並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 203件

新着順 人気順

電子ペーパーの検索結果1 - 40 件 / 203件

  • 電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:高速道路上にあるバス停が異世界 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 電子ペーパーを飾るということ 「電子ペーパー」は、どちらかといえば地味な存在だ。その多くがモノクロだし、応答速度(画面切り替え)も遅い。液晶と比べると華やかさに欠けるイメージがある。 しかし一方、目が疲れにくかったり、電源がなくても画面表示を保持する特性があったりで、電子書籍端末などに重宝されている。秀才の影に隠れて目立たない無口キャラだけど、「あいつ、実はすごいやつだよな」とクラスで噂されるような存在である。 そんな飾り気のない、質実剛健な電子ペーパーに強く惹かれている。 これは愛用している電子ペーパ

      電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい
    • 電子ペーパーAndroid端末BOOX Nova2を買って不要になった端末たち - きしだのHatena

      電子ペーパーAndroid端末であるBOOX Nova2を買いました。 BOOX Nova2,7.8インチ,電子書籍リーダー,Android,Einkタブレット メディア: 2021/4/29追記 いまはNova3が出てます BOOX Nova3,電子ペーパー,7.8インチ,E Ink,Android10,電子書籍リーダー メディア: 4年前にBOOX C67ML Carta2を買ったのだけど、メモリが512MBで安定して動いてなくて、そんなもんかーとあきらめていた。 それがなんか新しいBOOXは 結構ちゃんと動くっぽいという話で、メモリも3GBになってるし使えるやろーということで買ってみた。 そしたら想像以上によくて、いろいろなものが不要になったのでまとめてみる。 重さはほぼカタログ通り。 Kindle Paperwhite まず完全に用途がかぶるKindle Paperwhiteは完全

        電子ペーパーAndroid端末BOOX Nova2を買って不要になった端末たち - きしだのHatena
      • 電車の中吊り広告に電子ペーパー(E Ink)が採用されている「初見でびっくりした」「『輪るピングドラム』みたい」

        彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat 早くE-inkの新聞や雑誌が出ないかな?普通の新聞だと思って見てると動画が動いたり、写真や図が拡大・縮小できるやつw twitter.com/arclisp/status… 2020-02-12 16:07:47

          電車の中吊り広告に電子ペーパー(E Ink)が採用されている「初見でびっくりした」「『輪るピングドラム』みたい」
        • 「ちっちゃかわいい」「ガジェット感が良い」 電子ペーパーとラズパイで自作した“手のひらサイズの表示板”がデスクに置きたいクオリティー

          天気予報やニュースを表示させることができる手のひらサイズの表示板がすごいと話題です。文字をくっきり表示させるスマートさと、小さな見た目のかわいさが両立。ついつい手に取ってみたくなりそう。 この表示板の制作者は、電子工作でさまざまな作品を作っているという、そぞら(@sozoraemon)さん。手のひらにすっぽり収まる超コンパクトサイズにもかかわらず、日付や天気、ニュースなどをはっきりと表示でき、数字やローマ字、複数の文字色の表示にも対応しています。 ミニチュアみたいなかわいい見た目 さまざまな端子を接続できる この表示板は、USBポートや電源端子を搭載した、Raspberry Pi(通称ラズパイ)という超小型コンピュータが内蔵されており、ラズパイに接続した端子を経由して、1時間に1回インターネットから取得した天気やニュースなどの情報を電子ペーパーに表示させるという仕組みのようです。明るい場所

            「ちっちゃかわいい」「ガジェット感が良い」 電子ペーパーとラズパイで自作した“手のひらサイズの表示板”がデスクに置きたいクオリティー
          • 電子ペーパを使ったダッシュボードを設置した

            Likebook Mars 7.8(電子ペーパ) + Dashbling + Fully Kiosk Browserで、電子ペーパを使ったダッシュボードを作って動かすようにしたメモです。 電子ペーパーのダッシュボードを壁に設置した。 likebook mars + Fully kiosk Browser + dashbling. 結局材料みつけられなかったので、 余ってたエレコムのケーブル結束クリップで貼り付けた。 壁にマスキングテープ⇨梱包テープ⇨結束クリップで固定してるので簡単に剥がせる。 pic.twitter.com/LpLARCP3at — azu (@azu_re) February 2, 2021 最近Likebook Marsをあまり使ってなかったので物理的?なダッシュボードとして使うことにしてみました。 きっかけはDashblingの作者がKindleを使ったダッシュボー

              電子ペーパを使ったダッシュボードを設置した
            • キングジム、電子ペーパー採用の手書きデジタルノート「フリーノ」

                キングジム、電子ペーパー採用の手書きデジタルノート「フリーノ」
              • 税込み実売3880円! 赤黒のE Ink電子ペーパーでステータスを書き換えられるE Inkドアサインプレート「EZ Door Sign」を試す

                サンテクノロジーの「EZ Door Sign(イージードアサイン)」は、E Ink電子ペーパーを採用した、赤/黒/白の3色表示に対応するドアサインプレートだ。部屋の扉に取り付けて使用することを前提としており、本体側面のボタンを押すことによって、「在室中」や「不在」といったステータスを自在に書き換えられる。 E Ink電子ペーパーの採用事例としてなかなか興味深いこの製品、ドアサインプレートとして販売されているものの、書き換え自在なネームプレートや名札として使うなど、アイデア次第でさまざまな使い道がありそうだ。実機を購入したので、試用レポートをお届けする。

                  税込み実売3880円! 赤黒のE Ink電子ペーパーでステータスを書き換えられるE Inkドアサインプレート「EZ Door Sign」を試す
                • 遊べる電子ペーパーM5paperがやってきたKindle Paperwhiteとちょい比べてみる

                  Banggoodより、M5Stackから出た電子ペーパー(E-paper)のM5paperがやってきました。 その他にもM5 Core2やM5 Fireなどもやってきました。海外通販Banggoodならば若干価格も安いし技適マークなどは同じで手に入れやすくなっています。 自分は現在6個のM5製品を持っています。M5StickCなどは去年買って放置していました。↓ 電子ペーパーのM5Paperは↑左の大きい画面のやつ。 M5Paper M5Stack M5Paperとは? そもそもM5Stackってなに? 中国・深センのベンチャー企業M5Stack(エムファイブスタック)がリリースしたESP32(Wi-FiとBluetooth内蔵した低消費電力のマイコンボード)をコアにディスプレイとセンサーなどを足して電子工作初心者でも簡単にマイコンボードを扱えるようにするガジェット。 ちょこっと電子工作や

                    遊べる電子ペーパーM5paperがやってきたKindle Paperwhiteとちょい比べてみる
                  • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 電子ペーパーを採用した電子書籍端末、およそ20年の進化を振り返る

                      【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 電子ペーパーを採用した電子書籍端末、およそ20年の進化を振り返る
                    • 電子ペーパーでリフレッシュレート60Hzのなめらか描画を実現する日本製の独自ディスプレイを採用したタブレット「DC-1」が登場

                      テクノロジー企業のDaylight Computerが、まるでEインクのようなマットな質感かつブルーライトカットを実現しながら、高い視認性と応答性を誇る独自のディスプレイを搭載したタブレット端末「DC-1」を発表しました。 Daylight Computer | The Fast 60fps E-paper and Blue-Light Free Tablet https://daylightcomputer.com/product E-Ink Evolved: From E-Ink to LivePaper™ - YouTube Daylight DC1: a new tablet with a better screen and no blue backlight - The Verge https://www.theverge.com/2024/5/23/24163225/dayli

                        電子ペーパーでリフレッシュレート60Hzのなめらか描画を実現する日本製の独自ディスプレイを採用したタブレット「DC-1」が登場
                      • ラズベリーパイと電子ペーパーで天気予報ステーションを作る

                        Get current weather, hourly forecast, daily forecast for 16 days, and 3-hourly forecast 5 days for your city. Historical weather data for 40 years back for any coordinate. Helpful stats, graphics, and this day in history charts are available for your reference. Interactive maps show precipitation, c…

                          ラズベリーパイと電子ペーパーで天気予報ステーションを作る
                        • Android 11搭載の6型/7.8型カラー電子ペーパー端末。ペン入力も可能

                            Android 11搭載の6型/7.8型カラー電子ペーパー端末。ペン入力も可能
                          • 電子ペーパー搭載デバイス「M5Paper」をRSSリーダーに改造して快適にブラウジングする方法

                            電子書籍を読むために「Kindle Paperwhite」などのKindle電子書籍リーダーを利用する人も多くいますが、Kindle端末に搭載されるブラウザは「ニュースを読むためのデバイスとしては本当にクソ」だとテスラのソフトウェアエンジニアであるHuan Truong氏は指摘しています。Truong氏によると、このブラウザはページの読み込みが遅く、ページを「めくる」こともできず、「進む」「戻る」という動作も全くスムーズではないとのこと。そこで、Truong氏は「M5Paper」という中国製の電子ペーパー搭載デバイスを改造し、ブラウジング可能にしたと報告しています。 Zenreader: A 4.7 inches E-Ink RSS Reader Powered by ESP32 – Huan Truong's Pensieve https://www.tnhh.net/posts/zen

                              電子ペーパー搭載デバイス「M5Paper」をRSSリーダーに改造して快適にブラウジングする方法
                            • BOOX、スマホっぽい電子ペーパー端末

                                BOOX、スマホっぽい電子ペーパー端末
                              • スマホサイズの電子ペーパー端末「BOOX Palma」を試す 片手読書も快適、だがあと一歩の惜しい点も

                                大の電子ペーパー端末好きである私ですが、その中でも中国Onyx Internationalの「BOOX」シリーズには非常に注目しています。製品が高品質なのはもちろんのこと、多彩なサイズの端末が発売されているのです。今回、電子ペーパー端末としては珍しい、スマホサイズの「BOOX Palma」が発売されました。実機を試す機会を得たので、早速使ってみました。 実際に試してみて、毎日使っているスマホサイズであるということが電子ペーパー端末であっても非常に使いやすいことが分かりました。しかしスマホの代わりにはなれません。スマホに近すぎるが故に、スマホではないもったいなさも感じた1台です。 なお、ブラックモデルを試用しましたが、「これは移動時の読書にメインで使えるぞ」と判断し、自腹でホワイトモデルを購入しました。それくらい気に入りました。 著者:石黒直樹(いしぐろ なおき) ITコンサルを手掛ける(株

                                  スマホサイズの電子ペーパー端末「BOOX Palma」を試す 片手読書も快適、だがあと一歩の惜しい点も
                                • 電子ペーパーがついにカラーに! PocketBook Colorレビュー

                                  電子ペーパーがついにカラーに! PocketBook Colorレビュー2020.09.09 19:0044,776 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 完成形ではなくても、大きな進化の一歩。 iPadが生まれても、誰もが5インチとか6インチのスマホを持つようになっても、E Ink(電子ペーパー)の電子書籍リーダーは生き残ってきました。ただ生き長らえただけじゃなく、ちゃんと進化もしてきました。そして2020年、ついにPocketBook ColorやHisense A5CといったフルカラーのE Inkディスプレイ搭載プロダクトが誕生しました。あらゆる第1世代プロダクトがそうであるように、これら新たなデバイスはパーフェクトとは言い難いですが、いつかはE Inkリーダーが液晶タブレットの対抗馬になっていけるのかも…と期待を抱かせてくれます。

                                    電子ペーパーがついにカラーに! PocketBook Colorレビュー
                                  • BMW、電子ペーパーでボディの色を自在に変えられる車

                                      BMW、電子ペーパーでボディの色を自在に変えられる車
                                    • 電子ペーパー搭載の小型デバイス「M5Paper」、スマホサイズで開発向け

                                        電子ペーパー搭載の小型デバイス「M5Paper」、スマホサイズで開発向け
                                      • シャープ、6型電子ペーパーを採用したノート「WG-PN1」。2.3万円

                                          シャープ、6型電子ペーパーを採用したノート「WG-PN1」。2.3万円
                                        • キングジムの電子ペーパー手書きメモ端末「フリーノ」が本日発売

                                            キングジムの電子ペーパー手書きメモ端末「フリーノ」が本日発売
                                          • Philips、液晶に電子ペーパーを合体させた「Dual screen display」

                                              Philips、液晶に電子ペーパーを合体させた「Dual screen display」
                                            • Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方

                                              みなさんこんにちは佐々木です。 ちょっとRaspberry Pi Picoを使って電子ペーパーで遊んでみたくなったので、スイッチサイエンスウェブショップで販売中の電子ペーパーにビットマップ画像を表示してみました。 スイッチサイエンスロゴを電子ペーパーに表示 今回は弊社で取り扱っている電子ペーパー「e-Paperディスプレイモジュール」をRaspberry Pi Picoで使う方法を解説します。画角・解像度・色数のことなる4種類のe-Paperディスプレイモジュールの使い方を解説します。 1.54インチ e-Paper ディスプレイモジュール(白黒) [GDEH0154D27] 2.13インチ e-Paper ディスプレイモジュール(白黒) [GDEH0213B72] 2.13インチ e-Paper ディスプレイモジュール(白黒黄) [GDEW0213C38] 2.13インチ e-Paper

                                                Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方
                                              • E Ink電子ペーパー搭載のAndroidタブレット「BOOX」はどれを買えばいい?【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】

                                                  E Ink電子ペーパー搭載のAndroidタブレット「BOOX」はどれを買えばいい?【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】
                                                • 目を痛めずに作業できる25.3インチの巨大な電子ペーパー製モニターが登場

                                                  ディスプレイは光を放ち続けているため、長時間見続けていると目に負担がかかり、視力低下や頭痛などの諸症状が出ることもあります。世界初の電子ペーパー製モニターを作成したことで知られるDasungが、新たに25.3インチという巨大な電子ペーパー製モニター「Paperlike 253」を発表しました。 微博 https://m.weibo.cn/detail/4586036510859416 Dasung Paperlike 253 - 25.3inch eInk monitor - Specs Details - eReader X https://ereaderx.com/product/dasung-paperlike-253-eink-monitor-specs/ Paperlike 253を解説するムービーが以下。 Dasung Releases 25.3" Monitor- Paper

                                                    目を痛めずに作業できる25.3インチの巨大な電子ペーパー製モニターが登場
                                                  • タブレットとしてもフルに使える電子ペーパー端末「Huawei MatePad Paper」

                                                    タブレットとしてもフルに使える電子ペーパー端末「Huawei MatePad Paper」2022.03.25 18:0037,807 湯木進悟 もしや最強スイートスポットへ刺さってきたり…? いま身のまわりにスマートフォンもタブレットもパソコンもあるという方。それぞれどんなふうに使い分けてますか? スマホが大画面になってきたり、折りたたみデザインで開けばタブレットライクに使えたり、さらには2in1でタブレットスタイルでも使えるノートPCが出てきたり、えっ、タブレットの存在感って? 一方で紙のような感覚で読書が進められる電子書籍リーダーに注目が集まっています。電子書籍リーダーでありながら、ついでにタブレットのように使えるデバイスがあれば! そんな願いをかなえる「Huawei MatePad Paper」の発売を、GizChinaが伝えていますよ。10.3インチの大画面には、E-Inkの電子

                                                      タブレットとしてもフルに使える電子ペーパー端末「Huawei MatePad Paper」
                                                    • 書き込み可能な42インチの電子ペーパー PC、スマホと連携可 リコーが企業向けに提供

                                                      リコーは7月16日、専用のペンで書き込み可能な42インチの電子ペーパー端末「RICOH eWhiteboard 4200」を発表した。画面上の手書き文字を認識し、自動でデジタルな文字に変換する機能も搭載。ホワイトボードや製図用紙の代わりとして、医療現場や屋外で図面を確認する建設現場などでの利用を見込む。価格は1台43万4000円(税別)から。

                                                        書き込み可能な42インチの電子ペーパー PC、スマホと連携可 リコーが企業向けに提供
                                                      • シャープ、電力不要で画像を表示できる42型電子ペーパー

                                                          シャープ、電力不要で画像を表示できる42型電子ペーパー
                                                        • 経験648:10.1インチ アンドロイド11搭載 カラー電子ペーパータブレット「Inknote」をレビュー①!まだ珍しいカラーの電子ペーパーは見やすい?たっぷりと紹介します。

                                                          気になる日常生活のモノ・コト・バショなどのレビュー情報が満載です!実際に見て・触って・体験したモノを紹介します。 【主な情報】 ・デジモノ、家電 ・旅行、レジャー ・グルメ、お店 ・インテリア、エクステリア ・役立ちグッズ ・車、カー用品 ・おもちゃ、子供用品 など、 きっと気になる情報が見つかります!メインメニューからぜひ色々な記事をご覧ください! ※表示が崩れる場合は、再読み込みしてみて下さい。 約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42イン

                                                            経験648:10.1インチ アンドロイド11搭載 カラー電子ペーパータブレット「Inknote」をレビュー①!まだ珍しいカラーの電子ペーパーは見やすい?たっぷりと紹介します。
                                                          • 電子ペーパーモジュール入門 - Qiita

                                                            はじめに 既製品を組み合わせてなるべく短時間で、 電子ペーパーに表示する内容をカスタマイズ可能なプロトタイプを作成することを目的とします。 あくまでプロトタイプなので、費用やオペレーションコストについては考えません。 用意するもの Raspberry Pi WH Zero WH 1 似たような製品にRaspberry Pi Zero Wがあります。 Raspberry Pi Zero WHはRaspberry Pi Zero Wにピンヘッダが実装されたモデルです。 はんだごてをお持ちでない方にはRaspberry Pi Zero WHをお勧めします。 スイッチサイエンスさんから購入できます。 Raspberry Pi Zero WH - スイッチサイエンス 2.7インチ 264×176 E-Ink 赤/黒/白 3色 電子ペーパーモジュール for RaspberryPi 2 秋葉原の千石電

                                                              電子ペーパーモジュール入門 - Qiita
                                                            • E Ink、前世代から彩度を30%高めたカラー電子ペーパー

                                                                E Ink、前世代から彩度を30%高めたカラー電子ペーパー
                                                              • 経験651:10.1インチ android11搭載 カラー電子ペーパータブレット「Inknote」をレビュー②!まだ珍しいカラーの電子ペーパーは見やすい?たっぷりと紹介します。

                                                                気になる日常生活のモノ・コト・バショなどのレビュー情報が満載です!実際に見て・触って・体験したモノを紹介します。 【主な情報】 ・デジモノ、家電 ・旅行、レジャー ・グルメ、お店 ・インテリア、エクステリア ・役立ちグッズ ・車、カー用品 ・おもちゃ、子供用品 など、 きっと気になる情報が見つかります!メインメニューからぜひ色々な記事をご覧ください! ※表示が崩れる場合は、再読み込みしてみて下さい。 約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42イン

                                                                  経験651:10.1インチ android11搭載 カラー電子ペーパータブレット「Inknote」をレビュー②!まだ珍しいカラーの電子ペーパーは見やすい?たっぷりと紹介します。
                                                                • 曲げられる世界初の薄型軽量カラー電子ペーパーが誕生--E Inkなどが開発

                                                                  E Ink HoldingsとPlastic Logicは、曲げられるカラー電子ペーパー「2.1″ LEGIO COLOUR DISPLAY」を開発した。この種の電子ペーパーディスプレイは、これが「世界初」だという。 Plastic Logicは、有機薄膜トランジスター(OTFT)を用い、薄く軽い、ウェアラブルデバイスなどに適したディスプレイを開発している企業。この技術に、E Inkのカラー電子ペーパー技術「Advanced Color ePaper(ACeP)」を組み合わせることで、柔軟性のあるカラー電子ペーパーディスプレイが実現した。 モノクロ電子ペーパー同様、どのような角度から見ても表示を視認しやすく、表示のリフレッシュが不要なので消費電力が少ない。赤、青、緑、黄、白、黒の6色を組み合わせてカラー表示する。表示画素数は240×146ピクセル、画素密度は132ppi。基板には、コントロ

                                                                    曲げられる世界初の薄型軽量カラー電子ペーパーが誕生--E Inkなどが開発
                                                                  • ONXY、6型電子ペーパー搭載のAndroidタブレット「BOOX Poke5」

                                                                      ONXY、6型電子ペーパー搭載のAndroidタブレット「BOOX Poke5」
                                                                    • 電子書籍リーダー向けのフルカラー電子ペーパー「E INK Gallery 4100」をE Ink Corporationが開発

                                                                      電子ペーパーとは紙媒体の視認性や携帯性を保ったまま表示内容を電気的に書き換え可能な媒体であり、消費電力や目の負担が小さいことなどが利点とされています。そんな電子ペーパーを開発するE Ink Corporationが、新たに電子書籍リーダー向けのフルカラー電子ペーパー「E INK Gallery 4100」を開発したと報じられました。 E INK has developed ACEP Gallery 4100 Color E-Paper - Good e-Reader https://goodereader.com/blog/e-paper/e-ink-has-developed-acep-gallery-4100-color-e-paper E Ink Corporationは、流体を収めたマイクロカプセル中に帯電した白色と黒色の粒子を封入し、電圧をかけることで特定の色の粒子を表示面側に集

                                                                        電子書籍リーダー向けのフルカラー電子ペーパー「E INK Gallery 4100」をE Ink Corporationが開発
                                                                      • iPadより書きやすい?話題の電子ペーパー端末「Supernote」を試した

                                                                        「書きやすさ」で話題になっている電子ペーパー端末がある。中国の上海雷塔智能科技(ラッタ)が開発した「Supernote」だ。筆者が2019年6月に訪れた国際文具・紙製品展でもSupernoteを展示したブースに人だかりができていた。ラッタによると「展示品で構わないから売ってほしい」と交渉する来場者もいたという。 そんなSupernoteの日本でのトライアル販売が2019年8月7日に始まった。ラッタがAmazonマーケットプレイスを通じて販売する。Supernoteは画面がA5サイズ(10.3インチ)の「Supernote A5」とA6サイズ(7.8インチ)の「Supernote A6」の2機種がある。日本では当面Supernote A5のみを販売する予定という。価格は6万3800円(税別)だ。 Supernote A5。価格は6万3800円(税別)。本体、ワコムの技術を採用して開発した専用

                                                                          iPadより書きやすい?話題の電子ペーパー端末「Supernote」を試した
                                                                        • 【Hothotレビュー】 モバイルディスプレイにもE Ink電子ペーパーの波が到来!13.3型の「BOOX Mira」を試す

                                                                            【Hothotレビュー】 モバイルディスプレイにもE Ink電子ペーパーの波が到来!13.3型の「BOOX Mira」を試す
                                                                          • 電子ペーパー端末BOOX NOVA2をノート代わりに使う - ダリブロ 安田理央Blog

                                                                            最初はキングジムが発売した「フリーノ」の記事を読んでいたんですね。電子ペーパーを採用したデジタルノート。 www.kingjim.co.jp 電子ペーパー(E-Ink)というのは、紙の特性を持ったディスプレイ技術で、消費電力が極端に少ないとか目に優しく疲れないとか、そういった長所があります。有名なところだとKindle Paperwhiteが電子ペーパーを使ったデバイスですね。 「フリーノ」はメモに特化した電子ペーパーデバイスで、「ほほう、これは紙のノートがわりに使えるかなぁ」と思いながら見ていたわけです。ここ数年、スクラップブック的な使い方をしていたので、ノートがやたらと重くなっちゃってて、持ち歩くのが不便になってたのが悩みだったのです。 rioysd.hateblo.jp いっそ電子ペーパーのノートにしちゃうというのもいいのかなぁ、なんて思いながら値段を見ると、4万6千円とかなんですね

                                                                              電子ペーパー端末BOOX NOVA2をノート代わりに使う - ダリブロ 安田理央Blog
                                                                            • “自炊派”が7型電子ペーパー端末「BOOX Page」を試す 読書ワークフロー構築のススメ

                                                                              “自炊派”が7型電子ペーパー端末「BOOX Page」を試す 読書ワークフロー構築のススメ:「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記(1/4 ページ) 皆さんこんにちは。石黒直樹と申します。私は電子ペーパー端末が大好きで、昔からたくさんの製品を購入しています。この度、電子ペーパー端末の雄である中国Onyx Internatinalの「BOOX」シリーズから、外出先で使う読書端末として最適な7型ディスプレイ搭載の新製品「BOOX Page」が発売されました。 電子ペーパー好きとしては目が離せず、早速入手しました。実際に使い込むことで、その実力が見えてきたのでレビューをお届けします。 著者:石黒直樹(いしぐろ なおき) ITコンサルを手掛ける(株)グロリア代表取締役。15年勤めた前職の野村総合研究所では、高い品質が求められる金融系システムを担当。大規模プロジェクト、開発、保守、運用など、

                                                                                “自炊派”が7型電子ペーパー端末「BOOX Page」を試す 読書ワークフロー構築のススメ
                                                                              • BOOX Nova3 Colorの実機レビュー - 電子ペーパータブレットの革命!カラーの電子ペーパーでノートも使える!!ただし発展途上の面もあり

                                                                                革命!!これを革命といわずして何といおうか!? こんにちは、はなからテンションがおかしいnatsukiです。電子ペーパータブレットの最先端を行くONYXより、最新機種「BOOX Nova3 Color」が発売されました。電子ペーパーなのにカラー!というだけで既存の電子ペーパーの枠から突き抜けているわけですが、このNova3 Colorは、単なる閲覧端末にとどまりません。優れたペン入力精度とノートアプリとの取り合わせで、これまでの電子ペーパータブレットとはまったく別物の製品に仕上がっています。まさしく技術の最先端、これは興奮せずにいられないというものです。今回のレビューも、電子ペーパー専門店「SKT」のご協力により、実機をお借りすることができました。この場を借りてお礼申し上げます。

                                                                                  BOOX Nova3 Colorの実機レビュー - 電子ペーパータブレットの革命!カラーの電子ペーパーでノートも使える!!ただし発展途上の面もあり
                                                                                • Hisenseが世界初のカラー電子ペーパー搭載スマホを発表 なぜ今なのか?

                                                                                  Hisenseが世界初のカラー電子ペーパー搭載スマホを発表 なぜ今なのか?:山根康宏の中国携帯最新事情(1/2 ページ) 家電メーカーとしてグローバルにも製品を展開している中国のHisense(ハイセンス)は、スマートフォンも販売している。しかしあくまでも本業はテレビや家電製品であり、スマートフォンは同社の主力製品ではない。ところがこの4月になり特徴的なスマートフォンとタブレットを複数発表したのだ。同社のモバイル製品の特徴はディスプレイ。他社が採用しない新しい素材を搭載している。 世界初のカラー電子ペーパー搭載スマホを発表 2020年4月23日にHisenseはスマートフォン「A5」シリーズの上位モデルを発表した。A5は2019年10月に発表されたモノクロ電子ペーパー(E Ink)ディスプレイを搭載するスマートフォンで、ブックリーダー用途を意識した製品だ。その上位モデルとして今回発表された

                                                                                    Hisenseが世界初のカラー電子ペーパー搭載スマホを発表 なぜ今なのか?