 - Qiita

          みなさん、ワンライナーで日本語を簡単に処理したい場合、何を使うでしょうか。 ワンライナーで言語処理といえばPerlですよね[要出展]。 Perlでは、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」といった文字にマッチする正規表現を簡単に書くことができます。 例えば、青春→鯖鰆みたいなやつという記事では、漢字にマッチさせるのに\p{Han}という正規表現を使っていました。 $ perl -Mutf8 -CSD -le 'print "漢" =~ m{\p{Han}} ? 1 : 0' 1 $ perl -Mutf8 -CSD -le 'print 1 if "あ" =~ m{\p{Han}} ? 1 : 0' 0 なんてこった。 "「"は明らかに漢字じゃないだろう? 調べてみると、perlunicodeに以下のような記述がありました。 Prior to Perl v5.26, the single for

            Perlで\p{Hiragana}とかが記号にマッチする問題 - Qiita
          • substr のマジカルな挙動を再現したい - 無駄と文化

            Perl に substr という関数があります。文字列を部分的に切り出したり、部分的に置換できる関数です。 典型的な使い方はこんな感じ、 my $s = 'The black cat climbed the green tree'; # 4文字読み飛ばしてから5文字取り出す my $color = substr $s, 4, 5; print $color; # => 'black' # 14文字読み飛ばしてから7文字分を別の文字列で置換する substr $s, 14, 7, 'jumped from'; print $s; # => 'The black cat jumped from the green tree' さて、Perl 界隈で有名な書籍「初めての Perl」を読んでいたら、この substr 関数について次のように書かれていました。 ここで本当に素晴らしい機能を披露しま

              substr のマジカルな挙動を再現したい - 無駄と文化
            • ドキュメントでプログラミング言語に貢献する - Blog::kobaken

              8/26(土) は湘南.pm #1でした。初開催おめでとうございます!主催のid:papix ありがとうございました!! そこで話したことを書いてみます。 意識高めの題ですが、まずはじめに私は翻訳は全くの素人です。英語が得意だから、英語ドキュメントを翻訳してみようと思ったわけではないです。私の人生、翻訳にご縁があるとは思っていませんでした。 Perlの公式ドキュメントを和訳するようなワーキンググループを一年運営した話をしてみたいと思います。 一年やってみて良かったと思いますし、技術コミュニティに貢献する手として、みなさんの頭の片隅にでも残ったら良いなと思って話します。 こばけんと言います!エンジニア組織開発責任者をしたり、開発生産性の可視化サービスを作ったり、技術コミュニティ活動したり、起業の準備をしています。 そして、この場をお借りして、お知らせをさせてください! 2024年2月10日(

                ドキュメントでプログラミング言語に貢献する - Blog::kobaken
              • Perlの技術研修 - Mobile Factory Tech Blog

                こんにちは。エンジニアのid:kfly8です。 先日、技術研修のインタビュー記事を公開し、手を動かしつつ、コミュニケーションをよく取る技術研修といった主旨の内容でした。 tech.mobilefactory.jp こちらのインタビューでは具体的な研修内容は触れていませんでした。今回は、駅メモ!や駅奪取といった位置ゲームや着メロの月額コンテンツサイトなどで利用しているPerlの技術研修について紹介します。ブロックチェーン事業ではフロントエンド、バックエンドの両サイドで、TypeScriptを利用しているのですが、そちらの技術研修の話は追い追いできればと思います。 tech.mobilefactory.jp 技術研修を受ける人は、どの言語でも良いのである程度プログラミング言語に慣れてることを想定しています。そのため、学ぶ意味、特徴は何か、良教材は何か、罠は何か、などポイントを掻いつまむように技

                  Perlの技術研修 - Mobile Factory Tech Blog
                • YAPC::Kyoto 2020の開催見送りを決定しました - JPA 運営ブログ

                  2020/02/26 11:52 ... 今後の対応について, 第一報を公開しました. blog.yapcjapan.org YAPC::Kyoto 2020を主催するJapan Perl Association (以下JPA) 代表理事の id:karupanerura です。 前回のこちらの記事でお知らせしたとおり新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策状況などを見て対応を検討しておりましたが、掲題のとおり開催の見送りを決定したことをお知らせします。 blog.perlassociation.org 背景 既にご存知の方も多いと思いますが2/25(火)付で厚生労働省から新型コロナウィルス感染症の基本方針が発表されました。 YAPC::Kyoto 2020を予定通り開催をする上では、すべての来場者が自己責任の上で参加可否を決められるという前提のもと、運営として十分に安心して参加

                    YAPC::Kyoto 2020の開催見送りを決定しました - JPA 運営ブログ
                  • ひろゆき氏はなぜ“枯れている言語”を選ぶのか? 元2ちゃんねる管理人が「けっこういいんじゃないかな」と思う言語とは

                    技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。「技育祭2023【春】」に登壇したのは、元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全5回。1回目は、ひろゆき氏が注目している言語について。 フランスから1年ぶりに登壇 司会者:さっそくですが、ひろゆきさんに降臨していただきたいと思います。それでは、ひろゆきさん、マイク・カメラ、オンにしていただけますでしょうか? ひろゆき氏(以下、ひろゆき):よろしくお願いします。 司会者:よろしくお願いします。ひろゆきさんです、みなさん、拍手でお迎えください。よろしくお願いします。 「YouTube」配信で見る、いつもの場所ですよね? ひろゆき:そうですね、はい。若干二日酔いで喉がかれていますけど、よろしくお願いします。 司会者:よろしくお願いします。1年ぶ

                      ひろゆき氏はなぜ“枯れている言語”を選ぶのか? 元2ちゃんねる管理人が「けっこういいんじゃないかな」と思う言語とは
                    • OSSか、それともSaaSか。グローバルを見据えたプロダクト開発へ向けて | DevLounge.jp Opening Session レポート | Wantedly, Inc.

                      エンジニアリング界をリードする著名人が「いま話を聞きたい」開発者を直接指名し、日頃なかなか聞けない開発トピックについて語り尽くすオンライントークセッション「DevLounge.jp」。このイベントのオープニングを飾ったのは、Nature株式会社VPoEのSongmuこと松木雅幸氏と、ローンチャブル(Launchable)Co-CEOの川口耕介氏です。 Songmu氏は日本で、川口氏はアメリカ・カリフォルニアでそれぞれ活躍されています。セッションでは、お二人が感じるオープンソースソフトウェア(OSS)とSaaSの違いから、グローバル展開を目指す際の考えなどを語っていただきました。その一部をご紹介します。 Songmu(松木雅幸)Nature株式会社VPoE。大学で中国語と機械翻訳を学び、中国でIT分野での起業、語学学校でのシステム担当兼営業、印刷系SIerでの金融系Webシステムや物流システ

                        OSSか、それともSaaSか。グローバルを見据えたプロダクト開発へ向けて | DevLounge.jp Opening Session レポート | Wantedly, Inc.
                      • The Linux Kernel Module Programming Guide

                        Peter Jay Salzman, Michael Burian, Ori Pomerantz, Bob Mottram, Jim Huang 1 Introduction 1.1 Authorship 1.2 Acknowledgements 1.3 What Is A Kernel Module? 1.4 Kernel module package 1.5 What Modules are in my Kernel? 1.6 Is there a need to download and compile the kernel? 1.7 Before We Begin 2 Headers 3 Examples 4 Hello World 4.1 The Simplest Module 4.2 Hello and Goodbye 4.3 The __init and __exit Mac

                        • 自動テストでチェックが失敗したときの説明を見やすくする - yujioramaの日記

                          これは Perl Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 昨日の記事は@hkunoさんのぜんぜんわからない。俺達は雰囲気で perl -p -i.bak をやっている でした。 Test2::Suiteの is 関数とTest2::Tools::Compareに登場する比較関数を組み合わせると、ネストしたデータ構造のチェックを(伝統的なスクリプト言語にしては比較的)分かりやすく記述できます。 cpm install Test2::Suite サンプルコードです。 ステートレスな関数を中心に設計しているなら、道具立てとしては十分でしょう。 ▶クリックで展開 #example.pl package main; use strict; use warnings; use utf8; use Test2::V0; package Foo; sub new { my ($cl

                            自動テストでチェックが失敗したときの説明を見やすくする - yujioramaの日記
                          • Making JavaScript run fast on WebAssembly - Bytecode Alliance

                            JavaScript in the browser runs many times faster than it did two decades ago. And that happened because the browser vendors spent that time working on intensive performance optimizations. Today, we’re starting work on optimizing JavaScript performance for entirely different environments, where different rules apply. And this is possible because of WebAssembly. We should be clear here—if you’re run

                              Making JavaScript run fast on WebAssembly - Bytecode Alliance
                            • 8年続くPerlプロダクトをKotlinに書き換えた話。システムリプレイスの勘所

                              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 2021年11月10日・11日の2日間にわたり、LINEのオンライン技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催されました。特別連載企画「 DEVDAY21 +Interview 」では、登壇者たちに発表内容をさらに深堀りし、発表では触れられなかった内容や裏話についてインタビューします。今回の対象セッションは「8年続くPerlプロダクトをKotlinに書き換えた話」です。 「LINEポイント」はLINE Payでの支払いやLINEの各種サービスで貯めたり使ったりできる共通ポイントです。この「LINEポイント」を貯められるさまざまなミッションの提供や、連携サービスでの利用案内をするポータルサービスが

                                8年続くPerlプロダクトをKotlinに書き換えた話。システムリプレイスの勘所
                              • 国立感染症研究所に不正アクセス、20年前のPerlプログラムが想定外の動作

                                国立感染症研究所は2020年3月4日、管理するサーバーが不正アクセスを受け、想定外の動作をしていたと発表した。3月5日現在、サーバーを停止し、外部からアクセスできないようにしている。新型コロナウイルス関連などの内部情報の流出は確認されていない。 感染研の説明によれば、3月2日午前0時39分ごろ、2012年まで公式Webサイト用に使っていた「www0.nih.go.jp」というサーバーから外部の電子掲示板に書き込みがあった。電子掲示板の利用者からの通報で事態が発覚した。 www0.nih.go.jpは公式Webサイト用に使わなくなっていたが、所員が比較的自由に使えるファイルサーバーとして運用を続けていた。「20年以上前にPerl言語で作られたCGIプログラムに脆弱性があり、外部から操作されてしまった」(ネットワーク管理者)。CGIプログラムを通じて別のPerlプログラムファイルがサーバー上に

                                  国立感染症研究所に不正アクセス、20年前のPerlプログラムが想定外の動作
                                • 「Perl.com」がドメインジャック、アクセスしないよう呼び掛け【やじうまWatch】

                                    「Perl.com」がドメインジャック、アクセスしないよう呼び掛け【やじうまWatch】
                                  • Podcasting Setup 2020

                                    It’s been a while since the last time I wrote about my podcasting setup (link in Japanese). Although I haven’t changed most of the setup since the stability is one of the most important things, I’d like to note the current setup since it might be interesting to a future podcaster. Beta87A and US2x2 Recording Environment Before getting to the gears, it is important to pick where to record. The most

                                    • 自分がやれるペースを作る。7年続くテックイベント「吉祥寺.pm」主宰者が語る継続の秘訣【はてなブログOSSコミュニティ支援特集】 - 週刊はてなブログ

                                      はてなブログでは、「OSSコミュニティ支援プログラム」としてOSSコミュニティがはてなブログを利用する場合に、有料プラン「はてなブログPro」を無償で提供しています*1。 Webサービスの開発・運用において、OSS(オープンソースソフトウェア)はなくてはならないものですが、継続的なオープンソース活動やコミュニティの運営は、資金面や工数面ともに簡単ではありません。はてなブログでは、「OSSコミュニティ支援プログラム」を通じて、技術系イベントも含めた広いテックコミュニティの情報発信を支援しています。 本記事では、支援プログラムをご利用いただき、ブログでも情報発信をされているテックイベント「吉祥寺.pm」を主宰する id:magnoliak/@magnolia_k_さんに、立ち上げの経緯や約7年運営を続けるモチベーション、イベントの裏話、継続的にアウトプットをする秘訣まで伺いました。これから勉強

                                        自分がやれるペースを作る。7年続くテックイベント「吉祥寺.pm」主宰者が語る継続の秘訣【はてなブログOSSコミュニティ支援特集】 - 週刊はてなブログ
                                      • Perl でちょっと CPAN モジュールを試すのに Google Colaboratory が便利 - odan’s diary

                                        モチベーション NodeJS である npm パッケージを試したいとなった場合 RunKit is Node prototyping がとても便利です。任意の npm パッケージをインストールができ、なおかつ他人のその結果を共有できます。例えば、これは誰かと一緒にある npm パッケージの使い方の相談をするときによく使います(e.g. lodash の groupby の使い方を示したり)。 Perl でも同様に任意の CPAN モジュールをインストールして、他人に結果を共有できるサービスがあると便利なのですが、一般公開されているものを見つけることはできませんでした。 そんな気持ちを持ちつつ、ある日突然 Google Colaboratory を使えば目的を達成できるのではと気付いたので、これを紹介します。 やり方 perl.ipynb · GitHub にアクセスします。 画像の Ope

                                          Perl でちょっと CPAN モジュールを試すのに Google Colaboratory が便利 - odan’s diary
                                        • Linux以外ではDockerでIPv6が扱えないので簡易なTCP Reverse Proxy Serverを書いた - 時計を壊せ

                                          まずは公式ドキュメントをご覧ください。 docs.docker.com IPv6 is only supported on Docker daemons running on Linux hosts. 残念! Docker Desktop for Macなどでローカル開発をしているときに、ローカルで立ち上げたプロセスからDocker内にあるコンテナに通信したいことは割りとよくあるユースケースだと思う。 こういうときは、基本的には宛先をIPv4のLoopback Addressである127.0.0.1に向けてあげて、 IPv6を使わないようにしてあげるとよい。 localhostを使ってしまうと、名前解決でIPv6のLoopback Addressに名前解決されるケースがあり、そうなればIPv6に対して接続しようとしてしかしIPv4でしかlisten(2)されていないのでコケる。 しかし、世

                                            Linux以外ではDockerでIPv6が扱えないので簡易なTCP Reverse Proxy Serverを書いた - 時計を壊せ
                                          • まるで昔のワープロ? キーボード/ディスプレイ一体型パソコン「DevTerm」登場 ~Raspberry Pi Compute Module 3対応で交換も可能

                                              まるで昔のワープロ? キーボード/ディスプレイ一体型パソコン「DevTerm」登場 ~Raspberry Pi Compute Module 3対応で交換も可能
                                            • 台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点

                                              ――日本では2020年度から小学校でもプログラミング教育が導入されるなど、IT教育への関心が高まっています。 プログラミング教育は、問題を解決するための手段にすぎません。デジタルスキルとプログラミング教育はまったく別のものだということです。プログラミング教育に反対はしませんが、第2外国語の学習と同じで、学んだとしても結果的に使えなくては意味がありません。 私は、プログラミング教育よりも「素養」(教養)を涵養するような教育を重視すべきだと考えています。台湾ではこれまで「競争力」を重視するかのような教育が行われてきましたが、現在では「素養」を重視するように教育方針が変わりました。自発的で、ともに助け合い、共通の利益を求めるという3つの要素を重視する教育への転換です。日本の教育政策の方向性は正しいと思いますが、台湾ほどのエネルギーは発していないかもしれません。 台湾は中国とは大きな差をつけた ―

                                                台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点
                                              • ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来

                                                ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来 <『サピエンス全史』で知られる歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏による対談を全3回に分けて掲載する。第1回は、2人のジェンダー・アイデンティティの話から出発し、注目を集めた台湾のコロナ対策の背景まで論じる> エクサウィザーズ AI新聞(2020年7月12日付)から転載 イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏と、最先端のコロナ対策で一躍世界の注目を集めた台湾のIT推進大臣、オードリー・タン氏。私が個人的に今、最も注目している二人の知の巨人だ。この二人によるAIや民主主義の未来に関する対談が、RadicalxChange財団の手で実現した。過去から未来を読むハラリ氏と、テクノロジーの現場から未来を読むタン氏。非常に多くの示唆を含む対談になっているた

                                                  ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来
                                                • Hatena Engineer Seminar #21「GraphQL 活用編」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                  2022年9月7日(水)に、 Hatena Engineer Seminar #21 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #21 について 発表概要と資料 GraphQLを使い続けて気づいたこと 〜マンガノでの活用事例から〜 - by id:miki_bene Perl でも GraphQL が使いたい - by id:nakaoka3 マルチテナントで GraphQL を使う際の工夫 - by id:mizdra GraphQLでフロントエンドとバックエンドを分離する - by id:magaming はてなが作るマンガアプリのGraphQL導入から活用 ~ コミックDAYSからGigaViewer for Appsへ~ - by

                                                    Hatena Engineer Seminar #21「GraphQL 活用編」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                  • PerlNavigatorがすごい - 時計を壊せ

                                                    年々とelispのメンテが雑になってきて、ついにはemacsclientがemacs serverにうまく接続できなくなってしまい、とはいえ普通にスタンドアロンで立ち上げると動くのでログも取れずに原因究明が難しく、もはやこのままでは引退も近いかと思われたので、悪あがきでVSCodeに手を出してみることにした。 Perl Mongerの端くれとして、まずはPerlが書ける環境を整えようと、とりあえず最近ちょっと話題になっていたPerlNavigatorをVSCodeと共にインストールしてみた。 github.com ところがこいつがすごい。 シンタックスハイライトをいいかんじにやってくれるのはもちろんのこと、emacsではperldoc -lmした結果に飛べるelispを仕込んでおいた(たぶんid:sugyanさんあたりのelispから拝借したきがする)のを使っていたが、PerlNaviga

                                                      PerlNavigatorがすごい - 時計を壊せ
                                                    • YAPC::Kyoto 2023 に参加し、キーノート喋ってきました裏話 - 大西ブログ

                                                      ブログを書くまでがYAPC!!ということで、YAPC::Kyoto 2023 に参加し、恐れ多くもキーノートを話す機会をいただいて喋ってきました。 資料はこちらですが、資料に書いてない喋った内容が本題なので、そのうち動画が公開されたらそちらで見てください。→ 4/10 追記 公開されました! 発表者ノートつきのkeynoteオリジナルファイルは社内に共有しているので興味ある人は入社してください。 → 採用情報 - 株式会社はてな YAPC::Kyoto 2023 感想 久しぶりのオフラインイベント楽しかったですね!懐かしい顔がたくさんあって同窓会みたいでした。Perlの同窓会でもあり、はてなの同窓会のようでもあった。 charsbar さんが最新の Perl の話をして、dan さんが正規表現の話をしたり発表にツッコミ入れたり、nekokak さんのエモい話を聞いて、爆笑LTを聞いて、と、

                                                        YAPC::Kyoto 2023 に参加し、キーノート喋ってきました裏話 - 大西ブログ
                                                      • 監視せなあかんし、五大紙だけにオオカミってな🐺🐺🐺🐺🐺

                                                        🐺👀

                                                          監視せなあかんし、五大紙だけにオオカミってな🐺🐺🐺🐺🐺
                                                        • PerlでもgRPCで通信したい - アリ

                                                          まずはじめに、2021/2時点でgRPCがサポートされている言語にはPerlは含まれていなく、公式にはサポートされていません。 現時点でと言ったものの将来的にもサポートされることがないだろうことからPerlでgRPCを扱うのは茨の道といえるでしょう。 おとなしくgRPC transcodingしてHTTP REST APIで叩きましょう、というのがほぼ答えなのですがCPANに公開されているライブラリを使ってどこまでできるのかを検証するのがこの記事の目的です。 題材 gRPCで通信といっても、サーバとクライアントのどちらをPerlで実装するかという話になりますが、今回実装するのはクライアントです。 他の言語で書かれたマイクロサービスからPerlと通信することを想定して、手軽な例としてGAPIC Showcaseのサーバと通信することにしてみます。 github.com google.show

                                                            PerlでもgRPCで通信したい - アリ
                                                          • YAPC::Hiroshima 2024の開催日及び会場が決定しました! - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                            こんにちは, id:papix です. 3月のYAPC::Kyoto 2023で開催を予告した, YAPC::Hiroshima 2024の開催日がついに決定しましたのでお知らせします!!! YAPC::Hiroshima 2024の開催日程および会場は, 以下の通りです. 開催日 2024年2月10日(土曜日) 会場 広島国際会議場 また, 2024年2月9日(金曜日)は前夜祭(仮), 2024年2月11日(日曜日)には後夜祭(仮)を, それぞれ開催する方向で調整を進めています. 更に今回は, YAPC::Kyoto 2023では開催が叶わなかった懇親会についても, 満を持して開催する予定です! 今後, 開催に向けてスポンサーや登壇者の募集, チケットの販売など行ってまいります. これらの詳細については, 本ブログ及びYAPC::JapanのX(旧Twitter)アカウント( @yapc

                                                              YAPC::Hiroshima 2024の開催日及び会場が決定しました! - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                            • 第59回 Fediverse入門―非中央集権型SNSサーバを作ろう!(1) | gihyo.jp

                                                              本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは白方健太郎さんで、テーマは「実践Fediverse」です。 本稿のサンプルコードは、WEB+DB PRESS Vol.114のサポートサイトから入手できます。 Fediverse─⁠─非中央集権型ソーシャルネットワーク 2017年春に日本でブームとなったMastodonが構成するような非中央集権型ソーシャルネットワークは、Fediverseと呼ばれます。Fediverseは、中央に全体を制御するサーバがおらず、各サーバが連合と呼ばれるゆるいネットワークを構成することが特徴です。 本稿では、Fediverseに参加するために最小限実装する必要がある機能と、Perlにおける実装方法を説明します。 Fediverseを構成する仕様群 Fediverseは複数の仕様を組み合わせることで実現されています。本節では、それぞ

                                                                第59回 Fediverse入門―非中央集権型SNSサーバを作ろう!(1) | gihyo.jp
                                                              • 第75回 AWS Lambda入門 サーバレスでもPerlを活用しよう!(2) | gihyo.jp

                                                                本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは一野瀬翔吾さんで、テーマは「AWS Lambda入門」(⁠2)です。 <前回(1)はこちら。> シンプルなHTTP APIの作成 無事にLambda関数の実行ができましたが、実行するにはマネジメントコンソールかAWS CLIが必要です。これでは気軽に利用できません。そこで、Lambda関数にHTTPエンドポイントを追加して、HTTP APIとして利用できるようにしましょう。 HTTPリクエストを待ち受ける 先ほどのSAMテンプレートに次の❶の設定を追加します。https://xxxxx.lambda-url.ap-northeast-1.on.aws/のようなURLが発行されるので、マネジメントコンソールからURLを確認しておきましょう。 リスト template.yaml AWSTemplateFormatV

                                                                  第75回 AWS Lambda入門 サーバレスでもPerlを活用しよう!(2) | gihyo.jp
                                                                • A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita

                                                                  概要 内容と動機 これは、「A Philosophy of Software Design」の要約になります。 本書の内容としては、筆者が経験ベースで、ソフトウェアの複雑性の原因とどれにどう向き合うのかをまとめた内容です。 普段チームで開発する中でわかりづらさや、設計に関する違和感を感じることがあります。 その自分の違和感が本当に正しいものなのか、仮にそうだとしたらきちんと言語化してレビューしたいという動機から本書を読むことにしました。 170ページの本書を完璧に要約することは困難なので、幾分自分にとって印象深かったことが選ばれていると思います。 逆に、その過程で触れられなかった章もありますので、その点ご留意ください。 また、ここでは具体例は少ないですが、ある程度大きなコードベースで開発した方であれば想像しながら読めるのではと思っています。 もし、具体例を参照したい場合は、ぜひ本書を読んで

                                                                    A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita
                                                                  • エンジニアのためのお祭りの技術カンファレンスをオンラインで実施する|YAPC::Japan::Onlineの場合 - Blog::kobaken

                                                                    もう1ヶ月5ヶ月経ってしまいましたが、YAPC::Japan::Online 2022にご参加いただいた皆さま、関わっていただいた皆さま、ありがとうございました。「楽しかった!」「YAPCだった」といった感想を聞けて、ホッとしました。5ヶ月前に 最高のスタッフの打ち上げの様子 今回、初めてオンラインで大規模にYAPCを運営したのですが、けっこう試行錯誤だったので、その辺をお伝えできればと。 YAPCとは 自己紹介 下準備 下準備①:技術カンファレンスへの期待、課題のヒアリング 下準備②:仲間を集める 下準備③:お祭り感を演出する三つの企画 1. オンラインの懇親会では参加型コンテンツがあった方が良い 2. ノベルティ・飲食で、お祭り感がでる 3. ざわざわ感のあるサブコンテンツ 下準備④:お金のこと ノベルティの発送のしくじり。俺みたいになるな!! 1. 紙製品で別オペ発生のしくじり 2.

                                                                      エンジニアのためのお祭りの技術カンファレンスをオンラインで実施する|YAPC::Japan::Onlineの場合 - Blog::kobaken
                                                                    • YAPC::Kyoto 2023 Keynote

                                                                      YAPC::Kyoto 2023 キーノート 私とPerlとYAPCとはてなと私 モブがメインキャラを目指す話

                                                                        YAPC::Kyoto 2023 Keynote
                                                                      • 「PerlCon 2019」に参加しました - Hatena Developer Blog

                                                                        Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. Perlは主に5が大好きです. 先日, ラトビアのリガにて開催された「PerlCon 2019」に参加してきましたので, その様子を共有させて頂きたいと思います. PerlCon 2019のロゴ. 猫です. PerlCon 2019について perlcon.eu PerlCon 2019は, 毎年ヨーロッパで開催されるPerl 5とPerl 6のカンファレンスの第20回目にあたります(かつてはYAPC::EUという名前で開催されていました). 8月7日〜9日にかけて, リガのRadisson Blu Daugavaにて開催されました. 3つのキーノート, 30近いセッションと1つのワークショップ(今回は, Perl 6の並行処理/並列処理に関するワークショップが開催されたようです)に, ヨーロッパを中心に200人近い参加者が集ま

                                                                          「PerlCon 2019」に参加しました - Hatena Developer Blog
                                                                        • #yapcjapan YAPC::Kyoto 2023に行ってきた・喋ってきた - その手の平は尻もつかめるさ

                                                                          yapcjapan.org 2023年3月19日に開催されたYAPC::Kyoto 2023に参加してきました。もう2週間も前の話になるんですね......USに戻ってきてから色々あり、すっかりブログを書くのが遅くなってしまいました。 YAPC::Kyotoの様々な感想については「にゃんこ酒場.fm」で id:papix、id:karupanerura さんら運営の方々と喋ったPodcastが公開されているので是非お聴きくださいませ! nyanco-sakaba-fm.hatenablog.com 面白かったトーク ジョブキューシステムFireworqのアーキテクチャ設計と運用時のベストプラクティス id:tarao さんの発表。Fireworqが発表されたあたりって、スケーラビリティが高くなおかつ複数の言語から良い感じで使えるジョブキューのプロダクトについて「何使えば良いんだろうねえ」っ

                                                                            #yapcjapan YAPC::Kyoto 2023に行ってきた・喋ってきた - その手の平は尻もつかめるさ
                                                                          • 2022年、CPAN(Perlの)モジュールのメンテナを引き継ぐ活動を始めた件 - Acme::AnaTofuZ->new;

                                                                            これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 42日目の記事です。 昨日は id:k-murakami0609 さんの 過去に所属してたチームに転生したら導入したいもの でした。 はてなのノベルチームで日常的に使っている便利グッズ最高ですね!! みなさんもノベルチームにjoinして体験してください!!! さて今回は2022年にぼちぼち始めたCPANモジュールのメンテナを引き継ぐ活動についてお話しようかなと思います。 CPANモジュール CPANモジュールとはご存知プログラミング言語Perlのモジュールシステムのことです。 Perlインタプリタに付随しているコアモジュールも含めて、PerlではCPANと呼ばれるアーカイブにモジュールがアップロードされ、cpanmやcpmなどのツールを通してインストールし利用する世界観になっています。 TeXのモジュールアーカイブのCTANに影響されて作

                                                                              2022年、CPAN(Perlの)モジュールのメンテナを引き継ぐ活動を始めた件 - Acme::AnaTofuZ->new;
                                                                            • ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す

                                                                              ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す あるいは 廃墟に暮らす、廃墟に死す YAPC::Kyoto 2023 Mar 19, 2023 @moznion

                                                                                ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す
                                                                              • 「YAPC::Kyoto 2023」お疲れさまでした!!! - Masteries

                                                                                YAPC::Kyoto 2023, お疲れさまでした. yapcjapan.org ここまでのあらすじ 話は遡ること2019年のYAPC::Tokyo 2019. 確か懇親会の終了間際だったと思いますが, 突然(確か id:Songmu さんが)「次は京都」みたいな宣言をぶっこんだのがすべての始まりでした. 会場の片隅に早速集まるJPA理事, 「京都マジ?」, 「まあやれるんちゃう?」みたいな会話を交わし, 「(条件付きで)やったるぞ!!!」ということで自分が実行副委員長に名乗りを上げ, 「京都といえば...」ということで京都在住の id:azumakuniyuki さんを実行委員長に迎え, 勢いよく走り出したYAPC::Kyoto 2020でしたが, 結果としては新型コロナウイルス感染症を原因として「延期(開催見送り)」という判断をすることになりました. blog.yapcjapan.o

                                                                                  「YAPC::Kyoto 2023」お疲れさまでした!!! - Masteries
                                                                                • YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                                                  id:karupaneruraです。 今年2月に開催したJapan.pm 2021の後継となる、YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました。 まだ準備も半ばなので確実に言えることは多くはないのですがいくつか考えていることやすでに決まっていることがあるので、 参加や登壇を考えているPerl Mongerの方々やスポンサードを検討している企業様にお伝えさせて頂ければとこのエントリを用意しました。 日程 2022年の3/4(金),3/5(土)での開催を予定しております。 まだ検討中なので変わる可能性はありますが、現在のところ金曜日は夕方から夜にかけて、土曜日は昼から夜にかけての開催で検討しています。 ぜひ、興味のある方は今のうちにGoogleカレンダーなどに予定を入れるなどして時間を確保していただけますと幸いです。 開催方法 オンラインで行います。オフラインでの開催は残

                                                                                    YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました - YAPC::Japan 運営ブログ