並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 405件

新着順 人気順

PdMの検索結果241 - 280 件 / 405件

  • プロダクトロードマップの考え方|Kosuke.K

    一番最初に注意として、たいそうなタイトルを付けていますが、個人的に考えていることをまとめてみようと思って書いたものなので、これが正解でもないし、間違っている可能性もあるというのは理解いただきたいです。 今回はプロダクトと書いたのですが、広告プロダクトという立ち位置で書いてますので、世の中のtoCなどのサービスのプロダクトとは考え方としては異なります。 基本的な考え方 分かりやすく、開発工数とインパクトで区分するとこんな感じになるかなと思います。 ①開発工数(小)×インパクト(大) こんなに都合のいいものはだいたいない。 もしあれば、ロードマップを変えてでもすぐにやるべき。笑 ただし、今まで誰もやってない領域であれば、こういったパターンは意外とあるので常に考え続けることは大事。 ②開発工数(大)×インパクト(小) ここの部分って誰が考えてもやらない方がいいって分かっているけど、なぜかここの開

      プロダクトロードマップの考え方|Kosuke.K
    • Product Managerはプロダクトチームにおいて「クイズ番組の司会者」であるべき|Yuji Inagaki

      この記事はユアマイスターアドベントカレンダー2022の22日目の記事です。 はじめまして。ユアマイスターでプロダクトマネージャー(以下PdM)をしております、稲垣と申します。 この記事では、私がPdMとして約10年程働いてきた中で、プロダクトチームにおいてPdMとエンジニア、デザイナーの関係性において、考えていること、大切にしていることを書きたいと思います。私は経験がBtoB向けのプロダクトが中心なので、そっち寄りの内容になっています。 まず自己紹介私は2022年10月にユアマイスターに入社しました。まだ新人です。あと、初めてnoteを書くので緊張しています。よろしくお願いします。 これまでのキャリアでは最初4年ほどエンジニアをやっていたのですが、その後は約10年ほどPdMをやっています。領域としては、ずっとBtoBの、主にSaaSをやってきました。 ユアマイスターには約5年ほど前に「大人

        Product Managerはプロダクトチームにおいて「クイズ番組の司会者」であるべき|Yuji Inagaki
      • leave mercari

        メルカリを退職しました昨日 (2020/1/31) が最終出社でした。 お世話になりました!!! pic.twitter.com/lDGiePXSBt — Sota Ohara (@sottar_) January 31, 2020目次メルカリでやったことを振り返るこれからやることについて振り返りせっかくなのでメルカリでやってきたことを振りかえっていきます。 Mercari NOW今でも覚えている入社して2週間後のこと 急にマネージャーから呼び出され 「Souzoh (メルカリの子会社で新規事業を作るところ)で新しい事業作るから来週からそこで。」 と言われ Mercari NOW の立ち上げにアサインされました。(その時はプロジェクトの名前も決まってなかった気がする) 入っていきなり部署(というか会社)が変わることになり、最初はフロントも1人でめっちゃ不安になったのを今でも覚えてます。 右

          leave mercari
        • 組織の一体感を生み出すためのリリース内容共有会とは? - Techtouch Developers Blog

          こんにちは、プロダクトマネージャーの yujiro です。 最近 Nintendo Switch を購入し、妻と一緒にスーパーマリオをプレイしてます。数少ない共通の話題が増えて嬉しいです。 はじめに 前提:テックタッチはハイタッチCSに支えられている 「 Showcase 」とは 事前準備 開催当日 得られる効果 さいごに はじめに テックタッチではおよそ3ヶ月に1度の間隔で新機能をリリースしており、その際にリリース内容共有会を開催してリリース内容の社内周知を行っています。このリリース内容共有会を社内では「 Showcase 」と呼んでいます。 この「 Showcase 」は、リリース内容の説明に留まらないプロダクトチームとビジネスチームをつなげるユニークなイベントになっています。本記事では、「 Showcase 」を通じてどのように両者の距離を縮め、一体感のあるカルチャーを生み出している

            組織の一体感を生み出すためのリリース内容共有会とは? - Techtouch Developers Blog
          • プロダクト指標の作り方 - North Star Metric|小城久美子 / ozyozyo

            ソフトウェアのプロダクトを対象としたNorth Star Metric(NSM)と呼ばれる指標の作り方を書きます。 🙅‍♀ CACがいくらが適切かといった具体的な話はありません 🙆‍♀ プロダクト指標(NSM)を考えるためのフローの話があります どうしてKGIがダメなのか(ダメではないです) プロダクトの成功とは、「ビジョン」「顧客価値」「事業価値」の3つのバランスが取れた状態です。KGIは一般的には売上など、事業価値に基づいて決定されます。例えば、KGIから派生するKPIツリー側でビジョンや顧客価値について手当がされていれば問題にはならないかもしれませんが、KGIだけをプロダクトとして追っていてはプロダクトの成功とは別の方向を目指すことになってしまいます。そのため、プロダクトの成功に直結した指標を作ることが必要なのです。 プロダクトと事業また、小さくリリースをして改善を繰り返し、品質

              プロダクト指標の作り方 - North Star Metric|小城久美子 / ozyozyo
            • 1人目PM→PMのチーム化の変遷で起きた“異なる見え方” 「イチ事業家としての振る舞い」から「権限委譲の意識」へ

              1人目PM→PMのチーム化の変遷で起きた“異なる見え方” 「イチ事業家としての振る舞い」から「権限委譲の意識」へ PM1人から、PM2人3脚を経て、PM4人チームになった話 長井氏の自己紹介 長井大輔氏:私は途中ジョインというより、私自体が創業メンバーの1人なので、そういった目線でPMが増えてきた経緯みたいな話をできればと思っています。 まず簡単な自己紹介です。あらためまして、長井と申します。COOという役回りです。川崎出身で、ディー・エヌ・エーに新卒で入社して、当時は飛ぶ鳥を落とす勢いだった「Mobage」の事業をやって、そのあとに新規事業をやったり、子会社に行ったり、カーシェアリングのサービスを立ち上げたり。約7年間在籍してそういったことをやっていました。 その後はBCG Digital Venturesという、ボストンコンサルティンググループという外資向けのコンサルティングファームの

                1人目PM→PMのチーム化の変遷で起きた“異なる見え方” 「イチ事業家としての振る舞い」から「権限委譲の意識」へ
              • 駆け出しプロダクトマネージャー(PdM)の転職活動記前編 -転職経緯〜内定-|gackey

                このnoteについて2020年1月、株式会社SmartHRに転職しました(とても幸せです)。 転職活動にあたり様々な情報を集めましたが、「そういえば、あんまり経験談って見ないな?」と感じていたため、あくまでn=1として誰かの参考になればと思い、転職活動を始めた経緯から入社2ヵ月までを記録に残します。 Titleの通りPdMとしての職務期間は比較的短く、どの程度かはこのすぐ後にご紹介します。 活動期間は2019年7月末〜2019年11月初旬。約3.5ヵ月での出来事です。 活動開始時の経歴「参考になるもならないも、あなた何者?」 はい。おっしゃるとおりです。 PdMは掛け算スキル職種なので、背景は重要ですよね。まずは簡単に、転職活動時までの経験内容を挙げます。なお、経験社数は2社(ブライダル6年 → 自社WEBサービス5年半)ですが、特にPdMに関連するものとして2社目に絞ります。 ・経験業務

                  駆け出しプロダクトマネージャー(PdM)の転職活動記前編 -転職経緯〜内定-|gackey
                • グロースハックに欠かせない指標North Star Metricとは?

                  プロダクトのグロースハックに、たった1つの指標、North Star Metricが必要な理由とは?North Star Metricの選び方と運用方法を、電通グロースハックプロジェクト 代表の上野雅博が解説します。<br>\r\n電通グロースハックプロジェクトとは、スタートアップ企業や大手企業の新規事業担当者向けに&quot;現場主義&quot;で事業成長支援を行う電通デジタルと電通横断の組織です。さまざまなフェーズでスタートアップ企業の成長を支援するチームとして展開しています。</p>\r\n"}}" id="text-9e4906c891" class="cmp-text"> プロダクトのグロースハックに、たった1つの指標、North Star Metricが必要な理由とは?North Star Metricの選び方と運用方法を、電通グロースハックプロジェクト 代表の上野雅博が解説し

                    グロースハックに欠かせない指標North Star Metricとは?
                  • 斬新で創造的なアイデアをシャワー中にひらめくのはなぜか、進む研究(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                    シャワーを浴びているときに、画期的なアイデアが浮かんだことはないだろうか。(PHOTOGRAPH BY ELIZABETH CECIL, THE NEW YORK TIMES VIA REDUX) シャワーを浴びているときや愛犬との散歩中に、ずっと悩んでいた問題の解決策や妙案が浮かんだことはないだろうか。 ギャラリー:文字の記録に残らなかった、古代の斬新な偉業 写真12点 実際、問題に四六時中取り組んだり、発想を必死に求めたりするよりも、あまり頭を使わずにできる日々の雑事をこなしているときの方が、創造的なひらめきを得られやすいことが、ここ15年の研究でわかってきた。 「予期せぬときに斬新な新しいアイデアが生まれると人々はいつも驚きます。私たちの文化には、そのような成果は懸命に取り組んではじめて得られるものだ、という通念があるからです」とカナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学の認知神経学者カ

                      斬新で創造的なアイデアをシャワー中にひらめくのはなぜか、進む研究(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                    • スタートアップにおけるCTO採用|山本 正喜 / Chatwork CEO

                      前回、スタートアップにおけるCFO採用という記事を書いたので、今回はその続編ということでCTO採用について書いてみたいと思います。 テクノロジーを競争力の源泉とする昨今のスタートアップにおいて、CTOは必須の重要ポジションとなっています。 CTOがいなければ良いアイデアがあってもうまくプロダクト化することができず、またVCからの資金調達でも優れたCTOが経営チームにいるかどうかで評価が大きく変わってきます。 しかし、技術のバックグラウンドがないCEOの場合、CTO採用は困難を極めます。CFO採用と同様に、CTOも距離が遠いポジションですよね・・・。 さらに、優秀なエンジニアは人材市場において超売り手市場。エージェントへの紹介フィーはどんどん高騰し、カジュアル面談という名のゼロ次面接が当たり前となり、有名スタートアップからメガベンチャー、大手までの熾烈な争奪戦となっている状況です。 シード・

                        スタートアップにおけるCTO採用|山本 正喜 / Chatwork CEO
                      • プロダクトマネージャーとしてのキャリアのお話|松栄友希(まつばえゆき)

                        「松栄さんは、今後のキャリアをどう考えているんですか?」 採用系の面談やプロダクトマネージャー(PM)のお悩み相談を受ける場でよくこの質問をされる。私は今30代後半で、PMとして仕事をし、かつPMチームのマネージャーもしている。みんな、PMのキャリアをどうしていけばいいか悩んでいるなぁとよく思う。 実際にお会いした方には素直に話しているのだけれど、会える人に限りがあるので、もっと多くの人の何かのヒントになればいいなと思い、ここに書いてみようと思う。 キャリアの話はどうしても、これまでの変遷が軸になるので、私のこれまでの話から(長くなってごめんなさい)。 キャリアがめちゃくちゃな状態で入ったリブセンス私はもともと紙媒体のデザイナー兼ライターとして社会人キャリアをスタートさせている。ただデザイナーとして才能がないというかセンスがないというか、全くダメだったので1年半でWebマーケティングに異動

                          プロダクトマネージャーとしてのキャリアのお話|松栄友希(まつばえゆき)
                        • プロダクトマーケットマッピングを用いた開発ロードマップ作り~地図とコンパスを作ろう~ - LayerX エンジニアブログ

                          ※ こちらは「LayerX Advent Calendar 」49日目の記事です。 こんにちは。SaaS事業部PdMエンジニアの花村(@naomasabit)です。先日TECH PLAYさんのPdMイベントで登壇させていただきました。そこで話したLayerXインボイスのプロダクトマネジメントで行っている方法論をご紹介しようと思います。 techplay.jp イベントで使用したスライドはこちらです。ダイジェストの説明をこの後の章でしていきますが、詳細が気になる方は眺めながら読んでみてください。 speakerdeck.com 地図とコンパスを作ろう 地図の作り方 1. ユーザーの要望を集める 2. 集めた要望から機能要件を抽出し、3. 抽出した機能要件を求めている企業の属性を抽出する 4. 機能と企業の属性(市場)をマッピングする コンパスの作り方 最後に エアプは悪 全職種募集中 参考書

                            プロダクトマーケットマッピングを用いた開発ロードマップ作り~地図とコンパスを作ろう~ - LayerX エンジニアブログ
                          • 2023年12月20日文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」についての考察(1)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                            1 はじめに 2023年12月20日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)が開催され、そこで文化庁が「AIと著作権に関する考え方について(素案)」を公表しました(以下「素案」といいます。) 本記事では、素案のうち、まずは「(1) 学習・開発段階」について、私なりに検討をしたいと思います。 なお、2024年1月15日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)が開催され、そこでさらにバージョンアップされた素案が公表されますので、本記事はそれまでの暫定的な検討ということになります。 ということで、短命な?記事ですが、早めに公開することにも意味があるだろうと思い、公開します。 以下、素案を適宜分割し、引用した上で当該引用部分についてのコメントを記載していきます。また、適宜見出しを付けていきます。 2 素案についての考察 (1) 導入部分 AIと著作権に関する考え方について(素案)

                              2023年12月20日文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」についての考察(1)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                            • かずき師匠から学んだ「努力」するから駄目だったのかもしれないという話|牛尾 剛

                              私は子供の頃から不器用で、何をやっても出来なかった。だから、ずっとどうやったら「出来る」ようになれるのかを追求してきた。 そして、今は幸いなことにアメリカのレッドモンドで、クラウドのプログラマとして勤務してコードを書くことを楽しんでいる。正直環境は最高でまわりの人は優秀でかつめっちゃいい人で、マネージャも最高なので気持ちよく働けている。 ただ、自分的には自分が一番下手というのはわかっているので、何とかせねば首になるぞ、もっとうまくならなければという気持ちが常にある。自分なりにメンターに聞いたり、周りの優秀な人を観察して戦略を考えて実行しているからまだ何とかなっているが、根本的な実力は、自分的には何とかせんとやばいといつも思っている。 優秀な人と自分を比べた時の欠けたピース 昔に比べてずいぶんマシになった感はあるが、センスのある優秀なプログラマ、例えばMVP (Microsoft Most

                                かずき師匠から学んだ「努力」するから駄目だったのかもしれないという話|牛尾 剛
                              • 健全な市場を育むためのプロダクトマネージャーの職業倫理と、大規模調査の良し悪しの見分け方|MRYY

                                プロダクトや顧客にアウトカムに集中するといいながら、自社や自集団に有利になるように細工をし、恣意的に誘導しているのだとしたら、プロダクトマネージャーという職種は「やったもん勝ち」の専門家として認知されてしまうでしょう。 そういったダークパターンの専門家ではなく、顧客や自社、そしき競合を含む市場の未来に健全な関係をもたらすことはプロダクトマネージャーの役目であると考えます。 本記事では、簡単にできる大規模調査の見分けるポイントを紹介します。 消費者を欺くNO1広告様々な企業が優良な製品を顧客に提示し、顧客は自らの意思決定に基づいてそれらの製品を選ぶという取引関係が行われる場を市場といいます。 しかし、この市場の健全性は常に脅かされており、一部の企業、あるいは一部の顧客、または両者が、お互いに意思決定を自分に有利なように歪ませようと画策することがあります。 その代表格がNO1広告です。恣意的な

                                  健全な市場を育むためのプロダクトマネージャーの職業倫理と、大規模調査の良し悪しの見分け方|MRYY
                                • SmartHRにおけるプロダクトマネージャーの仕事とは? - SmartHR Tech Blog

                                  はじめに SmartHRでプロダクトマネージャーをしております@hiroki_mです。2018年12月にSmartHRにジョインし、以降、主に年末調整機能のプロダクトマネジメントを担当しております。 本記事を書くきっかけ SmartHRでは、プロダクトのビジネスに関する部分をプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)が、開発に関する部分をプロダクトマネージャー(PdM)が受け持つという役割分担をしています。 SmartHRでPMMという職種ができたのは昨年の4月ですが、日本では馴染みが薄い職種だったということもあり、積極的にPMMについての情報発信をしてきました。 blog.shojimiyata.com note.com 一方で、SmartHRのPdMが何をしているのかについては、発信している記事がない(!)ことに気づき、SmartHRのPdMが何をしているのか。について知っていただ

                                    SmartHRにおけるプロダクトマネージャーの仕事とは? - SmartHR Tech Blog
                                  • プロダクトマネジメント1年目に痛感したペルソナ×カスタマージャーニーの威力 - エムスリーテックブログ

                                    これはエムスリー Advent Calendar 2019の12月1日の記事です。今後どんどん面白い記事が毎日更新されるので、ぜひ購読・拡散お願いします。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/m3 軽く自己紹介 私はもともと機械学習系のエンジニアです。今もエンジニアですが、プロダクトマネジメントに挑戦しています。昨年もAI関連のプロダクトのマネジメントを行なっていましたが、今はもっと広い範囲のUXを考えることに挑戦しています。 私の経歴については先月に行われたLINE DEV DAY 2019の資料を見てください。資料作りに100時間くらいかかったので、見ていただけると非常に嬉しいです。(もうすぐ1万view達成です) PdM1年目にやったこと まず、この1年取り組んできたことについて紹介します。この1年は新しい情報系のサービスを立ち上げるために、

                                      プロダクトマネジメント1年目に痛感したペルソナ×カスタマージャーニーの威力 - エムスリーテックブログ
                                    • PM(PdM兼PMM)として意識している「事業上の"資産"を生み出す」こと|numashi/LayerX バクラクPdM

                                      これは何?株式会社LayerXで、バクラク申請とバクラク経費精算のPM(PdM兼PMM)をしているnumashiといいます。 最近meetyでカジュアルに会話させていただく方々から、LayerXのPMって何しているの?とよく聞かれます。 せっかくなので、実務も含めてよく聞かれることをまとめてみようと思います。なお、後述する実務部分の記載は、あくまで私(N=1)の話です。 PM(Tech PdM/PdM/PMM)と事業開発私自身の話をする前に、2022年8月に読んだPMの役割に関連するお話で、わかりやすい&腑に落ちるなあと思ったことがあるので、2つご紹介します。 1. Pocochaさんのカルチャーデック: プロダクトマネジメントトライアングルをTech PdM、PdM、PMMの3つの役割から記述していて、とても参考になります。 実際、LayerXでも、バクラク請求書のPdMはエンジニアも兼

                                        PM(PdM兼PMM)として意識している「事業上の"資産"を生み出す」こと|numashi/LayerX バクラクPdM
                                      • プロダクトマネージャーが久々にコードを書いて感じたこと3選 - Qiita

                                        背景 どうもこんにちわ OurPhotoという出張撮影プラットフォームでプロダクトマネージャーをしているdoueと申します。 まだまだ、PM歴1年の新米です。 実はわたし、SM→EM→PMと経て かれこれ、4年くらいコードを書いていません。 10人以上のエンジニアをマネジメントする立場になってからというもの ビジネスサイドとの折衝とか、ピープルマネジメントとかにリソースを注ぎ込みまくった結果 コードからは完全に離れ、新卒エンジニアにもコーディング力は抜かれております。 プロダクトマネージャとして、技術側面でやっていることといえばざっくり SQLでデータ抽出、傾向分析 技術選定の壁打ち、意思決定 くらいです。 久々にコードを書いたよ 今のチームは少人数チームなので、実装できる機能には限界があります。 プロダクトマネージャーと言いつつ、事業成長にも責任を持っているので 成長に必要な機能は、必要

                                          プロダクトマネージャーが久々にコードを書いて感じたこと3選 - Qiita
                                        • なぜSaaS組織に分断が起きるのか?「PLG Loop」で打破するセクショナリズムの壁|kota_sasaki@SmartHR

                                          SmartHR PMMの佐々木です(@kosasaki7) 昨年末、PMMの交流を目的とした「PMM Night」を初開催し、100名を超える方々にご来場いただきました。 本記事では、当日話せなかった内容や会場の質問に対するアンサー記事として、PdM×PMMの協業モデルと各領域の取り組みをまとめてみました。 SaaS組織間の連携を考える上で、ご参考いただけますと幸いです。 イベントの内容は、@CAREER_HACK さんに全3本で特集していただいた、「PMM」ってなに? をご参照ください。 なぜSaaS組織にセクショナリズムが生まれるのか?セクショナリズムとは、集団・組織内部の各部署が互いに協力し合うことなく、自分たちが保持する権限や利害にこだわり、外部からの干渉を排除しようとする排他的傾向のことをいう。官僚制における逆機能の一つとして指摘されたもので、組織内部の専門性を追求しすぎた結果起

                                            なぜSaaS組織に分断が起きるのか?「PLG Loop」で打破するセクショナリズムの壁|kota_sasaki@SmartHR
                                          • Stailerの開発を支える取り組み 2023春 - 10X Product Blog

                                            はじめに こんにちは!お会計チームの yamakazu (@yamarkz) です。 10Xでは4月から新しい期が始まるため、最近はバタバタしています。新しい組織や取り組みが始まってきていて、今年度はこれまでとはまた違った大きな変化が生まれそうで楽しみです。 さてそんな今回は期の変わり目ということもあり、 節目として「Stailerの開発を支える取り組み」を紹介します。 取り組みはプロダクトの規模や性質、組織構造、願望によって変わる唯一無二の存在で、各社様々な工夫を凝らして、より良い開発体験を追求していると思います。 自分たちもその時々の状況に合わせて、最適なやり方に変えて開発してきました。 今後も取り組み自体は変わっていくと思いますが、2023春時点での取り組み状況 (仕組み / ルール / 文化 / ツール) をスナップショットとして取り上げみようと思います。 はじめに 前提 取り組み

                                              Stailerの開発を支える取り組み 2023春 - 10X Product Blog
                                            • 業務と消費者の体験を同時にデザインする リクルートの価値検証のリアル ー 「Airレジ ハンディ」セルフオーダーの ブレない「価値」の確かめ方 ー

                                              pmconf2020で登壇させていただいた内容です。

                                                業務と消費者の体験を同時にデザインする リクルートの価値検証のリアル ー 「Airレジ ハンディ」セルフオーダーの ブレない「価値」の確かめ方 ー
                                              • 自己流から一流プロダクトマネージャーになるために学ぶべきこと #pmconf2020|Tably

                                                こんにちは、Tablyの小城(@ozyozyo) です。 先日のプロダクトマネージャーカンファレンス2020にご参加頂いたみなさま、大変お疲れさまでした。私のセッションには530名を超える多くの方にお集まりいただき、大変感謝しております。 本記事では登壇内容のふりかえりをいたします。参加された方も参加されなかった方もぜひ、ご活用ください。 <登壇資料> [#pmconf2020] 自己流から一流プロダクトマネージャーになるために学ぶべきこと / 小城久美子 https://www.slideshare.net/kumikokoshiro/pmconf2020-238980509 ■ 自己流と一流の違いまず、私が定義している「自己流」と「一流」の違いからお伝えします。私は、目の前に見えている仕事から派生して手探りで手の届く範囲の仕事をやっている状態を「自己流」だと呼んでいます。一方

                                                  自己流から一流プロダクトマネージャーになるために学ぶべきこと #pmconf2020|Tably
                                                • 「再現性のない成長」を脱却。プロダクトマネジメントの大変革を経たベルフェイスの現在地 | SELECK [セレック]

                                                  プロダクトマネジメントに「正解」はあるのだろうか? プロダクトマネージャー(PdM)の人材不足も相まり、その組織づくりに課題を感じている企業も多いだろう。 チームの売上を最大化するオンライン営業システム「bellFace」を展開するベルフェイス株式会社。2020年まで、同社はマーケティング戦略の成功やコロナ禍によるIT投資への助成金といった後押しもあり、順調に成長を続けていた。 しかし、2020年12月にCTOとして入社し、現在はCPOも兼務する山口 徹さんは「当時はマーケットの波に乗れたという運の要素が強く、いわば、再現性のない成長だった」と話す。 実際に山口さんが参画した当時、プロダクト組織には「体系立ったやり方がまったくない」状態であり、顧客の声ではなく「社長の思い」をベースに開発が行われてしまっていたという。 そこで山口さんは、CPOに就任後、組織に「オープンプロダクトマネジメント

                                                    「再現性のない成長」を脱却。プロダクトマネジメントの大変革を経たベルフェイスの現在地 | SELECK [セレック]
                                                  • PM育成の虎の巻:愛と憑依とラーニングモンスター|(多分)PMに日本で一番会っているエージェントのキャリアnote ~三度の飯よりPMが好き!~

                                                    みなさん、こんにちはクライス&カンパニーの山本です。 先日、弊社にてオリジナルイベントである、汐留アカデミー(通称、汐アカ)を開催しました。 今回はゲストとして ・エムスリーよりお馴染み 山崎さん ・クライス顧問 及川さん をお迎えし、 【PM育成虎の巻 ~明日から使えるOJTノウハウ~】 というPM育成にフォーカスを当てたテーマです。 ウェビナー1.5時間のコンテンツですが、今回はリアル会場も併用したハイブリッド開催。セミナー終了後は人数限定でネットワーキング交流会も実施しました。 ※定員に対して3~4倍のご応募があったため、抽選に漏れてしまった方々申し訳ございません!!!!また開催しますので! X(旧Twitter)でも結構な盛り上がりがありまして、オンライン/オフラインともに反響の多さを強く実感した1日でした。 是非「#汐アカ」で検索してみてください! さて、前フリが長くなりましたが

                                                      PM育成の虎の巻:愛と憑依とラーニングモンスター|(多分)PMに日本で一番会っているエージェントのキャリアnote ~三度の飯よりPMが好き!~
                                                    • 【20冊】プロダクト開発に携わる人が読んでいる本まとめ| 「プロダクト筋トレ」書籍LT大会に潜入! | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                      プロダクトづくりを学びたい人が集まるコミュニティ「プロダクト筋トレ」。その中で、月1回 実施されている「書籍LT大会」に潜入!デザイナー、エンジニア、BizDev...プロダクトづくりに携わる人たちは、どんな本を読み、仕事に活かしている? お互いに学びをシェアし、深める コミュニティ「プロダクト筋トレ」ってなに? 「プロダクト筋トレ」とは、PM、エンジニア、UXデザイナー、BizDevなど...プロダクトづくりに携わる人たちが集い、お互いに学び合うコミュニティのこと。 「プロダクトづくりに関する知識を広げ、深め、身につける」ことを目的にしていて、Slack上で気になった記事のシェアをしたり、輪読会をしたりと、さまざまな取り組みが実施されています。 2020年12月にコミュニティ専用のSlackが開設され、半年で参加者はなんと約800名を超え...! プロダクト開発に携わる人たちのあいだで、

                                                        【20冊】プロダクト開発に携わる人が読んでいる本まとめ| 「プロダクト筋トレ」書籍LT大会に潜入! | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                      • コラム:ビジネスアーキテクトとプロダクトマネージャーについて | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                        プロダクトマネージャーは、グローバル標準において一般的な職種として設定されており、また、日本においても特にデジタルサービスを提供する企業における職種として浸透してきている。

                                                          コラム:ビジネスアーキテクトとプロダクトマネージャーについて | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                        • 開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the development speed

                                                          LayerX社内の定例でつかった資料です。

                                                            開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the development speed
                                                          • LINEにおけるお金とユーザーのジレンマ / Money and User Dilemma for LINE

                                                            多言語化対応における TypeScript の型定義を通して開発のしやすさについて考えた / TSKaigi TypeScript Multilingualization

                                                              LINEにおけるお金とユーザーのジレンマ / Money and User Dilemma for LINE
                                                            • PMMとは? PdMとどう違う? SmartHR 重松さんが徹底解説【2021年最新Ver】 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                              プロダクトマーケティングマネージャー(通称:PMM)という新しい職種が、いまデジタル領域において注目を集めている。PdMとの違いは?具体的な業務は?SmartHRでPMMを務める重松裕三さんの解説をお届けします! ※2020年10月27日に開催された【Product Manager Conference 2020】よりレポート記事をお届けします。 【プロフィール】 株式会社SmartHR   プロダクトマーケティングマネージャー 重松 裕三 新卒でpixivに入社。プロダクトマネージャーとしてCtoC ECなど、複数の新規事業立ち上げを手掛ける。 2019年9月にSmartHR入社。プロダクトマネージャーと協働するプロダクトマーケティングマネージャーにポジションを移し、人事情報を活用し組織の力を向上させる新規サービスを企画・開発している。 ▼目次 PMMの役割とは? PMMを置く、メリット

                                                                PMMとは? PdMとどう違う? SmartHR 重松さんが徹底解説【2021年最新Ver】 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                              • TimeTreeの広告事業責任者になって学んだ「不確実性を受け入れて、前に進むこと」|TimeTree 公式note

                                                                社会人12年目ではじめての経験、事業責任者になるこんにちは。TimeTreeの広告事業「TimeTree Ads」で事業責任者・プロダクトオーナー・プロダクトマネージャーをしているMee(@synboo)です。12年間iOSエンジニアとしてソフトウェア開発に携わったのち、2021年に「TimeTree Ads」のプロダクトマネージャーになりました。 プロダクトマネージャー&プロダクトオーナー未経験での転身となりました。慣れない仕事や責任に、自身の社会人経験の中でも感じたことのないプレッシャーがありました。最初の1年が特にたいへんでさまざまな苦労をしましたが、スキル面だけでなくマインド面で大きな学びを得ました。 それは「不確実性を受け入れる」マインドです。これは社内外たくさんのひとたちと話す中で気がつくことができた最大の学びです。 今回はプロダクトオーナー、プロダクトマネージャーなどプロダク

                                                                  TimeTreeの広告事業責任者になって学んだ「不確実性を受け入れて、前に進むこと」|TimeTree 公式note
                                                                • リリースから2年。たどりついた「共創するデザイン」|Mercari Design Blog

                                                                  こんにちは!メルペイでデザインマネージャーをしているのぶおです。 メルペイデザインチームで2020年実施してきた「共創するデザイン」、つまりデザインチームにおけるフィードバックループの作り方を、5つの項目に分けて紹介します。 デザイナー同士の担当を重ね合わせることで、お互いにフィードバックしやすい状況を作りました。一方通行でフィードバックするのではなく、みんなが、みんなにフィードバックしていく、そういうお話です。 これまでのメルペイデザインチーム 先日のメルカンでも記事になりましたが、メルペイが2021年2月で2018年の設立から3年、リリースして2年が経ちました。ぎっしりつまった2年ですが、思い返すとメルペイが4名のデザイナーで立ち上がった当初は、お互いの仕事をラグビーのように横のデザイナーへパスし、向かってくる課題にタックルしながら核となる体験設計やUIを全員でデザインしていました。

                                                                    リリースから2年。たどりついた「共創するデザイン」|Mercari Design Blog
                                                                  • 開発体制をSquad化してきてわかってきたコツと課題|坪田 朋

                                                                    今年の4月からクラシルの開発体制をSquad化したので振り返りとコツ、課題をまとめてみました。 このnoteは dely Advent Calendar #2 の9日目の記事となります。昨日の記事は、@RyogaBarbie のクラシルとRxSwiftデビューです。 クラシルのSquad体制は、Spotifyモデルを参考にSquad部分だけを取り入れたスタイルです。 Spotify Engineering Cultureについては、Henrik Kniberg氏のYouTubeが参考になると思います。この図は組織設計する上で何度も見返しました。 何故Squad化したのか 意思決定やディレクションが特定の人に集中し、ボトルネック化する規模になってきたので、課題毎にチームを分け、達成に必要なメンバーをアサインして、その領域に特化した議論を重ねられるようにしたのが狙いです。 クラシルは100人超

                                                                      開発体制をSquad化してきてわかってきたコツと課題|坪田 朋
                                                                    • 「back check」6ヶ月間でエンタープライズシフト成功の舞台裏|山田浩輝(@ROXX_yamada)

                                                                      はじめに株式会社ROXX COOの山田です。またnoteの更新に随分と時間が空いてしまいましたが、今回はこの半年間チャレンジしていたことの成果が出始めてきたので、その振り返りをまとめていければと思います。本記事の概要は「立ち上げ2年のタイミングのSaaSがエンタープライズシフトに成功したプロセスを振り返る」というものになります。何かしらお役に立てる可能性がある読者は「SaaSに携わっている方」「HR tech事業に携わっている方」「戦略レイヤーに関わっている方」「スタートアップ企業に携わっている方」と想定しております。従前から最大限リアルかつ具体的なことを書くことで、どこかの自分のようなCOOの方々にお役立ちできないかと思い書いてきましたので、今回も可能な限りそのようなスタンスでまとめていければと思います。長文となりますがこの半年間の山田の試行錯誤にお付き合いいただけると嬉しいです。 ba

                                                                        「back check」6ヶ月間でエンタープライズシフト成功の舞台裏|山田浩輝(@ROXX_yamada)
                                                                      • スタートアップのプロダクトマネージャーって、実際どんな感じ? 全20社の回答から見えた役割と出身職種 | Coral Capital

                                                                        Coral Capitalでは先日、シードからアーリーステージのスタートアップを中心としたアンケートを実施して、プログラミング言語や利用クラウド、開発体制といったエンジニアの現場に関する調査をまとめた「開発環境マップ」を公開。そこから得られた2020年の日本のスタートアップの開発現場のスナップショットを「半数のスタートアップでCTO不在!? 開発環境アンケートから見えた7つの論点」という記事にまとめてお伝えしました。 そのプロダクトマネージャー版として、「スタートアップ転職マップ:プロダクトマネージャー(PdM)」を9月1日に公開しました。この記事では、回答から見えてきた概要をお伝えしたいと思います。 20社中10社が1人目のPdMを募集中 まず、PdMの人数について。回答のあったCoral Capital投資先の20社のうち半数の10社で、PdMが不在で、現在募集中であることが分かりまし

                                                                          スタートアップのプロダクトマネージャーって、実際どんな感じ? 全20社の回答から見えた役割と出身職種 | Coral Capital
                                                                        • 最短1週間で販売開始して最速で売上向上を目指せる!ストア構築込みのスタートダッシュパッケージ「Growth Dash」をリリース

                                                                          最短1週間で販売開始して最速で売上向上を目指せる!ストア構築込みのスタートダッシュパッケージ「Growth Dash」をリリース「Growth Dash」は、グロース施策に必要な機能が実装されたShopifyストアを最短1週間で構築し、グロース管理プラットフォームとグロースプログラムを活用して、最速での成長を目指すプランです。 「世界中のコマース事業者をヒーローにすること」をミッションに掲げShopify特化グロース支援サービスを提供する株式会社StoreHero(本社:東京都渋谷区、代表取締役:黒瀬淳一、以下StoreHero)は、Shopifyマーチャントの時間と予算をグロース施策に集中させ、最速での成長を目指すべく、ストア構築込みのスタートダッシュパッケージ「Growth Dash」の提供を開始しました。 Growth Dashとは Growth Dashは、グロース施策に必要な機能

                                                                            最短1週間で販売開始して最速で売上向上を目指せる!ストア構築込みのスタートダッシュパッケージ「Growth Dash」をリリース
                                                                          • RICE: プロダクトマネージャーのためのシンプルな優先順位付け方法|Kentaro Tsutsumi

                                                                            この記事は、下記ブログ”RICE: Simple prioritization for product managers“を、著者の了解を得て日本語に抄訳し掲載しているものです。 ロードマップを作成する際、優先順位をつけるという作業は常に終わりのない課題です。あなたはまず最初に取り組むことをどのように決めていますか? 新しいアイデアのブレーンストーミング、改善点の発見、そしてフィードバックを得ることに注力する中で、優れたアイデアが満載の確かなロードマップを得られるでしょう。しかし、それらのアイデアを実現する順番を決めることは同じくらい重要なことです。あなたが上手に優先順位をつけるためには、それ相応の時間を費やさなければなりません。 優先順位付けは常に難しい問題 では、ロードマップの優先順位付けはなぜそれほど難しいのでしょうか。何通りあるか数えてみましょう: ・あなたとはあまり関係のない大規

                                                                              RICE: プロダクトマネージャーのためのシンプルな優先順位付け方法|Kentaro Tsutsumi
                                                                            • グイっと!プロダクトの仮説の解像度を上げる「仮説のミルフィーユ」とは?【連載:小城久美子のエンジニアのためのプロダクト開発】 - エンジニアtype | 転職type

                                                                              本連載では、プロダクト開発に携わるエンジニア読者向けに「成功につながるプロダクト開発」を実現するためのプロダクトマネジメントの基本の考え方や応用テクニックを、国内外の企業の優れたプロダクト開発の取組みを事例にとり、小城久美子さんがエンジニア向けに紹介・解説。明日からすぐに使える「いいプロダクト開発」をかなえるヒントを提供します。 小城久美子(@ozyozyo) ソフトウェアエンジニア出身のプロダクトマネジャー。ミクシィ、LINEでソフトウェアエンジニア、スクラムマスターとして従事したのち、『LINE CLOVA』や『LUUP』などにプロダクトマネージャーとして携わる。そこでの学びを活かし、Tably社にてプロダクトマネジメント研修の講師、登壇などを実施。書籍『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)共著者 「エンジニアのためのプロダクト開発」連載、今回から本格的にプロダクトづくりの考え方

                                                                                グイっと!プロダクトの仮説の解像度を上げる「仮説のミルフィーユ」とは?【連載:小城久美子のエンジニアのためのプロダクト開発】 - エンジニアtype | 転職type
                                                                              • イーロンマスクの「開発の5ステップ」をまとめました - あなたの要件はアホだし、そのプロセスも要らない、すぐ最適化するな。 - Make組ブログ

                                                                                イーロンマスク氏がスペースXを案内するという動画(Starbase Tour with Elon Musk PART1)の中で語られた「開発の5ステップ」が僕的に衝撃でしたのでまとめます。 この内容、心底素晴らしいのですが、元動画では話が少しとっ散らかっていますし専門的すぎます。 僕自身、何度も内容を思い返して役に立ったのですが、見直すたび読解に苦労するので自分のためにまとめ直しました (ありがとう、僕!愛してるよ!)。 以降については、イーロンマスク氏が語る開発の5ステップについてまとめています。 余力があれば、自動字幕ありで動画を見ながらのほうが、イーロンマスク氏の熱意を感じられて楽しいと思います(下の動画では、この話が始まる辺りから始まるようにしています)。 youtu.be イーロンマスク、開発の5ステップ 開発の中では以下の順序を必ず守らないといけません。 要件をアホのままにしな

                                                                                  イーロンマスクの「開発の5ステップ」をまとめました - あなたの要件はアホだし、そのプロセスも要らない、すぐ最適化するな。 - Make組ブログ
                                                                                • ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020

                                                                                  Building smarter apps with machine learning, from magic to reality

                                                                                    ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020