並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

BMIの検索結果1 - 40 件 / 45件

BMIに関するエントリは45件あります。 技術研究technology などが関連タグです。 人気エントリには 『TechCrunch | Startup and Technology News』などがあります。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Though Spotify never shared official numbers, it’s likely that Car Thing underperformed or was just not worth continued investment in today’s tighter economic market.

      TechCrunch | Startup and Technology News
    • 「脳波タイピング競争」で新記録、スマホの手入力を上回る

      【9月5日 CNS】8月24日に行われた「2019世界ロボット大会(World Robot Conference)」の「脳波タイピング競争」で、天津大学(Tianjin University)の大学院生、魏斯文(Wei Siwen)さんが1分あたり691.55バイトの情報伝達速度で新記録を達成、チャンピオンとなった。普通の人がスマートフォン画面で指で文字入力する速度は1分あたり600バイトで、これを上回った。 参加者は頭にセンサーを満載した「特殊設備」をかぶり、全身を集中させコンピューター画面の前に座った。体を全く動かすことなく、心の中で文字を念ずるだけで、画面上に文字を映し出す――これがうわさの「念力タイピング」だ。 魏さんは現在、天津大学精密機器学部神経工学リハビリテーション実験室で勉強中の大学院生だ。マカオ大学(University of Macau)と香港大学(University

        「脳波タイピング競争」で新記録、スマホの手入力を上回る
      • コンピューターのチップを脳に埋め込まれた男性、考えるだけでツイートに成功

        ALSを患い、2020年にチップを埋め込む その男性とは、オーストラリア人のPhilip O-Keefeさん(62)だ。 彼は筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患っており、2020年4月には病状が悪化。体が麻痺し、自立活動ができない状態になったため、ニューロテック企業の「Synchron社」が開発した、コンピューターチップを脳に埋め込まれたという。 そして今回、考えるだけで直接ツイッターに投稿することに成功した。その投稿は「Synchron社」のCEOであるThomas Oxley氏のアカウントに投稿されたそうだ。 no need for keystrokes or voices. I created this tweet just by thinking it. #helloworldbci — Thomas Oxley (@tomoxl) December 23, 2021 O-Keefe

          コンピューターのチップを脳に埋め込まれた男性、考えるだけでツイートに成功
        • Engadget | Technology News & Reviews

          How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

            Engadget | Technology News & Reviews
          • 「肥満のパラドックス」終決か、少しぐらい太り気味でもOKとの常識に反する研究結果が報告される

            肥満はさまざまな疾病の原因だということが分かっている一方、死亡率の統計を取ると太り気味の人の方がむしろ長生きしていることが多く、この現象は「肥満のパラドックス」と呼ばれています。しかし、約30年間にわたる体重の推移を分析した新しい研究により、太りすぎや肥満はこれまで考えられていたよりも危険であることが示されました。 Sources and severity of bias in estimates of the BMI–mortality association: Population Studies: Vol 0, No 0 https://doi.org/10.1080/00324728.2023.2168035 Excess weight, obesity more deadly than previously believed | CU Boulder Today | Univer

              「肥満のパラドックス」終決か、少しぐらい太り気味でもOKとの常識に反する研究結果が報告される
            • “念”で機械を動かす 最先端の脳科学がもたらす未来 | NHK | WEB特集

              YouTubeに公開された7分足らずの動画に世界が衝撃を受けた。 動画に写っているのは、オンラインゲームをプレーするアメリカ人の男性。 その手元にあるはずのコントローラーが、ない。 代わりとなっているのが頭に取り付けられた装置だ。 脳に埋め込んだ電極で脳波の情報を読み取り、ゲームのキャラクターの動きに変換し操作しているのだ。 脳と機械をつなぎ、“念じた”とおりに動かす。 BMI=ブレイン・マシーン・インターフェースと呼ばれる技術の開発競争が、今、世界で激化している。 (大阪放送局 記者 絹田峻) こちらが世界に衝撃を与えた動画。 動画の男性が来日すると知り合いの研究者から聞き、早速インタビューを申し込んだ。 インタビューが実現したのは、2023年10月。 ネイサン・コープランドさん(37)は、「観光で疲れた」などと言いながら、終始笑顔で取材に応じてくれた。 ネイサンさんは18歳のとき、車を

                “念”で機械を動かす 最先端の脳科学がもたらす未来 | NHK | WEB特集
              • 「イカの脳をMRIで輪切りにする」実験で犬に匹敵するイカの知能の秘密が解明される

                by Jin Kemoole イカの脳を最新のテクノロジーでスキャンした研究により、これまで発見されていなかった145個もの神経経路が発見されました。これにより、高度な擬態能力や発達した視覚を持ち、犬に匹敵するニューロン数を有するとされているイカの知能の秘密が解き明かされつつあります。 Toward an MRI-Based Mesoscale Connectome of the Squid Brain - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2589004219305620 Brain map reveals camouflage tactic of squid - Queensland Brain Institute - University of Queensland https://qbi

                  「イカの脳をMRIで輪切りにする」実験で犬に匹敵するイカの知能の秘密が解明される
                • 人工視覚インプラントで飛躍的前進、前例ない高解像度を実現 オランダ

                  【12月4日 AFP】サルの脳に電極の付いたインプラントを埋め込み、網膜を通さずに人工的に誘発させた高解像度のパターンを脳内で直接認識させることに成功したと、オランダ神経科学研究所(NIN)のチームが3日、米科学誌サイエンス(Science)に発表した。目の見えない人の視力を取り戻す技術の実現に、また一歩近づいた。 この技術は、パソコン画面上の小さな点の集まりを画像として認識するように、脳に電気的な刺激を与えて発生させた「眼内閃光(せんこう)」という小さな光点を「見る」という数十年来のアイデアに基づいている。 NINのピーテル・ルールフセマ(Pieter Roelfsema)所長率いる研究チームは、1024個の電極を持つインプラントを開発し、これまでにない高解像度を実現した。電極の数も解像度の高さも、前例のないレベルだとしている。 このインプラントを脳の後頭葉にある視覚野に埋め込んだサル2

                    人工視覚インプラントで飛躍的前進、前例ない高解像度を実現 オランダ
                  • 「この写真を金髪に変えたい」──脳で考えた通りに画像を編集するAI、欧州チームが開発

                    この研究は、ユーザーが顔画像を編集する際に考えたときの脳反応を脳波で記録し、GAN(Generative Adversarial Network)を用いて潜在空間内の意味特徴を学習し、新しい画像の意味特徴を編集する。 実験は30人の参加者を対象に行われた。参加者には脳の電気信号を取得するEEG電極キャップを装着してもらい、200枚の顔画像を見てもらった。また「女性の顔にする」「年配の人にする」「金髪にする」「笑顔にする」などの一連のタスクを与えた。 参加者の脳活動をもとにコンピュータは与えられた嗜好をマッピングし、それに応じて画像を編集する。つまり、「年上の人にする」という課題であれば、コンピュータは若い人の肖像画を修正し、年上に見えるようにする。「金髪にする」を指定すると、全ての画像がその色になる。 実験結果は良好で、注目すべきはコンピュータが顔認識に関する知識を事前に持っておらず、性別

                      「この写真を金髪に変えたい」──脳で考えた通りに画像を編集するAI、欧州チームが開発
                    • イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2019年版)|Daichi Konno / 紺野 大地

                      2019年7月17日、「脳とコンピューターをつなぐ」ことを目的にイーロン・マスクが設立した会社Neuralinkから衝撃的な発表がありました。 あまりに衝撃的な内容だったので以下のようなツイートをしたところ、多くの方から反響をいただきました。 イーロン・マスク率いるNeuralinkにより、Brain Machine Interfaceの発表が行われた。要点は以下。 ・髪の毛より細い電極1024本を脳に埋め込む ・それらの電極で脳波を記録する ・電極で脳を直接刺激することもできる ・これらをiPhoneのアプリ上で操作できる ・来年(!)にヒトでの臨床試験を開始する pic.twitter.com/wVCXxYhZCi — Daichi Konno / 紺野 大地 (@Daichi__Konno) July 17, 2019 このnoteでは、脳科学(神経科学)の現場で研究をしている私の立

                        イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2019年版)|Daichi Konno / 紺野 大地
                      • イーロン・マスクの脳直結デバイスは、数々の課題を技術でねじ伏せた

                        イーロン・マスク氏が2016年に創設したBMI(Brain Machine Interface)のスタートアップである米ニューラリンク(Neuralink)は、2019年7月17日に新開発のデバイスや今後の研究方針などを発表した。神経科学者としてBMIの研究を手掛けた経験を持つハコスコ代表取締役の藤井直敬氏は、ニューラリンクの取り組みを「極めて真っ当なアプローチ」と高く評価する。藤井氏にそのポイントを3回にわたって解説してもらう。(日経 xTECH編集部) BMIは、脳と人工デバイスを接続するための生体インターフェースである。BMIと聞くと、映画「マトリックス」などのSFを思い出す人が多いだろうが、BMIの研究そのものは実は半世紀近く前から行われている。一般の人からすると、最近になってニューラリンクが突然始めたように見える技術も、実は数十年の神経科学の研究成果の上に成り立っている。それらの

                          イーロン・マスクの脳直結デバイスは、数々の課題を技術でねじ伏せた
                        • 日本の高齢者は「やせ過ぎ」 体重を戻せば死亡リスクは半分以下に(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                          年をとれば、やせてきても当たり前と考えてしまうかもしれませんが、実は高齢者の場合には、むしろ太っていたほうが、要介護や死亡のリスクが少なくなることがわかってきました。では高齢者はどれくらい食べればよいのでしょうか。 日本人の高齢者(65~79歳)を11年間フォローした研究では、やせている人よりも太っている人のほうが死亡のリスクが低くなることがわかりました。身長と体重から算出されるBMI<体重(kg)/身長(m)の2乗>という数字が体格の指標としてよく使われます。一般的には「22」が標準、「25」を超えると肥満、「18.5」を下回るとやせとされていますが、高齢者の場合、女性は軽度肥満(BMI 23~24.9)、男性は中等度肥満(同27~29.9)の人がもっとも死亡のリスクが低くなります。 海外でも同様の報告がされています。アメリカでの研究では、高齢者は軽度肥満(BMI 25前後)の人がもっと

                            日本の高齢者は「やせ過ぎ」 体重を戻せば死亡リスクは半分以下に(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                          • “考えている単語”を脳から読み取り特定 口パクは不要 米カリフォルニア工科大が発表

                            Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米カリフォルニア工科大学に所属する研究者らが発表した論文「Online internal speech decoding from single neurons in a human participant」は、四肢まひの参加者が話したり話すまね(口パク)をしたりせず、単に考えている単語を脳から予測できるブレイン・マシン・インタフェース(BMI)を提案した研究報告である。脳内で単語を発話するイメージをしてもらった脳信号を記録して予測する。 電極を脳に埋め込み、脳からテキストを生成する侵襲的なBMI研究が多数報告されている。これまでの研究では、参加者が言

                              “考えている単語”を脳から読み取り特定 口パクは不要 米カリフォルニア工科大が発表
                            • Neuralinkの脳埋め込みチップにFDAがゴーサイン 被験者募集開始へ

                              イーロン・マスク氏が2016年に創業した米Neuralinkは5月25日(現地時間)、神経記録・データ送信デバイス「Link」を人間に埋め込む臨床試験の認証を米FDA(食品医薬品局)から取得したとツイートで発表した。 マスク氏は昨年11月に開催したイベントで、半年以内にデバイスを人間の脳に埋め込めるようになると語った。このデバイスは、脳の活動でコンピュータなどを直接制御できるようにするためのものだ。

                                Neuralinkの脳埋め込みチップにFDAがゴーサイン 被験者募集開始へ
                              • 脳にインプラントを埋め込み「手書き文字を想像するだけ」で文字を出力することに成功

                                体にまひがある人の脳にインプラントを埋め込んで、「考えるだけ」でタイピングを行ったり、ロボットアームを操作したりといったことを可能にする技術が開発されています。新たに研究チームがNatureに発表した研究では、「頭の中でイメージした手書き文字」を実際にコンピューター画面上で出力することに成功。これにより、手足が動かせない人のコミュニケーションが促進されると考えられています。 High-performance brain-to-text communication via handwriting | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-021-03506-2 Neural implant lets paralyzed person type by imagining writing | Ars Technica https://arst

                                  脳にインプラントを埋め込み「手書き文字を想像するだけ」で文字を出力することに成功
                                • Neuralinkの脳インプラント手術を受けた四肢マヒ患者が「マリオカートなどのゲームを考えるだけでプレイ可能になった」という術後100日レポート

                                  イーロン・マスク氏が創業した脳インプラント企業「Neuralink」は、2024年1月に最初のヒト臨床試験を実施しました。この臨床試験で脳インプラント手術を受けたノーランド・アーバー氏の術後100日レポートが2024年5月8日(水)に公開されました。 PRIME Study Progress Update — User Experience | Blog | Neuralink https://neuralink.com/blog/prime-study-progress-update-user-experience/ Neuralinkは「神経信号を受信して体外にワイヤレス送信する脳コンピューティングインターフェース(BCI)」を開発する企業で、マヒ患者の脳にデバイスを埋め込むことで患者の独立性を回復し生活を改善することを目指しています。 アーバー氏は、2024年1月にNeuralink

                                    Neuralinkの脳インプラント手術を受けた四肢マヒ患者が「マリオカートなどのゲームを考えるだけでプレイ可能になった」という術後100日レポート
                                  • 「超人類」の時代迫る 脳で念じアバター操作、第3の腕自在 - 日本経済新聞

                                    【この記事のポイント】・サイバー義肢やBMI技術が発現させる能力・夢物語ではない千里眼・身体の常識を覆す「超人類」の時代東京パラリンピックに出場し、背泳ぎで2大会連続のメダルを獲得したフランチェスコ・ベッテラさんはイタリアの英雄だ。現在は別の競技を掛け持ちし、2024年にスイスで開かれる通称「サイボーグのオリンピック」での2連覇に向けて練習を重ねている。【「テクノ新世 神の領域へ」記事一覧】(2)(3)(4)(5)

                                      「超人類」の時代迫る 脳で念じアバター操作、第3の腕自在 - 日本経済新聞
                                    • 話せない人の脳の活動から文章直接解読 世界初の装置開発 米

                                      スクリーンに表示された脳の画像(2012年3月27日撮影、資料写真)。(c)MIGUEL MEDINA / AFP 【7月16日 AFP】脳卒中で発話能力を失った人の大脳皮質活動を「解読」し、まとまった文章にする神経機能代替装置の開発に世界で初めて成功したとする米研究チームの論文が15日、米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に掲載された。 筆頭著者の一人で、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の博士課程を修了したデービッド・モーゼス(David Moses)氏(工学)は、「自然な意思の疎通ができない人にとって、重要で画期的な技術革新だ」と述べている。 UCSFのチームは、これまでの研究よりも速く有機的なコミュニケーションの実現を目指し、「脳・コンピューター・インターフェースによる腕と声の回復(Brain-

                                        話せない人の脳の活動から文章直接解読 世界初の装置開発 米
                                      • 長寿には7時間睡眠

                                        寝過ぎも寝不足も死亡の行動危険因子となりうる。国立がん研究センター社会と健康研究センターのThomas Svensson氏らは、東アジアの男女32万例超を含む9件のコホート研究のデータを用いて、睡眠時間と死亡との関連を男女別に解析。その結果、7時間睡眠と比べ、その他の睡眠時間では死亡リスクが有意に上昇すること、性は睡眠時間と死亡の関連に影響する修飾因子で、年齢は男性のみで修飾因子となることが分かったと、JAMA Netw Open(2021;4:e2122837)に発表した。 対象は日本、中国、シンガポール、韓国の男女 これまでに、長時間睡眠および短時間睡眠はいずれも全死亡と関連することや、長時間睡眠と死亡との関連は欧米人よりも東アジア人でより強いことが報告されている。また、東アジア人では、BMIと睡眠時間、心血管疾患(CVD)による死亡、がんによる死亡との関連が示されている。 Svens

                                          長寿には7時間睡眠
                                        • GPTとfMRIを使って脳から言葉を読み取ることに成功、テキサス大が論文発表 | Ledge.ai

                                          サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                            GPTとfMRIを使って脳から言葉を読み取ることに成功、テキサス大が論文発表 | Ledge.ai
                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                            Formula E debuts Gen3 Evo race car: All-wheel drive unlocks 0-60 mph in 1.82 seconds

                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                            • BCIの操作が得意な人と苦手な人の脳神経回路の使い方は異なる、京大などが発見

                                              京都大学(京大)と国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は、「ブレイン・コンピュータ・インタフェース(BCI)」の操作が得意な人と苦手な人では、脳の神経回路の使い方が異なることを発見したと発表した。 同成果は、京大大学院 医学研究科の花川隆教授(NCNP IBIC先進脳画像研究部 特任部長兼任)、産業技術総合研究所の笠原和美研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系の生物学を扱うオープンアクセスジャーナル「Communications Biology」に掲載された。 BCI技術は脳機能を代替する技術として期待されており、BCI技術が完成すれば、病気や怪我によって手足の動作が不自由になった人が、身体を動かさなくても頭の中で想像するだけで、PCなどの情報機器を使えるようになることなどが期待されている。また、BCIで駆動するロボットアームなどで脳卒中患者のリハビリ

                                                BCIの操作が得意な人と苦手な人の脳神経回路の使い方は異なる、京大などが発見
                                              • 脳埋め込み型インターフェイスの被験者募集開始。考えるだけで電子機器を操作

                                                  脳埋め込み型インターフェイスの被験者募集開始。考えるだけで電子機器を操作
                                                • 思い浮かべた風景や動物をAIで画像復元する新技術を開発 QST | NHK

                                                  頭の中に思い浮かべた風景や物体を脳信号から数値化し、生成AIを使って画像として復元する新たな技術を開発したとQST=量子科学技術研究開発機構の研究グループが発表しました。 ことばやジェスチャーを使わず、脳で意思が伝えられる新たな装置の開発などにつながるとしています。 QSTなどの研究グループは、風景や物体などの画像を実際に見ているときの脳信号とそれらの画像の特徴を数値化したデータをそれぞれ蓄積した上で、脳信号を数値に変換する「翻訳プログラム」を開発しました。 このプログラムを使うと、頭の中に思い浮かべた風景や動物などを脳信号から数値に変換することができ、これをもとに生成AIが修正を繰り返すことで、頭の中に思い浮かべた画像を復元することに成功したということです。 頭の中に思い浮かべた「メンタルイメージ」の復元に成功したのは世界でも初めてだということで、QSTの間島慶研究員は「人類はこれまで顕

                                                    思い浮かべた風景や動物をAIで画像復元する新技術を開発 QST | NHK
                                                  • ついに始まる、脳直結インターフェースの時代。イーロン・マスクのAI危機対策として

                                                    ついに始まる、脳直結インターフェースの時代。イーロン・マスクのAI危機対策として2019.07.17 20:3329,825 西谷茂リチャード 「こいつ、直結脳内に…!」なんて驚かなくなる未来。 2019年7月17日のお昼過ぎ、イーロン・マスクとNeuralink(ニューラリンク)のメンバーたちが、約2年の静けさを破ってその事業内容を公開しました。脳直結インターフェースの開発です。 なぜ開発しているのか、どう作るのか、使うとどうなるのか。一気にカバーしていきたいと思います。AI(人工知能)の進化に対抗したくば、EI(拡張知能)に頼るしかないかもしれない…。でもその未来は明るく楽しいはず! イーロンの対AI戦略Neuralinkの目標は、人類がAIと拮抗できるようにすることです。ホーキング博士が危惧していたように、イーロンもいずれAIが人間の手には負えなくなることを危険視していました。たとえ

                                                      ついに始まる、脳直結インターフェースの時代。イーロン・マスクのAI危機対策として
                                                    • 首から下がまひの男性、「心」使いリアルタイムに文章作成 分速90文字

                                                      首から下がまひしている被験者が「マインドライティング」を使って文章を形成する/Courtesy Frank Willett (CNN) 約10年にわたって首から下がまひしている男性が、「心」を使ってリアルタイムに文章を作成するのに成功した。米スタンフォード大学の研究チームが研究結果を発表した。 研究者は細い電極からなる小さなセンサー2つを男性の左の側頭部に埋め込むことで、「マインドライティング」と呼ぶ技術で、男性の考えていることを書けるようにした。電極の大きさは縦横4ミリメートル。 男性は研究時65歳だった。男性は2007年に脊髄(せきずい)を損傷しており、研究は事故から9年後に行われた。 男性は筆記具と紙を持っていると想像するよう求められ、文章を書くよう促された。 男性が書く動きを頭の中で映像化すると、脳の外層に埋め込まれたセンサーが脳の活動を検知する。アルゴリズムがそれぞれの文字の動き

                                                        首から下がまひの男性、「心」使いリアルタイムに文章作成 分速90文字
                                                      • 脳と機械をつないでいいのか? ~「BMIの倫理」の議論をもう一度始める~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                                                        先月、イーロン・マスク氏が率いるNeuralink社の発表が話題を呼びました。 これは、同社が開発した脳とコンピュータをつなぐ技術、いわゆるブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の最新の成果に関するものでした。細いファイバー状の電極を、ロボット技術を駆使して脳に何本も刺し、数千か所からの脳活動の記録、および脳細胞への刺激が可能になった、そして、来年には人間での臨床試験を目指すといいます。 この発表の概要と科学的なインパクトについては、紺野大地(@Daichi__Konno)さんによる記事にまとめられています。 イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか|Daichi Konno|note そんなことしていいの? 「人間の脳に電極を刺して、コンピュータとつなぐ」。こう聞いて、どう思われたでしょうか。「医療行為としてならありかも…」といったあたりが常識的かもしれません。

                                                          脳と機械をつないでいいのか? ~「BMIの倫理」の議論をもう一度始める~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                                                        • “脳に小型機器を埋め込む臨床試験開始” マスク氏の企業 | NHK

                                                          アメリカの起業家、イーロン・マスク氏は、自身が立ち上げた企業が、患者の脳に小型の機器を埋め込んでコンピューターに直接つなぐ臨床試験を開始したと明らかにしました。体の不自由な人がコンピューターを操作できるようにする技術として注目されています。 これはイーロン・マスク氏が29日、旧ツイッターのXで明らかにしたものです。 それによりますと、自身の立ち上げたベンチャー企業「ニューラリンク」は小型の機器を初めて、患者の脳に埋め込んでコンピューターに直接つなぐ臨床試験を28日、開始したということです。 マスク氏はどのような患者なのか詳細は明らかにしていません。 初期段階では脳の神経細胞からの信号を検出している結果が出ていると説明しています。 「ニューラリンク」によりますと、小型の機器は去年、FDA=アメリカ食品医薬品局から臨床試験が承認されたとして、全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病、ALS=筋萎縮性

                                                            “脳に小型機器を埋め込む臨床試験開始” マスク氏の企業 | NHK
                                                          • 【健康】理想体重の求め方とダイエット方法

                                                            老後を健康に過ごすために 最近年を取ったからなのかどうかは分かりませんが、健康のことがものすごく気になってしまいます。 今の時代、特に何もなければ年取ってから死ぬまでが長そうじゃありませんか? 下手したら数十年間生きる可能性もあります。 しかしその時に病気で体に支障をきたしていては、楽しい老後は過ごせそうにありません。 そう考えると、いかに長い間健康でいられるかということが重要になってくると思います。 理想は死ぬ直前まで健康でいることです。 そのためには、若いうちから何らかの準備が必要でしょう。 それに気づいてからは筋トレなども始めたりしていますが、同時に体重のコントロールも大事だと思います。 膝とかに負担を掛けたくありませんからね。 膝が痛いと立つのも歩くのも辛いでしょうし、そうなってしまったら楽しい老後など望むべくもありません。 特にメンテが必要なところですよね。 個人的にまだ体重は肥

                                                            • 脳に電極、念じるだけで車を操作 マスク氏が最新成果 - 日本経済新聞

                                                              【シリコンバレー=白石武志】米連続起業家のイーロン・マスク氏が設立した医療系スタートアップの米ニューラリンクは28日、開発を進める脳とコンピューターをつなぐ技術の最新の成果を発表した。ブタを使った実演では、頭蓋骨に埋め込んだデバイスが脳内の電気信号を読み取る様子を披露した。2016年設立のニューラリンクは「ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」と呼ぶ技術の開発を進めている。BMIには多

                                                                脳に電極、念じるだけで車を操作 マスク氏が最新成果 - 日本経済新聞
                                                              • 脳とAIをつなぐことで実現する7つのこと。機械を動かしたり、友達と会話可能に!?  - IT・科学 - ニュース

                                                                電極付きのヘルメットで脳波を読み取って、機械の操作などに利用する 脳とAIを接続する。そんなSFみたいな技術は実はすでに利用可能になっている。では、この技術が発展するとどんなことが実現するのか!? AIに意識を持たせようと取り組む神経科学者・金井良太氏と、自身の意識を機械にアップロードすることを目指す東大准教授・渡辺正峰氏に、未来の展望を大胆に予測してもらった! 【1】手を動かさずにメールに返信Xにテスラ、オープンAIにスペースX......。世界を動かす企業の数多くに関わってきた、アメリカの実業家イーロン・マスク氏。その彼が実は脳にも興味を持ち、莫大(ばくだい)な資金をつぎ込んでいることを知る人は多くないだろう。 同氏は2016年に、脳科学スタートアップのニューラリンクを共同創業。以降、高名な脳科学者を何人も雇い、脳活動によってPCや機械を操る「BMI」(ブレイン・マシン・インターフェー

                                                                  脳とAIをつなぐことで実現する7つのこと。機械を動かしたり、友達と会話可能に!?  - IT・科学 - ニュース
                                                                • Exclusive: Musk’s Neuralink faces federal probe, employee backlash over animal tests

                                                                  12 minute readDecember 6, 20222:57 PM UTCLast Updated agoExclusive: Musk’s Neuralink faces federal probe, employee backlash over animal tests Dec 5 (Reuters) - Elon Musk’s Neuralink, a medical device company, is under federal investigation for potential animal-welfare violations amid internal staff complaints that its animal testing is being rushed, causing needless suffering and deaths, according

                                                                    Exclusive: Musk’s Neuralink faces federal probe, employee backlash over animal tests
                                                                  • 四肢麻痺の72歳の患者、「念力」でコーラを飲み麻雀を打つ 中国初

                                                                    【1月25日 CNS】「つかんで、オッケー、口のところまで持ってきて、ちょっと戻って、オッケー、ストップ」——張さんがコーラを一口飲むと、浙江大学(Zhejiang University)医学院附属第二医院(以下「第二病院」)の病室で拍手が起こった。 【動画】浙江省のまひ患者、「意識制御」で運動能力を取り戻す 張さん(72)は2年前、自動車事故で第4頸椎(けいつい)を損傷、脊髄損傷により四肢まひとなった。リハビリによって、今では握手ができるだけでなく、飲み物を飲んだり、パンを食べたり、マージャンを打ったりすることができるようになった。ただ、これらの動作は自身の手を使って行うのではなく、「念力」を使ってロボットアームを動かして行うのだ。 浙江大学は16日、「双脳計画」の研究成果を対外的に発表。同大学の「ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」研究チームと第二病院の神経外科の協力により、

                                                                      四肢麻痺の72歳の患者、「念力」でコーラを飲み麻雀を打つ 中国初
                                                                    • 頭で「思い浮かべた言葉」を脳からリアルタイムで読み取る技術

                                                                        頭で「思い浮かべた言葉」を脳からリアルタイムで読み取る技術
                                                                      • Facebook、脳直結出力システムに一歩近づく UCSFとの共同研究論文発表

                                                                        米Facebookは7月30日(現地時間)、2017年のF8で発表したBCI(ブレインコンピューターインタフェース)構想の進捗について発表した。 構想を推進していたレジーナ・デューガン氏は退社したが、Facebook Reality Labs(FRL)はカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)と共同で研究を続けている。この研究の論文が同日、Nature Communicationsで公開された。 「Real-time decoding of question-and-answer speech dialogue using human cortical activity」(人間の皮質活動を用いた質疑応答音声対話のリアルタイム復号)というタイトルで、BCIシステムを使って脳で考えたことをスクリーン上に表示する方法を説明している。 この研究では、てんかんの治療を行っている3人の患者の脳

                                                                          Facebook、脳直結出力システムに一歩近づく UCSFとの共同研究論文発表
                                                                        • 心に描いた風景を脳信号から復元!~生成系AIと数理的手法を用いた新たな技術を開発~ - 量子科学技術研究開発機構

                                                                          現在地 Home > 分類でさがす > お知らせ・ご案内 > プレスリリース > 生命科学 > プレスリリース > 心に描いた風景を脳信号から復元!~生成系AIと数理的手法を用いた新たな技術を開発~ ポイント 画像の線や色、質感、概念などの視覚的な特徴を、人の脳信号1)から読み出す「脳信号翻訳機」を構築。 この「脳信号翻訳機」を用いて、被験者が画像を心に思い浮かべた時の脳信号から視覚的特徴を割り出し、その特徴をとらえた自然な画像に徐々に近づくよう生成系AI2)に描画させることで、心に描いた画像を復元することに世界で初めて成功。 医療・福祉分野への応用が進むブレイン・マシン・インターフェース3)技術への貢献に期待。 概要 量子科学技術研究開発機構(理事長 小安重夫、以下「QST」)量子生命・医学部門 量子生命科学研究所 量子生命情報科学研究チームの間島慶研究員、情報通信研究機構((NICT(

                                                                          • ロボットが神業で電極埋め込み、イーロン・マスクの脳直結デバイス

                                                                            イーロン・マスク氏が2016年に創設したBMI(Brain Machine Interface)のスタートアップである米ニューラリンク(Neuralink)は、2019年7月17日に新開発のデバイスや今後の研究方針などを発表した。特筆すべきは、人間には不可能な低侵襲電極インプラントを実現するロボットの存在だ。神経科学者としてBMIの研究を手掛けた経験を持つハコスコ代表取締役の藤井直敬氏に、その特徴や意義を解説してもらった。(日経 xTECH編集部) ニューラリンクの目的は、脳機能障害の仕組みを理解してそれを治療することだという。脳機能を維持するだけではなく、より高機能な脳へと進化させ、より良い未来の実現に貢献する。脳との双方向インターフェースさえ確立してしまえば、人工知能(AI)との連携も可能になるので、脳単体ではできなかった部分を補強したり、失われた機能を再建したりできるようになるわけだ

                                                                              ロボットが神業で電極埋め込み、イーロン・マスクの脳直結デバイス
                                                                            • 米FDA、イーロン・マスクの「脳デバイス」の人体実験を却下 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                              米国食品医薬品局(FDA)は、イーロン・マスクが設立した人間の脳とコンピュータを接続するデバイスのスタートアップ「ニューラリンク(Neuralink)」による、人体実験開始の申し出を却下した。ロイターが3月2日に報じた。 マスクは同社の脳インプラントが、自身や子どもの脳に挿入できるほど安全だと主張しているが、FDAによる拒絶は、物議を醸すスタートアップにとって大きな痛手となった。 ロイターの取材に応じたニューラリンクの現・元社員ら7人によると、FDAは同社の申し出を2022年初めに拒否していたという。これは、マスクが昨年11月に「早ければ2023年5月に人体実験を開始する」と発言したことを考えると驚くべき事実だ。 ニューラリンクは昨年、3月7日までにFDAの承認を獲得すると宣言したが、この目標の達成はほぼ絶望的になった。ロイターは、関係者の話として、当局の反発を考えると今後も承認が得られる

                                                                                米FDA、イーロン・マスクの「脳デバイス」の人体実験を却下 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                              • https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/7816/4065/6855/3451.pdf

                                                                                • 続・イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2020年版)|Daichi Konno / 紺野 大地

                                                                                  こんにちは、東京大学の池谷裕二先生の研究室で脳と人工知能の研究をしている紺野大地と申します。 「脳とコンピューターをつなぐ」ことを目的にイーロン・マスクが設立した会社Neuralinkについて書いた昨年の記事やツイートを多くの方に読んでいただき、大変感謝しています。 イーロン・マスク率いるNeuralinkにより、Brain Machine Interfaceの発表が行われた。要点は以下。 ・髪の毛より細い電極1024本を脳に埋め込む ・それらの電極で脳波を記録する ・電極で脳を直接刺激することもできる ・これらをiPhoneのアプリ上で操作できる ・来年(!)にヒトでの臨床試験を開始する pic.twitter.com/wVCXxYhZCi — Daichi Konno / 紺野 大地 (@Daichi__Konno) July 17, 2019 本noteではその内容を振り返りつつ、去

                                                                                    続・イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2020年版)|Daichi Konno / 紺野 大地

                                                                                  新着記事