並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 157 件 / 157件

新着順 人気順

DIYの検索結果121 - 157 件 / 157件

  • メカニカルキースイッチの「速度」の話 - 自作キーボード温泉街の歩き方

    こんにちは。サリチル酸です。 書こう書こうと思ってだいぶ期間が空いてしまいましたが、また定期的にキースイッチについて書いていこうと思います。 今回はキースイッチの「速度」と「スピードタイプ」のスイッチについて書きたいと重います。 はじめに キースイッチの速度と本記事における速度について 測定方法について 入手性について Cherry Speed Silver Cherry Speed Silver(RGB) Gateron G Pro 3.0 Silver Gateron Box CJ Linear Kailh Super Speed Bronze Kailh Super Speed Silver Kailh Super Speed Copper Durock Splash Brothers Speed Assassin 解説:なぜアクチエーションポイントが浅くなるか オマケ:Speed

      メカニカルキースイッチの「速度」の話 - 自作キーボード温泉街の歩き方
    • 手作りの楽しさを広げる!色とりどりの手染め和紙端紙セット | 生活と和紙、その新しい提案

      ハンドメイドや紙物が大好きな方にオススメの商品「手染め和紙の端紙セット」がオンラインショップに新入荷。約18.3cm×23.7cmにカットされた手染め和紙の端紙が100枚も入っており、手芸はもちろん、スクラップブッキング、切り絵、ちぎり絵、折り紙、コラージュなど、多用途に活用できる和紙たちです。今回はその魅力ある商品についてご紹介いたします。 グラデーションが美しい手染め和紙の端紙セット 日々生み出される新しい色表現 私たち浅倉紙業株式会社は、明治30年(1897年)の創業以来、和紙の産地問屋として全国各地の和紙を取り扱ってきました。現在では、自社工房で制作する染色・創作和紙を用いたインテリア製品や和紙小物、お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画提案・制作を行っております。今回ご紹介する和紙も、弊社工房で染めた和紙から生まれました。 自社工房の制作風景 手染め和紙端紙セットの魅力 豊

        手作りの楽しさを広げる!色とりどりの手染め和紙端紙セット | 生活と和紙、その新しい提案
      • 自作のインスリン投与装置が1型糖尿病の治療を変える可能性

        糖尿病には複数の種類があり、そのうちの1つが「1型糖尿病」です。1型糖尿病は、すい臓のβ細胞が破壊されてインスリンが出なくなることで慢性的な高血糖状態になり、糖尿病を発症します。1型糖尿病の対処には、ペン型注射器などを用いた体内へのインスリンの投与が必要ですが、一部の1型糖尿病患者は自動的にインスリンを投与するソフトウェアやデバイスを自作して対処しています。 A DIY ‘bionic pancreas’ is changing diabetes care — what's next? https://doi.org/10.1038/d41586-023-02648-9 糖尿病を患っていない人は、血糖値の変動に応じて自身のすい臓に存在するβ細胞がインスリンを分泌して血糖値を適切な範囲に保っています。しかし、1型糖尿病患者の場合、すい臓のβ細胞が何らかの理由で死滅してしまい、インスリンの分泌

          自作のインスリン投与装置が1型糖尿病の治療を変える可能性
        • マザボ・グラボ・バッテリー・I/Oポートなど色んなパーツが取り外し可能なノートPC「Framework Laptop 16」海外レビュー情報まとめ

          簡単にパーツを取り外せることが特長のノートPCを開発するFrameworkが手がけたグラフィックボード搭載のハイスペックモデル「Framework Laptop 16」が発売されました。このPCを手に入れたThe Vergeなど海外メディアが続々とレビューを投稿しています。 Framework Laptop 16 review: two weeks with the ultimate modular laptop - The Verge https://www.theverge.com/24047424/framework-laptop-16-review Framework Laptop 16 Delivers Great Linux Support & Performance, Excellent Customizability Review - Phoronix https://ww

            マザボ・グラボ・バッテリー・I/Oポートなど色んなパーツが取り外し可能なノートPC「Framework Laptop 16」海外レビュー情報まとめ
          • アーマードコアⅥ、実在企業がゲームの中で続々と代理戦争を強いられる : 市況かぶ全力2階建

            自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

              アーマードコアⅥ、実在企業がゲームの中で続々と代理戦争を強いられる : 市況かぶ全力2階建
            • もげない最強USBコネクターを選ぶ「もぎ-1グランプリ」開催! #ギャル電きょうこの意識の低い工具入門|fabcross

              ストリート電子工作界を縦横無尽に駆け巡るギャル電のきょうこさんが、電子工作初心者に工具の大切さを伝える「ギャル電きょうこの意識の低い工具入門」。 前回に続き、今回もまたまた工具じゃありません(この連載のタイトル……)。きょうこさんは、電子工作のマストアイテムであるマイコンボードの「USBコネクター」について、何やら語りたいことがあるようです。 ボード上の部品は永遠じゃない ボードに付いているUSBコネクター。microUSBや、USB Type-Cなどいろいろな種類がありますが、きょうこさんはこのコネクターは「永遠じゃない」と言います。 「ボードに付いている部品って、永遠だと思うじゃない? でも電子工作をやってると、ガンガンもげる。特に、私のように安いボードとか使ってると特にね」 そう言いながら取り出したのが、こちら。 「これ見て。左が通常のボード。右がUSBコネクターがもげたボード。こな

                もげない最強USBコネクターを選ぶ「もぎ-1グランプリ」開催! #ギャル電きょうこの意識の低い工具入門|fabcross
              • インテリアにも馴染むスタイリッシュデザイン。トルク自動制御でネジ山も潰しにくい電動ドライバーセット「HOTO SET MINI」 | ライフハッカー・ジャパン

                ご家庭に1つはありそうなドライバー系工具。みなさんはどんなものを使っていますか? 筆者は一人暮らしを始めたタイミングで安価な製品で揃えましたが、価格相応でビットの空回りやネジ潰れなどが起こることもしばしば。家具の組み立てなどもちょっとストレスを感じていました。 そこで今回は、機能はもちろん、部屋に置いておいても景観を邪魔しないスタイリッシュな電動ドライバー「HOTO SET MINI」をご紹介します。トルク自動制御もあるので、ネジ山を潰すことも無くなるかも? おトクな先行販売も終了目前でしたので、改めてチェックしておきましょう! デザイン家電のようなドライバーImage: BRIGHT_DIY「HOTO SET MINI」は、ミニマルで洗練されたデザインの電動ドライバーセット。余白も含め、本体と25本のビットが凛と並んでいる姿もスタイリッシュですね。 Image: BRIGHT_DIY控え

                  インテリアにも馴染むスタイリッシュデザイン。トルク自動制御でネジ山も潰しにくい電動ドライバーセット「HOTO SET MINI」 | ライフハッカー・ジャパン
                • Raspberry Pi Pico WH + MicroPython + 電子ペーパーで、自分好みの卓上カレンダーを作る - Qiita

                  Raspberry Pi Pico WH + MicroPython + 電子ペーパーで、自分好みの卓上カレンダーを作るPythonRaspberryPimicropythonwhi-adventRaspberryPiPico 本記事は「Develop fun!」を体現する! Works Human Intelligence Advent Calendar 2023 シリーズ2の17日目の記事です。 本記事の概要(TL;DR) Raspberry Pi Pico WH + MicroPython + 電子ペーパーで卓上カレンダーを作ったよ 毎日自動的に日付と日本の祝日をインターネットから取得して、カレンダーに反映するよ 電子工作や組み込み系が素人な自分でも、RaspberryPi Picoシリーズを使うことでPythonで比較的お手軽にIoTを体験できたよ はじめに 年の瀬になると、つい「

                    Raspberry Pi Pico WH + MicroPython + 電子ペーパーで、自分好みの卓上カレンダーを作る - Qiita
                  • 自宅でレーザーによる「金属の切断」「金属の着色」「サビ取り」にチャレンジしてみた

                    金属刻印だけに使うのはもったいない 「魔法の光線」のようなレーザー。その使い方はさまざまです。筆者が導入したレーザー機器による1064nm波長のレーザーでは(本連載の前々回「24万円を払ったのに音沙汰なし? レーザー機器の個人輸入が大変だった」をご覧ください)、金属に文字や模様などを刻印することが主な用途とされています。 しかし、20Wというやや高出力のレーザーを金属刻印だけに使うのは、なんとなく機械を持て余してしまいそうです。 ちなみにスペック上のファイバーレーザーの寿命は、およそ10万時間といわれています。もし、1日に4時間ほど、365日使ったとしても3年弱持つ計算です。 そんなことから、今回は、金属板の切断、金属への着色、錆び取りなど、レーザーのいろいろな使い方を試してみました。 金属板の切断 まず最初は金属板の切断です。金属が削れるということは、切断もできるはず。とくに厚さ1mm以

                      自宅でレーザーによる「金属の切断」「金属の着色」「サビ取り」にチャレンジしてみた
                    • 網戸張替修理の手順で修理完了。 - 宇奈月ブログ

                      最近は真夏日が、どこかで現れる日が 続いています。 これだけ気温が高いと、蚊が現れても おかしくないですね。 そこで蚊の侵入を防ぐため、 網戸の点検とダメージが有れば、 修理しようと思いました。 目  次 1, 前書き 2, 準備品 3, 作業順序 1,前書き 家の備品で 蚊と言えば連想で網戸が連想されますが、 その網戸が破れていることに気が 付きました。 居間の両開き戸の左側の下段側に小さな穴が 見つかりました。 今の使用している網戸は、15年ほどに なるので、いずれは破れるだろうから、 「網戸直しキッド」を買っておこうと 思ってる矢先の出来事でありました。 だからあまり“いやだなあ”と言う 気持ちの負担は有りませんでした。 すぐに網の補修具を買いに走り 張替することに決めました。 2,準備品 (不要なものもあり) ① 修理用網 ② 網止めゴム紐(径5mm) ③ ハサミまたはカッターナイ

                        網戸張替修理の手順で修理完了。 - 宇奈月ブログ
                      • 小さなアルミ板を直角に曲げられる 3750円の「ポケットベンダー」愛用してます (1/3)

                        柔らかくて加工しやすく、コスト面や入手性でも優れていることから、工作では木材やプラスチック類を使いがち。しかし、強度の面では金属のほうが高く、全部は無理でも、せめて一部だけでも金属を使いたい、と思うシーンは多々あります。 とくに、直角に曲げた金属板の強度は高く、ケースに使えば曲げや捻じれ、押しつぶしに強くなります。また、フレーム部分だけでも金属板が使えれば、全体の剛性を高めやすいでしょう。 とはいえ、加工のハードルは高め。比較的加工しやすいアルミの薄板でも、手で曲げようとすればどうしても角が出ず、歪な形になってしまいます。万力(バイス)で挟んでハンマーで叩けば多少はマシになりますが、叩き跡が残る、波打ってしまうなど、見た目が犠牲になりがちです。 とくに、小さな部品を金属板で作ろうとすると、それなりの加工精度が必要となり、歪みが無視できません。 そんな比較的小さい金属板の曲げ加工をするのに便

                          小さなアルミ板を直角に曲げられる 3750円の「ポケットベンダー」愛用してます (1/3)
                        • DIYで壁面収納。簡単に2x4材が立てられる【2x4材を立てる脚】の販売店舗が拡大中|PressWalker

                          キャットウォークやパーティション・ソファテーブルなども簡単に。 DIY用品やねじの企画・開発・販売を行っている、株式会社大里(埼玉県さいたま市)は、2x4材を立てる脚のホームセンター・ECサイトでの販売を順次拡大。2x4材を立てる脚は、2x4材にビス留めで取り付ける事で、自立させることができる金具。今まで2x4材を使って壁面収納を作るのに主流であった、床と天井で突っ張って固定する方式に変わる金具として企画された。2x4材の長さも自由に選べるので、キャットウォークや、パーティション、机など様々な脚としても使用できる。色は、ホワイトとブラックの2色。 ▲賃貸住宅でも楽しめるDIY 賃貸住宅では、壁にビス打ちはできない。けれど、思い通りのインテリアを作りたい。そんな時、使われていたのが、2x4材の柱を床と天井で突っ張って立てるというDIYグッズでした。 柱を2本立てて板材を貼り付ければ、それだけ

                            DIYで壁面収納。簡単に2x4材が立てられる【2x4材を立てる脚】の販売店舗が拡大中|PressWalker
                          • キッチン料理台保護のための透明板設置 - 宇奈月ブログ

                            40年もの長い間の念願だった キッチンのリホームを終えて 2年半がたった。耐久性をもう 一度考えて、調理台の保護 を考えました。 目  次 1, 初めに、 2, 材料、準備品 3, 作業順序 1、 初めに、 業者から、塗装の強化された調理台だから 傷もつかないし、特殊塗料による 天板だから耐久性は良いと 言っていましたが、そろそろ耐水や ヘアーラインの傷の心配になって きました。 思いきって、保護の敷板を敷こうと 考えました。 2.材料、道具 ①透明(な敷)板(厚:3mm) 大きさ:0.3cmx75cmx75cm ②ハサミ ③物指し ④マスキングテープ 3.作業順序 ① 台所用品を調理台から一時撤去。 ②利用する透明板 ③ 作業台に透明板を調理台に 広げて合わします。そして 調理台の角に沿ってマスキングテープの ヘリを合わして張ります。 ④ 幅を調理台にわして、マスキングテープの 目印沿い

                              キッチン料理台保護のための透明板設置 - 宇奈月ブログ
                            • トラックボール+マイコンモジュール「picot5400」について

                              この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2023 12月21日の記事です。 はじめに 現在開発中のpicot5400について紹介します。 picot5400はタイトルに記載の通り、トラックボールとマイコンをモジュール化して様々なキーボードで扱えるようにするためのユニットです。ProMicroなどのマイコンと、マウスセンサーのブレイクアウトボードを合体させたようなユニットです。ProMicroで自作キーボードを設計したことのある方であれば、簡単にトラックボール付キーボードの設計ができることを目指して開発しています。 12pinコンスルーに対応した pic.twitter.com/uJyt7ttutV — aki27 (@aki27kbd) November 27, 2023 主な特徴を列挙してみます。 マイコンはRP2040を採用 トラックボール用のマウスセンサーとしてP

                                トラックボール+マイコンモジュール「picot5400」について
                              • キッチンにも格安!マグネットで2重窓取付~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                キッチンの小さな窓も油断ができません!・・・て、寒さがね 寒さ対策で使ったプラダンの余りをキッチンにも取り付けております 結露が凄いのですよ~💧 ampinpin.hatenablog.jp でも御覧の有様でしたので、こちらもビニールテープの貼り直しを・・・ オレンジ部分が見事に分解されてます💦 マグネットはそのまま取り外さずに済みそうです これでヨシ!・・・と思ったのに⤵ 取っ手部分に当たる所にプラダンには穴があいてます(2枚上の画像) その穴に合わせて取り付けてみると、うぅぅぅ上部分が当る~💦 もしかして、オレンジ部分が上下逆?と思い、寸法を計ったら・・・ 上下の幅が違ってたーーーーっ!(;´・ω・)フウ~⤵ 上下逆にし、もう1度ビニールテープの貼り直しをして・・・か・ん・せ・い 上下のマグネットと取っ手でズレることは まぁありません 見ての通り、夜になるとキッチンが明るいのです

                                  キッチンにも格安!マグネットで2重窓取付~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                • Make: Japan | 100枚の公式記録写真と公式記録映像で振り返る「Maker Faire Tokyo 2023」

                                  2023.11.24 100枚の公式記録写真と公式記録映像で振り返る「Maker Faire Tokyo 2023」 Text by editor 2023年10月14日(土)、15日(日)に開催された「Maker Faire Tokyo 2023」を公式記録写真(撮影:ただ(ゆかい))と公式記録映像で振り返ります。当日ご参加いただいた出展者の皆さま、来場者の皆さま、スポンサーの皆さま、他関係者の皆さま、本当にありがとうございました! 2024年9月21日(土)、22日(日)に開催予定の「Maker Faire Tokyo 2024」にて、またたくさんのメイカーの皆さん、ご来場者の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

                                    Make: Japan | 100枚の公式記録写真と公式記録映像で振り返る「Maker Faire Tokyo 2023」
                                  • 内窓DIYで室温10度も断熱できる省エネ対策。ホームセンターで買えるお手軽キットでも可能

                                    「夏暑く、冬寒い」「結露ができて不快」、こうした住まいの問題を解決するには、どうやら「窓」の改修がいいらしい、ということが知られるようになりました。とはいえ、どのくらい効果があるの?DIYで手軽にできない?などの疑問はつきないはず。そうした疑問や悩みを解消してくれる「断熱改修はじめの一歩」ワークショップが長野県で開催されました。子どもも参加OK、ホームセンターで買える簡易的な内窓キットと最低限の工具だけを使って内窓のDIYをしよう! という一見お手軽な内容にも関わらず完成した内窓をつけたところ、なんと10度も表面の温度差が生まれるという驚きの結果に。その様子をレポートします。 内窓をDIYで自作してみたい!長野県全域から希望者殺到! 「断熱改修はじめの一歩」という講演会とDIYワークショップが開催されたのは、長野県上田市。二部構成で、一部は断熱推進イニシアチブ合同会社の木下史朗さんによる講

                                      内窓DIYで室温10度も断熱できる省エネ対策。ホームセンターで買えるお手軽キットでも可能
                                    • 上部に液晶モニターが設置できるPCケース「RAIJINTEK PAN SLIM」

                                        上部に液晶モニターが設置できるPCケース「RAIJINTEK PAN SLIM」
                                      • ダイニングテーブルリフレッシュおき - #つくりおき

                                        気持ちだけは独身男性の id:UDONCHAN です。皆さんは家具のリフレッシュをしますか?SDGsとか流行ってるので多分やったほうが良い?本当に? 2月にジモティでIKEAのダイニングテーブルを0円で譲ってもらったんですが、天板に凹みや傷が目立つ状態でした。 きっと卓球台として使われていて、ラケットでひどくしばかれたのだろうと妻と話していましたが、 周りに聞いてみると、一般的に子供がいるご家庭だと家具全般がそうなるとかなんとか。子育ては過酷過ぎる。 今のところ実用上あんまり問題ないんですけれど、小キズなのかゴミなのか見分けがつかないという状況で、 将来子供に食事食わせるみたいなときに誤ってゴミ食わせるというおそれがあるので、今のうちに手直しすることにしました。 戦略としては、天板をヤスリで削って再塗装です。 塗装は当初はオイル仕上げにするつもりでしたが、子供いるとどうしても耐久性が求めら

                                          ダイニングテーブルリフレッシュおき - #つくりおき
                                        • 自分が祭りたいものをおみこしで担ぐ | となりのカインズさん

                                          林 雄司 1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと新宿区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。

                                            自分が祭りたいものをおみこしで担ぐ | となりのカインズさん
                                          • Raspberry Pi Pico搭載エルゴノミクスキーボードを自作——キー36個を手配線|fabcross

                                            Raspberry Pi Picoを搭載した自作エルゴノミクスキーボード「ScottoErgo」を、Raspberry Pi公式ブログが紹介した。 ScottoErgoは、キーが列ごとに縦にずれたカラムスタッガード配列を採用したキーボードで、本体を傾斜した形状にすることでタイピング時の負担を軽減するよう設計されている。左右それぞれにキーを3行×5列で配置し、その下側に親指を使ってタイプするキー3個を中央寄りに配置した、合計36キーのキーボードだ。 キーボードの制御基板としてRaspberry Pi Picoをキーボード本体中央部に搭載。Akko製タクタイルスイッチ「CS Lavender Purple」と小信号用汎用ダイオードを、プレートと一体化した本体ケースに取り付けて無刻印キーキャップをかぶせており、キーをたたくとカチカチと打鍵音が鳴る。

                                              Raspberry Pi Pico搭載エルゴノミクスキーボードを自作——キー36個を手配線|fabcross
                                            • Super Glue and Baking Soda Miracle! Pour Glue on Baking soda and Amaze With Results

                                              Hello everyone! You are watching video "Super Glue and Baking Soda Miracle! Pour Glue on Baking soda and Amaze With Results" I hope you enjoy watching my video! ► Subscribe: https://bit.ly/Creationholic On Creation Holic channel, you can learn various inventions, science projects, crafts and DIYs teaching how to reuse or recycle. © Copyright by Creation Holic ☞ Do not Reup #superglue #diy #tipsan

                                                Super Glue and Baking Soda Miracle! Pour Glue on Baking soda and Amaze With Results
                                              • <DIY>スライドレールを取り付け - DIYnom’s blog

                                                【もう修正】 年末に作業場の大掃除と集塵対策を行った時に、増えたビット類の整理が必要で その後、ビットスタンドを作ってみました。いつもの端材を使っての作製なので 大きさも適当でしたが、偶然にもピッタリでした。 しかし、ピッタリ過ぎて出し入れが思ったより不便なので、 今回は、「スライドレール」を取り付けて、改善します。 ピッタリ過ぎたので、早くも修正します 【スライドレール】 これも、年末の大掃除で在庫が沢山出て来たので、買う必要はありません。 使用するのは、300㎜のレールです。 改良した治具を使って板をカットします 幅を350㎜、奥行300㎜でレールと板を固定します。 ガタツキも無く取り付けました これで完成でも良かったのですが、少し追加します。 【端材を追加】 出し入れがよりスムーズになる様に、「フェンス」と「持ち手」を足します。 手前に落下防止用のフェンスを取り付けました 横はレール

                                                  <DIY>スライドレールを取り付け - DIYnom’s blog
                                                • 脱衣所に壁掛け扇風機

                                                  ラブリコと2x4材を使って、脱衣所に壁掛け扇風機を設置した。 扇風機はTEKNOSのKI-W488Rという製品。羽が40cmあり比較的大きい。羽は大きい方が同じ電力で風量が大きくなると聞いたので、羽が大きめで比較的安い物を選ぼうということでこの製品にした。 扇風機設置後の様子 2x4材の方は、適切な長さに切られた2x4材の両端に部品をはめて、壁にはめ込み、上側のネジを手で回すことで設置できた。ここでの適切な長さとは「設置場所の最大長 - 120mm」である。 ラブリコの公式サイトから辿れるオンラインショップでは、「柱セット」という形で、2x4材のカットや染色までやってくれるサービスがある。自分で2x4材を用意する場合と比べて価格は高くなるが、楽ではあるので、これを利用するのも良いと思う。 ラブリコで2x4材を設置した様子 扇風機に壁掛け金具とネジが付属しており、ドライバーで金属のネジをぐり

                                                  • 秋葉原からネジはなくしません。「西川電子部品」のネジ販売業務を千石電商が引き継ぎ決定 - エルミタージュ秋葉原

                                                    秋葉原からネジはなくしません。「西川電子部品」のネジ販売業務を千石電商が引き継ぎ決定 2023.11.30 17:42 更新 2023.11.30 取材 販売形態や販売開始時期については未定 諸般の事情により12月をもって廃業をアナウンスした老舗部品店「西川電子部品」(所在地:東京都千代田区外神田1-9-9内田ビル1~2階)。特にネジの取り扱いは膨大で、その閉店を惜しむ声が大きく聞かれたのは先日お伝えした通り。

                                                      秋葉原からネジはなくしません。「西川電子部品」のネジ販売業務を千石電商が引き継ぎ決定 - エルミタージュ秋葉原
                                                    • トマト栽培用の自動水やり機を作ってみた! RaspberryPiとArduinoでできた手作りマシーンが超高機能

                                                      ミニトマトを育てたいと思った投稿者の作業者いっぺいさん。朝の水やりがつらいので、自動化することにしました。 土が乾燥していたら水をあげる機能と、定期的に写真を撮って送信する機能を作ります。RaspberryPiとArduinoで実現します。 設定した時間になるとRaspberryPiがArduinoに水やりを指示します。もし土が乾燥していれば水やりが行われます。Arduinoは水やりの実行結果と、各種センサーの値をRaspberryPiに送信します。 RaspberryPiはそのタイミングでトマトを撮影。画像と実行結果をスマートフォンに送信します。 土が乾いているかは土壌湿度センサで調べます。基板がむき出なので防水対策をします。3Dプリンターでケースを制作し、接着剤でコーティングします。 水やりには灯油電動ポンプを使用します。ポンプのモーターをArduinoで制御して給水のコントロールをし

                                                        トマト栽培用の自動水やり機を作ってみた! RaspberryPiとArduinoでできた手作りマシーンが超高機能
                                                      • ソニーのイメージセンサー“STARVIS 2”を採用した高画質4Kドラレコ「70mai Dash Cam 4K A810」を試す

                                                        中国70maiが2024年1月に発売した「Dash Cam 4K A810」(以下、A810)は、4K対応をうたうドライブレコーダー製品の中でも特に高画質だと評判の製品だ。ソニーのセキュリティカメラ向けイメージセンサーである「STARVIS 2 IMX678」を採用しており、70maiの製品ラインアップ中でも最上位モデルに相当する。 実売価格は、64GBのmicroSDメモリーカード付属モデルが2万4990円、128GBが2万4990円、2万6990円(いずれも税込み)となっている。 今回は試用機を入手したので、実際に使ってみたファーストインプレッションをお伝えしよう。 関連記事 身に着けられる小型ドライブレコーダー&防犯カメラ「ライフレコーダー128」、クラウドファンディング開始 PAPAGO JAPANは、身に着けられる小型ドライブレコーダー&防犯カメラ「ライフレコーダー128」のクラ

                                                          ソニーのイメージセンサー“STARVIS 2”を採用した高画質4Kドラレコ「70mai Dash Cam 4K A810」を試す
                                                        • Ryzen 8000Gとの組み合わせに最適。ASRockの最新小型ベアボーン「DeskMini X600」検証 - エルミタージュ秋葉原

                                                          ASRock Incorporation(本社:台湾)の人気ベアボーンキット「DeskMini」シリーズから、初のSocket AM5モデル「DeskMini X600」が登場した。RDNA 3ベースの内蔵GPUへとアップグレードされたAMD Ryzen 8000Gシリーズにも対応し、ゲーミング性能にも期待ができる最新小型ベアボーンキットを早速チェックしていこう。

                                                            Ryzen 8000Gとの組み合わせに最適。ASRockの最新小型ベアボーン「DeskMini X600」検証 - エルミタージュ秋葉原
                                                          • Intel N100を自作PCに、N100DC-ITX - しょぼんブログ

                                                            Beelink Mini S12 ProでIntel N100の性能を試してみた 「小さなおうちDC環境を目指して」という連載記事をはじめるにきっかけになった、Intel N100プロセッサを搭載した格安PC、「Beelink Mini S1… syobon.jp 最近がっつりはまっているIntel N100ですが、今までは小型PCのみを紹介していました。 もちろん小型PCも良いのですが、もう少し欲張りたいのも正直なところ。 Intel N100小型端末が注目されてからしばらくして、Intel N100を搭載したマザーボードがASRockから「N100DC-ITX」として発売されました。 ASRock オンボードCPU ファンレス マザーボード N100DC-ITX Intel CPU N100搭載 Mini ITX 【国内正規代理店品】 ASRock ¥23,737 (2023/09/1

                                                              Intel N100を自作PCに、N100DC-ITX - しょぼんブログ
                                                            • 【賃貸DIY】接着剤不要の床DIY 『はめ込み式フロアタイル』を3年経って原状回復した結果(EHAMI) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              築30年以上の賃貸住まいでDIYしたはめ込み式フロアタイルを、引越しするために約3年経ってから原状回復しました! 「カビは生えないの?」「反ったり隙間ができたりしない?」「捨てるの大変?」など質問いただくことが多いので我が家での原状回復の結果を公開します。 2019年にDIYした はめ込み式フロアタイル2019年にDIYした、はめ込み式フローリング「クリックeuca」です。 クリックeucaをヤフーショッピングで見る 床は大きな面積なので重要なインテリア要素。敷いたことでお部屋の雰囲気がガラリと変わりました。 近くで見ても本物の木と間違えられるほどリアルな木目調です。 隙間、突き上げはできない?接着剤不要ということで「隙間ができないの?」「反って突き上げができない?」と聞かれることがありました。 敷いてから3年近く経ちましたが、反って突き上げてしまったところは一箇所もありません。 はめ込ん

                                                                【賃貸DIY】接着剤不要の床DIY 『はめ込み式フロアタイル』を3年経って原状回復した結果(EHAMI) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • エヴァがオルファとコラボ。細かな作業ができる細工カッター - 家電 Watch

                                                                  エヴァがオルファとコラボ。細かな作業ができる細工カッター - 家電 Watch
                                                                • 【誰でも出来る】バインダーやキングファイルの金具を取り外したい!お金をかけず、簡単に分別廃棄する方法とは!?【雑記】

                                                                    【誰でも出来る】バインダーやキングファイルの金具を取り外したい!お金をかけず、簡単に分別廃棄する方法とは!?【雑記】
                                                                  • 木工職人が教えるワトコオイルの基本の塗り方と、より丁寧な塗り方 | となりのカインズさん

                                                                    斉藤 直斗 住宅メーカーの元現場監督で、ものづくりをやりたい想いから、木工職人に転職した現役の職人さん。仕事の合間でDIYや家づくりに関してのWebライターとしても活動しています。ここでは主にDIYに関してタメになる内容をお伝えしています。記事に使われている画像は自宅の作業部屋で撮影。作業部屋を作るほどDIYが大好きです!

                                                                      木工職人が教えるワトコオイルの基本の塗り方と、より丁寧な塗り方 | となりのカインズさん
                                                                    • 【DIY】日産オーラ ドライブレコーダー取り付け - ツールライクと犬と猫

                                                                      こんにちは。 先日は神奈川出張してきました。 前入りしてお客様との会食、とても楽しく過ごせ、 翌日のお客様先訪問も温かく迎えていただき とても穏やかに過ごすことができました。 やはり、自分自身がお客様のために 一所懸命仕事することはとても大切なことだなと 改めて認識した今日この頃です。 さて、日産オーラにドラレコつけました。 概要 必要なツール 内張りはがし インパクトドライバー トルクスネジ用ビット 配線通し 電工ペンチ パーツ COOAU トライブレコーダー D50 Micro SDカード 128GB 電源取り出し配線(NISSAN ノート/オーラ用) シガー電源ソケット 作業 グローブボックス取り外し 電源取り出し カメラ取付 概要 所要時間:3時間 難易度:★★★☆☆ 専門知識:中 基本的には配線加工の知識と内装をはがす知識があればできますね。 頼むと¥10,000~¥20.000

                                                                        【DIY】日産オーラ ドライブレコーダー取り付け - ツールライクと犬と猫
                                                                      • 休日、我が家は左官屋さん DIY 作業 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                                        少し前から気になっていたのが、玄関の柱のコンクリートのヒビです。 少し大きくなったように感じます。 家の近くで、3方から家の建て替えがありましたので、そういう意味もありますね。 それに、玄関近くの壁に欠落部位があって、こちらも気になりましたので、一気にDIYして行こうとやりました。 要は左官屋さんの範囲と思えば、何とかなりそうです。 補修のコンクリートは、チョーブ用のモノと、モルタルの2種類を使います。 チューブ式の簡易なモノが売られています。 コンクリートのヒビをこれで補修していきました。 ヒビと言うよりクラックと言うか少し幅があります。 そのヒビに補修材を流し入れて行きます。 あくまで、コンクリートのようにすぐに乾きます。 もう一つの玄関横の欠落をこちらを使って、モルタルを練って埋めていきます。 こちらには、この鏝(こて)が必要です。 少し硬い目にモルタルを練って、豆腐のパックみたいな

                                                                          休日、我が家は左官屋さん DIY 作業 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                                        • 【100均DIY】大理石調のプラモデル展示用台座を200円で作るコツ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                                          自宅でもプラモデルの展示会でも、ただ机の上にプラモデルを置いただけではちょっと淋しい。そんなときは台座があるといいですね。なるべく背が高くて質感の良いものを用意するといいのですが、これを100円均一ショップにあるものだけで作ったところ、結構褒めてくれる人が多かったので作り方を書きます。 まず100円の木箱を買います。裏返して使うので底面がまっ平らなものを選びます。問題はたいがいの木箱において側面に何かしらのフレーバーテキストが印刷されていることです。このままでは字が天地逆になるし、「家で落ち着いてください。落ち着け。」と言われても困る。塗装で消すのもダルい。そこでリメイクシートを貼ります。黒い大理石調の模様が印刷されたものも100円で売られています。 まず台座天面(木箱底面)にリメイクシートを貼ります。木箱のサイズよりも一回り大きく切り出します。金尺とカッターナイフくらいは……プラモデルを

                                                                            【100均DIY】大理石調のプラモデル展示用台座を200円で作るコツ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                                          • 【ルームツアー】森のなかの作業部屋。映像作家のデスク周りと仕事道具たち|RoomTour

                                                                            今回はモーショングラフィックデザインを得意とする映像作家の平井 秀次さんの作業部屋を見せてもらいました! 森に囲まれたテックだらけの秘密基地のような空間、憧れる……! ■Shuji Hirai / Motion Graphic Director 1989年生まれ。兵庫県出身。金沢美術工芸大学 視覚デザイン専攻卒業。株式会社apelo取締役。モーショングラフィックディレクター・デザイナーとしてモーショングラフィックス、MV、ライブステージ演出等、グラフィックデザインを軸にした色彩豊かでグラフィカルな作風で様々なメディア表現の制作に従事。ゲームエンジンを取り入れた映像制作など、インタラクティブ領域も交えた実験的なワークフローを探求している。 website https://shujihirai.com/ Instagram https://www.instagram.com/shuji

                                                                              【ルームツアー】森のなかの作業部屋。映像作家のデスク周りと仕事道具たち|RoomTour