並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1499件

新着順 人気順

IIJの検索結果121 - 160 件 / 1499件

  • IIJ、「ギガプランへの変更忘れずに」――ツイッターで呼びかけ

      IIJ、「ギガプランへの変更忘れずに」――ツイッターで呼びかけ
    • ncを使って名前解決してみたらこうなった | IIJ Engineers Blog

      2018年新卒入社でルータのファームウェアを開発しています。デバイスドライバやネットワークスタックなどの低レイヤーに興味があります。 背景 ある日のチャットにて 先輩「ゆるぼ NetBSDのsbin/, bin/, usr.sbin/, usr.bin/にあるコマンドでPTRレコードを引く方法」 私「もしかして: nc(1)」 先輩「えっと、それはどうやるんでしょう…?」 私「あっ… こう… DNSのクエリを自前で生成して…」 というリプライをしてしまったので、反省を兼ねてnc(1)を使って名前解決をしてみます。 クエリを作る クエリの生成にはprintf(1)を使います。printf "\xde\xad\xbe\xef" とすることで0xdeadbeefのバイナリ列を標準出力へ出すことができます。 echo(1)でもできそうですがNetBSD標準のecho(1)は-eオプションがなく、s

        ncを使って名前解決してみたらこうなった | IIJ Engineers Blog
      • Starlinkのネットワークを再確認したら色々変わっていました | IIJ Engineers Blog

        結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。マスターリーグ大変そう、あと取締役就任おめでとう! 日本にStarlinkが登場してから1年半が経ち、僕がStarlink関係のブログ記事を書き始めてからかなりの回数を経ました。これだけ続けていると紹介当初とは仕様が異なる部分が色々でてきています。 古い記事はその時点での仕様なので記事として残しておくことに意味があるかなと思うのですが、色々変わっている所について書いておこうと思います。 Starlinkで使用しているIPアドレスについて StarlinkがGeoIP情報を公開している事を知ってから

          Starlinkのネットワークを再確認したら色々変わっていました | IIJ Engineers Blog
        • Starlink(スターリンク)とクラウドで月額171円の冗長VPNを構築してみました | IIJ Engineers Blog

          今回は日本、アメリカ、ドイツに設置しているStarlinkの検証環境用に構築した冗長VPNについて説明します。 これまで過去投稿の一覧を書いていましたが、記事が増えてきたので、タグでまとめた先のリンクにします。IIJのスターリンク関係の記事が集まっていますので活用してください。 動画も公開していますので、よろしければそちらもあわせてご覧ください。 3ヵ所のStarlinkをどう繋いでいくのか? 海外のStarlinkを検証していくために、当初から検証環境について色々と検討していました。Starlink機器にインターネット側からアクセスする手段はないのでStarlink機器配下にVPNで常時接続している機器を設置、リモート接続して検証する形を考えていました。VPNを冗長構成にする事でVPN自身のメンテナンスも安全にできるようになります。 VPNネットワークの構成 Starlink配下におく機

            Starlink(スターリンク)とクラウドで月額171円の冗長VPNを構築してみました | IIJ Engineers Blog
          • 面倒くさいから nginx の LDAP 認証モジュール公開したよ | IIJ Engineers Blog

            2021年11月にセキュリティ情報統括室に所属。頑固なので、ニックネームだけでもやわらかくひらがなにしてみました。普段はハニーポットで収集したDDoSの発生源であるマルウェアを対象に分析しています。 おはようございます。こんにちは。こんばんは。ふぇにっくちゅん です。 今回紹介するのは nginx で利用できる LDAP 認証モジュール(ngx_auth_mod)です。 nginx は Web サーバやリバースプロキシなどを構築でき、オープンソースとして公開されています。 nginx の詳細はこちらに記載されています。 本記事で紹介する ngx_auth_mod は CATSHAND と呼ぶ情報共有システムのモジュールとして開発したものです。 情報共有についての記事「情報を流れに乗せよう:セキュリティ調査の共有方法」も併せて一読ください。 CATSHAND のシステムは Web サーバとし

              面倒くさいから nginx の LDAP 認証モジュール公開したよ | IIJ Engineers Blog
            • 個人的インターネット(というかWWW)前史 - novtanの日常

              この記事は「インターネット老人会 Advent Calendar 2023」9日目の記事です。 adventar.org はじめに こんにちは。初めましての人もいるかも知れません。今更自己紹介めいたことはしませんが、歴だけは長い弱小ブロガーです。飲み会のついでに誘われたアドベンドカレンダーなるものに初参加であります。 今日は極めて個人的な、昔の思い出を記録として綴ってみたいと思います。とりとめのない文章で学びはおそらくありませんが、お付き合いいただければ幸い。 初めてのパソコン通信 「ひーとびとの、ひっとびっと」でおなじみ?のSONYのMSX2を所有していた私、親に馬券を買えるとそそのかし、モデムを入手。1200bpsというやつです。今からすると気が遠くなるような通信速度ですね。わからない人だらけだと思うのでちょっと計算してみると1秒間に1200bitというのはbyteに換算すると150b

                個人的インターネット(というかWWW)前史 - novtanの日常
              • なぜ、MVNOのeSIMでApple Watchが使えないのか――総務省・有識者会議でアップルが総ツッコミにあっていた

                6月30日、総務省において有識者会議「競争ルールの検証に関するWG」第5回が開催された。今回、アップルの日本法人担当者が登場。日本市場で競争環境が鈍化している点を指摘した。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年7月4日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額税別500円)の申し込みはこちらから。 質疑応答では、有識者からアップル日本法人担当者への質問が集中。その中で、「Apple WatchのeSIMを開放しないのはなぜか」というツッコミがあった。 実は、6月25日には第4回が開催されており、その中でIIJから「Apple Watchにおいては、現状ではMNOの利用者のみがeSIMを利用可能であり、Apple WatchがMNOによる囲い込みのツールとなっている懸念がある。

                  なぜ、MVNOのeSIMでApple Watchが使えないのか――総務省・有識者会議でアップルが総ツッコミにあっていた
                • ネットを監視も干渉もしない国は、日本を含むたった4カ国だけ

                  インターネット上の意見に政府の圧力がかかるのは70カ国中53カ国、監視干渉行為をしない国は日本を含めてたった4カ国。ネット上の自由に迫る「影」は着々と広がり続けています。その実情とは。長年情報通信政策に携わり、現在は大手プロバイダーのIIJ副社長である谷脇康彦氏の著書『 教養としてのインターネット論 世界の最先端を知る「10の論点」 』から一部を抜粋して紹介します。 インターネットはどう生まれ、どう使われてきたか 1960年代のインターネット草創期。インターネットの普及は世界の人々の間で情報や知識を共有することを促し、透明で民主的な社会の実現に貢献するという期待が利用者の間に確かに存在していました。これはインターネットの基本精神である「自律・分散・協調」という面に依拠するものでした。 具体的には、インターネットを構成するルーターなどの機器は民間の人たちが「自律」的、つまり自由に設置・運用し

                    ネットを監視も干渉もしない国は、日本を含むたった4カ国だけ
                  • Knuth: The Art of Computer Programming の話 | IIJ Engineers Blog

                    2002年から約10年 IIJ技術研究所長. 年を取ってからは古い計算機や昔の計算法に興味が増し, シミュレーターを作ってそのプログラムを書いたり. 近頃はKnuthのTAOCPにあった問題のプログラムなどに挑戦したりしている. 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/5(月)の記事です】 クリスマスといえば, 英国王立研究所が1825年から続けている「クリスマス講演」が有名で, 岩波文庫にあるFaradayの「ロウソクの科学」はその1860年の講演だ. それに比べればまだ20年くらいだが, スタンフォード大学のKnuth教授も毎年「クリスマス講義」を続けている. しかし今回のブログはそのKnuthによる大著, The Art of Computer Programming(以後TAOCP)が話題である. 上段の左の横積みは, 英語版TAOCPの, 上から第1, 2, 3,

                      Knuth: The Art of Computer Programming の話 | IIJ Engineers Blog
                    • ようこそ、Kubernetes沼へ。商用サービスSREの現場から | IIJ Engineers Blog

                      社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 筆者がIIJでパブリッククラウドビジネスを率いていた2010〜2015年頃、今後のITインフラはしばらくIaaSを中心に回っていくのだと考えていたものですが、Docker, Kubernetesという爆弾が投下されました。10年、20年は続くと思われたIaaSの時代がまさか早々に色あせて見えるとは。相変わらずIT業界にも思いもよらないことが突然起こるものです。これだからIT業界はおもしろい。 本連載は、現在IIJでSREを率いている筆者がどのようにしてSREチームを立ち上げ、Kubernetes沼へ飛び込み、悪戦苦闘し

                        ようこそ、Kubernetes沼へ。商用サービスSREの現場から | IIJ Engineers Blog
                      • 自宅のパソコンにLTOドライブを載せてみた | IIJ Engineers Blog

                        ※ 注意事項と補足 LTOの世代には互換性があり、対応するテープを用意しないと認識しません。 互換性表:https://lto.co.jp/lto-gokan.html 今回はLTO5のドライブを利用しているのでLTO4~5のテープは読み書きが行え、LTO3のテープは読み込みのみが行えます LTO5以降の世代はLTFSを利用することができるため、SDカードみたいな感じで利用できます。 ゆえにWindows機でもそれほど難なく導入できるという 素材たち 物理構築 SASカードをPCIeに差し込み、変換ケーブルを介してLTOドライブに繋げます。(ホコリっぽくてごめんなさい) LTOドライブ電源用の端子は電源ユニットから伸びている適当な端子を引っ張ってきます。 完成 いきなりドライブベイに差し込むとなんかあったときに面倒なので、毎度おなじみ半開き状態でテストします。 起動&初期設定 起動 まず、

                          自宅のパソコンにLTOドライブを載せてみた | IIJ Engineers Blog
                        • 「2024年も始まったしそろそろマルウェアの勉強を始めるか」と思っている人向けのマルウェア解析ツール入門話 - 切られたしっぽ

                          追記と修正 2024/01/09: FOR710 についてはプロ視点で賛否両論あったので表現を変えました 2024/01/09: FLARE-VM の構築部分でも書きましたが、解析環境と普段生活する環境は分離しましょう。VMWare or VirtualBox を使ってください。普段使いの環境にここで述べた解析ツールをいきなりインストールするとAnti-Virusに検知される可能性もあります。 TL;DR 将来的にベンダーレポートやカンファレンス発表レベルでの"マルウェア解析"を想定した話です とりあえず FLARE-VM 環境を作ってインストールされたツールを見る・触るところから始めるといいんじゃないでしょうか TL;DR はじめに "マルウェア解析" のスコープと前提知識の明確化 ツールの選択元(プール) : FLARE-VM FLARE-VM に入っている中でもよく使うツール PES

                            「2024年も始まったしそろそろマルウェアの勉強を始めるか」と思っている人向けのマルウェア解析ツール入門話 - 切られたしっぽ
                          • 地方ならではのクラウドVDIの落とし穴 | IIJ Engineers Blog

                            地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 かなり久しぶりの技術ネタ投稿かもしれません こんばんわ。九州支社で働く二等兵こととみーです。 技術探索に注力し始めてはや1年を越え、実案件の技術支援もしつつ今日も「言葉しか知らないこと」の中身を知るべく取り組んでいる日々を過ごしています。技術に近いネタをこのブログに書くのは実に2年ぶりぐらいですかね?珍しくそれっぽいことを書いてみることにしました。 私はちょうど10年前、家庭の事情により関東のIT企業を離れて九州のこの地にUターンしました。それからずーっとそこでの仕事を続けてきたので

                              地方ならではのクラウドVDIの落とし穴 | IIJ Engineers Blog
                            • コンテキストスイッチとうまく付き合いたい | IIJ Engineers Blog

                              名古屋支社開発チームのスクラムマスターとして日々奮闘中。よいサービス、よいプロダクトは楽しく元気なチームから生まれると思っています!関わる人すべてが笑顔になるために、私は何ができるのだろうか・・・。 “コンテキストスイッチ”とは 今回登場するコンテキストスイッチは、CPUのコンテキストスイッチングではなく、人が作業を中断して別の作業に切り替えることで発生する予定外の時間のことです。 プロジェクト計画やその中の作業計画など、様々な計画段階で「バッファ」を作成すると思います。 バッファがあることによって想定外の事象が起きた場合や、予定外の作業が増えた場合でも影響が小さいものであれば大きなスケジュールを変更せずに対応ができるようになるため、必要なものではありますが、正しい運用ができているのか判断するのは難しいと思っています。 また細かい作業でも数が増える程コンテキストスイッチが大きくなってしまう

                                コンテキストスイッチとうまく付き合いたい | IIJ Engineers Blog
                              • ファイルをお手軽に暗号化したい! – openssl cms のススメ | IIJ Engineers Blog

                                はじめに 今回は、IIJ Engineers Blog編集部より、IIJ社内の雰囲気が少し垣間見えるような記事をお送りします。 IIJの社内掲示板では、エンジニアのちょっとした技術ネタが好評となって多くのコメントが付いたり、お役立ち情報が掲載されています。 そんな書き込みを眺めては、 「社内だけに留めておくのはもったいない。きっとこういった情報を欲している人もいるはず!」 と思い、編集部が社内掲示板からチョイスしたものを記事にしてみました。 今回紹介するのは「手軽にファイルを暗号化 - openssl cms」 手軽にファイルを暗号化する手法のひとつとして openssl cms を紹介します。 どうぞご覧ください! みなさん、機密情報を USB メモリを介して受け渡したり、ネットワークを介してコピーしたいとき、どうやって暗号化していますか? “gpg” を思い付いたあなた。エントロピーが

                                  ファイルをお手軽に暗号化したい! – openssl cms のススメ | IIJ Engineers Blog
                                • PPAPの意味はあるのか、AWSのGPUを使ってパスワードを解析してみた

                                  インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年11月12日、同社にパスワード付きZIPファイルが添付されたメールが届いても2022年1月26日以降はそのファイルを削除しメール本文だけを受信すると発表した。盗聴防止策として知られる「PPAP」にノーを突きつけた格好だ。 PPAPとは、ファイルをやりとりするときファイルをパスワード付きZIPファイルにしてメールで送信し、そのパスワードを別のメールで送る仕組みである。この仕組みをメールサーバーやメールソフトに実装するセキュリティー製品が販売されている。なお、PPAPは「パ(P)スワード付き暗号化ファイルを送った後にパ(P)スワードを送る暗(A)号化プ(P)ロトコル」の略語とされる。 このPPAPにはいくつかの問題点が指摘されている。その1つは、パスワード付きZIPファイルはデータを暗号化するため、セキュリティー製品がファイルの中身をチェックし

                                    PPAPの意味はあるのか、AWSのGPUを使ってパスワードを解析してみた
                                  • 『電話はなぜつながるのか』:私のお気に入りなエンジニア向け書籍 | IIJ Engineers Blog

                                    ネットワーク技術部の竹﨑です。IIJには2020年度に新卒で入社し、IIJバックボーンの運用に携わる部署で働いております。過去にはこのような記事を投稿しております。 今回は私が電電・インフラ設備オタクになったきっかけの一冊をご紹介いたします。 はじめに 電話はなぜつながるのか そもそも書籍のタイトルである「電話はなぜつながるのか」と考えたことがある方は非常に少ないと思います。電話は水道電気ガスや“インターネット”と同じインフラであり、蛇口を捻れば出てくる水やケーブルを挿せばつながるインターネット( 最近ではケーブルをつなぐことは少ないかもしれませんね:) )のように受話器を上げて特定の番号へダイヤルすれば当たり前のようにつながるものとなっています。インフラ全般に言えることですが、当たり前に使えるということは驚くべきことです。しかし、あまり意識されることはありません。そのような当たり前だけど

                                      『電話はなぜつながるのか』:私のお気に入りなエンジニア向け書籍 | IIJ Engineers Blog
                                    • ChatGPT/LLM・AIについて資料をまとめた (講演90分Ver) | IIJ Engineers Blog

                                      90分でChatGPTやLLMについてお話ししました 世は第三次人工知能ブームまっただ中です。IIJでも九州支社のとみがITインフラ屋の視点から出発したAI探求の模様をこのblogに寄稿していますし、他にも社内あちこちでAIに関する実験や遊びが行なわれています。 そんな中、ご縁があって株式会社STNet様主催、スマートシティたかまつ推進協議会様後援のセミナーにて、ChatGPTを含めたAIの最近の動向について講演する機会をいただきました。セミナーでは90分でChatGPTの紹介から、LLM(大規模言語モデル)のごく基本的な構造、そして「ChatGPT・LLMを業務に利用する」ということについて、私見を交えてお話をいたしました。主催者様が力を入れて紹介してくださった事もあり、思いのほかたくさんの方にお話を聞いていただくことができました。(ご参加いただいたみなさんありがとうございます) そのと

                                        ChatGPT/LLM・AIについて資料をまとめた (講演90分Ver) | IIJ Engineers Blog
                                      • お盆休みの勉強にぴったり? リクルート、新人エンジニア向け研修資料を無償公開

                                        リクルートは8月10日、新人エンジニア向けの研修資料を無料公開した。同社の2023年の新人研修で使ったもので、ほとんどを同社のエンジニアが作成した。「JavaScript」や「Webアクセシビリティ入門」「検索結果の品質向上」「エンジニアとしての心構え」など、24種類の資料を公開している。 同社の研修では、技術的内容だけでなく「現代的システム開発概論」「事業価値とエンジニアリング」など、事業企画への理解を深めるための講座も用意。研修は2~3カ月半にかけて実施している。 新卒エンジニア向けの資料だが、かなり高度な内容も取り扱ったという。同社は「常に勉強し続けることが求められるエンジニアという職業の第一歩として、どのように技術を学んでいくべきなのか。その手段や手掛かりを知ることも大きな目的」と説明している。 「分からないことばかりの中で、どのようにそれをそしゃくしていくのかということ。理解しき

                                          お盆休みの勉強にぴったり? リクルート、新人エンジニア向け研修資料を無償公開
                                        • 情シス359人に聞く業務課題、2位は「人材が足りない」 1位は IIJ調査

                                          企業の情報システム部門が抱える業務課題は──IIJの調査によれば、1位は「属人化している業務がある」だった。2位は「人材(業務ができる人)が足りない」、3位は「人員(人数)が足りない」と続いた。 4位は「情報システム部員のシステムに対する知識、スキルが足りない」、5位は「業務量が多すぎる」、6位は「収益への直接的な貢献ができていない」、同率7位は「経営からの期待値が分からない」「他社情シスとのつながりがない」「社内での存在感、プレゼンスが低い」、10位は「情報システム部員の自社業務、自社ビジネスに関する知識が足りない」だった。 他にも「実現したいことに対し予算が足りない」(14位)、「信頼できるSIer、ITベンダーがいない」(15位)といった回答もあった。2022年の前回調査に比べると「属人化している業務がある」(前回3位)が順位を上げる結果だった。逆に、前回4位だった「エンドユーザーの

                                            情シス359人に聞く業務課題、2位は「人材が足りない」 1位は IIJ調査
                                          • IIJmioがeSIMの正式プラン「データプラン ゼロ」発表 月額150円+1GBごとにチャージ

                                            なお、ライトスタートプランからデータプラン ゼロへのプラン変更はできず、いったん解約して再びデータプラン ゼロに申し込む必要がある。その際、初期費用の3000円と発行手数料の200円が掛かる。 現在キャリアやMVNOで使っているメイン回線はそのままに、月の途中でデータ容量が足りなくなったときや、段階制プランで通信費が上がるタイミングで、データプラン ゼロに切り替えて利用することを想定している。例えば大手キャリアの場合、データ容量のチャージには1GBあたり1000円掛かるため、IIJmioの方が安価にチャージできる。 関連記事 なぜβ版でスタート? 独自プランは? IIJに聞く「eSIM」戦略 国内のネットワークを使った初のeSIMサービスが、IIJから登場した。当初はβ版という位置付けで、料金プランは月額契約が必要な「ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」のみ。なぜ、このタイミングでコ

                                              IIJmioがeSIMの正式プラン「データプラン ゼロ」発表 月額150円+1GBごとにチャージ
                                            • なぜ、スクラムが上手くいかない・しっくりこないと感じるのか考えてみよう | IIJ Engineers Blog

                                              なぜ、スクラムが上手くいかない・しっくりこないと感じるのか考えてみよう 2023年06月20日 火曜日 どうも名古屋支社の北河です。 今回はスクラムの “ちょっと” した感じ方について取り上げていきたいと思います。 スクラムを実践している方はスクラムガイドを一度は読んだことがあるかと思います。読んでみると、軽量級やシンプルといったキーワードが目に入ってきます。 そしていざスクラムを実践し始めるとこんな声を聴きます。 「う~ん、難しい。上手くいかない」「なんかしっくりこない」「これで良いのかな?」と。 ということで、なぜ上手くいかないと感じるのか、しっくりこないと感じるのか、を自分の解釈を交えて考えてみたいと思います。 スクラムとは アジャイルの価値や原則を満たすプラクティスを組み合わせたフレームワークの一つです。 アジャイルとスクラムを混同していたり、違いって何?というケースを見かけますが

                                                なぜ、スクラムが上手くいかない・しっくりこないと感じるのか考えてみよう | IIJ Engineers Blog
                                              • IIJの“DNSフィルタリング”は「安全なインターネット実現のため」、通信事業者としてのサイバー攻撃対策の狙い

                                                  IIJの“DNSフィルタリング”は「安全なインターネット実現のため」、通信事業者としてのサイバー攻撃対策の狙い 
                                                • IIJ Bootcamp

                                                  IIJ で実施している新人向けのハンズオン資料集です。

                                                  • Androidアプリ障害の原因になった「WebView」ってなに?

                                                    GmailやLINEなど、一部のAndroidアプリが3月23日朝から正常に起動できなくなっていた問題。米Googleは同日午後3時21分に「問題を修正した」と発表し、Google Playから「WebView」と「Google Chrome」をアップデートするよう呼び掛けている。 朝からGmailやLINEといった主要なアプリが開けない状態が一部ユーザーの間で続いたため、Twitter上では「WebView」「アップデート」「アンインストール」などがトレンド入りするほど話題になった。 今回、さまざまなAndroidアプリで問題を引き起こした「WebView」とは何だろうか。 アプリ内ブラウザのための「部品」 WebViewは端的にいえば、Androidアプリを作るときに、アプリ内でWebコンテンツを表示するための部品だ。 Androidアプリは、基本的にAndroid OS上に用意された

                                                      Androidアプリ障害の原因になった「WebView」ってなに?
                                                    • 情シスのお仕事って、とても報われにくい仕事なんじゃないか - orangeitems’s diary

                                                      情シスが転職活動をよくしている、って話を読んだ。 japan.zdnet.com インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月20日、企業で働く人に仕事の満足度やキャリアなどをアンケートし、情報システム部門人材の現状などを分析した結果を公開した。情報システム部門人材の約23%が直近1年間で転職活動を行い、業種別ではIT(ソフト・ハード)が約33%に上るなどのことが分かったという。 私も、過去情シスにカテゴライズされる組織に何回か在籍したことがあるし、顧客が情シスという場合もある。とても近しい存在だ。 ある情シスの人に、「もっと高度なIT分野を経験するはずだったのに、今何やってると思う?。朝パソコンの電源が付かないって従業員に呼ばれて、行ったらコンセントが抜けてる、みたいなので床を這いつくばってるんだよ。」と愚痴られたことがある。 そりゃ大変ですな、と思いつつ苦笑いをするしかなかったが、そん

                                                        情シスのお仕事って、とても報われにくい仕事なんじゃないか - orangeitems’s diary
                                                      • Haskell社内勉強会とHaskell学習ツールの紹介 | IIJ Engineers Blog

                                                        日本Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyとプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 こんにちは。IIJ-IIの山本悠滋です。 今日はここ数ヶ月私と有志で行っている、Haskellの社内勉強会と、そこで使用している自作のHaskell入門ツールについて紹介します。 Haskellの社内勉強会について 「社内勉強会 失敗しながら学ぶHaskell入門タイム」と称して、私はこれまでに8ヶ月近くもの間、週1回Haskellの勉強会を開催してきました。 この手の勉強会は連続して参加することが前提となっているため、どうしても最初の回から少しずつ人数が減っていくという残念なことになりがちですが、どうにか私含め4~5人程度を維持してここまで30回、18個目の課題まで進めることが出

                                                          Haskell社内勉強会とHaskell学習ツールの紹介 | IIJ Engineers Blog
                                                        • NTTドコモが実践、「Amazon EC2」の料金を“半額”にする方法

                                                          関連キーワード Amazon Web Services | Oracle(オラクル) | 富士通 | IaaS IaaS(Infrastructure as a Service)に関するスキルを身に付けたいと思ったら、クラウドベンダーの無料サービスを利用するのも一つの手だ。クラウドサービスの認定試験や学習教材の無料提供開始、クラウドサービス導入事例など、クラウドに関する主要なニュースを6つ紹介する。 併せて読みたいお薦め記事 OCIについて詳しく Oracleが「1コア1時間1セント」のArmインスタンス提供開始 常に無料のOCI「Always Free」の基礎 何が使える? AWS無料プランとの違いは? AWSではなく「Azure」「GCP」「IBM Cloud」「OCI」を選びたくなる強みとは? 福井銀行が顧客情報管理システムをクラウド移行 その理由とは オンプレミスインフラで稼働させ

                                                            NTTドコモが実践、「Amazon EC2」の料金を“半額”にする方法
                                                          • 情シスが抱える人材の課題 2位は「若手が足りない」 1位は? IIJ調査

                                                            日本企業の情報システム部門が抱える人材の課題は──インターネットイニシアティブ(IIJ)が8月1日、こんな調査結果を発表した。最も多かった回答は「豊富な経験を持った人材が足りない」。2番目は「若手の人材が足りない」、3番目は「人員が足りない」だった。

                                                              情シスが抱える人材の課題 2位は「若手が足りない」 1位は? IIJ調査
                                                            • Google、新しいオフィスのWi-Fiが数カ月不調 でも週3出社

                                                              米Googleはこれまで、同社が初めて一から設計・建設したビル「Bay View」の革新性を宣伝してきた。同オフィスでは、最も注目度の高いプロジェクトである生成AIに注力するため、社員を出社させている。しかし、一部の人々は、その革新性にまともなWi-Fiが含まれていれば良かったのにとこぼしている。 Googleの本社付近にある「Bay View」ビルでは、数ヶ月にわたってWi-Fiが使用できない、あるいは最良の場合でもスポット的にしか使用できないという問題に悩まされているという。この件に詳しい6人の関係者が明らかにした。 リクライニングチェアが備えられたコラボレーションスペースは、ノートPCを持ち歩くチームにとってあまり役立っていない。一貫したインターネットサービスを受けるには、デスクでイーサネットケーブルに接続する必要がある。一部の人は、スマートフォンをホットスポットとして使用することで

                                                                Google、新しいオフィスのWi-Fiが数カ月不調 でも週3出社
                                                              • 電波時計が使えないなら電波塔を作ればいいだけだ | IIJ Engineers Blog

                                                                IIJのコンテンツ配信事業やグループ会社のJOCDNやIIJエンジニアリングに所属。CDNサービスの運用保守以外にもイベントで現場からライブ配信作業や動画編集などやってます。にじさんじ所属の星川サラが大好きなエンジニア。 電波時計が自宅で使えない どうしたら正確な時刻を刻めるのか そこで考えたのが ラズパイを買って壁にディスプレイを取り付けNTPで取得した時間を常時表示する NTPに対応した掛け時計を買う 「NTPリピーター」と呼ばれる装置からNTPで取得した時間を電波時計で受信できるように送信する 最初は1を考えましたが見た目が気に入らなく常時ディスプレイを表示はあまりにも色々な理由で微妙すぎるのでやめた。 その後2と3で悩みました。 2. NTPに対応した掛け時計を買う 参考製品:https://www.seiko-sol.co.jp/products/ntp_clock/ これが一番

                                                                  電波時計が使えないなら電波塔を作ればいいだけだ | IIJ Engineers Blog
                                                                • SEILでつくる、“最強”ご家庭用ルータ ~ひかり電話無しプラン~ | IIJ Engineers Blog

                                                                  セキュリティオペレーションセンター と セキュリティ情報統括室 に所属。システム開発者(極) を目指すプログラマ としての活動と、セキュリティアナリストとして活動をしています。うさぎさんのぬいぐるみが相棒 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/2(木)の記事です】 くまさかです。 弊社では、ご家庭の情シス主幹として活動している方がそれなりにいます。かくいう私もその一人です。 OSアップデートから、プリンタの設定など、ワンオペなのでやることは多岐にわたります。 そのような家務の中には、もちろんネットワーク運用も含まれます。 弊家のネットワーク運用では、ゲートウェイルータとして、IIJ製のルータであるSEIL を採用し、細かな経路設計なども実現できています。 今回は、そのようなSEILの経路設計から、 ひかり電話無し契約時のIPoE+DS-Lite/PPPoE な設定例を紹介

                                                                    SEILでつくる、“最強”ご家庭用ルータ ~ひかり電話無しプラン~ | IIJ Engineers Blog
                                                                  • IIJ、新人エンジニア向け社内研修動画を公開 サーバアプリケーションやHTTPなどの基礎解説

                                                                    インターネットイニシアティブ(IIJ)は11月29日、新人エンジニア向け社内研修の講義動画を6本公開した。同社のYouTubeチャンネル「IIJPR」内にITエンジニア向け動画をまとめた再生リスト「IIJ Techチャンネル」を新たに開設。フロントエンドやデータベース、DevOpsなどの基礎を解説した動画を投稿している。 IIJ Techチャンネルでは技術動向に関心を持つ一般人やエンジニア志望の学生、現役エンジニアなどに向け、先進技術動向や基礎技術の解説などのテック系動画を公開していく方針。第1弾として、IIJ社員が講師となって新人エンジニア向けに毎年実施しているハンズオン研修「IIJ Bootcamp」の中から6つの講義動画を公開した。 内容は「サーバアプリケーション」「HTTP」「データベース」「DevOps」「監視」「フロントエンド」の6種。講義の資料はGitHub上で公開しており、

                                                                      IIJ、新人エンジニア向け社内研修動画を公開 サーバアプリケーションやHTTPなどの基礎解説
                                                                    • Happy Hacking Keyboard 誕生の経緯 | IIJ Engineers Blog

                                                                      2002年から約10年 IIJ技術研究所長. 年を取ってからは古い計算機や昔の計算法に興味が増し, シミュレーターを作ってそのプログラムを書いたり. 近頃はKnuthのTAOCPにあった問題のプログラムなどに挑戦したりしている. 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/10(金)の記事です】 下の写真は, 私がある時期に, かなりよく使った端末や計算機である. Teletypeは, 1970年頃に使われたミニコン(HITAC 10やFACOM Rなど)の標準入出力機器で, その少し前から,アメリカDEC(Digital Equipment Corporation)のミニコン, PDP-8などでも使われた. 研究室には, 松下製のミニコンMACC-7が, 学科にはPDP-8を拡張したPDP-12があり, この端末を使った. DEC社のVT100は, ディスプレイを持った入出力

                                                                        Happy Hacking Keyboard 誕生の経緯 | IIJ Engineers Blog
                                                                      • IIJmioでの+メッセージのご利用について (速報)

                                                                        2021年9月2日、大手携帯電話会社3社が連名で、これまで自社契約者のみに提供していた「+メッセージ」(ぷらすめっせーじ)を、各社から回線提供を受けているMVNOの契約者でも利用可能にするという発表がありました。 報道発表資料 : 「+メッセージ」が携帯3社すべてのブランドとMVNOで利用可能に (NTTドコモ) 「+メッセージ」が携帯3社すべてのブランドとMVNOで利用可能に (KDDI株式会社) 「+メッセージ」が携帯3社すべてのブランドとMVNOで利用可能に (ソフトバンク) なお、各社でMVNO契約者への機能提供の時期が異なることが発表されています。 設備提供元キャリア MVNOでの利用開始時期 9/30追記: docomoからの+メッセージ提供は延期となったと発表がありました。 MVNOユーザーさま向けのサービス開始延期のお知らせ (NTTドコモ) 11/24追記: docomo

                                                                          IIJmioでの+メッセージのご利用について (速報)
                                                                        • Starlink(スターリンク)を7台束ねたら速度が上がるのか?確認しました! | IIJ Engineers Blog

                                                                          結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。マスターリーグ大変そう、あと取締役就任おめでとう! Starlinkは相当の性能をもった回線ですが、数百Mbpsという性能はダウンロード方向でありアップロードはそこまで早くはありません。 Starlinkについて説明している動画をみるとアンテナ理論値は540Mbpsのようです。実際に手持ちの環境で最近計測したときの最高値はダウンリンクが316Mbpsでアップリンクが33.9Mbpsでした。Starlink衛星がアンテナとの通信に使っているKuバンドの帯域はダウンロード方向に2GHz、アップロード方

                                                                            Starlink(スターリンク)を7台束ねたら速度が上がるのか?確認しました! | IIJ Engineers Blog
                                                                          • Baby-AGIなるAI連動型の推論システムを評価してみた | IIJ Engineers Blog

                                                                            地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 名前がアツいよね。 BabyとはいえAGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能の略。男性の頭が薄くなるのはAGA。)。 実はこうした実行計画・調査・追加調査事項の抽出といったタスク管理を含めた総合的な動作をNLPモデルに行わせつつ、本来はn-CTXと呼ばれるインプットレイヤーのトークン数しか情報が入れられない環境下でも長期記憶を持たせて適切な回答をさせるようなものが増えました。今回、その中でも仕組みがわかりやすく作られていた https://

                                                                              Baby-AGIなるAI連動型の推論システムを評価してみた | IIJ Engineers Blog
                                                                            • 突然の大トラフィック……昔はOSだったが、今はゲームのアップデートに……IIJが語る「インターネットのバックボーン」【IIJ Technical WEEK 2020】

                                                                                突然の大トラフィック……昔はOSだったが、今はゲームのアップデートに……IIJが語る「インターネットのバックボーン」【IIJ Technical WEEK 2020】
                                                                              • GitHub から Markdown だけ切除してみた | IIJ Engineers Blog

                                                                                2021年11月にセキュリティ情報統括室に所属。頑固なので、ニックネームだけでもやわらかくひらがなにしてみました。普段はハニーポットで収集したDDoSの発生源であるマルウェアを対象に分析しています。 お久しぶりです。ふぇにっくちゅん です。 いきなりですが、みなさんは普段文章を書くときに、Markdown を利用していますか? ふぇにっくちゅんは、ほとんどのシーンで Markdown で文章を書いています。 Markdown は簡単な構文を覚えるだけでよく、書いた文章をきれいに整えて表示できるようになります。 ここで、文章を書く方々に質問です。 文章を書くために HTML なんて書きたいですか? (書きたくない) 文章を書いて公開するだけなのに、WordPress を運用したいですか? (DBなんて運用したくない) 文章の公開と非公開という単純な閲覧制限の機能だけで物足りますか? (柔軟か

                                                                                  GitHub から Markdown だけ切除してみた | IIJ Engineers Blog
                                                                                • IIJ、ドキュメント内の文章ごとに閲覧権限を付与できる文書共有システム「cats_dogs」をオープンソースで無償公開

                                                                                    IIJ、ドキュメント内の文章ごとに閲覧権限を付与できる文書共有システム「cats_dogs」をオープンソースで無償公開