並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 204件

新着順 人気順

言吾の検索結果1 - 40 件 / 204件

  • 「いつ使うねん」と思ってしまう言葉

    ・すわ◯◯◯ ・やんぬるかな ・やらいでか ・まんじりともせず ・果たして ・なまじっか ・ゆめゆめ ・笑止 ・ええいままよ ・あいわかった ・なかなかどうして ・南無三 ・片腹いたし ・あまつさえ ・ごきげんよう ・けだし ・ちょこざいな ・待てよ? ・あなた by増田

      「いつ使うねん」と思ってしまう言葉
    • 珥暇に骰を禎す

      珥暇に骰を禎す(じかにさいをさいわいす、あるいはじかにさいをていす、とも)出典:『淮南子』外5巻 昔、楚の国に珥(みみわ・みみかざり)の暇*1、に骰(サイコロ)を投げ込み、骰が耳輪に嵌まり込むことを楽しむ者がいた。 噂を聞きつけた楚の荘王は配下の伍挙を遣わせ、その者になぜそれが楽しいのか? 何かのまじないなのか? と問うた。 その者が答えていわく「まじないでもなんでもない。ただ耳輪の合間に骰が嵌るのが楽しいのであり、その理由こそが理由だ」と。 伍挙は呆れて帰りこのことを荘王に告げ、王はそれ以上その者について問うことはなかった。 ここから、価値のないものに価値をひたすらに見出すことを「珥暇に骰を禎す(禎珥暇骰)」と呼ぶようになった。 注1 従来この「暇」字を解釈し、耳輪の円環のうち、耳に掛ける隙間の部分を指すと考えられてきた(高誘『淮南鴻烈解』など)。 金谷治氏は、古来よりのこの解釈を肯定し

        珥暇に骰を禎す
      • 外国人居住者に公用語習得を義務付け アンドラ

        ピレネー山脈を臨むアンドラの首都アンドララベリャ市街(2015年10月10日撮影、資料写真)。(c)PASCAL PAVANI / AFP 【4月27日 AFP】スペインとフランスにまたがるピレネー山脈(Pyrenees)の内陸国、アンドラ公国の議会は25日、外国人が在留資格を申請する際の条件として、最低限のカタルーニャ語の習得を義務付ける法案を可決した。公用語であるカタルーニャ語の地位向上を目指す措置だという。 総面積468平方キロの小国アンドラでは、人口8万人の約半数を外国人が占める。公用語はカタルーニャ語だが、スペイン系2万5000人の他、中南米出身の労働者が多く、スペイン語(カスティーリャ語)が多くの人の日常語になっている。 カタルーニャ語の試験は今年、在留資格の更新手続きが必要な約3000人から適用される。不合格だった場合、政府の研修所で30時間のカタルーニャ語の講習を受けなけれ

          外国人居住者に公用語習得を義務付け アンドラ
        • 友人に『中学の頃とか英語の授業中に発音が良い子を笑う風潮、なんか嫌だったよね』と話したら『わかる。悪しきちんちくりん島国根性』と火力高めの返答があった

          九月 @kugatsu_main ピン芸人。主にコント、折に触れて文章。青森県出身。京都大学卒業。東京都在住。著書『走る道化、浮かぶ日常』(祥伝社)/ライブ予定は #今月の九月 /読むラジオ@kugatsu_readio ひとりごと@kugatsu_mnlg 出演・執筆等の依頼はDMまたはto.obonai@gmail.com または祥伝社まで m.youtube.com/channel/UC04k7… 九月 @kugatsu_main こないだ友達に「中高の頃とか、英語の授業中に発音が良い子を笑う風潮、なんか嫌だったよねえ」と言ったら、「わかる。悪しきちんちくりん島国根性」と返ってきた。火力にびっくりして唖然としてしまった。言われてきた側だったんだろうか、気圧されて聞けなかった 2024-04-19 11:47:24

            友人に『中学の頃とか英語の授業中に発音が良い子を笑う風潮、なんか嫌だったよね』と話したら『わかる。悪しきちんちくりん島国根性』と火力高めの返答があった
          • 琴線に触れる、と使った際に「それ、性的な意味なのであまり使わない方がいいよ」と注意された話→何と間違って覚えてるんだ……

            はちべー @Ukkarihachibe 琴線に触れる、と使った際に「それ、性的な意味なのであまり使わない方がいいよ」と注意されて驚いたことがある。何と間違って覚えてるんだ…… 2024-03-22 16:35:21

              琴線に触れる、と使った際に「それ、性的な意味なのであまり使わない方がいいよ」と注意された話→何と間違って覚えてるんだ……
            • ウルトラマン大好きな弟を罵倒する愛国的な中国少女…全文翻訳でわかった真相 - 黒色中国BLOG

              たぶん、ウルトラマンが好きな弟?を罵倒する姉。 「日本人がどれだけの中国人を●したのかわかってるの?」 「ここは中国なのよ!日本が好きなら今すぐ日本に行きなさい!」 どんな「教育」をやれば、こんな小さな子どもを、ここまで歪んだ考えに洗脳できるのか…(^_^;)pic.twitter.com/5VaV04Vtjk — 黒色中国 (@bci_) 2024年2月5日 こちらのツイートが注目されましたが、動画では彼女の発言の最後の部分が途切れており、字幕がよく見えなかったため、コマ送りで確認したところ、新事実が発覚しましたので、全文を日本語に翻訳してみました。 全文翻訳でわかった「真相」とは? 罵倒されている人物が映像には出てこないのですが、状況や文脈から察して、たぶん弟と思われます。 あの中国少女の発言を全て書きだすと、以下のようになります。 1)「你喜欢奥特曼是吧」 アンタ、ウルトラマンが好き

                ウルトラマン大好きな弟を罵倒する愛国的な中国少女…全文翻訳でわかった真相 - 黒色中国BLOG
              • オーウェル『1984年』全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                Big Brother is Watching YOU!!! 2023年の年頭に宣言した通り、オーウェル『1984年』の全訳をあげました。 genpaku.org html版と、pdf版があるので、まあお好きに。当然、クリエイティブコモンズなので、自由にお使いください。個人的にはいま出版されているどの翻訳よりもいいとは思うが、それは趣味もあるでしょう。商業出版したいとかいうところはあるかなー。なければ自分で電子ブックでも作って売ろう。 追記:商業出版したいというところが出てきたので (まだ確定ではありません) 、いまのうちにダウンロードしたりあちこちにばらまいたりしておくといいと思うぞ。(11/28) ビッグ・ブラザーのポスターでもトップにかざろうかと思ったけれど、みんなおどろおどろしいものばかりで、小説の記述に即したニュートラルなものがあまりないので少しびっくり。 訳していて、いろいろ含

                  オーウェル『1984年』全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                • 英仏は親パレスチナ、独は親イスラエル SNS 言語で温度差 - 日本経済新聞

                  イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突を巡り、SNSでは言語ごとに意見に温度差が見られる。約190万件の投稿を分析すると、英語・フランス語圏では親パレスチナ、ドイツ語圏は親イスラエルの意見が多い傾向にあった。ネットに根付く意見の違いが各国・地域の世論形成に影響を与える可能性も無視できない。欧米で異質のドイツ衝突が始まった10月7日から11月8日までに、X(旧ツイッター)やインスタグラム、ユーチ

                    英仏は親パレスチナ、独は親イスラエル SNS 言語で温度差 - 日本経済新聞
                  • イギリス人の知人が着けていたマフラーを「いいじゃん」と褒めたら「どこが変?」と聞かれた事がある

                    horiem @yellowshippo Researching machine learning + physical simulation. Ph.D. in Engineering. yellowshippo.github.io horiem @yellowshippo イギリス人の知り合いに「お!そのマフラーいいじゃん」みたいなこと言ったらちょっとの間の後に「ごめん、よくわかんなかったんだけど、どこが変?」って聞かれたことはある 2023-11-18 22:10:16

                      イギリス人の知人が着けていたマフラーを「いいじゃん」と褒めたら「どこが変?」と聞かれた事がある
                    • 外国人「骨っていう字が小さなガイコツにみえてしょうがない」日本人「わかる」「ガイコツのイラストがかわいい!」

                      Cameron Sewell @Thdark101 I just realized that the kanji for bone, 「骨」, looks like a little skeleton fella, and I can't get over it... pic.twitter.com/wmnLDBGX7D 2023-11-17 02:37:10

                        外国人「骨っていう字が小さなガイコツにみえてしょうがない」日本人「わかる」「ガイコツのイラストがかわいい!」
                      • 本当に恐ろしい英語表現というのは、下品なスラングではなく「We need to talk」です

                        すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist おそろしい英語表現とは、“ファック“とか“シット“ではなく、“We need to talk“ です。 2023-08-24 03:11:55

                          本当に恐ろしい英語表現というのは、下品なスラングではなく「We need to talk」です
                        • 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった

                          この人は、毎日、勉強していて楽しかったのだろうなぁと思いました。勘は鋭いし、具体的なことから抽象的なことを読み取る力も優れているし、一緒に話したら楽しいだろうなぁと思って、頁を捲ったのでした。 さて、宣長のすごい業績は、三つあります。 ひとつは、古典研究についてです。なんと言っていいのか分からない、ことばにしてしまうと失われてしまうかもしれない、日本的な情緒を「もののあはれ」ということばで表すことができたからです。 二つめは、日本語の文法についての研究、三つめは漢字音研究です。 さて、本居宣長の日本語の文法の研究の中心は、「係り結び」と「活用」です。「係り結び」は高校の古典で習いましたね。「ぞ、なむ、や、か」という「係り助詞」があると文末の活用形が連体形になる。「こそ」があると已然形になる。 これを発見したのは、本居宣長です。 古代日本人思考を知るカギだった 我々がいわゆる「古典」で習う『

                            「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった
                          • 英語が母国語だといいなと思えど話者の少ない日本語にもメリットもあるのだ、というお話「あるある(笑)」

                            あひるさん🇺🇸 @5ducks5 2002年に渡米。アメリカの日常生活を面白おかしく切り取って、毎日が楽しくなるような小ネタをつぶやいてます。固定の連ツイもぜひ。アイコンは本人ではありません。 amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node… あひるさん🇺🇸 @5ducks5 「英語が母国語の人達はいいなぁ」と時々聞きます。でも言語には暗号という側面もあるので、話者が多い英語には誰にでも読み取られる危険性があり、話者の少ない🇯🇵語はその点は安全なわけです。例えば🇺🇸人同僚達が私の通訳を緊張して待っている間、私が🇯🇵のお客さんと週末の相談をしててもバレません。 2023-02-24 22:38:57

                              英語が母国語だといいなと思えど話者の少ない日本語にもメリットもあるのだ、というお話「あるある(笑)」
                            • ゼレンシキー宇大統領の米議会での演説全文

                              大統領府が演説全文を公開した。ウクルインフォルムによる日本語訳は以下のとおり。 親愛なる米国民よ! 全州、全町、全コミュニティーで自由と正義を重んじる全ての人々よ! ウクライナ国民と同じように、全ての町、それぞれの家庭で、強くそれを大切にしている人たちよ。私の尊敬と感謝の言葉がアメリカの人たちの心に響くことを望んでいる。 副大統領、私は、あなたによるウクライナ支援の努力に感謝している。 議長、あなたは全面戦争の際のウクライナを勇敢に訪問された。ありがとう! この場にいられることは大きな光栄、特権である。 両党のキーウも訪れた親愛なる議員たちよ! そして、両党の、私は確信しているが、今後ウクライナを訪れる親愛なる議員たちよ! この場所や国中に居る、親愛なる私たちのディアスポラの代表者たちよ! 親愛なる記者たちよ! 私にとって、米議会を訪れ、あなた方、米国民皆に呼びかけられるのは光栄なことだ。

                                ゼレンシキー宇大統領の米議会での演説全文
                              • 通り過ぎる猫ちゃんが「こんばんは~」とごあいさつ 人語をあやつる姿に「今まで見た中で1番流暢」「腹痛いw」

                                想像以上にはっきりとあいさつをしてくれる猫ちゃんがInstagramで紹介されています。動画は記事執筆時点で40万回再生を突破、1万9000件を超える“いいね”が寄せられています。 話題になっているのは2020年7月生まれのキジ白の猫「トム」くんです。トムくんがいるのはテーブルの近く。カメラの前をスタスタと歩きながら、元気にあいさつしてくれます。 テーブルの近くを歩きながら その鳴き声は想像以上にはっきりとした「こんばんは~」。思わず「はい、こんばんは」と返事をしてしまいそうなほどナチュラルです。今トムくんが言ったんだよね……? 「こんばんは~」とあいさつするトムくん 思わず返事をしてしまいそう 「もしかして字幕に引きずられている?」と思い、トムくんの声だけを聞いてみてもやっぱりはっきりと「こんばんは~」に聞こえます。こちらにあいさつしてくれたことは間違いなさそうですね。何度もリピートした

                                  通り過ぎる猫ちゃんが「こんばんは~」とごあいさつ 人語をあやつる姿に「今まで見た中で1番流暢」「腹痛いw」
                                • 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」

                                  「今年の新語 2022」の選考結果 たくさんのご応募ありがとうございました。 辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2022」。 今回の応募総数は延べ1,041通、異なり673語となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 一語一語、選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2022」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2022」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 今後の辞書に掲載されてもおかしくない「今年の新語 2022」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 ○○構文 『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生 こうぶん【構文】〈名〉①文や句として成りたつように、単語などの要素を、文法的な決まりにしたがって、並べたもの。「━として成立させる・分詞━」 ②文章

                                    三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」
                                  • ブクマカの座右の銘を教えて

                                    マンガンとかのキャラクター設定でたまに座右の銘ってあるけど、言うほどみんな座右の銘持ってるか? ブクマカの座右の銘教えて(ていうかある?)

                                      ブクマカの座右の銘を教えて
                                    • DeepL有料版のページ全体翻訳が優秀すぎてもはや日本語記事を読んでるレベル「自力で英語記事を読んでいたのがバカだった…」

                                      平田 智基 @t_10_a DeepLの有料プランがあまりに良すぎて、これまで頑張って英語そのまま海外記事を読んでた自分がシンプルにバカだったなと思ってしまった もはや日本語記事ですよこれは... pic.twitter.com/pYq7tdWB2H 2022-06-30 20:20:26 平田 智基 @t_10_a 僕の中では、優秀すぎるバイリンガルを月額1,000円ちょっとで雇っている感覚 Google翻訳さんはちょっとクビにしてましたが、DeepLさんは優秀すぎる 2022-06-30 22:31:02

                                        DeepL有料版のページ全体翻訳が優秀すぎてもはや日本語記事を読んでるレベル「自力で英語記事を読んでいたのがバカだった…」
                                      • 子供だと思ってた息子が町を街と書いていた

                                        息子への手紙はいつも平仮名で書いていた 漢字は読めないと思っていたから 小4になった息子はたまに返事を返してくれる 息子の手紙に以前からすこしずつ漢字が混ざり始めていた 「金よう日」みたいに、習った漢字と平仮名が混ざる小学生独特の書き方が可愛らしくて好きだった でも昨日受け取った手紙には「ぼくの街は〜」なんて文章が書かれていた 街?町じゃなくて街なのか 街なんて手書きで書く機会あるか 少しややこしい漢字だし町で必要十分だろう 少なくとも自分は街という漢字は使わない というかたぶん書けない。なにも迷わず町と書く 小4なんてまだまだクソガキだと思ってたが、街なんて書けるだけの知能があるんだな 10年前は存在すらしてなかったのに 少し悩んだが息子への返事はいつも通りすべて平仮名で書いた どの漢字は小学5年生6年生で習って、どの漢字は既に習い終わっているのか見当もつかなかったから

                                          子供だと思ってた息子が町を街と書いていた
                                        • 寝たふりする私の横で、私の英語を真似して笑うネイティブたち...その真意に後から気付いた

                                          <アメリカの高校に留学した著者が遭遇したのは、現地の友人たちが自分の発音を真似して盛り上がる現場。気付かれないよう涙を流した彼女だが──> 中学高校で6年間英語を学んでいるはずなのに、「英語が話せない」という人は多い。英語コンプレックスという国民性からか、英語にまつわる新刊はいまも毎月のように刊行され、英会話の講座もさかん。それでも、英語が話せず、英語に振り回される......。 『ニューヨークが教えてくれた "私だけ"の英語──"あなたの英語"だから、価値がある』(CCCメディアハウス)は、「ニューヨークの魔法」シリーズと『奥さまはニューヨーカー』シリーズの著者が、英語と向き合ってきた日々を描いている。ともに、英語入りのロングセラーだ。 著者は、エッセイストで作家の岡田光世氏。岡田氏は、高校、大学、大学院とアメリカに留学し、語学力を磨いてきたが、「中学英語をきちんと自分のものにすれば、必

                                            寝たふりする私の横で、私の英語を真似して笑うネイティブたち...その真意に後から気付いた
                                          • JR東日本 駅のロシア語案内板 覆い隠すも批判受けて元の状態に | NHK

                                            JR東日本は、都内の恵比寿駅の構内に設置していたロシア語による案内板について、利用客から「不快だ」という声が寄せられたとして紙で覆い隠していましたが、「差別につながる」という批判を受け、15日から元の状態に戻すことにしています。「誤解を与えて申し訳ない」と話しています。 JR東日本は、東京 渋谷区の恵比寿駅構内に、東京メトロ 日比谷線に乗り換える人に向けてロシア語で「中目黒」や「六本木」と書かれた案内板を設置していますが、今月7日から紙で覆い隠していました。 JR東日本によりますと、理由について、ロシアがウクライナに軍事侵攻して以降、利用客から「案内板を見ると不快だ」という声が複数寄せられたためとしています。 これに対し、SNSなどで「差別につながる」といった批判が相次いだことから、一転して15日から元の状態に戻すことを決めたということです。 JR東日本は「批判を受けて元の状態に戻すことが

                                              JR東日本 駅のロシア語案内板 覆い隠すも批判受けて元の状態に | NHK
                                            • おじさん構文「~カナ?」でわかる“実は繊細なおじさん心理”。日本語学者が解説 | 日刊SPA!

                                              ネット上で「気持ち悪い」と炎上しがちな「おじさん構文」。中高年男性が使いがちなメール・LINEの文章を指すものとして、2017年頃から広まった言葉だ。やたらと多い句読点、乱用される絵文字と顔文字、下心を感じさせる文章。これらがおじさん構文の特徴とされている。 何故おじさんはおじさん構文を書いてしまうのか? その謎を探るべく、横浜国立大学非常勤講師で日本語学者である松浦光氏に解説を求めてみた。松浦氏いわく、「おじさん構文の裏にあるのは、おじさんたちの自信の無さ」なのだとか……。 取材に応じてくれたのは、横浜国立大学非常勤講師の松浦光氏。日本語学者として若者言葉や比喩表現などについて研究している。 おじさん構文の発祥について、松浦氏は「週刊誌などの夜遊びレポートが起源では」と仮説を立てる。 「昭和から平成にかけて週刊誌によく掲載されていた、“夜の街レポート”の文体がベースとなっているのではない

                                                おじさん構文「~カナ?」でわかる“実は繊細なおじさん心理”。日本語学者が解説 | 日刊SPA!
                                              • ドイツ人に驚かれたこと

                                                俺が「ドイツのウィーンに言ってみたい」 って言ったらドイツ人が驚いてたよ。 「日本人は英語発音のヴィエナじゃなくてちゃんとウィーンと発音するんだな」って。 まあその後ウィーンはオーストリアだぞと指摘されたんだが。

                                                  ドイツ人に驚かれたこと
                                                • IPAへの複雑な想い|宇都木昭

                                                  以下は松浦年男さんが企画した「言語学な人々」というアドベントカレンダーの記事として書いたものです。 ------ 私は音声学者であり、大学で音声学を教えている。私は音声学を教えるのが好きだ。 音声学の授業の中心はIPAだ。たぶんどこの大学でも言語学の授業で音声学を習うときにIPAを多かれ少なかれ習うと思うけれど、この記事の読者の中には専門的な言語学・音声学に全く触れたことのない人もいるかもしれないので説明しておくと、IPAとはInternational Phonetic Alphabet の略だ。日本語では国際音声記号とか国際音声字母とか訳される。調音音声学の原理にそって記号チャートが用意されていて、世界中の言語の音が表記できる(というふれこみである)。 図1:"IPA"の現代アメリカ英語での発音をIPAで表記するとこうなる (Wikipediaより転載) 言語学科に入った学生たちは、言語

                                                    IPAへの複雑な想い|宇都木昭
                                                  • 物理の先生の「私の授業中に英語の内職をしている人が増えたので物理を英語でやることになった回のノート」→本当にオールイングリッシュ「何これ怖い」

                                                    たろす 🛰 𝕋𝕒ℝ𝕠𝕊𝕥𝕦𝕕𝕪 @TaRoS_physics @gvhJiJFVH5mQ5fL たろ『そんなんしとったら次の単元から英語でやるで😠』 生徒『やれるもんならやってみな』 たろ『The fundamental quantity in electrostatics is electric charge.』 生徒『 』 2021-11-23 18:34:42

                                                      物理の先生の「私の授業中に英語の内職をしている人が増えたので物理を英語でやることになった回のノート」→本当にオールイングリッシュ「何これ怖い」
                                                    • 【悲報】米山隆一さん、アンチを「ユダヤ人気分」と揶揄してしまう

                                                      どこをどう読むとそうなるんですか?私が言っているのは温泉客の行動の話で作家活動の話は何もしていません。どちらでもご活動ください。有りもしない差別を作り上げて、迫害にあったユダヤ人気分ですか?あまりの飛躍にびっくりします。ご苦労様。 米山隆一 @RyuichiYoneyama https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1461852601675182082 「温泉むすめ」論争は、まだ続いているようだ。 その中で、どんな文脈で出てきたものか分からないけれど、米山さんはアンチを揶揄するために「ユダヤ人気分」という言葉を使った。 彼はすでに国会議員になったのに、こんな不用意な発言をして大丈夫なのか。 以下、私感を述べる。 米山がこのツイートで言いたいのは、「(お前みたいなアホな『温泉むすめ』擁護派は)有りもしない差別を作り上げて、(歴史上実際に差別を受け

                                                        【悲報】米山隆一さん、アンチを「ユダヤ人気分」と揶揄してしまう
                                                      • 赤池弘次(京都賞2006受賞者)からのメッセージ

                                                        https://www.youtube.com/watch?v=QAugnlK74Tw 今後統計学が重要になる分野実はですね、統計学というのは、非常に複雑な対象をですね、適当な形にまとめてなんとか処理をしていくと、そういうときにどうしても必要な考え方なんです。私自身のそういう見方は必ずしも現在ふつうの統計学上のみなさんの考えとは、全面的には一致しないかもしれませんですけれども、でも、あらゆる科学の分野に関係している、技術の分野関係している、そして事実、私自身の仕事に哲学者がですね、関心を示しているようなことがありますから、科学哲学、ようするにものの考え方に関連するところは、どこにでも関係していくと思います。 創造性を維持していくには創造性を維持するっていうよりも、やはり即当面の問題に集中するっていうことですね。そして、適当な、常識的な解で満足してしまわないということです。要するに自分が当面

                                                          赤池弘次(京都賞2006受賞者)からのメッセージ
                                                        • おじさん構文よりも「POPEYE構文」の方がキツいって、シティボーイたちはみんな気付いてる。

                                                          神と和解せよ @YUiFUNAMi__ おじさん構文よりも「POPEYE構文」の方がキツいしキモチ悪いって、シティボーイたちはみんな気付いてる。派手な絵文字がない“イサギ良さ”が幅広い層をうんざりさせてる秘訣ってことかも。サラリと着たいシャツ。60,000円 2021-10-18 17:50:03

                                                            おじさん構文よりも「POPEYE構文」の方がキツいって、シティボーイたちはみんな気付いてる。
                                                          • 「夕立や象を洗いてまたたく間」

                                                            マジで意味がわからなかった。 職場の自販機で買ったお茶についてきた川柳だ。 そもそも象を洗うという言葉が分からない。 飼育員による川柳なのだろうか。 だがそうであったとしてペットボトルのラベルに巻かれるほどの何かは感じない。 ・夕立が凄い ・象を洗った ・すぐ終わった ではそれに何の感情を持てばいいのかわからない。 夕立が強いときでも象を洗わなければいけないという雇われの身の立場の弱さ、はたまた夕立が凄いので象を洗ったことにして今日の仕事はやめにしたという飼育員という仕事の適当さの表現なのか。 一つ言えるのはこの川柳には人の感情を揺さぶる何かはないということだ。 川柳は情景が浮かばなければいけない。 この川柳では浮かぶべき情景が一つに絞れない。 これでは駄目なのだ。 曖昧な情景が浮かぶのならば曖昧が情景が浮かぶべきであるという結論で川柳は問題ない。 分け入っても分け入っても青い山という有名

                                                              「夕立や象を洗いてまたたく間」
                                                            • 保育士さんから聞く「子供の悪口」の話

                                                              「◯◯ちゃんのおうち、大きな包丁で切っちゃうから!」 幼児の頃にお気に入りだった脅し文句だ。 当時は子供同士でそんな突飛な悪口を言い合って、腹を立てたり立てられたりしていたが、振り返ってみると、子供らしい想像力やユーモアのかたまりだった気がする。 そう思えるようになった今だからこそ「子供が言う悪口」が聞きたい。 Twitterでアンケートを取り、さらに2人の保育士さんからも話を聞いてみました。 ※ご提供いただいた情報は、一部体裁を整える程度の編集したうえで掲載させていただきました。

                                                                保育士さんから聞く「子供の悪口」の話
                                                              • ちんちんのかわいい言い方

                                                                外で話しても恥ずかしくないようなかわいいネーミングを教えてほしい ペニー君はどうだろうか たくさんのトラックバック、コメントありがとうございます。ちんちんの完成度の高さを再確認いたしました。 ちんちん

                                                                  ちんちんのかわいい言い方
                                                                • 「これぞ参加型授業」授業中こっそりカンペが渡されて突然茶番が始まるドイツ語の授業が大学生活で一番楽しかった話

                                                                  ☆ボレアス☆ @Boreas2001 @agray5193 眠くならないようにするいい工夫だよなぁ 語学の授業は比較的眠くなりにくいけど、それでも座学だ、眠くはなる ユーモアを持って授業を楽しみにしてもらうにはどうすればいいか、っていう問いに対するこの先生なりの答えでもあるんだな 2021-08-10 02:01:19

                                                                    「これぞ参加型授業」授業中こっそりカンペが渡されて突然茶番が始まるドイツ語の授業が大学生活で一番楽しかった話
                                                                  • 中国総領事館「欧米各国は口が嫌だと言っても、体は正直なものだ」→どこでそんな言葉覚えた?と思ったら、中国や台湾ではメジャーな慣用句と化していた

                                                                    中華人民共和国駐大阪総領事館 @ChnConsul_osaka 欧米各国は口が嫌だと言っても、体は正直なものだ。欧米各国の中傷は新疆貿易に影響なく、今年上半期、新疆のEUに対する輸出は前年同期比131%増、すでにEUから脱退した英国も192.2%増加している。新疆問題においてノイズは存在するものの、取引はほとんど今まで通りである。youtube.com/watch?v=TXH9rz… 2021-08-04 15:54:09 中華人民共和国駐大阪総領事館 @ChnConsul_osaka 中国駐大阪総領事館の公式Twitterです!中国社会や中日関係、または在西日本の出来事などを皆様にご紹介させていただきます。フォローしてね!❤这里是中国驻大阪总领馆官方账号。 osaka.china-consulate.org/jpn/

                                                                      中国総領事館「欧米各国は口が嫌だと言っても、体は正直なものだ」→どこでそんな言葉覚えた?と思ったら、中国や台湾ではメジャーな慣用句と化していた
                                                                    • 3100年前の土器片に「士師記」関連の文字 イスラエルで出土

                                                                      【7月13日 AFP】イスラエル南部のキリヤットガット(Kiryat Gat)市近郊の遺跡でこのほど、約3100年前の土器片が出土した。 キルベット・エル・ライ遺跡(Khirbat er-Rai)で見つかった紀元前1100年頃の土器片には、カナン語で「Jerubbaal」とインクで書かれていた。旧約聖書の士師記の時代のもので、こうした発見は初めてだという。 土器片は、ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)、イスラエル考古学庁(IAA)、豪マッコーリー大学(Macquarie University)による発掘調査で見つかった。(c)AFP

                                                                        3100年前の土器片に「士師記」関連の文字 イスラエルで出土
                                                                      • # 英辞郎を紹介していない理由 - 禿頭帽子屋の独語妄言 side α

                                                                        フェロー・アカデミーで半定期的に公開されている、私の辞書セミナー。www.fellow-academy.com 録画配信形式なのでリアルタイムの質疑応答はありませんが、受講者特典として、1回の受講につき1回だけ講師つまり私に直接質問ができることになっています。たいていは、わりと具体的な質問をいただくのですが、今回は 「講座で英辞郎に触れていないのはなぜか」 という質問をいただきました。ごもっともな質問です^^; いい機会なので、記事にしておくことにしました。 答えは簡単、 「英辞郎は辞書ではない」 からです。 これは、別に私が英辞郎をdisっているとか、そういうことではありません。意外に思った方は、「英辞郎 on the WEB」のヘルプを見てみてください。 「英辞郎」について:ご利用ガイド:英辞郎 on the WEB 最初にちゃんと、こう書いてあります。 1. 「英辞郎」とは EDP(

                                                                          # 英辞郎を紹介していない理由 - 禿頭帽子屋の独語妄言 side α
                                                                        • 退屈日記「仏サッカー代表選手が日本人大差別の報道を分析。くそ野郎は誰だ!」

                                                                          JINSEI STORIES 退屈日記「仏サッカー代表選手が日本人大差別の報道を分析。くそ野郎は誰だ!」 Posted on 2021/07/04 辻 仁成 作家 パリ 某月某日、ヤフーニュース開いたら、トップニュース欄に「フランス代表FW、日本人侮辱か」という見出しがあって、覗いてみたら、サッカーニュースサイト「ゲキサカ」に「デンべレとグリーズマンが日本人を侮辱か、・・・『醜い顔』『後進国の言葉』『技術的に進んでないのか』というタイトルが踊っていた。うわ、なんだこれ・・・。 ぼくもこれを読んだ後、「グリーズマン、応援していたのに、このくそ野郎、差別主義者メ、二度と日本の土を踏ませるものか」と思った。←大げさですね。えへへ。 多くの日本のサッカーファンがそう感じたはずだ。 でも、61才の父ちゃん、ちょっと待てよ、と冷静になってみた。 こういう差別発言って、ちゃんと本当に誰が何を言ったか調べ

                                                                            退屈日記「仏サッカー代表選手が日本人大差別の報道を分析。くそ野郎は誰だ!」
                                                                          • 『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください

                                                                            『夏への扉』が実写映画が公開したというニュースが話題だ。 この機会に原作を読んでくれ、というSFファンの声が多くて本当に辟易する。 SFはアイデアの新奇性、センス・オブ・ワンダーが重要なのであって、今さらヴェルヌやウェルズを読んだところで、価値はない(ギブスンやディックも同様)。 こういう「オススメSF」の話題になると必ず出てくるのが『夏への扉』だ。 はっきり言えるが『夏への扉』を薦めるやつは見る目がなく、センスに欠けていて、信用できないってことだ。 私もその手合いに騙されて、貴重な時間を無駄にしてしまった。 『夏への扉』は読まなくて結構。今からその理由を端的に3つ述べる。たったの3つだよ。 『夏への扉』は決して猫小説ではない。 『夏への扉』は猫好きなら読んでおくべき、みたいな薦め方もされる。 読んでみて驚いたのだが、これはまったくもって猫小説ではない。 なぜなら猫はストーリーの本筋とまる

                                                                              『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください
                                                                            • 英単語のoftenがあるおかげで日本語の「しばしば」が死語にならずに済んでいるのでないか、という説

                                                                              猛牛先生🐮@Udemy講師 & TOEIC対策YouTube @JetBull990 ひょ…ひょっとして… 英単語の often があるおかげで 日本語の「しばしば」が 死語にならずに済んでいるのでは… よく考えたら「しばしば」っていう日本語を 初めて知ったのは 中学校でoftenを習ったとき… 日本人全員、そこで「しばしば」を知って 日本語でも使い始めるのでは… 2021-06-23 13:18:45

                                                                                英単語のoftenがあるおかげで日本語の「しばしば」が死語にならずに済んでいるのでないか、という説
                                                                              • 続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章

                                                                                法務省のウェブサイト『戸籍統一文字情報』で検索して出てきた見たことのない漢字。これらはいったいなんなのか。 趣味で漢字字典を編纂しているという方に、いろいろと聞いてみた。前回記事「『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?」の、続きです。 話が長くなってしまったので、続きです 前回、趣味で漢字字典を編纂している竹澤さんに、見たことのない漢字の素性をいろいろと聞いた。 しかし、あまりのボリュームに、いったん区切りとしたが、残りの部分もぜひ読みたいというご意見をいくつか頂いたので、続編を公開することにしたい。 趣味で、漢字字典を製作中という竹澤さん(左上)、筆者・西村(右上)、デイリーポータルZ編集部・古賀さん(左下)、デイリーポータルZ編集部・林さん(右下)以降敬称略 本字、正字、略字、俗字、異体字、常用漢字、人名用漢字……とはいったいなに? 西村:ところで、戸籍統一文字を検索してい

                                                                                  続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章
                                                                                • 古代日本っぽさを感じる言葉

                                                                                  枕詞が好きだ。ひらがなで書かれたときのやわらかさが特に好きだ。とはいえ専門に学んだことはない。 架空の古代日本を舞台にした創作をはじめているのだが、新しく自分で万葉言葉的なのを作れないものかと思っている。雰囲気だけでも古代っぽさを出したい。勉強もせず勝手に作ったら怒られるかな。

                                                                                    古代日本っぽさを感じる言葉