並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

自転車の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 40秒「全力」で筋力アップ 週1、2回で効果 早大など解明 | 毎日新聞

    休憩を挟んで計40秒のスプリント(全力運動)を実施すると、酸素の消費量や太ももの筋肉の活動が大きく増加することを早稲田大などの研究チームが明らかにした。研究結果は米スポーツ医学会誌で発表された。世界保健機関(WHO)は週150分以上の有酸素運動などを推奨しているが、多忙な現代人の間で「タイパ」(タイムパフォーマンス、時間対効果)を意識した運動は注目を集める可能性がある。 近年、休憩を挟んで短時間の全力運動を繰り返すことの効果を確かめる研究が盛んに行われている。研究チームは今回、メカニズムを詳しく調べようと、自転車型の装置を使って運動効果を測定した。

      40秒「全力」で筋力アップ 週1、2回で効果 早大など解明 | 毎日新聞
    • ドライブレコーダー映像は事故防止のヒントが満載! 車の「ヒヤリハット」を分析する教授に話を聞いた #くるまも - くるまも|三井住友海上

      はじめまして、ライターの石川大樹(いしかわ・だいじゅ)です。 私は免許取得以来、20年以上一度も車を運転したことのない"完全”ペーパードライバーです。仕事柄、運転ができれば取材も楽になるのですが……いまさら怖くて乗れない、というのが正直なところ。 そんななか、運転中の危険シーンである「ヒヤリハット(危ない場面にあったが事故には至らなかったこと)」の映像データベースが存在するという話を聞きました。えっ、めちゃめちゃ参考にしたい……! どんな映像を収集しているかというと…… こういうものです。確かに事故には至りませんでしたが、ドキッとするシーンでしたよね……。 ドライブレコーダーの映像からこのようなヒヤリハットシーンを抽出、蓄積し、交通安全教育などに利用しているのだそうです。 ドライブレコーダーといえば、SNSやメディアで、あおり運転や事故の記録がよく紹介されていますよね。万が一のことがあった

        ドライブレコーダー映像は事故防止のヒントが満載! 車の「ヒヤリハット」を分析する教授に話を聞いた #くるまも - くるまも|三井住友海上
      • サロン経営者「歩道走ったらキップ切られた!LUUPって罰金あるんですね」

        松原沙也加/社会に意義のある女性をITから/女性のキャリアWELLMORE/大阪/LED関西 @sayakams1 (株)WellSideMeeting代表取締役 女性×IT×起業 プログラミング力 システム開発/WEB/EC ★飲食店4店舗★フェムケアサロン 経歴:元インフラSE→元(株)NTT系列在籍→起業 大阪在住 wellmore-tech.com 松原沙也加/社会に意義のある女性をITから/女性のキャリアWELLMORE/大阪/LED関西 @sayakams1 朝、銀行巡りLUUPで行ってたら 歩道走らないで!車道走って!!って 6000円キップ切られた⚡️ 車道って路駐いるし、車ぶんぶん走ってるし、危なくないですか?😭 LUUPって罰金あるのね、、 事故多いからわかるけど、、取り締まりお疲れ様だけど、、、車道走るの怖いっす😭😭 pic.twitter.com/IbXcTr

          サロン経営者「歩道走ったらキップ切られた!LUUPって罰金あるんですね」
        • 1人で転んだだけでも「交通事故」になるらしい|山野祐介

          いい年こいてバカみたいな報告だが、自転車(電チャリ)でコケた。 車道を走っていたら、側溝みたいなところで滑って転んだ。とっさに歩道にダイブしたが、幸いにも大きなケガはなかった(1週間くらい肩が上がらなかったが)。 しかし、電チャリのクランクとモーターにダメージが入ったらしく、走るたびに変な音がするようになってしまった。電チャリは本体代の半分以上がモーターやバッテリーといった電気まわりの代金なため、モーターがイカれるということは5万円以上が吹っ飛ぶことを意味する。 一応、壊れたときに保険金がおりるタイプの自転車保険には入っていたのだが、相手もいない自爆事故なので保険はおりないだろうと思いつつも、未練がましくHPを見ていたら「衝突・接触・墜落・転覆のいずれかにおいて、 自転車が全損または半損になった場合に保険金をお支払いします。」と書かれていた。 必ずしも車や歩行者とぶつからないとダメ、とは書

            1人で転んだだけでも「交通事故」になるらしい|山野祐介
          • センターラインなどない生活道路、法定速度を時速30kmへ道交法改正案…初の引き下げ

            【読売新聞】 警察庁は30日、幅員の狭い「生活道路」における自動車の法定速度を、時速60キロから30キロに引き下げる道路交通法施行令の改正案をまとめた。歩行者や自転車の安全確保が目的で、意見公募(パブリックコメント)などを経て、20

              センターラインなどない生活道路、法定速度を時速30kmへ道交法改正案…初の引き下げ
            • 改正道交法「モペットは原付き」明記 仮免許取得17歳6カ月からに | 毎日新聞

              歩道に駐車されていたモペット。ナンバープレートやミラーなどが付いていないため、このままでは公道を走ることはできない=東京都新宿区で2022年5月15日午後0時46分、高井瞳撮影 改正道路交通法が17日、参院本会議で可決、成立した。改正道路交通法では、電動モーターで走る「モペット」について、ヘルメットの着用などが必要な原付きバイクに当たると明記した。モーターを止めてペダルのみで走行した場合も該当する。公布後、6カ月以内に施行される。 モペットはこれまで、警察庁の通達に基づいて原付きバイクに当たるとされてきた。公道の走行は運転免許やナンバープレート、ミラーやヘルメットの着用が必要となっている。 一方で…

                改正道交法「モペットは原付き」明記 仮免許取得17歳6カ月からに | 毎日新聞
              • 自転車違反に反則金、改正法成立 ながら運転、酒気帯びに罰則(共同通信) - Yahoo!ニュース

                16歳以上の自転車の交通違反に反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度の導入を柱とした改正道交法が17日の参院本会議で可決、成立した。自転車走行中の携帯電話使用(ながら運転)や酒気帯びに罰則を新設した。青切符制度は公布から2年以内に、ながら運転、酒気帯びへの罰則は6カ月以内に施行する。 【一覧】道交法改正案のポイント 近年は自転車の利用拡大によって、違反や事故が目立っていた。青切符は、起訴を見据えた捜査が必要な現状の交通切符(赤切符)交付より違反の処理時間を短縮でき、効率的な取り締まりと違反者への安全運転の指導が可能となる。自転車の取り締まりが大きく変わることになる。 青切符対象となる115種類程度の違反のうち、重点対象行為と位置付ける「信号無視」や「指定場所一時不停止」といった違反を中心に取り締まる。運転中に手に持った携帯電話で通話したり、画面を注視したりする、ながら運転も対象だ

                  自転車違反に反則金、改正法成立 ながら運転、酒気帯びに罰則(共同通信) - Yahoo!ニュース
                • 「青切符」で自転車の交通違反取締りへ 改正道交法が成立 | NHK

                  改正道路交通法は、17日の参議院本会議で採択が行われ、全会一致で可決・成立しました。 改正法は、自転車が関係する事故が増加傾向にある中、車やオートバイと同様、交通違反に対して反則金を納付させるいわゆる「青切符」を導入するもので、16歳以上を対象に適用され、113の違反行為が対象となります。 このうち、信号無視や一時不停止、携帯電話を使用しながらの運転など、重大な事故につながるおそれのある違反について重点的な取締りが行われることになります。 また、これまで罰則の対象外だった自転車での酒気帯び運転について3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が設けられました。 青切符による取締りは、公布から2年以内に施行される予定で、今後、反則金の金額などについて政令が定められます。

                    「青切符」で自転車の交通違反取締りへ 改正道交法が成立 | NHK
                  • 電動自転車を使った犯罪が多発するイギリスで電磁パルスを発射し電動自転車や電動キックボードのモーターを強制停止させるバックパック端末をイギリス警察が開発中

                    近年では道路交通法の改正により「モペッド」と呼ばれるペダル付き電動バイクや電動キックボードが流行していますが、これらのドライバーによる人身事故の多発が指摘されるなど、数多くの問題が指摘されています。また、イギリスでは電動自転車や電動キックボードを使ったひったくりなどの犯罪が多発しており、その対応策として、イギリスの警察では電動自転車や電動スクーター、電動キックボードなどのエンジンを強制的に停止させるバックパック端末の導入が検討されています。 UK police could get Ghostbusters-style backpack devices to halt ebike getaways | Police | The Guardian https://www.theguardian.com/uk-news/article/2024/may/13/uk-police-ghostbus

                      電動自転車を使った犯罪が多発するイギリスで電磁パルスを発射し電動自転車や電動キックボードのモーターを強制停止させるバックパック端末をイギリス警察が開発中
                    • “たためるバイク”実機を見てきた 量産はする? 代表に聞く

                      箱型に変形し、有事の際はバッテリーとしても使える電動バイク──心の中の少年をくすぐられる、こんな乗り物をご存じだろうか。名前は「TATAMEL BIKE」。スタートアップのICOMA(東京都大田区)が手掛ける製品だ。 すでにオーダーメイド販売で30台ほどを販売しており、5月15日には新たに受注販売を開始。将来的に量産する意欲もあるという。同社はTATAMEL BIKEを誰に、どのように提供していくのか。15日から16日にかけて、東京ビッグサイトで開催されたスタートアップ展示会「SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program」で、ICOMAの生駒崇光代表に話を聞いた。 公道も走れる「たためるバイク」 TATAMEL BIKEは名前の通り、手動で折りたたんで運搬できる電動バイクだ。原動機付自転車として公道を走行可能で、3時間の充電で約30km走れるとい

                        “たためるバイク”実機を見てきた 量産はする? 代表に聞く
                      • 自転車の値段が高くなったってツイートに、「安物買いの銭失いしてる」みたいな意見が来たんだけど、雑な正論でマウントとる癖、やめた方がいい→「どうなると…?」

                        みそしる @sssgmiso 自転車の値段が高くなったってツイートに、「安物買いの銭失いしてる」みたいな意見が来たんだけど、そういう雑な正論でマウントとる癖、真実から遠ざかるだけなんでやめた方がいいと思う!だって川崎で、高い自転車を買ったら、どうなると思いますか…? 2024-05-26 21:59:38

                          自転車の値段が高くなったってツイートに、「安物買いの銭失いしてる」みたいな意見が来たんだけど、雑な正論でマウントとる癖、やめた方がいい→「どうなると…?」
                        • 「自転車通勤率」全国1位の大阪と2位の京都で、事故率が驚くほど違う…京都の「自転車政策」のすごい効果 だから「逆走自転車」を放置してはいけない

                          自転車事故を減らすにはどうすればいいか。自転車評論家でジャーナリストの疋田智さんは「右側通行する逆走自転車を減らすことだ。京都市では、自転車ピクトグラムが描かれたエリアを広げることで自転車の左側通行を徹底し、事故を減らすことに成功した」という――。 観光客と同じくらい多い自転車ピクトグラム 昨今の京都に行くと、これはもう誰もが気づく通り、外国人観光客だらけだ。京都駅に降り立ったときから、もう外国人密度がスゴい。清水寺に行くまでのあの小道なんて英語や中国語にかき消されて日本語が聞こえない。 とまあ、観光客が多いのは、もう誰もが知っている。で、ご存じだろうか、もうひとつ多いものがある。 京都を知る人であればあるほど知っているのが、路面に描かれた自転車ピクトグラムだ。

                            「自転車通勤率」全国1位の大阪と2位の京都で、事故率が驚くほど違う…京都の「自転車政策」のすごい効果 だから「逆走自転車」を放置してはいけない
                          • “聖地”は自転車で走るだけ?行動分析で見えてきたのは | NHK | ビジネス特集

                            瀬戸内海を縦断し愛媛県と広島県を結ぶ「しまなみ海道」。開通からことしで25年を迎えました。サイクリングを楽しむ人たちの間で、“聖地”と呼ばれるほど大勢のサイクリストたちでにぎわっています。 しかしいま、この“聖地”はある課題が指摘されていて、解決に向けた取り組みも始まっています。 (松山放送局今治支局記者 木村京)

                              “聖地”は自転車で走るだけ?行動分析で見えてきたのは | NHK | ビジネス特集
                            • 電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も

                              オランダの街で電動自転車に乗る人。米国とカナダは、自転車のインフラに関して多くのヨーロッパ諸国に大きく後れを取っており、安全なルートの不足が電動自転車の普及を妨げている。(PHOTOGRAPH BY ILVY NJIOKIKTJIEN, THE NEW YORK TIMES/REDUX) やや意外かもしれないが、電動アシスト付き自転車(以下、電動自転車)には、一部の人たちが思う以上に健康上のメリットがある。筋肉が強くなる、寿命が延びる、心臓の健康が改善される、比較的汗をかかずに目的地に到着できる。これらはすべて、すでに証拠が得られているプラスの効果だ。 「身体活動は、心血管疾患、がん、糖尿病を含む複数の病気のリスクを軽くすることがわかっています。そして、電動自転車に乗っているときの運動の強度は、これらの健康効果をもたらすのに十分です」と、西ノルウェー応用科学大学の運動科学インストラクター兼

                                電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も
                              • EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

                                <中国の地方都市で「EVを買って後悔した」が過半数に。充電インフラだけじゃない、先行する中国から見えるEV完全普及への壁> 前回書いたように、中国は次々と現れるEVの課題をプチプチと潰してきた。社会実装が進み、今ではEVを快適に使えるようになった......のは確かだが、それでもすべての問題が解決したわけではない。 2024年3月、マッキンゼー・アンド・カンパニーが公表した報告書「2024年中国自動車消費者インサイト」がちょっとした話題となった。 NEV(新エネルギー車。EVとプラグインハイブリッド車を合わせた中国独自のカテゴリー)オーナーに「次に買う車は内燃車とEV、どちらにしますか?」との質問をしたところ、2022年は「次もEV!」との回答は98%と圧倒的だったのに、2023年は78%にまで急落しているのだ。 この結果を見ると「中国人がEVを嫌いになり始めたのでは!?」と反射的に結論を

                                  EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴
                                • 【独自】「自転車が走るところじゃない」自動車専用道に4台の“自転車” レースの練習か 大阪・泉佐野市|FNNプライムオンライン

                                  大阪・泉佐野市で7日、自動車専用道路を自転車4台が走行している様子が撮影された。 ヘルメットをかぶりレース用の服装を着ていて、レースの練習をしていたとみられる。 目撃者は、自転車専用道路ではないため、ルールを守るようにと話している。 「なんでこんなところで…」 大阪・泉佐野市の自動車専用道路で7日午後8時ごろ、車のドライバーは目を疑う光景を目撃した。 (FNN投稿サイト「ビデオPost」) この記事の画像(11枚) 目撃した男性は、「関西国際空港連絡橋に行く途中で、自転車が走っているのを目撃しました。なんでこんなところで走っているんだと思いました」と話している。 自転車の走行が禁止されている道路を走行する4台の自転車。 目撃した男性によると、この自転車には、ある特徴があったという。 (FNN投稿サイト「ビデオPost」) 目撃した男性は「ヘルメットをかぶって、服装もレースをするようなピッタ

                                    【独自】「自転車が走るところじゃない」自動車専用道に4台の“自転車” レースの練習か 大阪・泉佐野市|FNNプライムオンライン
                                  • 免許不要の電動モビリティ「ATOM Full eBike」は充電なしで何km走れるのか実際に乗って確かめてみた

                                    アトムテックの折りたたみ式電動モビリティ「ATOM Full eBike」は、特例特定小型原動機付自転車に分類され、16歳以上なら免許不要で乗ることができます。そんなATOM Full eBikeの試作品がGIGAZINE編集部に届いたので、実際に乗り回して満充電状態での航続距離や乗り心地を確かめてみました。 ATOM Full eBike | ATOM 公式ストア https://www.atomtech.co.jp/products/atomfullebike ATOM Full eBikeは自転車に近い形状の折りたたみ式電動モビリティです。ATOM Full eBikeの装備や充電方法などは、以下の記事に詳しくまとめています。今回はATOM Full eBikeを実際に運転して、満充電からの走行可能距離や乗り心地を確かめてみます。 免許不要で乗れる最高時速20kmの折りたたみ式電動モ

                                      免許不要の電動モビリティ「ATOM Full eBike」は充電なしで何km走れるのか実際に乗って確かめてみた
                                    • 満充電で1000km走行を実現した自転車向け回生電動アシストシステム

                                      太陽誘電は、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(2024年5月22日~24日/パシフィコ横浜)に出展し、丸石サイクルから販売される電動アシスト自転車「Re:BIKE(リバイク)」に使われている回生電動アシストシステム「FEREMO」などを展示した。 太陽誘電は、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(2024年5月22日~24日/パシフィコ横浜)に出展し、回生電動アシストシステム「FEREMO(フェリモ)」を展示した。 FEREMOは、発進時や登坂ではパワフルな運転支援を行い、停止/減速する際のブレーキ操作や、足を止めて坂を下る際の速度調整(減速)時には、前輪のモーターで発電し、バッテリーを充電する。走りながら充電するため、バッテリー残量を気にせずに長期間の走行が可能になる。満充電時の走行距離は最大1000kmで、1日5km走行すると仮定すると、

                                        満充電で1000km走行を実現した自転車向け回生電動アシストシステム
                                      • 交通違反“青切符”への押印「任意なので断ってよし」 河野大臣もお墨付き 警察が「押して」と求めるワケとは(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                        河野太郎デジタル大臣(https://www.youtube.com/watch?v=GBAeQVVz-Tg) 河野太郎デジタル大臣が5月14日、自身のXアカウントで、交通違反時の書類への押印・拇印は任意なので断って問題ないと投稿し、話題となっている。 【実際の投稿】「いずれも任意ですので断っても問題はありません」 河野氏は同投稿で、「交通違反をした時に、まだ現場で書類に押印または拇印を求められることがあるようですが、いずれも任意ですので断っても問題はありません」と説明。その上で、「ただし、罰金の支払いなどは任意ではありませんのでお間違えなく」とも注意喚起した。 さらに河野氏は、警察庁の通達である「交通反則切符における供述書作成上の留意事項について」(2022年11月10日付)という文書を示した。同文書には、次のような記述がある。 ・交通反則切符における『供述書(甲)』欄は、刑事訴訟法32

                                          交通違反“青切符”への押印「任意なので断ってよし」 河野大臣もお墨付き 警察が「押して」と求めるワケとは(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                        • 83歳女が逆走、自転車の児童次々はね1人死亡 仏西部

                                          フランスの救急車(2023年7月16日撮影、資料写真)。(c)OLIVIER CHASSIGNOLE / AFP) 【6月8日 AFP】フランス西部ラロシェル(La Rochelle)で5日、自転車で公園に向かっていた児童7人が83歳の女が運転する車にはねられ負傷した。事故から2日後の7日、10歳の女児1人が死亡した。検察が発表した。 当局者や目撃者の話によると、引率者2人に伴われた7~11歳の児童12人が自転車で娯楽施設から公園に向かっていたところ、道路を逆走してきた車に次々とはねられた。 検察によると、児童7人が負傷し、うち3人が重体となった。 重体となった3人のうち、最も重篤な10歳の女児は治療のため中部トゥール(Tours)に航空搬送されていたが、6日に脳死と宣告され、7日早朝に死亡が確認された。 同じく10歳の別の女児は西部ポワチエ(Poitiers)の病院で今も重体だが、11歳

                                            83歳女が逆走、自転車の児童次々はね1人死亡 仏西部
                                          • 放置自転車も不正駐車も「実力行使」が一番? 恐ろしい「勝手にロックしちゃう」サービス 効果てきめん | 乗りものニュース

                                            街の放置自転車を市民が通報し、停めた人に断りなく車輪をロックしてしまうという新サービスが展開され、効果を挙げているといいます。不正の防止には、「監視の目」そして「実力行使」、今後重要になるのかもしれません。 市民の「社会貢献」で「勝手にロック」 自転車や新モビリティ、まちづくりに関する展示会「バイシクル-E モビリティ シティエキスポ」(主催:ライジング出版)が、東京都庁近くの新宿住友ビル2024年6月5日から6日まで開催。ここで、異色のサービスが紹介されていました。放置自転車に対し、「勝手に車輪ロックかけて動けなくする」というサービスです。 拡大画像 放置自転車のイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。 このサービスは名古屋市のITコンサルティング会社「サイバーG」によるもの。ブースには「NO MORE 不正駐輪」などと書かれたパンフレットと、サービスを展開する場所に設置する不正駐輪の警

                                              放置自転車も不正駐車も「実力行使」が一番? 恐ろしい「勝手にロックしちゃう」サービス 効果てきめん | 乗りものニュース
                                            • 電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も

                                              また、さまざまな研究からは、電動自転車は血糖値の管理に役立ち、BMI(体格指数)を改善し、さらには「関節にやさしい、すばらしく低衝撃の運動」になると、米テネシー大学ノックスビル校の運動生理学名誉教授デビッド・バセット氏は言う。氏によると、血圧を改善することも示されているという。 実際、心血管系および呼吸器系への恩恵は、電動自転車も従来の自転車もほとんど変わらない。米ブリガムヤング大学公衆衛生学部のグループによる研究で、マウンテンバイクに乗り慣れている参加者を集め、電動自転車と従来の自転車に乗ってコースを走ってもらったところ、どちらの自転車でも大半の人は「高強度の運動の心拍数ゾーン」に入っていたことがわかった。 別の研究でも同様の結論が得られているほか、先に挙げたレビュー論文では、電動自転車に乗ったときの酸素摂取量は最大酸素摂取量の51〜73%、従来の自転車では58~74%とほぼ変わらなかっ

                                                電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も
                                              • 新車を買って体験した最近のロードバイク事情 | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                ロードバイクを新たに一台買った。久しぶりに外でのサイクリングを楽しんでいる。 新車でヤビツサイクリングしてきた。半原越も行きたかったけど、入り口が以前と変わっていて入りそびれてしまった pic.twitter.com/YrjzuzKKtp — songmu (@songmu) April 28, 2024 新車はCannondaleのSuperSix Evo 3べースにホイールをMavicのKSYRIUM SLにアップグレードした。KSYRIUM大好き。 町田のたかだフレンドに10年以上ぶりに顔を出して組んでもらった。ORBEAのORCAが欲しかったのだが、扱いがなかったので勧められたこのバイクにした。信頼できるショップに組んでもらうことが大事。Cannondaleも僕がロードレース見ていた頃のSaecoチームの印象もあるし、このバイクも今どきのバイクにしてはそこまでゴツすぎないのも良かっ

                                                  新車を買って体験した最近のロードバイク事情 | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                • 水の中を漕ぐ!水中移動が楽しくなる「水中自転車」 - ナゾロジー

                                                  地上での移動を楽しむには、自転車、一輪車、キックボード、スケートボード、ローラースケートなど、様々なアイテムを利用できます。 一方で、水中での移動を楽しむアイテムは少ないように思えます。 この未開拓な分野に目を向けたフランスの会社「Seabike」は、水中自転車「シーバイク(Seabike)」を販売しています。 このアイテムを使うなら、足で漕いで、水中を超人的なスピードで泳ぐことができます。

                                                    水の中を漕ぐ!水中移動が楽しくなる「水中自転車」 - ナゾロジー
                                                  • 折りたたみミニベロみたいな特定小型原付! キックボードより快適で安全、楽しい!!【家電レビュー】

                                                      折りたたみミニベロみたいな特定小型原付! キックボードより快適で安全、楽しい!!【家電レビュー】
                                                    • S Work車両

                                                      〇 新幹線での移動時間に、モバイル端末等を気兼ねなく使用して、仕事を進めたいお客様向けの車両です。 〇 Webミーティングや携帯電話の通話は、まわりのお客様へご配慮のうえ、座席でもご利用いただけます。 〇 最低限の作業音は”お互い様”として許容いただきご利用ください。

                                                        S Work車両
                                                      • 2024-4月のライド結果 筋トレの話とか - スネップ仙人が毒吐くよ

                                                        例によって遅い、てか遅すぎる先月のロードバイクライド統計報告。 走行距離876.6㎞ 獲得標高5,135m いよいよロードバイクシーズンに入って実走する機会が増え獲得標高が大きく伸びた。 最長ライドも150㎞越えの156.8だ。 とはいえ、全盛期の月間1500㎞には遠く及ばない数値。STRAVAで大きく太字で表示されている25という数字のうち、実はライド日数は19日でしかない。これではたとえ一日平均50㎞走っても1000㎞に満たない。 後の6日は何をやっていたのか?というと、その日は筋トレデーである。 このブログを古くから見ている人はご存じだと思うが、筋トレはロードバイクを始める前から体形改善のために手を付けていて、1500㎞走っている時も何だかんだ継続していた。ところが、長くやっているくせに全く結果が出ず、太りはしないが筋肉もないというがっかり体形だった。 とくに気に入らないのが、大胸筋

                                                          2024-4月のライド結果 筋トレの話とか - スネップ仙人が毒吐くよ
                                                        • 一度の充電で1000km走行できる自転車向け回生電動アシストシステム

                                                          太陽誘電は2024年4月22日、一度の充電で最大1000kmの走行を可能とする回生電動アシストシステム「FEREMO(フェリモ)」を開発したと発表した。ニデックが開発した回生システム対応の高効率な電動アシスト自転車用モーターを搭載している。 同システムは、ブレーキをかけた場合の減速時や下り坂で速度を抑えているときに、モーターを使って発電しバッテリーに充電するため、運動エネルギーの回収と再利用を可能とし省エネにも寄与する。加えて、下り坂では回生ブレーキが作動して速度が抑えられるため安全に走行できる。 今回、ニデックが新規開発した回生システム対応の電動アシスト自転車用モーターは、これまでのモデルと比べて回生電力が30%向上している。同モーターと太陽誘電の省電力技術や電源制御技術を掛け合わせることで、一度の充電で最大1000 kmもの長距離走行ができる回生電動アシストシステムの開発を可能とした。

                                                            一度の充電で1000km走行できる自転車向け回生電動アシストシステム
                                                          1