並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 549件

新着順 人気順

行動の検索結果361 - 400 件 / 549件

  • Switch「moon」発表でなぜゲーマーは狂喜したのか? 「伝説のアンチRPG」と呼ばれたその理由を振り返る

    前のページへ 1|2|3 次のページへ それもラブ、これもラブ 主人公には1つ能力があって、勇者に倒された「アニマル」たちの魂を見つけてタッチすると生き返らせることができるんです(ソウルキャッチという)。そうすると、救われたアニマルたちはお礼に「ラブ」をくれます。 勇者に倒され、魂になってしまった「スライ」 プレイヤーが魂に触れると生き返らせることができる 生き返らせた後には「ラブ」がもらえる ラブ? いわば経験値ですね。そしてラブがたまると、レベルの代わりに「ラブレベル」が上がります。 ラブを集めてベッドで寝ると「ラブレベル」が上がる HPとか上がるの? 主人公が戦うことはないんで、HPとかはないです。ラブレベルが上がると行動時間が伸びて、より長い時間探索できるようになって、より遠くまで行けるようになります。 そこはRPGっぽい。 アニマルの魂は普通にそのへんにあるの? そのへんにありま

      Switch「moon」発表でなぜゲーマーは狂喜したのか? 「伝説のアンチRPG」と呼ばれたその理由を振り返る
    • しげるのゲーミング子育て日誌:第3回は「オタクが父親になるとき」問題。人生のキャラ変更にオタクはどう向き合うべきか?

      しげるのゲーミング子育て日誌:第3回は「オタクが父親になるとき」問題。人生のキャラ変更にオタクはどう向き合うべきか? ライター:しげる ゲーマーにしてライターのしげるさんが,頭を悩ませつつも楽しんで子育てに向き合う過程をエッセイにする企画「しげるのゲーミング子育て日誌」。不定期でお子さんの成長とともに起こる悲喜こもごもを連載していきます。 第3回は「オタクが父親になるとき」のロールモデル不足について。周囲の若いお父さんたちに気圧されているというしげるさんが,「世間の父親像」のバリエーション不足について語ります。 「自分に初めて子供ができた」という状況になって,改めて戸惑ったのが,オタクのまま父親になるということがどういうことなのか,わかったようでわからないことだった。 自分はゲームもプラモもオモチャも映画も好きな,世間的には充分オタクと言っちゃっていいタイプの人間である。そういう人間が親に

        しげるのゲーミング子育て日誌:第3回は「オタクが父親になるとき」問題。人生のキャラ変更にオタクはどう向き合うべきか?
      • ウェブサイトにアクセスする『4つの瞬間・8つのニーズ』 - SEMハック

        タグ 2要素認証タイトルページエクスペリエンスブログブレッドクラムブラックハットプラグインファイアウォールパンくずバックアップパスワードパーマリンクドメインテクニカルSEOタグタイトルタグソーシャルメディアベストプラクティスセキュリティスパムコメントスニペットスケーラビリティサイト保護サイトナビゲーションサイトサーバーエラーサーバーコンテンツコアウェブバイタルコーディングキーワードカテゴリーページランクホスティングウェブホスティングローカルビジネス重複コンテンツ被リンク表示速度自動化正規URL構造化データスキーマ検索方法検索ボックス検索エンジン対策ツール外部リンク出版内部リンク代替テキストローカルseoホワイトハットユーザーサイトマップマーケティングメタディスクリプションメタロボットメディアモバイルモバイルファーストユーザージャーニーレビューユーザー意図ユーザー検索意図ランディングページリ

          ウェブサイトにアクセスする『4つの瞬間・8つのニーズ』 - SEMハック
        • トップアスリートが持つ特性の分析|DaiTamesue為末大

          長文ファンの皆様おはようございます。 トップアスリートは努力するだけではなることができません。「勝負強さ」と「ぶれない執着心」が必要です。しかし、これには裏の側面もあります。 勝負の時、アスリートは多くの期待を背負っています。観客がたくさんいる中で、自分のプレーでチームの勝敗が決まる。さらには観客もそれで一喜一憂するわけです。 よくアスリートは優しすぎるとダメだと言われますが、もう少し正確に言えば「共感を遮断できなければならない」だと思います。社会的重圧の正体は他者への想像力です。他者の気持ちがわからなければプレッシャーも感じにくい。 リスクへ許容度があります。四年間の成果が決まる、または数億円が動くという時に、興奮したり、力を発揮するのはリスクの感じ方が普通ではありません。引退して社会に出て抜け殻のようになるアスリートもいますが、それは日常社会はグラウンドと比べると、リスクが小さいからだ

            トップアスリートが持つ特性の分析|DaiTamesue為末大
          • 自閉症の人たちが語る、子どもの頃大人にしてほしかったこと | ライフハッカー・ジャパン

            自閉症の子どもが成長する中で出会う専門家の多くは、自閉症の人たちにとって難しいことについて話す傾向があります。 自閉症の人たちは常に、こうした症状を克服しようとしながら生活を送っています。 (略)けれども、彼らの望みは受け入れてもらうことであり、自閉症としての前向きなアイデンティティを持って生きていくことでした。 目立たないようにするために、自閉症であることを隠しながら生きることを彼らは望んでいなかったのです。 親は、自分の子どもが(目立ち)いじめられたくないと思うものです。そのため、身体をゆすったり、手をひらひらさせたりなどの症状や行動にフォーカスすることがあります。 しかし、Gensicさんが話を聞いた人の多くは、そうした行動は自分を制御する上で役立つものであり、逆にその行動を絶えず隠そうとすることはとても疲れるのだと語っています。 良し悪しで区別しない問題は、「目立たないようにするこ

              自閉症の人たちが語る、子どもの頃大人にしてほしかったこと | ライフハッカー・ジャパン
            • DENTSU DESIRE DESIGN、人間の消費行動に影響を与える「11の欲望」2024年版を発表 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

              News Release business 2024年03月22日 事業・サービス DENTSU DESIRE DESIGN、人間の消費行動に影響を与える「11の欲望」2024年版を発表 「心が動く消費調査」をもとに分析、6つの「欲望」の内容が変化 株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:佐野 傑)のプロジェクトチーム「DENTSUDESIRE DESIGN(デンツウ・デザイア・デザイン)」(以下DDD)※1は、2021年から実施している「心が動く消費調査」※2の最新結果をもとに、人間の消費行動に強く影響を及ぼすドライバーとなる感情を分析した「11の欲望」※3を更新しました。分析の結果、「11の欲望」のうち、6つの欲望の内容に変化がありました。 <人間の消費行動を駆り立てる「11の欲望」> 今回の更新では、「現代の価値観」に関する質問を新たに30項目加えて分析することで、

                DENTSU DESIRE DESIGN、人間の消費行動に影響を与える「11の欲望」2024年版を発表 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
              • 「勝たなきゃ意味がないなんて詭弁だ」イチローが考える“個”の重要性

                元NHKアナウンサーで、現在はフリーアナウンサーの住吉美紀がイチローと語り合った。現役を引退してから約1年が経った今、イチローが若い世代に伝えたいこととは? イチロー。言わずと知れたメジャーリーグ史上初の日本人野手だ。オリックス時代には7年連続首位打者。メジャー移籍後1年目にア・リーグ最多安打、新人王、そして年間MVPを獲得。10年連続200本安打を達成。10年連続ゴールドグラブ賞受賞。通算3000本安打達成。彼の功績をあげたらキリがない。

                  「勝たなきゃ意味がないなんて詭弁だ」イチローが考える“個”の重要性
                • 「人から嫌われても」全く気にしない人の共通点

                  夜の銀座は大人の社交場。一流といわれる男性や成功しているといわれる男性が集う場所。そんな夜の銀座で私が働き始めたのが1993年。今年が2019年なので26年という年月が経ちました。23歳の時に雇われママになり、銀座でママと呼ばれるようになって21年。銀座でクラブを経営するようになって18年が経ちます。 著書を出版させていただいたことがきっかけで夜の銀座を飛び出し、講演や企業研修の講師としても活動するようになりました。そんな活動の中で出会った方々から、銀座のママから見た「一流の男性」ってどんな人? 夜の銀座に集っている「成功している男性」の共通点は? という質問をよく頂戴します。 そこで、拙著『銀座のママが惚れる一流の男』にも詳しく書いていますが、今回、銀座のママである私が今まで夜の銀座で出会い惚れ込んだ「一流の男性」や「成功している男性」の共通点について3回にわたって書かせていただきます。

                    「人から嫌われても」全く気にしない人の共通点
                  • 「勉強しない」と決めることがやる気への第一歩

                    授業中、退屈そうにしている生徒。それを見て、教師は内心「あいつ、やる気がないなあ」と嘆く。しかしその状況を客観的に捉えれば、「教師の授業がつまらないんじゃない?」という疑問も湧く。しかしその状況、生徒が悪いわけでも教師が悪いわけでもないかもしれないという調査結果を示す研究が進んでいる。 やる気のなさを批判するのは逆効果 東海大学情報教育センター専任講師で博士(工学)の白澤秀剛さんは、大学生および高校生を対象に、「主体性」の本質を定義し、それを学校教育を通じて伸ばすための方法を見いだすために、数千人単位の調査を行った。 「やる気があれば勉強ができるようになるのなら、ダイエットだって全員成功しているはずです。そうなっていないってことは、やる気は自分の意思ではコントロールできないということです。自分の意思でコントロールできないことに対して批判をされても、逆効果になる可能性が高い」(白澤さん、以下

                      「勉強しない」と決めることがやる気への第一歩
                    • 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2019参議院選挙:朝日新聞デジタル

                      候補者一覧・記事の見方 名前は日常使用しているもの。年齢は投票日(7月21日)現在の満年齢。敬称略。 政党の略称は、自民(自由民主党)、公明(公明党)、立憲(立憲民主党)、国民(国民民主党)、共産(日本共産党)、維新(日本維新の会)、社民(社会民主党)、れいわ(れいわ新選組)、安楽死(安楽死制度を考える会)、N国(NHKから国民を守る党)、オリーブ(オリーブの木)、幸福(幸福実現党)、労働(労働の解放をめざす労働者党)、無所は無所属。 選挙区の候補者、比例区の政党名は届け出順。比例区各党の候補者の並び順は、各党が決めた名簿順。 経歴などは原則として候補者の回答に基づいて掲載。顔写真を掲載できない候補がいる場合がある。 ブラウザや端末によっては、正しく表示されないことがあります。

                        朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2019参議院選挙:朝日新聞デジタル
                      • 今年もこども食堂の後方支援に頑張ります - 日々楽しく、自由きままに!

                        皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 今回の記事は、書こうか、書かないでおこうか、また書いた後も投稿しようか、止めようか、相当悩んだ末の投稿です 当ブログのアドセンス広告収益、たまに載せるアフィリエイト広告収益は、全てこども食堂に寄付しています 昨年、一度だけ記事にした事があるのを覚えて下さっているのでしょうか 4月以降も沢山の方のご協力により、こども食堂に寄付する事が出来ました 本当にありがとうございました 昨年も12月11日が最後のこども食堂で、後方支援して来ました 沢山の子供達が来てくれて、沢山食べて、沢山遊んで、最後には「ありがとう」の言葉を一人一人から貰い、携わっていて本当に良かったと、改めて実感しました 今年は今月22日が、こども食堂初開店です そして、今年も当ブログのアドセンス広

                          今年もこども食堂の後方支援に頑張ります - 日々楽しく、自由きままに!
                        • もしかすると「あらゆる人種の中で現在を生きていない人の割合が多いのは日本人」と言えるのかもしれない。

                          最近、久々に読み返していたweb記事の中でハッとする箇所があった。 読み返していたのは2018年のログミーの記事。 人間の「集中」について関心を寄せていた当時の自分に刺さりevernoteにストックしていたものである。 当時から変わらず今の私も集中については引き続き関心は高く、ここで読み返してみたといったところだ。 平日で一番集中できるのは「水曜日」JINS MEMEでわかった“集中して働ける環境” そして今回再読している中でハッとした瞬間は以下の箇所を読んだ時だった。 日本人はとくにですが、日本人はセロトニン・トランスポーターという遺伝子が他の人種と違っていて、不安を感じやすいんです。 あらゆる人種の中で一番不安を感じるのは日本人なんですね。 なので一番東まで逃げてきたという背景があるんです。 それで、不安を感じるとどういうことが起きるかと言うと、「あの人はどう思っているだろう?」「空気

                            もしかすると「あらゆる人種の中で現在を生きていない人の割合が多いのは日本人」と言えるのかもしれない。
                          • 脳にとって「最高の刺激」とは何か、脳の劣化を防ぐ秘訣

                            *会員:年間購読、電子版月ぎめ、 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。 2023年1月号 健康長寿 科学で老化を止められるか/マナティーを救うために/“禁断の王国”の未来/変化はボードに乗って 2023年のスタートを飾るのは特集「健康長寿」。1900年以降、世界の人々の平均寿命は2倍以上も延び、健康に長生きすることへの関心が高まってきました。老化を遅らせること、そして若返ることはできるのでしょうか?長寿研究の最前線を追います。このほか、フロリダのマナティー、ヒマラヤの秘境ムスタン、ボリビアのスケートボーダーなどの特集をお届けします。 特別定価:1,250円(税込) amazon 楽天ブックス

                              脳にとって「最高の刺激」とは何か、脳の劣化を防ぐ秘訣
                            • ビル・ミッチェル 「日本の依存人口比率、その何が問題か? パート1」(2019年10月28日)

                              Bill Mitchell, “What is the problem with rising dependency ratios in Japan – Part 1?“, –Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, October 28, 2019. 今週の後半からは日本を訪問し、幅広い立場の人々を対象にいくつか会議があったりプレゼンテーションをしたりすることになっている。 各イベントのホストについては水曜日の投稿で告知する予定だが、いずれの組織も日本においてMMTの理解を促進しようとしており、公共政策での「健全財政」という議論を終わらせることにコミットしている皆さんだ。この健全財政という考えこそは、財政赤字の削減を目的としたおかしな政策(最近の消費税の引き上げなど)を導いているものだ。この度自分はプレゼンテーションの準備のため日本の状況をさまざまな

                                ビル・ミッチェル 「日本の依存人口比率、その何が問題か? パート1」(2019年10月28日)
                              • ゲームのプレイ時間はメンタルヘルスとは無関係だと判明、ただし「ゲームをやりたくてやっている」かどうかによる

                                香川県ネット・ゲーム依存症対策条例では、「ゲームは1日60分、休日は1日90分まで」と定められていますが、任天堂の「あつまれ どうぶつの森」や人気バトルロイヤルゲーム「Apex Legends」など合計7タイトルのゲームをプレイしたゲーマー約4万人を6週間にわたって調べた研究により、ゲームをプレイする時間と精神的な健康の間にはほとんど関係がないことが示されました。 Time spent playing video games is unlikely to impact well-being | Royal Society Open Science https://doi.org/10.1098/rsos.220411 OII | Major new study finds little evidence for causal connection between well-being an

                                  ゲームのプレイ時間はメンタルヘルスとは無関係だと判明、ただし「ゲームをやりたくてやっている」かどうかによる
                                • 多数決は幻か 世論力学で判明「SNSは3割が決める」 オピニオンの科学① - 日本経済新聞

                                  世界を動かす力の一つにオピニオンがある。人々が織りなす考えや主張は社会のムードをつくり、時代を塗り替えてきた。そのオピニオン誕生の力学がスマートフォンやSNS(交流サイト)の普及で変わってきたのではないか。好奇心旺盛な科学者らが新たな原理の探索に乗り出した。【多数決】賛成者の多い意見を集団として受け入れて物事を決めるしくみ――。私たちは多数決が公平さを担保し、民主主義の根幹をなすと信じている。

                                    多数決は幻か 世論力学で判明「SNSは3割が決める」 オピニオンの科学① - 日本経済新聞
                                  • ヴィレッジヴァンガードはなぜ”雑貨屋”になったのか――回想録に見る創業者・菊地敬一が見た夢 | ねとぽよ

                                    今日お誕生日のゆめこさんにインタビューしてきたぽよ〜! カゲプロのキャラ全員を、たった”1人”で『歌って演じてみた』 歌だけではない歌い手、ゆめこさんにインタビューしてみた | ねとぽよ http://t.co/OrKwfO8Eqh (2014/05/30) 「形骸化したカウンター・カルチャーのオシャレな部分だけすくい取ってソフトカウンター・カルチャーなるものをライフスタイルの一部にしたがる若者が少なからず存在する」 ――菊地敬一『ヴィレッジヴァンガードで休日を』 サブカルチャーは何を夢みた? 菊地君の本屋 にわか仕込みのセンスで文化通を気取る人たちが、「サブカル(笑)」「自意識(笑)」とからかわれていたのは、すでにひと昔前の話だ。サブカルチャーの担い手たちが、趣味へ打ち込む生き方への迷い、焦りを語り出している。 去年の春頃から、「サブカル者」としての生き方を反省する書籍が3冊出た。大槻ケ

                                    • 人々はなぜ行動変容できないか・・・再度の緊急事態宣言の前に考えるべきこと(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      再度の緊急事態宣言 年頭の記者会見で菅総理は、週内にも緊急事態宣言を発出することの検討に入ると述べました。 しかし、今回は前回の緊急事態宣言のときとは大きく状況が異なっています。緊急事態宣言を出せば、それで本当に感染が減少に向かうのかどうか慎重に見きわめると同時に、効果的に行動変容を促す方法を検討する必要があるでしょう。 そのためには、国民に向けてのメッセージを単純に伝達するだけでは効果がなく、人間の心理や行動に着目し、行動心理学や行動経済学など行動科学の知見を活用することが求められます。 行動変容の限界 前回の緊急事態宣言の前後によく聞いた「行動変容」という言葉が、最近はほとんど聞かれなくなりました。それとともに、人々の行動変容には限界があることも見えてきました(なぜ彼らは手指消毒やマスク着用を拒否するのか・・・個人の自由、公衆衛生、そして公共性)。 政府が「勝負の3週間」と呼びかけたの

                                        人々はなぜ行動変容できないか・・・再度の緊急事態宣言の前に考えるべきこと(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • タスク偏重のデザインはなぜ生まれるのか?

                                        タスク偏重のデザインはなぜ生まれるのか? 今回の「タスク偏重のデザイン」とは何を指すかというと、ナビゲーションが「学ぶ」「知る」「活用する」などになっているソフトウェアを指します。 こういったナビゲーションがなぜ生まれてしまうのか?をぼんやりと考えてみると以下のようなことが思い浮かびます。 要素や機能を動詞でグルーピングし、そのラベルを使ったケースユーザーの行動を時系列でモデリングし、行動名を使ったケースペルソナごとのキャッチフレーズを使ったケース機能を「〇〇学習」「〇〇活用」と仕様書に記述しそのまま使ったケース 1と2と3はUCD、HCD、UXD、JTBDなどの手法が裏目に、4は手法とは関係なくソフトウェア開発の仕様書の書き方が裏目にでたケースとも言えるかもしれません。 1.要素や機能を動詞でグルーピングし、そのラベルを使ったケース ユーザー視点でデザインするはずなのに、タスク偏重なデザ

                                          タスク偏重のデザインはなぜ生まれるのか?
                                        • 昆虫も「遊ぶ」行動をとるのか? ハチで科学的に確認

                                          ヨーロッパに広く生息するセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris)は驚くほど広範な認知能力を備えており、それには遊びを楽しむ能力も含まれている。(ALAMY) 「遊ぶ」動物は人間だけではない。ペットを飼っている人なら、ネコやイヌが遊んでいるのをよく知っているし、科学者は、魚やカエル、トカゲ、鳥にも遊びと言える行動を観察してきた。 では昆虫はどうなのだろう? 昆虫の心や生活は、遊びをする余地があるほど豊かなのだろうか? 動物行動学の専門誌「Animal Behaviour」に10月19日付けで発表された論文によると、マルハナバチは、訓練を受けなくても報酬を与えられなくても、木製のボールを転がして遊ぶという。理由はおそらく、それが単に楽しいからだ。 「この研究は、ハチが刺激に反応するだけの小さなロボットではなく、自分が楽しいと思う活動をしていることを明らかにするものです」と

                                            昆虫も「遊ぶ」行動をとるのか? ハチで科学的に確認
                                          • チンパンジーは音楽が流れると自然に踊りだすことが判明、メスよりオスの方が踊る

                                            by Papafox ヒトだけでなくチンパンジーもまた音楽に合わせて自然に踊り出すことが研究により判明しました。ヒト以外の霊長類で音楽に合わせて踊る行動が確認されたのは初めてとのことです。 Rhythmic swaying induced by sound in chimpanzees (Pan troglodytes) | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2019/12/17/1910318116 Chimpanzees spontaneously dance to music https://phys.org/news/2019-12-chimpanzees-spontaneously-music.html これは、京都大学霊長類研究所の服部裕子氏と友永雅己氏が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した論文で明らかにされました。 音楽に

                                              チンパンジーは音楽が流れると自然に踊りだすことが判明、メスよりオスの方が踊る
                                            • 「イルカと人間が協力して漁をする文化」を研究してわかったこととは?

                                              ブラジル南部のラグナという町では、沿岸部に生息するハンドウイルカが追い込んだボラを人間の漁師が投網で捕まえるという文化が存在します。この珍しい相互作用を研究した結果、イルカたちは人間の漁師に利用されているだけでなく自ら人間と協力しており、相互作用から恩恵を受けていることが判明しました。 Foraging synchrony drives resilience in human–dolphin mutualism | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.2207739120 Fishing in synchrony brings mutual benefits for dolphins and people in Brazil, research shows | Oregon State University https://today.oregonstate

                                                「イルカと人間が協力して漁をする文化」を研究してわかったこととは?
                                              • ユヴァル・ノア・ハラリ「年末までに我々は新しい世界を生きることになる」 | 『サピエンス全史』著者がコロナ危機後を分析

                                                コロナ危機後の世界とは ──14世紀半ば、こんにち「最初のグローバル化」と呼ばれる時代に、シルクロードを旅する商人たちが中国からもたらした腺ペストは、最初イタリアとフランスを襲い、続いてイギリスに到達して、全ヨーロッパに広がりました。 ヨーロッパの人口の半分がその過程で死亡していますが、感染症の深刻な流行がもたらした予想外の結果として、社会が激変し、ルネサンスが起こりました。 また、特に西ヨーロッパでは、ペストによる労働力不足が最初の固定給制度や社会権の出現を準備し、封建秩序に終止符を打ちました。 死亡率は別として、この状況は現在と似ていると思いますか? この大災害を乗り越えた後では、世界はそれまでとはまったく違ったものになるのでしょうか? もしそうなら、どのようにしてでしょう? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の危機は我々の時代にとってきわめて重要な出来事となる可能性がありま

                                                  ユヴァル・ノア・ハラリ「年末までに我々は新しい世界を生きることになる」 | 『サピエンス全史』著者がコロナ危機後を分析
                                                • アマゾンの置き配誤配送事実!驚きの解決方法とは? #アマゾン #置き配 #誤配送 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                  こんにちは、暖淡堂です。 先日、自宅に他の方がアマゾンに発注したものが置き配されていました。 すぐにはどうしてよいかわからなかったので、玄関の靴箱の上に放置していたのですが、少ししてから思い立って、Googleで調べてみました。 で、見つかったのが以下のサイト。 yukanisora.com で、この記事に書かれている通りに、アマゾンのカスタマーサービスに問い合わせをしてみました。 電話とチャットのいずれかが選べるようでした。 僕はチャットで問い合わせ。 すぐに担当の方が現れて、数回やり取りした結果 「誤配送された商品は、お手元に置くか、破棄してください」 とのこと。 おお、そういう結末か、と驚きながらも、チャットの記録が残っていることを確認してから、届いていたものを始末することにしました。 他の方が購入されたものを知るのもどうかと思いましたし、ちょっと驚くようなものが出てきても嫌なので、

                                                    アマゾンの置き配誤配送事実!驚きの解決方法とは? #アマゾン #置き配 #誤配送 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                  • あおり運転が激減、トラックに施したのは「子どもが描いた絵」 海外にも広がる、大阪の運送会社・宮田運輸の取り組み

                                                    工場内に飾られている、一風変わった「安全標語」 宮田博文氏(以下、宮田):(ある時に)「宮田くん。工場の構内に安全標語が掲げてあるよ」と聞いたんですね。「それは当たり前やろ」と思ったんです。「それが違うんや。それは、そこへ勤めている従業員さんの子どもたちが一生懸命書いたものなんだ」と聞きました。 そうか。「一時停止しましょう、構内15キロメートル(制限速度)」と活字で書いてあっても、同じことを子どもたちが一生懸命書いたものって、心に届くなと思ったんです。「じゃあ自社もそうしよう」と思ったんですが、1社だけ良くなっても、交通事故はなくなりません。社会全体が良くならないと、なくならない。 社会を良くするためにどうしたらいいか考えた時に、ドライバーに限りませんが、自分の誕生日に子どもが書いた「パパ、いつもありがとう。ママ、がんばってね」。そんな、何が書いてあるかわからないぐらいの切れ端を、大事に

                                                      あおり運転が激減、トラックに施したのは「子どもが描いた絵」 海外にも広がる、大阪の運送会社・宮田運輸の取り組み
                                                    • 言葉は人を動かせるか 動かせると思う - やりたいことをやるだけさ

                                                      文章で人を動かせるか いつも思うんです。 どうやったら人を動かす文章を書けるようになるかっていうことを。 読んでいる人に行動をしてもらう文章って「未来」を見せないといけません。 どういう未来が待っているかを伝える。 ストーリーテリングという手法があります 要するに「ビジョンを語ること」です。 文章だけじゃ、読者は動きません。 ストーリーやビジョンを語ることで、心が動きます。 心が動くと行動に移したくなります あわよくばブログで収益が発生します。 文章で人を動かす方法 文章力があれば動かせます。 言葉の力で、人は動いてきました。 人が動くと、お金が生まれます。 アフィリエイトやアドセンスなんかも 文章力一つでクリックしてもらえるかどうかが左右されます。 先日、私のブログは雑誌ブロなので 様々なジャンルの商品だとかサービスでいいなと思ったものを書くというスタンスをとっています 商品やサービスだ

                                                        言葉は人を動かせるか 動かせると思う - やりたいことをやるだけさ
                                                      • 読者さんにご報告とお願い! - 日々楽しく、自由きままに!

                                                        皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 2月28日に投稿の… 「今年も北海道産アスパラを先行予約しました」 koulog.hatenadiary.com こちらの記事にアフィリエイト広告を貼らせて頂いたところ、沢山の方に申し込んで頂きました 今回の広告収益は、一件あたり116円×〇件で、千数百円の広告収益でした ご購入頂いた皆さん、大変ありがとうございました 例年5月中旬には届きますので、もう少しお待ちください また常日頃、Googleアドセンスのおいらが貼っている広告を、クリックしてくださった方にも感謝致します こちらも漸く支払い金額の8,000円に、今月中にも達しそうです Googleアドセンスや、アフィリエイト広告も、元々は収益目的で始めた訳ではありません ブログを始めて月日が経つにつれ、

                                                          読者さんにご報告とお願い! - 日々楽しく、自由きままに!
                                                        • 2021年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30

                                                          2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2021年ヒット商品ベスト30」を特集。毎日のように新型コロナウイルスの感染者数が報道され、人々が自粛に飽きた21年。「Z世代」が発端となり、映画やゲーム、漫画などで、新たな消費行動が開花した。外観を変えない安心感と機能の革新性を両立した製品が数多くヒットするとともに、「動画映え」しやすい、インパクトの大きな製品にも人気が集まった。激動の時代にもかかわらずヒットした30商品を紹介する。 ※日経トレンディ2021年12月号の記事を再構成 2020年4月に最初の緊急事態宣言が発出されて約1年半。特に21年の1~9月は、緊急事態も重点措置も全国的にない“普通の日”が僅か28日しかなかった。20年は「巣ごもり消費」が盛り上がったが、ほとんどの家庭は巣ごもりに必要なものを最初の1年で購入。2

                                                            2021年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30
                                                          • 精神科医が断言する「発達障害の子に効果的」な2つの超シンプルな習慣【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                            1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

                                                              精神科医が断言する「発達障害の子に効果的」な2つの超シンプルな習慣【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                            • その場に馴染む【姿のよいひと】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                              その場に馴染む 姿のよいひとは、その場に馴染む。 人々の中にいても、悪目立ちすることは決してない。 自分と合わない人たちの中に、無理に入り込もうともしない。 むしろ、穏やかに集まってくる人たちと一緒にいることが多い。 そして、その人たちと、自分自身の言葉で静かに言葉を交わす。 あるいは、微笑みと息づかいで交流する。 街中や、建物の中にいても、浮き上がらない。 どの時代の、どんな場所にいても、自然に振る舞える、そんな雰囲気をまとっている。 古い建物の側や、昔から残っている家具の置かれた部屋の中で、静かに過ごしていられる。 途切れなく流れている時間の一部になることにためらいがない。 過ぎ去る時間と共に、自分が少しずつ古びていくことを悲しまない。 かえって、時間から置き去りにされることを悔やむのだ。 その場が自分に合わないことがわかると、そっと立ち去る。 周囲の人たちは、そのひとがいなくなったこ

                                                                その場に馴染む【姿のよいひと】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                              • 【メモ】「モンゴルはなぜ強かったのか」…というか本当に「強かった」のか(杉山正明) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                何度か紹介した「興亡の世界史」モンゴル編 興亡の世界史 モンゴル帝国と長いその後 (講談社学術文庫) 作者:杉山正明講談社Amazon 著者は杉山正明。 この第3章で「モンゴルは強かったか」という身も蓋もない小見出しがある。 以下引用 チンギスとモンゴルを語る時、とにかくやたらに強かったというイメージがある。 だが本当にそうか。 モンゴル騎馬軍団と言っても所詮は人間である。 耐久力はあるがスピードは出ない小型のモンゴル馬に乗り、確かによく飛ぶ短い弓で短い矢を射る。……要するに馬と弓矢の軍団にすぎなかった。 破壊力など、実はたかが知れている。 機関銃も鉄砲もない。 モンゴルを未曾有の強大な暴力集団であるかのように言うのは間違っている。 東西の記録で共通して語られることがある。 それは、モンゴル遊牧民族達は、極めて純朴にして勇敢、命令・規律によく従ったというのである。 彼らが淳良・忠実であった

                                                                  【メモ】「モンゴルはなぜ強かったのか」…というか本当に「強かった」のか(杉山正明) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                • 「協調性のない」人ほど、実は情報シェア意向が高かった! パーソナリティに基づく行動傾向分析【日経BP×富士通調べ】 | Web担当者Forum

                                                                    「協調性のない」人ほど、実は情報シェア意向が高かった! パーソナリティに基づく行動傾向分析【日経BP×富士通調べ】 | Web担当者Forum
                                                                  • 圧倒的な説得力! プレゼン資料より「プロトタイプ」

                                                                      圧倒的な説得力! プレゼン資料より「プロトタイプ」
                                                                    • ぼくが書くときに恐れている3つのこと|竹村俊助/編集者

                                                                      今日は、ぼくが書くときに恐れていることを3つ紹介します。 今は文章を書いたらツイッターやnoteで発表することが大半なので、正確には「ぼくがSNSで発信するときに恐れていること」ですね。 「伝わるかどうか」を恐れるひとつめは、いつも言っていることですが「伝わるかどうか」を恐れるということです。 ぼく自身、文章を読むのが苦手ということもあって、スマホやブラウザの向こう側の人は「自分の文章を読んでくれないんじゃないか?」という恐怖心がいつもあります。 やっぱりせっかく書いたからには読んでほしいし、なにか目的があるのなら伝わらなければ意味がない。 ただ、何せ今の人たちは忙しいんですよね。LINE返したり、slackチェックしたり、お気に入りのYouTuber観たり、エヴァンゲリオンも観なきゃいけない。 見渡せばありとあらゆるコンテンツがあるわけです。そこの網をかいくぐって自分の文章を読んでもらえ

                                                                        ぼくが書くときに恐れている3つのこと|竹村俊助/編集者
                                                                      • 第1回 20分でわかる中動態――國分功一郎

                                                                        ◆◆◆ 國分功一郎(こくぶん・こういちろう) 1974年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は哲学。 2017年4月に医学書院より刊行した『中動態の世界』で、第16回小林秀雄賞受賞。最新刊は『スピノザ「エチカ」 100分 de 名著』(NHK出版)。 斎藤 環(さいとう・たまき) 1961年岩手県生まれ。精神科医。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。 オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)共同代表。 医学書院より『オープンダイアローグとは何か』のほか、最新刊として『開かれた対話と未来』(監訳)が出たばかり。 企画:NHKエデュケーショナル・秋満吉彦/ NHK文化センター青山教室 小社『精神看護』1月号で「國分功一郎氏×斎藤環――オープンダイアローグと中動態の世界」を特集したところ、大変な

                                                                          第1回 20分でわかる中動態――國分功一郎
                                                                        • 「もう、読んだだけで終わらせない」1万冊読破の"読書のプロ"が本を読む前に必ずしていること 読書は"本を買う前"が勝負

                                                                          「本を読むといつも数ページで飽きてしまう」あなたへ 本は多くのことをかなえてくれますが、ただ本を読むだけでは何も変わりません。人生を変えるためには本を読み、実践することが重要です。ここでは1万冊以上の本を読んできた僕たち本要約チャンネル流・読書術の一つ「目的型読書」について紹介します。これは、 ・本を選ぶ前に、本の要約サイトを活用し、本を読む目的を具体化・明確化する。 ・本の表紙や帯、目次、著者のプロフィール、まえがき、書評、読者レビューなどをチェックし、目的に合致する本を絞り込む というものです。 目的型読書は、「本を『読む』だけで終わりにしない」ための、非常に重要なステップであり、目的型読書を実践すると、まず、 「読書で知識を増やしたい、人生を変えたいと思うけれど、どの本を読めばいいかわからない」 「本を読むといつも数ページで飽きてしまう」 「悩みが解決し人生が変わるという期待をもって

                                                                            「もう、読んだだけで終わらせない」1万冊読破の"読書のプロ"が本を読む前に必ずしていること 読書は"本を買う前"が勝負
                                                                          • 問題視されるマシュマロテスト「わが子にやり抜く力を」と幼児教育に励む親の大誤解 非認知能力はむしろあと伸びする

                                                                            やり抜く力に代表される「非認知能力」は、将来の成功に影響するとされ幼児期からの育成が注目されてきました。しかし、脳科学が専門の細田千尋さんは、そこには誤解があると指摘。「非認知能力は思春期、青年期以降も伸びていく能力であり、その発達には家庭での親の養育態度が大きく影響する」と話します――。 非認知能力に“三歳児神話”が出現 最近よく、「子どもの非認知能力を育てるにはどうしたらいいのでしょう?」という質問を受けます。「3歳までが重要と、研究で示されていると聞きました、本当でしょうか?」ということまで聞かれて、3歳児神話が新たなかたちで生まれていることに愕然とします。また、幼稚園やお教室などの先生が、非認知能力を育む必要性を力説されているのを耳にすると、一般的にはまだ誤解の多いことを痛感します。 そこで今回、「非認知能力」における誤解と、「非認知能力」を伸ばすのに重要な要因についてご紹介してい

                                                                              問題視されるマシュマロテスト「わが子にやり抜く力を」と幼児教育に励む親の大誤解 非認知能力はむしろあと伸びする
                                                                            • ダイエット、二ヶ月目の報告 - 日々楽しく、自由きままに!

                                                                              皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 先月、この記事を書いている2月3日は… そうです節分です 恵方巻を食べる日ですと書きスタートしました 今日、この記事を書いている3月3日は… そうです桃の節句です 雛あられとちらし寿司を食べて、蛤のお吸い物を飲む日です そして残念ながら白酒は、主役の女の子は飲めない日でもあります アルコールを含むため未成年は飲むことが出来ません そのため、アルコールの含まれない甘酒を代わりに飲むご家庭もあるようです いや、いや!雛祭りの話しではありません 3月3日と言えば… 皆さん覚えていますか? ダイエットですよ、ダイエット うぬ!先月と書き出しが同じじゃねぇ~? ハイ!ここまでほぼコピペで、手抜きでございます 手抜きついでに、まだこの過酷なダイエットストーリーを知らな

                                                                                ダイエット、二ヶ月目の報告 - 日々楽しく、自由きままに!
                                                                              • 【モチベーション】ブログのやる気を上げる7つの心理テクニック | モチベーションハック

                                                                                皆さんはブログを継続するモチベーションを維持できていますか?最初は「開設できた」、「google adsenseの申請が受かった」など、成長が実感できてモチベーションが維持できるはずです。 しかし、PV数が伸び悩んだり、ゴールが見えなくなったりするとやる気が下がってしまいます。多くのブロガーはここで挫折してしまいがちです。 そこで今回は長期的に高いモチベーションを維持する方法を7つご紹介します。これを見れば、挫折しそうになった時に立ち直ってブログを継続させることができます。ぜひ最後までご覧ください。 積み上げた努力を振り返る過去を振り返って積み上げた努力に注目するとやる気を上げることができます。人間は一貫性を持ちたい生き物です。そのため過去に投資したお金や時間を無駄にするのを嫌います。 ブログでも同じように過去に頑張って書いた文章や勉強した時間などを振り返ると「頑張らなきゃ」と思えるように

                                                                                • うつ病に効く食べ物ランキング13選!主婦 学生 ニート セミリタイアFIRE者 全員にオススメできます! - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す

                                                                                  うつ病を治したい うつ病を予防したい 幸せを感じたい セロトニンやトリプトファンを摂取したい という方にオススメできる記事となっております。 手軽に食べられるものから高級食材までありますので、誰にでも実践できる事間違いなしです! それでは早速参りましょう。 うつ病とは うつ病とは?金欠ニートの末路とは? → うつ病が進行し言語能力が著しく落ちます - うつ病ニートが副業でセミリタイアFIREを目指す 食べ物でうつ病を防げる理由 1. バナナ:10mg 2. 牛乳:42mg 3. ヨーグルト:47mg 4. 豆乳:53mg 5. 白米:89mg 6. そば:192mg 7. アーモンド:201mg 8. 肉類:150〜250mg 9. 糸引納豆:242mg 10. プロセスチーズ:291mg 11. たらこ:291mg 12. ひまわりの種:310mg 13. すじこ:331mg まとめ 食

                                                                                    うつ病に効く食べ物ランキング13選!主婦 学生 ニート セミリタイアFIRE者 全員にオススメできます! - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す