並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 493件

新着順 人気順

Bizの検索結果321 - 360 件 / 493件

  • 「コンビニ唐揚げ」も競合に 唐揚げ店の倒産急増、前年の7倍(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    唐揚げ専門店の倒産急増が鮮明となっている。持ち帰りを中心とした「唐揚げ店」の倒産は、2023年11月までに22件発生した。前年の7倍規模に達したほか、年間の倒産件数として初めて10件を超え、これまで最多だった21年(6件)を大幅に上回って過去最多を更新した。ただ、唐揚げ店の多くが1~2店舗を展開する小規模な事業者で、水面下の閉店などを含めれば、23年はより多くの唐揚げ店が市場から淘汰されたとみられる。 苦境が鮮明となった背景には、唐揚げ店の急増で競争が激化しているほか、節約志向で持ち帰り唐揚げの「コスパ」が低下している面も無視できない。主要唐揚げチェーン店における価格は約340円(3個平均)に対し、スーパーやコンビニの唐揚げは3割安い220円前後、市販の冷凍唐揚げは半額の170円程度にとどまる。唐揚げ専門店を経由した唐揚げの購入機会はコロナ禍に比べて減少傾向にあるなか、割高感が「揚げたて」

      「コンビニ唐揚げ」も競合に 唐揚げ店の倒産急増、前年の7倍(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    • 80年代の伝説的アニメ『メガゾーン23』の権利は誰が持っている?リブートのための新プロジェクト始動に関連する関係者らの投稿

      メガゾーン23DAO【公式】 @AnimeMz23 メガゾーン23リブート企画の公式アカウント|2024年5/1始動 Megazone 23 re-boot project official since 1st May 2024. Operated by ASYSTA RIGHTS, LTD. and GCT JAPAN, INC. メガゾーン23DAO【公式】 @AnimeMz23 ようやく解禁!!! コミュニティのOPENなどは追ってお知らせします! ガーランドの当時の設定資料なども一部クローズドで解禁予定🚀 コミュニティによるアニメリブートの新たな一歩「MEGAZONE DAO」始動 prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPより #megazone23 #anime #アニメ 2024-05-14 09:44:30 リンク プレスリリース・ニュー

        80年代の伝説的アニメ『メガゾーン23』の権利は誰が持っている?リブートのための新プロジェクト始動に関連する関係者らの投稿
      • ジャパネットがスター・チャンネルを買収

          ジャパネットがスター・チャンネルを買収
        • LenovoがFCNTの事業を承継、新会社設立へ

            LenovoがFCNTの事業を承継、新会社設立へ
          • 65年間スクランブル交差点を見守る「天津甘栗」 - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ

            日本一有名な交差点「スクランブル交差点」を駅から渡った先に、“天津甘栗”の看板があるのは見たことがある人も多いはず。じつは65年も前からあの地で甘栗を売り続けている渋谷の老舗なんです。 今回は天津甘栗を経営する藤山産業株式会社、代表取締役の藤山光男さんと、天津甘栗に長年務める橋本正弘さんにお話を聞いてきました。 向かって左手が藤山光男さん、右手が橋本正弘さん 「僕が生まれた昭和33年には、父は渋谷で天津甘栗の商売を始めていたと思います。その前から渋谷で商売をしていて、横浜の知り合いから“甘栗を売ってみないか?”と誘われたのがきっかけだったそうです。当時はめちゃくちゃ売れていたそうですよ! まだスイーツ店などがない時代だったので、デザート感覚だったのだと思います。一番多い時期は都内に10店舗、渋谷にも2店舗ありました」 そう教えてくださったのは、藤山さん。昔から渋谷で天津甘栗や飲食店などを営

              65年間スクランブル交差点を見守る「天津甘栗」 - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ
            • 東芝、「東芝未来科学館」一般公開を6月で終了。同社事業がtoB移行のため

                東芝、「東芝未来科学館」一般公開を6月で終了。同社事業がtoB移行のため
              • XやInstagramなどのSNSを使っていない人が企業やお店のSNSアカウントを見たらどう見えるのかを検証

                みなさん、SNSを使っていますか? 「誰でもみんなSNSを使っているのは当たり前ですよね!」「企業やお店のお知らせにSNSでやっておけばまず間違いありません」 本当にそうなんですか? まずはLINEヤフー社が20,000人を対象とした「普段使用しているSNS」の2022年の調査結果を見てみましょう。 画像出典:LINEヤフーの強み|LINEヤフー for Business (なぜかInstagramがありませんが)どのサービスも非利用の人が10.6%、そしてLINEをSNSから除外すると考えると「LINE Only」が41.2%という結果で、合わせると51.8%、つまり半数以上の人がXやFacebookなどのSNSを何も使っていないことになります。 半分くらいしかリーチできないですね。 「いやいや、公式ページや案内にXやInstagramのQRコードやリンクがあるからSNSをやっていない人

                  XやInstagramなどのSNSを使っていない人が企業やお店のSNSアカウントを見たらどう見えるのかを検証
                • 美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由|うすいゆな|セブンデックス

                  こんにちは。 多摩美術大学統合デザイン学科卒のうすいです。 私は、美大生×デザイナー長期インターンという二足の草鞋だった大学生活を経て、最終的に総合職(ディレクター)としてセブンデックスに就職しました。 最初から総合職として就職するぞ!と決めていたわけでもなく、総合職とデザイナー職の就活を並行させつつ、終始自分のモヤモヤと闘っていた就活時代。 そこから、ようやく社会人として働き始めてはや一年。 改めて、自分の思考を引っ張り出してみたので、「ほ〜ん、おもしれー新卒じゃん」って思ってもらえたら幸いです。 ※ この記事には主観的な表現がとても多いですが、あくまで個人の感想と見解です。 前提|「美大生」と「デザイナー」とは本題に入る前に、この話で言及する「美大生」と「デザイナー」像を明確にするために、簡単に私の経歴や現状をお話しします。 私は昨年多摩美術大学を卒業しました。 統合デザイン学科という

                    美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由|うすいゆな|セブンデックス
                  • アナログレコード生産金額が34年ぶり60億円超え

                      アナログレコード生産金額が34年ぶり60億円超え
                    • テスラが直面する「分岐点」 自動車ビジネスの普遍的構造から読み解く

                      テスラが直面する「分岐点」 自動車ビジネスの普遍的構造から読み解く:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/8 ページ) 米テスラは今、大きな分岐点に差し掛かっている。すでにメディアにもさまざまな悲観論があがり始めているが、それらはテスラの現状の表層をなぞっただけで、全く本質に届いていない。 米テスラは今、大きな分岐点に差し掛かっている。すでにメディアにもさまざまな悲観論があがり始めているが、それらはテスラの現状の表層をなぞっただけで、全く本質に届いていない。 まずは自動車を作るビジネスがどういうものなのかを理解するところから始めないと、そもそも根本的な構造が分からない。そして、そういうビジネス構造の中でこれまでテスラが好調だったのはなぜか、そして今不調になった原因は何かを見ていきたい。それらを見ることで、自動車ビジネスの普遍的構造も同時に見えてくると思う。

                        テスラが直面する「分岐点」 自動車ビジネスの普遍的構造から読み解く
                      • エヌビディアにみる投資の醍醐味 無名企業の快進撃に夢 - 日本経済新聞

                        このコーナーで月に一度の記事を書き始めた頃に、2年前に亡くなった若い頃からの親友が中高年の資産運用について書いてあったら読むがなと言っていたのを三回忌の墓参りに行って思い出した。気前よく人にふるまう性格だったから、老後資金を多少食っていたのか。株式投資に確実はないから教科書みたいなことをもごもご言って、そのうちに突然倒れて世を去ってしまったので、なんと言うのがよかったのかと何かのたびに思い出し

                          エヌビディアにみる投資の醍醐味 無名企業の快進撃に夢 - 日本経済新聞
                        • 渋谷TSUTAYA、レンタルをなくして4月25日リニューアルオープン

                            渋谷TSUTAYA、レンタルをなくして4月25日リニューアルオープン
                          • Re:「上巻・下巻」タイプの漫画ってなんで少ないんだろう - #AQM

                            小説では「上巻・下巻」タイプは割と見るのに、漫画は少ない(ほぼない)よね 2冊でコンパクトにまとめる漫画って描くの難しいのかな? anond.hatelabo.jp 「少ない(ほぼない)」 と言ってるのに対して「ある」と反例を挙げても、あんまり意味がないと思うし、自分も少ない(ほぼない)と思う。 また、「上下巻」と「2巻で完結」はニュアンスが違うので反例になっていない、とも思う。 「2巻で完結」には 長期連載を目指して連載開始したが不人気で打ち切り(計画変更) した作品が含まれるのに対し、 「上下巻で完結」には 上巻の出版時点で既に『上下巻』『上中下巻』で完結する意志が込められている(計画完遂) から。 増田の問いに直答するなら、最初から2〜3冊での完結を織り込んだ「上下巻」のやり方は、現在の商業コミックの 「続き(結末・謎)が気になる」や「キャラ人気」で「金の卵」に化けた作品を長く引っ張

                              Re:「上巻・下巻」タイプの漫画ってなんで少ないんだろう - #AQM
                            • 「新宿アルタ」来年2月に営業終了へ ビル全体の売り上げ低迷 | NHK

                              東京・新宿で待ち合わせ場所としても親しまれた商業施設「新宿アルタ」が、売り上げの低迷などを理由に来年2月で営業を終了することになりました。 「新宿アルタ」は1980年、新宿駅東口に地下2階、地上7階のファッションビルとしてオープンしました。 7階のスタジオは、単独の司会者による生放送の長寿番組としてギネス世界記録に認定された民放のバラエティ番組「笑っていいとも!」の公開生放送の場所として知られたほか、当時としては珍しい大型ビジョンも備えていたことから、多くの人が待ち合わせ場所に使うまちのシンボルとしても親しまれてきました。 「新宿アルタ」を運営する三越伊勢丹によりますと、近年、ビル全体の売り上げが低迷し、収益の改善も見込めないことなどから、来年2月末の営業終了を決めたということです。 建物は大阪の不動産会社が所有していて、会社は営業終了後のビルの用途は未定だとしています。 「新宿アルタ」は

                                「新宿アルタ」来年2月に営業終了へ ビル全体の売り上げ低迷 | NHK
                              • フォントワークス、米国タイプファウンドリーMonotype傘下入りに関するお知らせ | Fontworks

                                フォントワークスは、世界的タイプファウンドリーMonotypeの傘下に入ることとなりましたので、お知らせいたします。​ 両社が一丸となることで、日本語書体デザインに対する世界的な需要の高まりへの対応と、国内のクリエイティブ・プロフェッショナル向けに​多言語書体を提供してまいります。​ 詳しくは以下リンクをご覧ください。

                                  フォントワークス、米国タイプファウンドリーMonotype傘下入りに関するお知らせ | Fontworks
                                • ハチ公前のくすり屋さん 三千里薬品・藤山雅朗さん - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ

                                  渋谷駅前徒歩1秒 誰もが知っているあのお店 先日の兆楽の藤山光男さんの取材に続き、今回はお兄様の藤山雅朗さんを取材しました。 藤山雅朗さんは渋谷に来た人は必ず見たことがあるであろう「三千里薬品」のオーナーさんです。 そう、スクランブル交差点に面して2店舗ある、あの赤色の看板のくすり屋さんです。 渋谷駅前徒歩1秒の三千里薬品神南店 MAGNET by SHIBUYA109の角にある三千里薬品(神南店)ができたのは1962年(昭和37年)。 実は今のくすり屋さんのスタイルになる前に今の場所で違うお店を開いていました。 藤山雅朗さんの叔父さんが1952年(昭和27)に会社を設立し、「三千里食堂」を始めたのがスタートです。 その頃のお店は20坪もあり、駅前の食堂として大変賑わっていたそうです。 また藤山雅朗さんのお父様が食堂の一角で、甘栗の販売をしたのが、今の甘栗屋さんのスタートになります。 19

                                    ハチ公前のくすり屋さん 三千里薬品・藤山雅朗さん - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ
                                  • ゾンビになるな:終わりから考える起業

                                    7月28日にハコスコ社は、DNPによる株式の過半数取得により同社の子会社となり、ハコスコシーズン2が始まりました。 ハコスコは2014年の7月31日に登記されているので、10期目にしてようやくExitできたことになります。正直時間かかり過ぎだと思うのですが、ビジネスはマーケット次第なところがあるので仕方ないかなと思ってます。むしろ、時間はかかったけど、DNPという素晴らしい親会社を得るという、いい形でExit出来たのは本当に良かったです。 一般に会社を始めるということは良いことのように言われます。特に若い方が自分自身の可能性に賭けて社会に新しい価値をもたらす。美しいですよね。 でも、実際そんなことはないんですよね。大抵の起業はうまくいかない。多少うまくいったとしても、特にスタートアップだから、当座のお金が必要だからと言って、何も考えずに投資家から出資をしてもらうと、将来の選択肢が狭まること

                                      ゾンビになるな:終わりから考える起業
                                    • 大和田敢太「ハラスメント根絶のために」 - 紙屋研究所

                                      日本共産党の理論誌「前衛」の2023年6月号、7月号、8月号で上中下にわたる大型論文が載った。 滋賀大学名誉教授である大和田敢太の「ハラスメント根絶のために——実効力ある包括的なハラスメント規制の原点」という論文である。 ぼくはハラスメントに苦しみ、精神疾患に追い込まれている一人として、この論文を切実な気持ちで読んだ。 前衛 2023年 06 月号 [雑誌] 日本共産党中央委員会 Amazon ハラスメントは個別事件ではなく組織・経営の問題 大和田論文で重要と思われた1点目は、ハラスメントは「個別の事件」として扱うのではなく、「組織の問題」「経営的課題」すなわち構造的な問題としてとらえるという把握である(引用の典拠を示す「上」は6月号、「中」は7月号、「下」は8月号の「前衛」のページ数。強調は引用者による)。 〔…略…〕現行のハラスメントに関する立法や政策を前提にして、その解釈や適用を試み

                                        大和田敢太「ハラスメント根絶のために」 - 紙屋研究所
                                      • 日本製鉄のUSスチール買収計画、米鉄鋼の取引業者や需要家は歓迎

                                        日本製鉄に買収されることで合意したUSスチールの決断を鉄鋼取引業者や自動車業界の顧客、そして同社従業員までも歓迎している。鉄鋼業界関係者は、なぜ米政治家らがこの合意に疑念を投げかけることに熱心なのか不思議に思っている。 昨年12月の買収合意発表後に続いている政治的反発は、今週初めにフロリダ州で開催された北米最大級の鉄鋼会議でも話題となった。日鉄による買収が実現すれば、米クリーブランド・クリフスによる買収よりも米国内の鉄鋼価格競争力が増し、雇用は維持され、独占禁止法上の問題は回避されるというのが大方の見方だった。 ウォルフ・リサーチのアナリスト、ティムナ・タナーズ氏はタンパ鉄鋼コンファレンスで、「私の理解では鉄鋼の消費者、顧客は買い手として日鉄の方をずっと歓迎している」と述べた。

                                          日本製鉄のUSスチール買収計画、米鉄鋼の取引業者や需要家は歓迎
                                        • 顧客「見積もり金額を下げてくれ」ワイ「分かりました。どの作業を減らしますか?」顧客「いやそうじゃなくて」

                                          てとらα SI @TETRA_IT 顧客「見積もり金額を下げてくれ」 ワイ「分かりました。どの作業を減らしますか?」 顧客「いやそうじゃなくて」 ワイ「?」 顧客「?」 2024-04-30 15:11:16

                                            顧客「見積もり金額を下げてくれ」ワイ「分かりました。どの作業を減らしますか?」顧客「いやそうじゃなくて」
                                          • 冷凍餃子フライパンチャレンジ エピソード0 |味の素冷凍食品公式フライパンnote

                                            皆さま、大変ご無沙汰しております。味の素冷凍食品【公式】Twitter中の人を務めていました初代です(当時の呼び名でTwitterと書かせていただきます)。 【お知らせ】 急なお知らせとなりますが、このたび、社内の人事異動に伴い、6月末をもってTwitter担当を卒業することになりました( ノД`)シクシク… この3年半のTwitterニュースTOP4(※中の人調べ)と、みなさまへの感謝をお伝えしたく…暑苦しい&長文ですが、ご一読いただければ幸いです! pic.twitter.com/6yz4CRXl6b — 味の素冷凍食品【公式】 (@ff_ajinomoto) June 29, 2023 中の人を卒業して早3カ月。Twitterに集う皆さま1人1人とお話をする楽しい時間を失った私は、「伝えたいことがあっても、伝える手段がないことの歯がゆさ」を持ち、過ごしてきました。 そんな中、冷凍餃子

                                              冷凍餃子フライパンチャレンジ エピソード0 |味の素冷凍食品公式フライパンnote
                                            • 夫の誕プレにゲーム買いにビックカメラ行ったら、店員さんがあまりにも陽気なオタクだった話「私人生で恋愛を一度もしたことありませんでして…」

                                              かめの @kame_only 夫の誕プレにゲーム買いにビックカメラ行ったら、店員さんがあまりにも陽気なオタクで「お友達へのプレゼントですかい?」て聞かれたからいえ夫に…って言ったら「そんなパートナー羨ましいですねぇ!私人生で恋愛を一度もしたことありませんでして…」って言われて咄嗟に「え!良い人そうなのに!」っ 2023-11-10 21:13:37 かめの @kame_only て言ったら「ほら〜よく言うでしょう?良い人だけじゃダメって」ってAIが考えたみたいな返事されたから「じゃあ悪い人になればいいじゃん?」ってちょっといじわるしたら「それはそれは…うふふふ」ってモジモジしてサービスですよってうまい棒2本くれた そういうとこだぞ!!!! 2023-11-10 21:13:37

                                                夫の誕プレにゲーム買いにビックカメラ行ったら、店員さんがあまりにも陽気なオタクだった話「私人生で恋愛を一度もしたことありませんでして…」
                                              • ホビーの駿河屋新本店、今秋開業 広さ5倍で訪日客も的 - 日本経済新聞

                                                ホビー商品販売の「駿河屋」を運営するエーツー(静岡市)は22日、今秋にも静岡駅近くで最大規模の旗艦店を開業すると発表した。売り場面積は現在の本店の5倍と大きく、県内客だけでなく訪日外国人(インバウンド)の利用も見込む。2021年に閉店した商業施設「静岡マルイ」跡地に開業するため、プラモデルやトレーディングカードの販売を静岡中心街の活性化につなげられるか注目が集まる。同日、新本店を報道陣に公開し

                                                  ホビーの駿河屋新本店、今秋開業 広さ5倍で訪日客も的 - 日本経済新聞
                                                • セブン&アイ そごう・西武の米投資ファンドへの売却で決議 | NHK

                                                  大手デパート、そごう・西武の売却をめぐって、雇用などへの懸念から反発している労働組合は31日、ストライキを実施し、西武池袋本店の全館で営業を取りやめました。一方、親会社のセブン&アイ・ホールディングスは、協議が平行線のまま31日、取締役会で売却を最終的に決議したことを発表しました。 業績の不振が続くそごう・西武をめぐっては、親会社のセブン&アイが去年11月、アメリカの投資ファンドに売却する方針を決め、最終的な決議に向けて調整を進めていました。 これに対して、そごう・西武の労働組合は雇用などへの懸念から反発して31日、ストライキを実施し、旗艦店の西武池袋本店で全館の営業を取りやめました。 ストライキの実施は、主な大手デパートではおよそ60年ぶりとなります。 一方、セブン&アイは31日午前、取締役会を開き、売却に向けた最終的な決議を行ったことを発表しました。 売却額は2200億円で、売却の完了

                                                    セブン&アイ そごう・西武の米投資ファンドへの売却で決議 | NHK
                                                  • CDレンタル店舗が1000店舗を割ったこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                    2023年の10大ニュースで「CDレンタルを行っている店舗がもうすぐ1000店舗を割りそう」と言いましたが、今しがたカウントしたら割っていました。 TSUTAYA:407 GEO:536 三洋堂:24 HYPERBOOK/SUNMUSIC:5 合計:972 「レコードレンタル」という業態が公式に始まったのは1980年の東京都三鷹市の黎紅堂。 その後数々のチェーンが立ち上がり、翌1981年の末までには公式な数だけで1000店舗に届こうかという数にまで増えましたので、栄枯盛衰の42年を経て黎明期の数にまで戻ったということになります。 そして今後ですが。 4月23日にリニューアルオープンするSHIBUYA TSUTAYAにはDVDを含めてレンタルを行う予定なし 大手フランチャイジーのVidawayが、現在19店舗に残っているCDレンタルを3月末で全店舗で終了することを公表(DVDレンタルはほぼ残

                                                      CDレンタル店舗が1000店舗を割ったこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                    • 東京メトロが完全無人書店を作る理由 「ほんたす 溜池山王」

                                                        東京メトロが完全無人書店を作る理由 「ほんたす 溜池山王」
                                                      • 「シン・ナウシカ」「実写版 トトロ」! ジブリ子会社化でありうるか

                                                        「シン・ナウシカ」「実写版 トトロ」! ジブリ子会社化でありうるか:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 先日、日本のエンタメ産業の未来を左右する大きなニュースが入ってきた。あのスタジオジブリが日本テレビの完全子会社になるというのだ。 社長の鈴木敏夫氏によれば、天才アニメ作家・宮崎駿の「後継者」を育成できなかったなどの問題があり、話し合いを重ねて以下のような結論になったという。 「この先やっていくときに、やっぱり個人ではなくて、大きな会社の力を借りないと、やっぱりうまくいかないのではないか。そうしないと、ジブリで働いている人たちも安心して働けない」(記者会見での鈴木氏コメント) 世界に誇るような高い技術を持つ日本の町工場が後継者を育てられずに「個人商店」から脱却できず、大企業の傘下に入るという日本全国で起きている現象が、アニメ産業の最高峰でも起きてしまったことに、やるせないものを感じている

                                                        • Web3ヤー対策 一問一答 パート2

                                                          https://anond.hatelabo.jp/20230611160913 のつづき Web3ヤー「ブロックチェーンのスマートコントラクトの仕組みを使えば、ガチャやゲームロジックを透明でフェアにつくれる!!」解答「ガチャをはじめ、ゲーム性に不可欠な乱数を扱うのはブロックチェーンではそもそも困難です。乱数を得るのに、乱数オラクルと呼ばれる外部サービスに依存しなければならず、しかもそれが高価だからです。ゲームのような頻繁に乱数を要するようなユースケースには耐えられません。それを嫌って、乱数オラクルを自社運用したとすれば、ソシャゲのガチャと何も変わりません。むしろ金銭的利益と直結するBCGにおいては、運営側に乱数を操作するインセンティブが生まれるので、運営の不正が蔓延するでしょう。」 ※別解「ゲームロジックのようなデータ量が多くて複雑な計算は、手数料が高すぎてスマートコントラクトでは実行で

                                                            Web3ヤー対策 一問一答 パート2
                                                          • ディスクユニオン、日本のロック・インディーズ館が「平成J-POPストア」にリニューアル

                                                            ディスクユニオン唯一となる日本のロック、J-POP、インディーズ専門館として多くのリスナーに親しまれてきたロック・インディーズ館。新設の平成J-POPストアは、平成にリリースされた膨大な日本のポップミュージックを“平成J-POP”と再定義し、新品および中古を問わずさまざまなアイテムを販売する。また当時CDのみでリリースされたアイテムのアナログ盤や8cm短冊CDシングルの取り扱いを強化し、平成J-POPの魅力を発信。ロック・インディーズ館で取りそろえていたアイテムも継続して販売する。なおロック・インディーズ館の最終営業日は7月26日で、店内改装のため8月6日まで休業となる。 さらにディスクユニオンのオフィシャルサイトにて平成J-POP専門ページが開設されることも決定。ニューリリースや中古セール情報、コラムなどさまざまなコンテンツが掲載される予定だ。ページ公開日などの詳細は後日アナウンスされる

                                                              ディスクユニオン、日本のロック・インディーズ館が「平成J-POPストア」にリニューアル
                                                            • ビッグモーター騒動「唯一の勝ち組」フマキラー株が年初来高値。街路樹への除草剤散布疑惑で図らずも同社製品「除草王」の“実力”が知れ渡る格好に | マネーボイス

                                                              自動車保険の不正請求が全社的に行われていたと疑われているビッグモーターだが、それとはまた別に店舗周辺の街路樹への“除草剤”使用も、ここに来て大いに取沙汰される事態となっているようだ。 ビッグモーターの不祥事がメディアで大きく取り上げ始められたのと並行し、「店舗前の街路樹が、次々と枯死している」といった報告が相次いでいたSNS上。実際にビッグモーターの店舗前だけ街路樹や植木が枯れ果てている様子や、店舗前の枯れた植木で何やら作業する店員の様子がGoogleストリートビュー上で確認されており、疑惑は膨らんでいくことに。 ビッグモーターが除草剤撒いてる疑惑のやつ、これとか確かに露骨すぎるな。 公共の植物によくこんなことできるよほんと。 pic.twitter.com/bTma4woaao — サクサクえびてん (@udon_noodle77) July 24, 2023 他の店舗は周りに街路樹自体

                                                                ビッグモーター騒動「唯一の勝ち組」フマキラー株が年初来高値。街路樹への除草剤散布疑惑で図らずも同社製品「除草王」の“実力”が知れ渡る格好に | マネーボイス
                                                              • ローソン銀行ATMはなぜ「現金チャージ」を強化するのか

                                                                  ローソン銀行ATMはなぜ「現金チャージ」を強化するのか
                                                                • 【期間限定ためしよみ】アマゾンの「当日配送」を支える人々を追って──岩本菜々|Web版マガジンPOSSE

                                                                  いまや多くの人が利用するネット通販業界の頂点に君臨し、「当日配送」「送料無料」などのサービスを展開するAmazon。 佐川急便やヤマト運輸がAmazonの荷物の引き受けから撤退するなか、なぜここまでスピードを追い求めたサービスを実現できているのだろうか? POSSEメンバーで、労働者の組織化にも取り組んでいる岩本菜々が、現場で働く配達員のインタビューをもとに、過酷な現場の実態を描き出す。 公開期限:2月12日(月)まで 好評発売中! 『POSSE vol.55 特集:物流危機を救うのはAIと規制緩和か?』 ※本記事は、『POSSE vol.55 特集:物流危機を救うのはAIと規制緩和か?』に掲載された記事です。本書では、ほかにも物流業界のさまざまな現状を描き出す記事を掲載しています。ぜひご覧ください。 POSSE vol.55(特集:物流危機を救うのはAIと規制緩和か?) ★クレジットカー

                                                                    【期間限定ためしよみ】アマゾンの「当日配送」を支える人々を追って──岩本菜々|Web版マガジンPOSSE
                                                                  • 地の文のなかに唐突にロゴタイプが出現するのが好き - polamjaggy

                                                                    pic.twitter.com/e1baM0o6QV— ガソリン車 (@polamjag) 2021年8月31日 https://t.co/eH8yAlvJD1 pic.twitter.com/hEyO3AH06i— ガソリン車 (@polamjag) 2021年9月17日 @polamjag pic.twitter.com/0BnNsrHgOY— おしょうゆ (@osyoyu) 2021年9月24日 サッポロ一番が切り胡麻にだけカッコいいフォント使うの好き pic.twitter.com/vRc9jWsVxg— ワイパ (@DJWILDPARTY) 2021年11月8日 https://t.co/v7KNEbOGqx pic.twitter.com/BSiTJOor9I— ガソリン車 (@polamjag) 2022年4月7日 8/16(水)の午前中は、 #東海道新幹線 #東京駅 のきっ

                                                                      地の文のなかに唐突にロゴタイプが出現するのが好き - polamjaggy
                                                                    • 竹屋まり子先生の「編集者のアドバイスに作家が納得いかなかった場合」の最も大事な情報が「この女子高生が27歳男性」である説

                                                                      竹屋まり子🖋『あくたの死に際』 @takeyamariko いろんな場合、考えや関係ややり方、適正があり、正解はないと思います。 と言いつつこのお話の続きはこちらから!よろしくお願いいたします✒️✒️✒️✒️ amzn.asia/d/4WtV9W3 2023-10-23 16:03:34 リンク www.amazon.co.jp あくたの死に際 Amazonのあくたの死に際のページにアクセスして、あくたの死に際のすべての本をお買い求めください。あくたの死に際の写真、著者情報、レビューをチェックしてください

                                                                        竹屋まり子先生の「編集者のアドバイスに作家が納得いかなかった場合」の最も大事な情報が「この女子高生が27歳男性」である説
                                                                      • BroadcomからVMwareの事業を買収する謎の企業「KKR」の正体

                                                                        関連キーワード VMware | VMware vSphere | Citrix 半導体メーカーBroadcomは2024年2月26日(現地時間)、仮想化ベンダーVMwareのエンドユーザーコンピューティング(EUC)事業を投資会社KKRに売却すると発表した。仮想デスクトップインフラ(VDI)の「VMware Horizon」や、統合エンドポイント管理(UEM)製品「VMware Workspace One」などが対象だ。 EUC事業は筆者が何十年も追っている分野であり、このニュースを受けて幾つもの疑問が頭に浮かんだ。このニュースについて真っ先に浮かぶ疑問は「KKRとは何者なのか」だろう。KKRはどういった企業で、なぜEUC事業を購入したのか。何を狙っているのか。 VMwareの仮想デスクトップ事業を買収するKKRの正体 併せて読みたいお薦め記事 買収後のVMware製品の行方は 「VMw

                                                                          BroadcomからVMwareの事業を買収する謎の企業「KKR」の正体
                                                                        • セルフレジは本当に店舗と顧客の双方に有益なシステムなのか? - ナゾロジー

                                                                          今や日本でも海外でもセルフレジを導入する店舗は急速に増えています。 「近所のスーパーがいつの間にか無人レジに変わっていた」という経験もあるでしょう。 セルフレジは昨今の人手不足や外国人労働者の増加に加え、人件費を削減できるなどのメリットから、多くの業界で採用されつつあります。 しかし自らの生活を振り返ってみて、皆さんはセルフレジを積極的に活用しているでしょうか? 「面倒くさいから結局、店員さんのいるレジに並んでる」という方も多いのではないでしょうか。 実際、セルフレジの導入は期待した通りのメリットを発揮できているのでしょうか? 社会学者の意見も交えて見ていきましょう。

                                                                            セルフレジは本当に店舗と顧客の双方に有益なシステムなのか? - ナゾロジー
                                                                          • 必要な料金を伝えるとお客さんが猛烈にゴネ出したので「僕は交渉してるのでは無く料金を伝えたのですよ」と冷たい口調で言いました

                                                                            量販店エアコン工事ねこ @fujidconstruct1 二段置き架台の下段の入れ替えに必要な料金を伝えるとお客さんが猛烈にゴネ出したので 「僕は交渉してるのでは無く料金を伝えたのですよ」と冷たい口調で言いました。ダイヤモンドダストが出そうな程に。 僕は「簡単に出来るでしょ?」みたいに施工者に敬意を持たないお客にはヒマラヤ岩塩対応です。 pic.twitter.com/rSfhWXTDij 2024-03-02 16:44:07

                                                                              必要な料金を伝えるとお客さんが猛烈にゴネ出したので「僕は交渉してるのでは無く料金を伝えたのですよ」と冷たい口調で言いました
                                                                            • JT子会社を「戦争支援企業」に ウクライナ政府「侵略国支えてる」:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                                                JT子会社を「戦争支援企業」に ウクライナ政府「侵略国支えてる」:朝日新聞デジタル
                                                                              • 「月刊まんがタウン」休刊及び『新クレヨンしんちゃん』公式WEBサイト「まんがクレヨンしんちゃん.com」連載のお知らせ | 双葉社

                                                                                双葉社は「週刊大衆」、「漫画アクション」などの定期刊行物、コミック、書籍などを発行している総合出版社です。

                                                                                • 「家賃3万のNFTシェアハウス」が予想以上の大成功。開始1年、成功の鍵は“報酬トークン”

                                                                                  Roopt神楽坂 DAOの外観。左がキッチンやワークスペースを備える母屋、右が居住棟。10人が寝泊まりできる。築60年前後の物件をリノベーションした。 撮影:土屋咲花 意思決定をする人や機関が存在せず、組織内のメンバー一人ひとりによって自律的に運営される組織「DAO(分散型自律組織)」のような仕組みに基づいて運営されるシェアハウス「Roopt神楽坂 DAO(ループトかぐらざかダオ)」が、2022年9月のオープンから1年を迎えた。 物件の管理運営はオーナーが行うのが一般的だが、Roopt神楽坂はNFT(非代替性トークン)を活用することで、入居者と他の出資者が自律的に運営に関与するのが特徴だ。 仕掛け人である、ソーシャルメディア事業などを展開するガイアックスと、空き家を活用したシェアハウス事業などを手がける巻組が、1年間の成果を発表した。 ▶関連記事:神楽坂で「NFTシェアハウス」が始動。住ま

                                                                                    「家賃3万のNFTシェアハウス」が予想以上の大成功。開始1年、成功の鍵は“報酬トークン”