並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1551件

新着順 人気順

選挙権の検索結果321 - 360 件 / 1551件

  • 起業は褒められて「みんなのため」が冷笑されるのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】|ウートピ

    『みんなの「わがまま」入門』トークショー第1回 起業は褒められて「みんなのため」が冷笑されるのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】 社会学者の富永京子さんがこのたび上梓した『みんなの「わがまま」入門』(左右社)。 校則や仕事のルールから社会や政治まで、なんだかモヤモヤすることがあるけれど、文句を言うのは「怖い人」って思われそうだし、恥ずかしい。そんな世の中の“空気”を考察し、身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげるための方法を説いた本です。 それにしても、「わがまま」って何? 世の中への不満を訴えることが「わがまま」なの?――この本を読んで、そう疑問を覚える人も多いはず。著者の富永さんと、東京大学の入学式祝辞も話題になった女性学のパイオニアである上野千鶴子さんのトークイベント(東京・青山ブックセンター)でも、上野さんが舌鋒鋭く、その疑問に切り込む場面が見られました。 社会運動を研究しながら

      起業は褒められて「みんなのため」が冷笑されるのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】|ウートピ
    • 戸谷友則 (TOTANI, Tomonori) on Twitter: "学術会議が「学者の国会」とか「87万人の学者の代表」という言い方はやめて欲しい。学術会議の新会員は学術会議の中だけで決めていて、会員でない大多数の学者は全く関与できないし、選挙権もない。 https://t.co/YhcVdtSwbn"

      学術会議が「学者の国会」とか「87万人の学者の代表」という言い方はやめて欲しい。学術会議の新会員は学術会議の中だけで決めていて、会員でない大多数の学者は全く関与できないし、選挙権もない。 https://t.co/YhcVdtSwbn

        戸谷友則 (TOTANI, Tomonori) on Twitter: "学術会議が「学者の国会」とか「87万人の学者の代表」という言い方はやめて欲しい。学術会議の新会員は学術会議の中だけで決めていて、会員でない大多数の学者は全く関与できないし、選挙権もない。 https://t.co/YhcVdtSwbn"
      • なぜ訴訟から首相襲撃テロに、犯罪心理学者がみた「飛躍」の原因

        選挙制度や既存政党への不満、その果ての選挙を狙ったテロ的行為-。岸田文雄首相の選挙応援演説会場に爆発物が投げ込まれた事件で、威力業務妨害容疑で逮捕された兵庫県川西市の無職、木村隆二容疑者(24)が、公職選挙法の年齢制限などを不服として国家賠償請求訴訟を起こしていたことが判明した。訴訟の主張からうかがえる容疑者の思考について、犯罪者心理に詳しい識者は、安倍晋三元首相を銃撃した山上徹也被告(42)との共通点を指摘、今後も模倣犯が生まれる可能性があると警鐘を鳴らした。 「木村容疑者は社会と断絶する中で自分は重要な存在だという思い込みを強め、自尊心を満たす手段の一つとして政治家を志した可能性がある」 そう分析するのは奈良女子大の岡本英生教授(犯罪心理学)。被選挙権の年齢制限で選挙に立候補できなかったことはその自尊心にかかわり、「だからこそ怒りを覚えて訴訟にまで踏み切った。その過程で恨みの矛先が政治

          なぜ訴訟から首相襲撃テロに、犯罪心理学者がみた「飛躍」の原因
        • ブラジル前大統領、軍首脳にクーデター計画示す 裁判所文書

          ブラジルのボルソナーロ前大統領=2023年6月、ブラジル首都ブラジリア/Sergio Lima/AFP/Getty Images サンパウロ(CNN) ブラジルのボルソナーロ前大統領が2022年10月の大統領選で敗れた後、当時の軍指導者にクーデターの計画を示していたことが新たに公表された裁判所文書で17日までにわかった。 同国の最高裁判所が15日、陸軍や空軍の両元司令官の証言が盛り込まれた文書を連邦警察に提示した。前大統領は22年12月7日、首都ブラジリアにある大統領府で持った会合でこのクーデター計画を持ちかけたとされる。 これに対し両元司令官は政権の延命を図るこの計画に加わることを拒否し、ボルソナーロ氏を逮捕するとも警告したという。 前大統領は今年2月初旬、連邦警察が進めるクーデター未遂疑惑の捜査の一環として自らの旅券が没収されてもいた。クーデター疑惑への関与については否定している。 最

            ブラジル前大統領、軍首脳にクーデター計画示す 裁判所文書
          • 1票あたり574円也。(伊藤伸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            参議院選挙は10日が投票日。 選挙に関わっている人は、まさに一大イベントとして慌ただしくしていると思うが、世の中全体では必ずしも盛り上がりが出ていない。3年前に比べて投票率が低下する可能性を指摘する記事も散見される。 投票日が近付くと、多くの媒体で、「投票に行きましょう」というキャンペーンが行われるが、単に行きましょうと呼びかけるだけでは行動につながらないと実感している。 そこで、今回の選挙を、コストの側面から考えてみたい。 有権者1票のコストは「574円」「選挙には多額の税金がかかる」と良く聞くが、具体的にいくらかかっていて、何に使われているのかを知っている人は少ない。そこで、政府が作成・公表している「行政事業レビューシート」から全体像を探ってみる。 令和3年度行政事業レビューシート(政府資料から抜粋) 上記は、今回の参院選の事業費が書かれている「行政事業レビューシート」だ。予算は約60

              1票あたり574円也。(伊藤伸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 参院選はあと半月後ろにずらしてほしい

              投票めっちゃめんどいんだけど。 諸事情あって転職して、年度の変わり目に北日本から西日本に移ってきた。選挙の季節になったから新しい土地でどの候補に入れようかな~と選挙ポスターを眺めてから帰宅してみたら、北日本の自治体から封筒が来てた。 俺が行くべき投票所は北日本にあるらしい。そして俺は北日本のリストから候補者を選ぶことになっているらしい。 そんでもって投票用紙を受け取るためには北日本の自治体に「不在者投票の用紙ください」っていう封筒を送らないといけないらしい。 は?????? あー、そういえば選挙権って3ヶ月以上継続して住んでる自治体で行使するんだったな! 3月下旬に転出届&転入届出してるからまだ3ヶ月経ってなくて現住所では投票できないんだね! アホかああああああああ!!!!!! 3月末に転居する人間なんてこの国には腐るほどいるだろうが! そして衆院選と違って参院選はいつやるか事前にわかって

                参院選はあと半月後ろにずらしてほしい
              • 「被選挙権年齢・選挙供託金違憲訴訟」広報 @hisenkyoken 自国民より外国人を優遇する政治家は国賊と言います。このような政治家は本来、選挙で落とされます。 しかし、国政選挙には300万円もの憲法違反の供託金を支払わなければ立候補できません。 国民の為に政治を行う政治家を当選させるには、先ず、普通の国民が立候補できる環境が必要です。

                • 「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか? の補足

                  ブックマークコメントを読んで再び考えたことがあった。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240427031516 gryphon 面白く読んだが2点。「…付託されたが、その後本格的な審査…ない」は議会が駆引と日程で動く以上あり得る話で「付託」時点で一定水準の議論と推定可能か/米上院(各州2議席)等「平等選挙原則」は前提にせずとも可 平等選挙原則の話はあとに回す。議会が駆け引きと日程で動くのであれば、付託は政治的取引の結果と解することもできるような気がするというのはともかくとして、確かに議会の駆け引きの結果たなざらしにされているという可能性はある。そこで、先の2008年提案をもう少し細かく読んで見た。 https://dserver.bundestag.de/btd/16/098/1609868.pdf よく読むと、この提案

                    「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか? の補足
                  • 若者よ、投票に行こう!たかまつななの主張:時事ドットコム

                    株式会社「笑下村塾」代表 たかまつなな 群馬県立渋川高校で行われた「笑える!政治教育ショー」の様子=2022年6月16日、群馬県渋川市(笑下村塾提供) 若者の政治参加が進まない。2019年7月の参院選の投票率は、60代が63.58%だったのに対し、10代は32.28%、20代は30.96%にとどまった。若年層の投票率は昨年10月の衆院選でも低迷しており、若者の選挙への関心をどう高めるかは政治の大きな課題だ。「政治の絵本―学校で教えてくれない選挙の話」を執筆し、NHK勤務経験もある異色の時事ユーチューバー、たかまつななさんに投票の意義を説いてもらった。 【教えていただきました】 選挙に行かないと損をする?! 私は全国の学校に出張授業に行き、政治をお笑いで身近に伝える「笑える!政治教育ショー」を行っています。「笑下村塾」は日本で唯一全国規模で主権者教育を行っている株式会社です。これまで6万人の

                      若者よ、投票に行こう!たかまつななの主張:時事ドットコム
                    • 高橋茉莉氏が衆院東京15区補選の民民公認内定を取り消された本当の理由とは - kojitakenの日記

                      衆院東京15区補選の民民公認予定取り消しの件だが、昨日の記事であえて書かなかったことがある。それに気付いたのは、昨日の記事からリンクした下記はてなブログの記事についたブコメによってだった。 kyonkyon-senkyo.hatenablog.com そのブコメは、誠に遺憾ながら、今なお「注目コメント」の冒頭に表示されている(下記リンク)。 国民民主党・高橋まり氏が東京15区補選で立候補断念…そのワケは?そして国民民主はどこへ… - きょんきょん(地方議会・政党) 生活保護費を受給しながらラウンジ嬢をやっていた事を本人が言っているので、ラウンジ嬢の稼ぎ次第では不正受給にあたる疑いがあるという話は何故書かないのかな?/高橋氏はリプ以外のポスト全消ししてるな 2024/02/25 13:46 b.hatena.ne.jp まともなブコメは上記のカスブコメに追いやられて4位にいる(下記リンク)。

                        高橋茉莉氏が衆院東京15区補選の民民公認内定を取り消された本当の理由とは - kojitakenの日記
                      • 施設で暮らす知的障害者の選挙

                        私は知的障害者の入所施設で働く職員です。 先日の参議院選挙でのできごと。 ある知的障害を持つご利用者が「選挙に行きたいが選挙権がないので選挙に行けないと施設長に言われた」という内容の会話を聞きました。 (ご利用者の話をウソと思ったり勘違いと思ったりすることは)失礼な話ですが「さすがにそんなことは言わないだろう」と思ったのですが、施設のパソコン上の日誌に記入しました。 そうするとなぜか消されており、えっ?と思いましたが、逆にこれで連れて行ってくれるだろうとたかをくくりました。確認してくれて、消したのだろうなと思ったのです。 しかし結局、日曜になるまで連れて行ってもらえていないようで(基本的ににウチの施設は期日前投票に行き、付き添います)、仕方がないので私が一緒に行くことにしました。 投票所では選管の方に介助をしていただき無事投票できました。ご本人も満足そうでとてもよかったのですが、何故連れて

                          施設で暮らす知的障害者の選挙
                        • バイデン氏が「最大規模の不正投票組織を用意した」? 拡散した動画は切り取り、ミスリードに注意

                          開票が続くアメリカ大統領選挙をめぐり、民主党候補のバイデン氏が「アメリカ政治史上、最大規模の不正投票組織を用意した」と発言したとする動画が広がっている。 しかし、この情報は「ミスリード」だ。動画は、バイデン氏が不正を防ぐために実施している取り組みを紹介した際の発言を一部切り取り、トランプ陣営のYouTubeなどを通じて拡散されたものだ。 日本国内でもTwitterで動画が拡散され、まとめサイトなどが取り上げたことによってより広がった。BuzzFeed Newsはファクトチェックを実施した。 ネット上に拡散しているのは、オバマ大統領元上級顧問のダニエル・ファイファーさんがホストの一人を務めるポッドキャストに、バイデン氏が出演した際の映像の一部を切り出したものだ。 番組終盤、ファイファーさんは、バイデン氏に「まだ投票していない人や投票する人には、どんなメッセージを送りますか?また、すでに投票し

                            バイデン氏が「最大規模の不正投票組織を用意した」? 拡散した動画は切り取り、ミスリードに注意
                          • 【地政学編 アイスランド】~資源小国から再生可能エネルギー大国に大躍進! 大西洋上に浮かぶ島国の国家戦略~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                            皆さんこんにちわです。クラッドです。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はアイスランド共和国という国家を地政学の視点からお話したいと思います。 アイスランド共和国の概要 アイスランド共和国の概要 アイスランド共和国(以下:アイスランド)はグリーンランドとスカンジナビア半島の中間、北極圏のすぐ南に位置する国家である。 島の沿岸部を北大西洋海流(暖流)が流れており、高緯度に位置する割には温和な気候であり、冬季でも平均気温がゼロ度以下になる事は少ない。 大西洋中央海嶺上(※)に位置する世界最北の島国であり、全島の約80%が火山性地帯に属している。全島で30の活火山を有しており、国土の約11%を氷河が占めている事から、【火と氷の国】と称される。 農地は極端に少なく国土全体の約1%程度であり、食料自給率は6%と非常に脆弱だが、世界有数の漁場を近海に持つた

                              【地政学編 アイスランド】~資源小国から再生可能エネルギー大国に大躍進! 大西洋上に浮かぶ島国の国家戦略~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                            • 「僕はコロナにかかった」 中学生がクラス全員に告白、そのわけは:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                「僕はコロナにかかった」 中学生がクラス全員に告白、そのわけは:朝日新聞デジタル
                              • 夫婦別姓でも社会は混乱しないことを証明する。千葉市熊谷俊人市長に訊く、実現可能な「選択的夫婦別姓」 - wezzy|ウェジー

                                選択的夫婦別姓制度を望む声が高まっている。全国で陳情があがり、すでに110もの自治体から国へ意見書が送られている。 一方で愛媛県では選択的夫婦別姓を求める請願に対して森高康行県議が「安易な選択的夫婦別姓は犯罪が増えるのではないか」と発言し、物議を醸した。 なぜ別姓婚の採用が犯罪に繋がるのか。根拠となるデータは見当たらず、誹謗中傷に近い。しかしそうした意見は、改革にはついて回るものなのだという。 では実際に選択的夫婦別姓を導入したら、行政の仕組みはどうなるのか。本当に犯罪は増えるのだろうか。全国で最年少市長として当選し、次々と新しい取り組みに挑む千葉市長の熊谷俊人氏に話を聞いた。 千葉市長・熊谷俊人 1978年生まれ、神戸市出身。2001年早稲田大学政治経済学部卒業、NTTコミュニケーションズ株式会社入社。2007年5月から2年間、千葉市議会議員を務め、2009年6月、千葉市長選挙に立候補し

                                  夫婦別姓でも社会は混乱しないことを証明する。千葉市熊谷俊人市長に訊く、実現可能な「選択的夫婦別姓」 - wezzy|ウェジー
                                • 「政治家が日本をダメにした」という共同幻想について - いつか電池がきれるまで

                                  anond.hatelabo.jp 「このままでは衆議院選挙を戦えない」ということで、菅義偉前首相が、自民党の総裁選への出馬をやめたのをみて、僕は「なんのかんの言っても、(国会)議員に『選挙で落ちるかもしれない』と思わせるのは、けっこう効果的なのだな、と感じたのです。 個人的には、長年、自民党の候補(ときには与野党相乗り)VS共産党の候補、みたいな首長選を見続けてきて、これに投票することに意味や影響があるのだろうか?と思ってきましたし、投票しようと思って候補者を精査すると、「うわーこの中の誰かを『支持』したことになっちゃうのか……」みたいな気分になることも多かったのです。 民主主義国家にとって、選挙が大事だというのは理解しているつもりだけれど、ネット上での「投票していない人たちへのマウンティング」みたいなのには、ちょっとウンザリもしていました。 別に、いまの世の中に満足しているわけじゃない

                                    「政治家が日本をダメにした」という共同幻想について - いつか電池がきれるまで
                                  • 9割の人が知らない「頭がいいほど主観に惑わされない」が根本的誤りである理由

                                    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                      9割の人が知らない「頭がいいほど主観に惑わされない」が根本的誤りである理由
                                    • 敗北感を味わって傷ついて…Coccoが歌い続けるワケ 新アルバム収録の楽曲「2・24」に込めた思い - 琉球新報デジタル

                                      2017年にデビュー20周年を迎えたCoccoが10月、10作目のアルバム「スターシャンク」(通常盤税抜き3千円、ビクターエンタテインメント)をリリースした。前作「アダンバレエ」から3年ぶりのアルバムは、デビューから数々の名曲を作り出してきた根岸孝旨をサウンドプロデューサーに迎え制作した。12月6日の宮城県を皮切りに全国6カ所でのツアーも決定している。Coccoに近況を聞いた。 (聞き手 藤村謙吾) 「次の世代にバトンを渡さないと、という思いが原動力」と話すCocco=那覇市の琉球新報社 ―前作を出してからどのように過ごしていたのか。 「他のアーティストに楽曲提供などをして、表に出ないようにしていた。20歳の息子と道を歩いていたらカップルに間違われた上、モデルにスカウトされた。声を掛けた子はCoccoを知らない若い子で、そのときに、『生まれ変われるかも』なんて思った」 ―表に出なくても曲は

                                        敗北感を味わって傷ついて…Coccoが歌い続けるワケ 新アルバム収録の楽曲「2・24」に込めた思い - 琉球新報デジタル
                                      • 「クレイジー君」の当選無効 埼玉県戸田市選管、居住実態なし | 共同通信

                                        1月の埼玉県戸田市議選に「スーパークレイジー君」の名前で立候補し初当選した西本誠氏(34)について、市選挙管理委員会は9日、同市での居住実態がないとして当選を無効にすると決定した。西本氏は取材に「昨年9月末から友人のアパートで暮らしており、居住実態はある」と主張。県選管に審査を申し立てると明らかにした。 公選法では、地方議員の被選挙権は当該自治体に3カ月以上住むことが条件。市選管によると、西本氏は昨年10月、東京から戸田市に住民票を移したが、居住先とされる賃貸住宅は本人名義で契約されておらず、所有者や管理する不動産会社も西本氏の居住を認識していなかった。

                                          「クレイジー君」の当選無効 埼玉県戸田市選管、居住実態なし | 共同通信
                                        • 「俺は今こそ」から一転、石破氏は目を潤ませた 派閥の惨状と思惑:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            「俺は今こそ」から一転、石破氏は目を潤ませた 派閥の惨状と思惑:朝日新聞デジタル
                                          • 女性の社会参加への戦い - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                            力が支配していた時代 古今東西万古不変、戦争を起こすのは大部分男性です 戦争の大義名分も勝った負けたも抜きにしてみれば、多くの死者を出し人口を減らす行為です 逆に女性は人間を生み出す力を持っており、男性は逆立ちしても新たな命を生み出す能力を持ちません 人口を増やす女性・減らす男性という歴史の見方もできます 生物界の原理は弱肉強食であり「力が強いものが優勢に立つ」という法則が続きます 知性の発達した人類は少しづつ平等であろうという力が働きます 奴隷制度はなくなり、女性に選挙権が認められ、徐々に平等な社会になっていきます 私が高校生の時は早慶に進める頭の良い女の子でも親の意向で女子大に進まされることが多かったです 中には「女が四年制大学などダメだ!短大にしろ!」という親までいました 「女だから・・・」で能力があっても男より後ろにつかされます 日本の女性が選挙権を得たのはアメリカに遅れること25

                                              女性の社会参加への戦い - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                            • 「日本への攻撃ではない」「ICJは恐れない」…慰安婦訴訟の代表弁護士が語る”日本政府賠償判決”の全て(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              韓国で1月8日に宣告された「日本政府敗訴」の歴史的な判決をめぐり、日本社会には「断じて受け入れることはできない」(菅首相)雰囲気が色濃い。だが今回の裁判、そう単純に切って捨てるのは余りにも惜しい。論点を当事者に聞いた。 ●国家による暴力を見続けてきた弁護士「日韓関係が破綻する」との危惧の声があちこちから聞こえてくる。今月8日にソウル中央地裁であったいわゆる「慰安婦訴訟」の判決で、日本政府に対し元’慰安婦’被害者の原告たち12人への賠償命令が下ったからだ。 日韓のメディアはさっそく、一人1億ウォン(約950万円)の賠償金のために韓国の裁判所が「日本政府の何を差し押さえるのか」を当てるのに忙しい。 被告の日本政府は一貫して本裁判を認めず、法廷にも一度も出席しなかったため、賠償金を支払うことはないと見られるからだ。さらに控訴の意思もないことを明かしており、23日に判決が確定する見通しだ。 そして

                                                「日本への攻撃ではない」「ICJは恐れない」…慰安婦訴訟の代表弁護士が語る”日本政府賠償判決”の全て(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 18歳・藤井聡太棋聖、いちばん会いたい人、欲しいドラえもんひみつ道具…18の質問《上・私生活編》(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                東京・将棋会館の対局室「香雲の間」で盤上に駒を並べ、柔らかな笑顔を見せる藤井聡太棋聖(カメラ・矢口 亨) 史上最年少でタイトルを獲得した将棋の藤井聡太棋聖(18)が21日、スポーツ報知のインタビューに応じた。19日に18歳になったばかりの若き棋聖に18の質問を投げ掛け、素顔に迫った。天才が語る等身大の声を「私生活編」「将棋編」に分けて紹介する。(聞き手・北野 新太) 【写真】藤井棋聖がいちばん会いたい人…米AMDのリサ・ス―社長兼CEO ■いちばん会いたい人 《質問〈1〉》棋聖獲得、改めておめでとうございます。タイトルホルダーとして将棋界を代表する立場になり、他業界との交流も増えると思います。ちなみに「世界でいちばん会いたい人」ってどなたなんでしょうか? 「あ、ハイ…。(米国の半導体メーカー)AMDのCEOでいらっしゃるリサ・スーさんに…。2、3年前に自分がAMDの『RYZEN』(CPU=

                                                  18歳・藤井聡太棋聖、いちばん会いたい人、欲しいドラえもんひみつ道具…18の質問《上・私生活編》(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                • 「政府は労を取らずに放置している」 五百旗頭真氏「沖縄に共感を」:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    「政府は労を取らずに放置している」 五百旗頭真氏「沖縄に共感を」:朝日新聞デジタル
                                                  • 蒲島郁夫/境家史郎『政治参加論』 - 西東京日記 IN はてな

                                                    政治学者で現在は熊本県知事となっている蒲島郁夫の1988年の著作『政治参加』を、蒲島の講座の後任でもある境家史郎が改定したもの。基本的には有権者がどのように政治に参加し、そこにどのような問題があるのかを明らかにした教科書的な本になります。 このように書くと、本書はあくまでも政治学を学ぶ人向けの本に思えるでしょうが、本書で行われている議論は、教科書的なスタイルからは想像できないほど刺激的なもので非常に面白いです。 日本は戦後「一億総中流」と呼ばれる社会をつくり上げたものの、近年はそれが崩壊しつつあるというのは多くのひとが感じているところであると思いますが、その要因を「政治参加」という切り口から鮮やかに説明しています。 1960〜80年代において出現した日本の特殊な「政治参加」の状況が、「一億総中流」社会を生み出しましたが、90年代以降は日本の「政治参加」のあり方が他の国と同じようなものとなっ

                                                      蒲島郁夫/境家史郎『政治参加論』 - 西東京日記 IN はてな
                                                    • ホッブズ、哲学的アナーキスト、ルソー、ミル(読書メモ:『政治哲学入門』) - 道徳的動物日記

                                                      政治哲学入門 作者:ジョナサン ウルフ 晃洋書房 Amazon 原書は1996年(最近に第4版が出版されているが)、邦訳も2000年。なんのフックもないタイトルに地味な装丁といかにも売れそうにないタイプの本だが、その中身はというと、わたしがいままで読んだ政治哲学入門のなかでも傑出した出来栄えだ*1。 「自然状態」とはどのようなものであるかというところから始まって、国家の正当化や民主主義の正当化、自由や財産の配分についてどう考えるか、個人主義に対する共同体主義的・フェミニズム的な批判と、政治哲学のトピックが幅広く扱われている。功利主義やリベラリズムといった理論ごとに章立てされているのでもなければ、思想家を時系列に紹介していくのでもなくて、章ごとの問題を扱いながら(西洋の)主要な哲学者たちの政治思想を提示していく、というところがミソ。 また、第一章で「(アナーキズム的な見解を除けば)自然状態は

                                                        ホッブズ、哲学的アナーキスト、ルソー、ミル(読書メモ:『政治哲学入門』) - 道徳的動物日記
                                                      • なぜ日本を良くしたいと思うのですか?

                                                        こんにちは。都内の男子高校生です。質問なのですが、東さんはなぜ日本を変えようと、世界を良くしようと考えるのですか? 今の日本の状況が深刻であり、また現代の人類が多くの問題を抱えている事は理解しています。しかしそれらを考える事や、変えようと何か行動をおこす事は、非常に憂鬱で大変な事だと思います。(多くの人は変わることを望んでないし、自分さえ良ければ世界なんてどうでもいいと思ってる。正しいことを言っても理解してもらえないし、変化の兆しは全く見えない。) 生前の行いが死後どう影響するのかというのは、私たちが人間である限りわかりませんよね。それに東さんは人生は一度きりであると考えているようですが、ならいっそ、世界の最適化(みんなが幸せな社会を作ること) なんて放り出して、自分の人生の最適化だけに労力を注ぐという風にはならないのでしょうか。それでも啓蒙を続ける、そのモチベーションは何ですか? ( 昨

                                                        • 戸田市選管 スーパークレイジー君議員の当選無効を決定 | NHKニュース

                                                          ことし1月に行われた埼玉県戸田市の市議会議員選挙で初当選した男性議員について市の選挙管理委員会は、「市内に確実に住んでいた客観的証拠がなく、被選挙権はなかった」として当選を無効とする決定を出しました。 当選無効の決定を受けたのは、ことし1月の戸田市議会議員選挙で初当選したスーパークレイジー君議員(34)です。 選挙のあと、市民から被選挙権の要件となる3か月以上市内に住んでいた実態がないとして当選の無効を求める異議申し立てが出されていました。 市の選挙管理委員会が調べた結果、不動産の賃貸契約や電気、ガス、水道の契約が本人の名義ではなく、提出されたレシートや領収書からも日常生活に必要な買い物をした形跡がみられない期間があったということです。 このため、「市内に確実に住んでいた客観的証拠があるとはいえない」として被選挙権はなかったと判断し、当選を無効とする決定を出しました。 スーパークレイジー君

                                                            戸田市選管 スーパークレイジー君議員の当選無効を決定 | NHKニュース
                                                          • “政党マッチング”サービス 若者に人気…18歳「投票先決められない」選挙戦スタート

                                                            22日、参議院選挙が公示され、18日間にわたる選挙戦がスタートしました。投票率が伸び悩む10代に、政治への興味を持ってもらうための新たなサービスも登場しています。 ■選挙戦スタート…“第一声”は 50代:「(Q.来月の参院選では何を求めたい?)子どもが3人いるんですけど、お給料が上がらないのに物価が高くなると、どこを切り詰めていいか悩みます。次の世代に、しっかりバトンタッチできるような党を考えています」 物価高が生活に影響を及ぼし、ロシアによるウクライナ侵攻に世界が揺れるなか、22日、参議院選挙が公示されました。 自民党 岸田文雄総裁:「ウクライナ侵略によって、世界規模で物価が高騰しています。世界の国々が物価高騰で苦しんでいる。そのなかにあって、日本においても、多くの国民の皆さんが、大変な状況に置かれている。このことに対して、政府はしっかりと対応しなければいけない」 公明党 山口那津男代表

                                                              “政党マッチング”サービス 若者に人気…18歳「投票先決められない」選挙戦スタート
                                                            • 「臨時国会召集しないのは違憲」「司法を軽視するな」弁護士、学者が岸田内閣に説明求める - 弁護士ドットコムニュース

                                                              国葬やコロナ、旧統一教会など課題が山積する中、岸田文雄内閣が臨時国会を召集しないのは憲法53条に違反しているとして、5人の弁護士と憲法学者らが8月30日、参院議員会館で緊急の記者会見を開いた。 2018年以降に岡山、那覇、東京で憲法判断を仰ぐ国家賠償訴訟を担当している弁護団で、「これまで示された6つの判決はいずれも、召集することは内閣の法的な義務としている。召集しないのは、司法の軽視だ」などと訴えた。 ●「少数派の意見を反映させるため、義務の履行は極めて重要」 憲法53条後段は、衆参いずれかの総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は、臨時国会の召集を決定しなければならないと定めている。 訴訟は2017年に森友・加計問題に揺れていた安倍政権が、98日間にわたって臨時国会を召集しなかったことについて、国会議員を原告として賠償を求めており、最高裁の判断待ちの状態だ。 いずれも賠償の請求は棄却さ

                                                                「臨時国会召集しないのは違憲」「司法を軽視するな」弁護士、学者が岸田内閣に説明求める - 弁護士ドットコムニュース
                                                              • 「それは私の仕事じゃないから」じゃないわ|末次由紀

                                                                7月7日の夕刻に出た4度目の緊急事態宣言。その波紋が、冷えた赤いグラデーションで周囲に広がっていくような七夕でした。 国が出した東京の緊急事態宣言で、一瞬で消し飛ぶ小中高の修学旅行の話。林間学校中止の報。準備をしていた生徒さんたちの涙を慰めようもない親御さん達の憤り。 赤く暗いのは、希望を奪われた悔しさの波です。 夕方にちはやふる基金の代表理事から「かるたの高校選手権は開催の方向ですが、もしこれで宣言が出た地域の高校が出られないなんてことになったら・・・」との話を聞き、目の中にバチンと電気が走りました。 例えば、30校を超えるかるた部が参加してくれた東京都予選。例年なら2校出場枠があるのに今年はコロナ対策で1校だけが全国大会に出られます。 そこには「たかが2が1になっただけ」なんてとても言えないくらいの無念さがあるのです。 それが「0」になるとするならば、その説明には圧倒的な説得力が必要で

                                                                  「それは私の仕事じゃないから」じゃないわ|末次由紀
                                                                • 右翼活動家が行きついた孤独な死を思う - 法華狼の日記

                                                                  川崎市でよく差別扇動デモをおこなっていた津崎尚道*1という人物が、孤独死していたという。 現場で対立的に顔をあわせていたジャーナリストの清義明氏が言及していた。 川崎のヘイトデモや街宣をひとりで何年も何年もせっせっと仕込んでいた、有名な札付きの爺さんが、今月のはじめに孤独死したらしい。 病院で身元不明で荼毘に伏され、ヘイト仲間も最近になって知ったらしい。 私も何度か対面したことがあるが未だに心の中はわからない。あれが生きがいだったのだろう— 清義明 (@masterlow) 2021年3月22日 近しい周囲の発言として、ともに川崎市への訴訟もおこなっている右翼活動家の瀬戸弘幸氏がエントリにあげていた。 せと弘幸BLOG『日本よ何処へ』:訃報・津崎尚道さん逝去 民亊訴訟の期日は16日でした。私は3月4日にに鎌倉の徳洲会病院に意識不明で運ばれ、緊急手術の結果命が助かった。16日の裁判に出ること

                                                                    右翼活動家が行きついた孤独な死を思う - 法華狼の日記
                                                                  • 読売「住民投票権 外国人参加を安易に考えるな」という排外的社説|KAOPУ

                                                                    読売新聞が、社説として「住民投票権 外国人参加を安易に考えるな」を出した。社説であるから、「読売新聞社」としての論考であるが、排外主義的な思考が見えかくれする。 以下、概ね1段落ごとに区切り、客観的な分析・批判を試みる。なお、グレーの部分は、上記社説の引用である。 1. 「国益に関わる問題」は不可能地方自治体の判断は、安全保障やエネルギー政策など国益に関わる問題に影響を及ぼすこともある。住民投票の権利を外国人に与えることを安易に考えるべきではない。 そもそも、武蔵野市住民投票条例案は、「市の権限に属」す「市政に関する重要事項」について住民投票を認めるだけである。また、住民投票には法的拘束力がないため、市が住民投票の結果に必ずしも従うものではない。加えて、安全保障やエネルギー政策などの直接的な国政に属するものの決定権(権限)は自治体にはない。何らかの住民の意思の表明をするための住民投票が行わ

                                                                      読売「住民投票権 外国人参加を安易に考えるな」という排外的社説|KAOPУ
                                                                    • 那覇市(沖縄県)の人口増加は選挙のせいじゃないと思うし、そもそも増えても「何故」を判断するのは無理 - 電脳塵芥

                                                                      https://twitter.com/JxSvPrIhSLdQgmP/status/1566340443046301697 このツイートのソースは那覇市の人口動態とのこと。で、「3か月前から沖縄県那覇市だけでも100人以上の人口増加」というのは知事選に伴って特定陣営の人間が引っ越してきて投票をしているのではという、選挙にまつわるありふれた陰謀論ではあります。なお、このツイート主についてはさきま陣営を応援しており、その方向性からは「サヨク」が引っ越してきてるんだろうと暗に言いたいのでしょうし、過去には名護市の件で同様のデマがありました。ただこの引っ越しネタ自体は左派側に属する人間から右派応援の宗教票が引っ越してきてるという層もいるので、右派/左派問わずにあったりする陰謀論でもあります。 沖縄県全体の人口動態変化について 知事選なので那覇市で限定するよりも沖縄県で数字を見た方が良いと思うので

                                                                        那覇市(沖縄県)の人口増加は選挙のせいじゃないと思うし、そもそも増えても「何故」を判断するのは無理 - 電脳塵芥
                                                                      • 4月から高校生のAV出演が解禁 民法改正で : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        4月から高校生のAV出演が解禁 民法改正で 1 名前:アデホビル(神奈川県) [JP]:2022/03/23(水) 19:31:23.23 ID:o7EvKN4s0 民法の改正で4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることを受け、高校生のアダルトビデオ(AV)出演が解禁され、出演の強要など被害が深刻化するとの懸念がある。 23日、超党派の国会議員らが集まり、法整備などの対応を求める集会が行われた。 国会内で開かれた集会で、立憲民主党・塩村あやか議員は、「4月1日からもう被害が生まれようとしている。高校生AVがポピュラーになってしまう。日本は『アダルト大国』と言われていてる。こんな恥ずかしいことを許していいわけがない」と指摘した。 現在の法律では、18歳未満であれば児童ポルノ禁止法でAV出演が認められず、18歳と19歳については、親などの同意のない契約を、民法の「未成年者取消権

                                                                          4月から高校生のAV出演が解禁 民法改正で : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • 辺野古設計変更、沖縄知事が不承認を表明 国は28日までに代執行へ:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            辺野古設計変更、沖縄知事が不承認を表明 国は28日までに代執行へ:朝日新聞デジタル
                                                                          • 自民支持層の5割が支える河村たかしが名古屋市長選で「やや先行」との読売世論調査orz - kojitakenの日記

                                                                            読売が不吉な名古屋市長選情勢調査結果を出してきた。 www.yomiuri.co.jp 以下引用する。 名古屋市長選、河村氏やや先行・横井氏追う…読売情勢調査 2021/04/18 22:00 読売新聞社は25日投開票の名古屋市長選について、世論調査と取材を基に情勢を分析した。4期目(5選)を目指す現職の河村たかし氏(72)がやや先行し、新人で前市議の横井利明氏(59)が追う展開だ。有権者の約3割は態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性がある。 自身が率いる地域政党・減税日本の推薦を受ける河村氏は、自民支持層の5割弱、無党派層の4割弱に食い込んでいる。自民、立憲民主、公明、国民民主が推薦する横井氏は、公明支持層の7割、立民支持層の5割弱を固めた。自民支持層は4割、無党派層の支持は2割にとどまる。 争点として重視する問題(複数回答)は、新型コロナウイルス対策73%、福祉や高齢化対策72

                                                                              自民支持層の5割が支える河村たかしが名古屋市長選で「やや先行」との読売世論調査orz - kojitakenの日記
                                                                            • 立憲、公約に「1億総中流社会復活」 消費税5%、被選挙権年齢下げ | 毎日新聞

                                                                              立憲民主党は衆院選(19日公示、31日投開票)の公約と位置づける「政権政策2021」をまとめた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う生活支援策として、感染収束後、時限的に消費税率を5%に引き下げることなどが柱で、「1億総中流社会の復活」を掲げた。13日に発表する。 政治参加を促すため、衆院議員で25歳以上、参院議員で30歳以上の被選挙権年齢を20歳に引き下げ、立候補休暇制度を創設する。選挙買収の罪で起訴された国会議員に歳費支給を停止し返納させる法改…

                                                                                立憲、公約に「1億総中流社会復活」 消費税5%、被選挙権年齢下げ | 毎日新聞
                                                                              • 政治家になった自分を想像してみます - コピの部屋

                                                                                『一般人が普通に暮らせる党』代表のコピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 僕は、国政選挙に出馬しようと考えております。 よく「投票率が低い!」「政治に関心を持て!」「選挙に行け!」などと言う人を見かけます。 面倒くさいから選挙に行かない人もいるかも知れませんが、大半は「投票する先が無い」と思って選挙に行かないのでしょう。 カレー味のウ●コと、ウ●コ味のウ●コ、どっちを食う? みたいな選択だからですね。 大企業・金持ち優遇の利権大好き政党や子供・年寄りにカネをばら撒いて票を集める政党や何処か別の国の支部みたいな政党だらけじゃ、一票を投じる先がありません。 ですから、僕が、一般人が普通に暮らせる為の政党を作りたいと思います。 ここで言う一般人は、芸能人が結婚する時に使う、見せかけ一般人じゃなくて、多くの国民が思う「自分って一般人だなぁ」の一般人です。 中の上から下の上の国民の代表と

                                                                                  政治家になった自分を想像してみます - コピの部屋
                                                                                • LGBTQ向けの障害高齢福祉サービスあればいい?すでにある日本の光 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                                  LGBTQ向けの障害高齢福祉サービスあればいい?すでにある日本の光 LGBTQ向けの障害高齢福祉サービスあればいい?すでにある日本の光 そもそもLGBTQって? マイノリティ(少数派)は不便を感じている? 車椅子ユーザーだってそう。 今は誰にでも優しい社会のインフラが整い始めている? 性別は大きな壁 まだまだ先のジェンダーレス ケアマネ介護福祉士は自分がマイノリティ側であるからか、偏見も遠慮もせず聞きますけど…。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ LGBTなどの性的少数者は人口の8~10%いるとされる。 高齢者や障害者も例外ではない。本人が隠しているだけで、表面化していないケースは相当数あるとみられる。生きづらさを抱えているはずで、安心して福祉サービスを利用できるようにしたい―。 こんな思いからLGBTの当事者が起業した介護や障害福祉の事業所が生まれつつある。(共同通信=市川亨) ▽自分が年

                                                                                    LGBTQ向けの障害高齢福祉サービスあればいい?すでにある日本の光 - ケアマネ介護福祉士のブログ