並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

立ち読みの検索結果1 - 38 件 / 38件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

立ち読みに関するエントリは38件あります。 読書漫画 などが関連タグです。 人気エントリには 『辛坊治郎 公認【辛坊の旅N】 on Twitter: "実は問題の背景に某国の陰謀があると睨んでいる。文春もついにかの国の手に落ちたようだ。 私はこの人権侵害の糞メディアを絶対に許さない! 買わずに立ち読みして、どんな嘘が並べられてるかじっくり読み解いて下さい。 でもスタッフは真実を知っている。それだけが私の救いです「"』などがあります。
  • 辛坊治郎 公認【辛坊の旅N】 on Twitter: "実は問題の背景に某国の陰謀があると睨んでいる。文春もついにかの国の手に落ちたようだ。 私はこの人権侵害の糞メディアを絶対に許さない! 買わずに立ち読みして、どんな嘘が並べられてるかじっくり読み解いて下さい。 でもスタッフは真実を知っている。それだけが私の救いです「"

    実は問題の背景に某国の陰謀があると睨んでいる。文春もついにかの国の手に落ちたようだ。 私はこの人権侵害の糞メディアを絶対に許さない! 買わずに立ち読みして、どんな嘘が並べられてるかじっくり読み解いて下さい。 でもスタッフは真実を知っている。それだけが私の救いです「

      辛坊治郎 公認【辛坊の旅N】 on Twitter: "実は問題の背景に某国の陰謀があると睨んでいる。文春もついにかの国の手に落ちたようだ。 私はこの人権侵害の糞メディアを絶対に許さない! 買わずに立ち読みして、どんな嘘が並べられてるかじっくり読み解いて下さい。 でもスタッフは真実を知っている。それだけが私の救いです「"
    • 「本国に持ち帰ると逮捕されるかも」コミケに来る一部の海外の人が立ち読みで褒めちぎるけど買えない理由を知って『抜け道サービス』を考える展開へ

      上若あお @uewaka_ao 社会人絵描きアカウント。「君の名は。」「天気の子」「すずめの戸締まり」他2次創作。猫と映画評も。無断転載ご遠慮下さい。リプライへの返信は気まぐれです。 pixiv.net/member.php?id=… 上若あお 1/7インテ5号館J28a @uewaka_ao コミケに来る外国人の方で立ち読みで褒めちぎるけど買わない方結構いるけど、あれ買わないんじゃなくて「買えない」で、本国に持ち帰って見つかったら捕まっちゃうからって理由が多いんだよね…。アジア以外に欧米でも多い。だから悪く言わないであげて…。 2019-06-13 21:06:15 上若あお 1/7インテ5号館J28a @uewaka_ao たくさん反応ありがとうございます。「君の名は。」などの二次創作を描いています。原作が海外でも人気で二次を嗜む方も多いです。コミケで「買うこと出来ないけどあなたの絵を

        「本国に持ち帰ると逮捕されるかも」コミケに来る一部の海外の人が立ち読みで褒めちぎるけど買えない理由を知って『抜け道サービス』を考える展開へ
      • 「漫画雑誌は全然売れない」「シールをはがして立ち読みはやめて」コンビニオーナーが激白(山内 貴範) @moneygendai

        出版取次大手の日本出版販売(日販)が、コンビニエンスストアに雑誌や書籍を配送する事業を、2025年2月には終了するという。2023年10月26日、共同通信社が報じた。現在、日販は全国のファミリーマートとローソン計約3万店に配送している。共同通信社によれば、撤退後は、セブンイレブンに配送しているトーハンが配送事業を引き継ぐ方針とのことだ。 いよいよ本格的な紙離れの影響が出てきたか、という印象である。コロナ騒動で電子書籍の売上は伸びた一方で、紙の書籍の売上は落ち込みつつあり、リアル書店の数も減少した。日版のコンビニからの撤退は、これまで堅調と思われていたコンビニですら、紙の雑誌・書籍の売上が落ち込んでいることを如実に表している。 しかし、今回の決定を冷静に見る識者も少なくない。というのも、以前から大手コンビニは雑誌の取り扱いを徐々に縮小するのではないか、という噂が流れていたためだ。というのも、

          「漫画雑誌は全然売れない」「シールをはがして立ち読みはやめて」コンビニオーナーが激白(山内 貴範) @moneygendai
        • 雑貨と本gururi on Twitter: "6畳くらいの小さなお店です。ほとんどは女性のお客さまです。 そのため特に中年男性は目立ちます。所作や声(独り言)に独特の圧があり、場所を譲り合ってくれないので女性たちが気を遣います。 その上で、1時間近く立ち読みをする方には「立ち… https://t.co/918eWZMV53"

          6畳くらいの小さなお店です。ほとんどは女性のお客さまです。 そのため特に中年男性は目立ちます。所作や声(独り言)に独特の圧があり、場所を譲り合ってくれないので女性たちが気を遣います。 その上で、1時間近く立ち読みをする方には「立ち… https://t.co/918eWZMV53

            雑貨と本gururi on Twitter: "6畳くらいの小さなお店です。ほとんどは女性のお客さまです。 そのため特に中年男性は目立ちます。所作や声(独り言)に独特の圧があり、場所を譲り合ってくれないので女性たちが気を遣います。 その上で、1時間近く立ち読みをする方には「立ち… https://t.co/918eWZMV53"
          • TBSキャスターの金平茂紀氏「(本を)僕は絶対買いたくないんで、本屋で立ち読みして、必要なとこだけ写メしてるんです」

            黒潮 @ycmEXvGz9tLNqk0 【悲報】 安倍晋三回顧録を「ハイエナビジネス」と言ってしまった金平さん、本屋でそれを立ち読みして買わずに写メする「デジタル万引き」を告白してしまう。 pic.twitter.com/Ho5OG50bOD 2023-10-16 19:52:50

              TBSキャスターの金平茂紀氏「(本を)僕は絶対買いたくないんで、本屋で立ち読みして、必要なとこだけ写メしてるんです」
            • コミケで売り子を30年やった方が語る、呼び込みは逆効果で誰かに立ち読みしてもらったほうが集客性が遥かに良いということ

              TANK2ROW ✪ 櫻會C103日西ね36ab @TANK2ROW コミケで売り子を30年やってきた経験から言わせてもらうと、呼び込みは完全に逆効果で、サクラでも誰かが立ち読みしてる方が遥かに集客性が良い。 2020-01-06 10:18:51 TANK2ROW ✪ 櫻會C103日西ね36ab @TANK2ROW 他にもまだまだ集客策があるのだが、定年後に「コミケ中小サークル向け売上改善コンサルタント」を開業しようと思っているので企業秘密である。(大ウソ) 2020-01-06 10:34:46

                コミケで売り子を30年やった方が語る、呼び込みは逆効果で誰かに立ち読みしてもらったほうが集客性が遥かに良いということ
              • 中年男性、店主が女性の6畳程度の個人書店で1時間立ち読み→注意され逆ギレ、長時間店主に頭を下げさせる | いろいろまとめbeans

                渡辺朗典 @nabe_routen 子どもの本の編集者。入社以来『小学四年生』『ちゃお』『ドラえもんふしぎのサイエンス』『小学一年生』と子ども雑誌を編集。現在は書籍編集です。数字には弱いけど科学は好き。趣味は工作。高1中1小4の2男1女の父。 公式アカウントではないため呟きは個人の見解です。「いいね・リツイート」は賛同でなく備忘目的の場合もあります。 書店さんにとって「立ち読み」は本来してほしくないことなのは理解します。 反面、書店の店頭でタイトルを見て興味を持った本の「中身を確認する」ために手にとって数ページ読むことは、普通やるんじゃなかろうか。 それすら許されない本屋なら僕はもう行けません。 — 渡辺朗典 (@nabe_routen) Apr 2, 2022 とくに、初めて訪問する書店さんは、棚揃えが気になるので(他人の本棚を見る感覚と近いかもしれない)、背表紙を見ながら、気になる本は

                  中年男性、店主が女性の6畳程度の個人書店で1時間立ち読み→注意され逆ギレ、長時間店主に頭を下げさせる | いろいろまとめbeans
                • 「立ち読みして泣いてしまった」「刺さる」「わかりみしかない」 短歌集『世界で一番すばらしい俺』への反響まとめ

                  紀伊國屋書店 新宿本店 @KinoShinjuku 【2階文学】工藤吉生(くどう・よしお)短歌集『世界で一番すばらしい俺』でました!詩歌担当いまいちばんの推し!この歌集、ダメダメでツイてなくてクセモノでめんどくさいんだけど、なんか堂々としてて謎のパワーがあるんです。すごくおもしろい。枡野浩一さんお好きな方は特に、ぜひ!um pic.twitter.com/SMR0PKk9Pn 2020-07-21 20:38:29

                    「立ち読みして泣いてしまった」「刺さる」「わかりみしかない」 短歌集『世界で一番すばらしい俺』への反響まとめ
                  • ROCA立ち読みコーナー

                    立ちよみコーナー 一部ページを表示しています。©️いしいひさいち ←トップへもどる 戻る Official Web Site Since 2002, ©2023 Hisaichi Ishii All Rights Reserved.

                    • 公式-冒険には、武器が必要だ!~こだわりルディの鍛冶屋ぐらし~ | 第1話 | 迷宮前町 鯨の喉元『組鍵屋』のルディ | 無料立ち読み | 最新話も無料で読める「月刊アクション」公式WEBサイト げつあくWEB

                      世界一かっこいい武器、作ります!! 迷宮前町の金物屋で働く見習いの少女・ルディは、親方に怒られながらも奇想天外な武器を作って、世界一の武器鍛冶職人を目指して奮闘中! 『東京入星管理局』の窓口基が送る、鍛冶見習い少女の日常を描くクラフト・ファンタジー、開幕!

                        公式-冒険には、武器が必要だ!~こだわりルディの鍛冶屋ぐらし~ | 第1話 | 迷宮前町 鯨の喉元『組鍵屋』のルディ | 無料立ち読み | 最新話も無料で読める「月刊アクション」公式WEBサイト げつあくWEB
                      • 【炎上】谷中の書店『gururi』立ち読み騒動 『小学一年生』編集長の渡辺朗典さんが大量ツイートし話題に 経緯などまとめ : まとめダネ!

                        この1週間、実はかなりしんどかったです。ウェブ上でもお店でもさまざまな怖い思いをしました。思い出すと息が苦しくなる…。でもその間いつものお客さまがお店に入ってきてくれるとほっとしました!大げさでなく命拾いをしました。ありがとうございます。定休日が明けたら、また元気出していきます。 2022.04.04 04:14:57

                          【炎上】谷中の書店『gururi』立ち読み騒動 『小学一年生』編集長の渡辺朗典さんが大量ツイートし話題に 経緯などまとめ : まとめダネ!
                        • 上若あおC101 金曜東ラ51b on Twitter: "コミケに来る外国人の方で立ち読みで褒めちぎるけど買わない方結構いるけど、あれ買わないんじゃなくて「買えない」で、本国に持ち帰って見つかったら捕まっちゃうからって理由が多いんだよね…。アジア以外に欧米でも多い。だから悪く言わないであげて…。"

                          コミケに来る外国人の方で立ち読みで褒めちぎるけど買わない方結構いるけど、あれ買わないんじゃなくて「買えない」で、本国に持ち帰って見つかったら捕まっちゃうからって理由が多いんだよね…。アジア以外に欧米でも多い。だから悪く言わないであげて…。

                            上若あおC101 金曜東ラ51b on Twitter: "コミケに来る外国人の方で立ち読みで褒めちぎるけど買わない方結構いるけど、あれ買わないんじゃなくて「買えない」で、本国に持ち帰って見つかったら捕まっちゃうからって理由が多いんだよね…。アジア以外に欧米でも多い。だから悪く言わないであげて…。"
                          • 本屋での“立ち読み”は日本独自の風習だった? 知られざる江戸時代のルーツとは

                            本屋ではお馴染みの光景として知られる「立ち読み」。あまりにも長く読んでいる立ち読み客のところへ店員が行き、迷惑そうにはたきがけをする……なんて光景が目に浮かぶ方も少なくないはずだ。 昨今では雑誌が減ってしまったことや書店そのものが少なくなったこと、本自体にカバーをかけるシュリンクなどによって、立ち読み客の姿を目にすることも減っているが、実はこの「立ち読み」は、他国ではあまり見られない日本独自の風習らしい。 なぜ日本では本を買わずに読むだけの「立ち読み」が容認されてきたのか。そして「立ち読み」文化はなにを育んできたのか。近代出版研究所の所長で、立ち読みの歴史を調べた小林昌樹氏に話を聞いた。 他の言語に「立ち読み」という言葉は、ほぼほぼ存在しません ――在野の研究者たちによる近代出版についての論考をまとめた本『近代出版研究』にて、編者の小林さんは「『立ち読み』の歴史」を寄稿しています。なぜ立ち

                              本屋での“立ち読み”は日本独自の風習だった? 知られざる江戸時代のルーツとは
                            • YMの「雑誌バラ読み」開始!最新刊の続きが読める、バックナンバーを立ち読みできる! - コミックDAYS-編集部ブログ-

                              「最新刊まで読んだけど、雑誌の連載はそのずっと先の話をやっているので続きを読めない!」 「まだ単行本になってないあの話題作を1話目から読みたい!」 というご要望にお応えして! 「雑誌バラ読み」という新機能を追加、 単行本にまだ収録されていない雑誌掲載話の 話売り形式での配信を開始しました! まずはヤングマガジン連載作品から開始です。 さらに! 1ヵ月前発売のヤンマガ収録話を無料公開(2週間)することで、バックナンバーをいつでも立ち読みできるようにしました! ↓タップして立ち読みへGO! バラ読み対象雑誌は順次、拡大予定です。 その際はまたお知らせしますので、 よろしくお願いします~!

                                YMの「雑誌バラ読み」開始!最新刊の続きが読める、バックナンバーを立ち読みできる! - コミックDAYS-編集部ブログ-
                              • JTBパブリッシング 立ち読み特設ページ | JTBパブリッシングの出版案内

                                こんなときこそ自宅で旅気分!「るるぶ情報版」の電子書籍を期間限定無料公開します! ご自宅で過ごす時間が増えている皆様に、期間限定で「るるぶ情報版」を無料公開いたします。 世界各地を想像で旅する、各地域の地理や観光地、名産品を知る、学ぶ、そして再び旅行ができる状況になったときの旅のプランニングなど、この機会ならではの"エア旅行"をぜひお楽しみください。 無料公開期間:2020年4月3日(金)~ 2020年4月26日(日)

                                  JTBパブリッシング 立ち読み特設ページ | JTBパブリッシングの出版案内
                                • 進め読書バリアフリー 新刊すぐ読めない 立ち読みの感覚わからない…感じた「健常者の特権性」:東京新聞 TOKYO Web

                                  ページをめくると、思いも寄らない世界が広がる-。これぞという本に出合うと言いたくなる。だが、目の見えない人は活字を読めない。四肢に障害があれば、ページをめくれない。 「私は紙の本を憎んでいた」。作家市川沙央さんは芥川賞受賞作「ハンチバック」の中で、自身を重ねたであろう重度障害者の女性にそう語らせている。受賞会見では「読書バリアフリーが進んでいくことを訴えたくて」と語ったが、読書を巡るバリアーとは?

                                    進め読書バリアフリー 新刊すぐ読めない 立ち読みの感覚わからない…感じた「健常者の特権性」:東京新聞 TOKYO Web
                                  • 立ち読みで思わず読破してしまった本ある?

                                    風と共に去りぬを読んだ時は思わず読破してしまった。 当時自分がアメリカ南部の文化について調べていた頃で、ちょうど本屋さんで見かけたからちろっと試し読みしていたらいつの間にか読み終わっていた。 本当に今の自分は平和な時代に生きているんだなと実感させられた。 こんなに良い時代に生きている自分は幸せな人生を歩めているか? 不可抗力で不幸に堕ちていくような時代に生きる悲劇。 また読みに行きたいなあと思わせる素晴らしい作品だった。

                                      立ち読みで思わず読破してしまった本ある?
                                    • 講談社、文庫本をフィルム包装 もう立ち読みできない?:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        講談社、文庫本をフィルム包装 もう立ち読みできない?:朝日新聞デジタル
                                      • 高校時代③ ドラゴンボール連載 コンビニで立ち読み(よい子はまねしないでね) - 花を育てるように、雑記を育てています

                                        【スポンサーリンク】 愛するステキなあなたへ こんにちは merumamaxです いつも、ブックマーク 、スター、読者登録、Follow @LuBUPsAiKOhEtn9 ブログ村応援 にほんブログ村 本当にありがとうございます 励みになっております 今日は「ドラゴンボール」についてです 第123話 如意棒の秘密 発売日: 2019/10/17 メディア: Prime Video 私が小学生の時、ドラゴンボールのテレビ放送が始まりました 「アラレちゃん」を観ていた私は、なんで番組変わっちゃうのかなぁとおもっていました アラレちゃんも面白かったけど、ドラゴンボールは今でも世界的人気作品 私の高校時代にジャンプで連載しており、通学前にコンビニに行っておりました スラムダンクも連載されていたような… その頃のアニメは原作連載が追い付かず、戦闘シーンでにらみ合いや、山や石が動く映像が多かったです

                                          高校時代③ ドラゴンボール連載 コンビニで立ち読み(よい子はまねしないでね) - 花を育てるように、雑記を育てています
                                        • C102で頒布した『毒を喰らわば』の三章を立ち読み公開します - 醤油手帖

                                          今年は例年に増して、食中毒に関するニュースが多いような気がします。被害に遭われた方には心よりお見舞いを申し上げます。 何かできないか……と考えていたところ、何人かから「同人誌の内容を立ち読みみたいな形で公開したらいいかも」とアドバイスをいただきまして。そこで今回は、食べ物にまつわる「毒」をテーマにした同人誌、『毒を喰らわば』の中から「三章:『腐敗』を喰らわば」を公開いたします。 shouyutechou.hatenablog.com お読みいただくとわかるのですが、食中毒には「腐敗」が関わっているものがとても多いのです。この部分の知識を持つことで、予防につとめることができたり、もしくは不必要に食中毒を怖がりすぎることがなくなるのではないかと思います。 つまり、あれです。攻撃したい意図があるわけではないのであいまいな表現になりますが、食中毒を出してしまったA店があったとして、同じようなところ

                                            C102で頒布した『毒を喰らわば』の三章を立ち読み公開します - 醤油手帖
                                          • ねこまた on Twitter: "かまいたち山内のやつ、この前の女性の経営する小さな本屋に注意されても居座る立ち読み編集者の話と繋がるんだけど、全男性に知っといてもらいたいんですけど、女性は見知らぬ男性と狭いところに詰め込まれると生命の危機を感じます。イケメンとかブサイクとか関係ありません、全員嫌です。"

                                            かまいたち山内のやつ、この前の女性の経営する小さな本屋に注意されても居座る立ち読み編集者の話と繋がるんだけど、全男性に知っといてもらいたいんですけど、女性は見知らぬ男性と狭いところに詰め込まれると生命の危機を感じます。イケメンとかブサイクとか関係ありません、全員嫌です。

                                              ねこまた on Twitter: "かまいたち山内のやつ、この前の女性の経営する小さな本屋に注意されても居座る立ち読み編集者の話と繋がるんだけど、全男性に知っといてもらいたいんですけど、女性は見知らぬ男性と狭いところに詰め込まれると生命の危機を感じます。イケメンとかブサイクとか関係ありません、全員嫌です。"
                                            • 立ち読みの後に - トラック運転手ともさんの日常

                                              ふと立ち寄った本のおすすめコーナーにあった。めちゃめちゃ気を引くタイトルの本。 『もしも人食いワニに噛まれたら』 手に取らずにはいられないタイトルやん! もしも人食いワニに噛まれたらですよ! ありえます?? この平和な日本でありえます?? ドリフの、もしものコーナーでもないない(笑) ちょっと軽く立ち読みしてみることに。 おもろい!この本おもろい! なんとワニって、水の中から狙いを定めて、一気にガブッと噛み付くのですが、 その噛み付く瞬間は、 ぎゅっと目を閉じてるんですって! いやファーストキスか!(笑) 目を閉じておいでよ! バービーボーイズか!(笑) まぁ眼球を守るためにらしいですが。 目を閉じて飛びついてくると思うと、なんかかわいく思えてくる。 いや思えんわ! そんなワニの弱点は鼻から目にかけての上顎らしいです。 もし、足をワニに噛まれた場合は棒などで、上顎をビシッと、どついたら口を

                                                立ち読みの後に - トラック運転手ともさんの日常
                                              • 「女子高生時代からコンビニでグラビア誌を立ち読みしてました」有村架純似で話題の小日向ゆかがヤギと下着にこだわった初写真集 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                ――初写真集おめでとうございます。それも昨年2月のグラビアデビューから、わずか1年半。人気グラドルでも写真集を出せる人は一握りですからすごいですね。 そうなんですか! ありがとうございます。以前から写真集を出してほしいっていうファンの方はいて、「500冊買ってくれたらいいよ~」とか返していたんです。そりゃ私も出せるなら出したいし、でもホントに出せるなんて思ってなかったから、ふざけてコメントしていたんです。だから最初に写真集のお話を聞いたときは本当にうれしかったです。 ――そもそも小日向さんがグラビアを始めたきっかけは? それ以前は何をされていたんですか? 家が割と貧乏寄りで、高校時代は3つ4つアルバイトを掛け持ちしていたんですよ。そのうち求人誌で見つけたイベントコンパニオンの仕事を始めました。子供のときからモデルに憧れていたんですけど、お母さんに猛反対されて、諦めていたんですよね。コンパニ

                                                  「女子高生時代からコンビニでグラビア誌を立ち読みしてました」有村架純似で話題の小日向ゆかがヤギと下着にこだわった初写真集 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                • マニアックな本が売れるコンビニ 店主「立ち読み客に声かけたい」:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    マニアックな本が売れるコンビニ 店主「立ち読み客に声かけたい」:朝日新聞デジタル
                                                  • 【TBS】ジャーナリスト(笑)金平茂紀さん「安倍晋三回顧録を本屋で立ち読みして必要なところを写メした」デジタル万引きした事を自白 : ハムスター速報

                                                    【TBS】ジャーナリスト(笑)金平茂紀さん「安倍晋三回顧録を本屋で立ち読みして必要なところを写メした」デジタル万引きした事を自白 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター速報 2023年10月17日 11:54 ID:hamusoku 【悲報】 安倍晋三回顧録を「ハイエナビジネス」と言ってしまった金平さん、本屋でそれを立ち読みして買わずに写メする「デジタル万引き」を告白してしまう。 pic.twitter.com/Ho5OG50bOD— 黒潮 (@ycmEXvGz9tLNqk0) October 16, 2023 金平 茂紀(かねひら しげのり、1953年12月18日 - )は、日本のジャーナリスト。TBS報道局記者・キャスター・ディレクター[1]。早稲田大学大学院政治学研究科客員教授。2010年9月から2016年3月まで、TBSテレビ執行役員[2]。 あれがハイエナビジネスなら「〇

                                                      【TBS】ジャーナリスト(笑)金平茂紀さん「安倍晋三回顧録を本屋で立ち読みして必要なところを写メした」デジタル万引きした事を自白 : ハムスター速報
                                                    • 『日本習合論』ちょっと立ち読み - 内田樹の研究室

                                                      『日本習合論』の販促のために、第一章の一部、共感主義について書いたところを再録しました。ちょっと立ち読みしていってください。 世を覆っている共感主義の基本にあるのは先ほど来僕が指摘している「多数派は正しい」という信憑です。多数派に属していないということは「変なこと」を考えたり、しているからであって、それは多数派に合わせて矯正しなければならない。そういうふうに考える人がたくさんいる。若い人にも多く見かけます。でもね、そういうのを「事大主義」と言うのです。 あるインタビューで「じだいしゅぎ」と言ったら文字起こし原稿には「時代主義」と書かれていました。なるほど、「時代の趨勢(すうせい)に逆らわない」から「時代主義」なのか。インタビュアーは若い人でした。熟語は知らないけれど、造語能力はあるなあと思いました。 でも、「じだい主義」の「じだい」は時代じゃなくて事大です。「大(だい)に事(つか)える」。

                                                      • なぜ君は図書館で立ち読みをするのか? - 特撮は大人の嗜みです。

                                                        こんにちは! 今回はじぶんがずっと疑問に思ってることを書きたいと思います。 それはなぜ図書館で立ち読みをする人がいるのか?ということです。 図書館の大魔術師(3) (アフタヌーンコミックス) 作者: 泉光 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2019/08/07 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 座って読みなさいよ、そこが図書館の利点でしょうが。 立ち読みはブックオフでしなさい!ブックオフで!(笑) 別に混んでて座る場所がないわけじゃないんですよ。 なんなら空席の方が多いですよ。 「どんな本なのかなあ?」ってパラパラ確認するならわかるんです。 ナイト・オブ・ファイヤー アーティスト: 森永真由美 feat.浜田ブリトニー 出版社/メーカー: エグジットチューンズ 発売日: 2015/06/17 メディア: MP3 ダウンロード この商品を含むブログを見る でもそうじ

                                                          なぜ君は図書館で立ち読みをするのか? - 特撮は大人の嗜みです。
                                                        • さかえたかし on Twitter: "この話定期的にしますが、人生で初めてやったバイトの古本屋(たいそう居心地が良かった)にコンサルティング会社の人が来て「立ち読みする人の邪魔になるので帯を全部捨てろ」って言われて以来約20年コンサルティングと呼ぶ物全てに偏見を抱えて生きています"

                                                          この話定期的にしますが、人生で初めてやったバイトの古本屋(たいそう居心地が良かった)にコンサルティング会社の人が来て「立ち読みする人の邪魔になるので帯を全部捨てろ」って言われて以来約20年コンサルティングと呼ぶ物全てに偏見を抱えて生きています

                                                            さかえたかし on Twitter: "この話定期的にしますが、人生で初めてやったバイトの古本屋(たいそう居心地が良かった)にコンサルティング会社の人が来て「立ち読みする人の邪魔になるので帯を全部捨てろ」って言われて以来約20年コンサルティングと呼ぶ物全てに偏見を抱えて生きています"
                                                          • 数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話(立ち読み版)

                                                            https://r.binb.jp/epm/e1_124001_07102019164238/

                                                              数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話(立ち読み版)
                                                            • 黒潮 on X: "【悲報】 安倍晋三回顧録を「ハイエナビジネス」と言ってしまった金平さん、本屋でそれを立ち読みして買わずに写メする「デジタル万引き」を告白してしまう。 https://t.co/Ho5OG50bOD"

                                                              • 中学の時、どの宇宙戦艦ヤマト本にするか書店で長いこと迷ってたら男に手を握られて、最初は立ち読みを注意されたのかと思ったら、衝撃だった話

                                                                松田洋子 @matuda 私は図書館と本屋と古本屋でどうにかギリギリ生きてた子供だったんだが、今もそういう子供はいると思う。 なるべく危険じゃない居場所はあってほしいと思う。 2024-03-06 12:10:49 松田洋子 @matuda 図書館や本屋を「なるべく危険じゃない居場所」と書いたのは「絶対安全な場所」とは思ってないから。家庭や学校にも危険があるように。 私も中年男に書店で手を握られた事がある。人が来たら逃げたけど。 なるべく危険じゃない場所にする為には、まともな大人がなるべく通って人目になる事ぐらいか。 2024-03-07 14:54:22 松田洋子 @matuda 中学生の私の財力で買えるのは一冊だけなので、どの宇宙戦艦ヤマト本にするか書店で長いこと迷ってたら男に手を握られて、最初は立ち読みを注意されたのかと思ったら痴漢だとわかった時の衝撃と気持ち悪さの記憶を漫画に描いた

                                                                  中学の時、どの宇宙戦艦ヤマト本にするか書店で長いこと迷ってたら男に手を握られて、最初は立ち読みを注意されたのかと思ったら、衝撃だった話
                                                                • 高須克弥 on Twitter: "明日の記者発表の内容の多くが月刊Hanadaに掲載されている。 愛知県民の皆さんに読んでもらいたい。 是非とも伝えたい。立ち読みでもいい😭 https://t.co/RT2TOjV2L0"

                                                                  明日の記者発表の内容の多くが月刊Hanadaに掲載されている。 愛知県民の皆さんに読んでもらいたい。 是非とも伝えたい。立ち読みでもいい😭 https://t.co/RT2TOjV2L0

                                                                    高須克弥 on Twitter: "明日の記者発表の内容の多くが月刊Hanadaに掲載されている。 愛知県民の皆さんに読んでもらいたい。 是非とも伝えたい。立ち読みでもいい😭 https://t.co/RT2TOjV2L0"
                                                                  • 【VRChat】代官山蔦屋書店がモチーフのおしゃれなワールドが公開!“あのメタバース本”を「バーチャル立ち読み」

                                                                    Home » 【VRChat】代官山蔦屋書店がモチーフのおしゃれなワールドが公開!“あのメタバース本”を「バーチャル立ち読み」 【VRChat】代官山蔦屋書店がモチーフのおしゃれなワールドが公開!“あのメタバース本”を「バーチャル立ち読み」 代官山 蔦屋書店をモチーフとしたワールド「メタバースWith代官山 蔦屋書店」が、VRChatにて公開されました。ワールド制作はVR蕎麦屋タナベさん。現在パブリックで公開されており、誰でも入場できます。 机の上にも、一面の棚にも広がる本の数々! 見ているだけで楽しい人もいるはずです。 そして、とある本が大きく平積みにされているのが見られます。 実はこのワールドは、メタバース文化エヴァンジェリスト・バーチャル美少女ねむさん初の単著『メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』の発売を記念して制作されたもの。技術評論社主催で、代官

                                                                      【VRChat】代官山蔦屋書店がモチーフのおしゃれなワールドが公開!“あのメタバース本”を「バーチャル立ち読み」
                                                                    • イース通史PLUS、立ち読み版公開します | Colorful Pieces of Game

                                                                      なんとかかんとかイース通史PLUSが出来た。 B5表紙フルカラー 64ページの本になった。 絶対に60ページ超えないって言ってたのに超えたとあいざわひろしにバカにされてしまった。ちくそう。 9/6に開催される大阪のこみトレの新刊の予定なのだけど、正直、大阪のコロナがひどいことになっていて、参加するかどうか本当にわからない感じになっているので、現時点ではイベントで頒布できるかは不明デス。 内容の説明は長めの前書きからの抄録でわかると思うので、以下で。 これはイース通史に出てくる人たちの人名辞典+概略史だ。 人名事典のそもそもは、通史を書いているときに、出てきた名前に説明をつけていたのだけど説明が短いうえに、あちこちに分散したり重なったりしていて、全体として「この人は何をやった人なのか?」がわかりにくくなっていたので、自分の覚書として書き始めたのだけど、これの内容が膨らんできて、通史とは別にあ

                                                                      • 本に触れない立ち読みコーナー、全国約300の書店に フライヤーと日販

                                                                        ビジネス書の要約文をアプリで配信しているITベンチャーのフライヤーは10月7日、出版取次最大手の日本出版販売(日販)と提携し、本に触れずに立ち読みができるコーナーを全国36都道府県、約300店の書店に開設すると発表した。コロナ禍で注目度を上げたビジネス書など30冊を対象とする。 書籍のPOPにあるQRコードをスマートフォンで読み取ると要約サイト「flier」の該当ページを表示。実際の本を手に取ることなく、書籍の大筋がつかめるという。 対象は、フライヤーの要約アプリと要約サイトに掲載している約2200冊の中から選んだビジネス書30冊。9月のアクセス数と日販の売上動向データを照合し、コロナ禍で注目度を上げた「時短」「ワークライフバランス」などに関連する書籍を選んだ。 フライヤーは2017年9月からイオングループの「未来屋書店」で同様の立ち読み施策を展開。対象書籍の売り上げが伸びたことから今回の

                                                                          本に触れない立ち読みコーナー、全国約300の書店に フライヤーと日販
                                                                        • コンビニで立ち読み注意された。

                                                                          コンビニで立ち読みしてたら,立ち読みはやめてくださいって注意された。 一番近いコンビニなんだけど,それ以来行ってない。 それでちょっと考えたんだけど。 コンビニにとって立ち読み客ってマイナスなんだろうか? 俺はプラスだと思ってるんだけど。 立ち読みのついでに,あっ,あれ買っていこうとか, ついでによったら新商品がでてたから買う。みたいに。 10回立ち読みに行けば,少なくとも2,3回は買い物をするだろう。 で,しかも,雑誌類って返本するんだよね? 別に雑誌がぐちゃくちゃで売れなくても,損益にならない。 その雑誌が売れないって損益はでるけど, 雑誌が売れなくて損益になる分より 立ち読みついでの利益の方が多いと思うんだけどな。 ついでに,俺みたいに立ち読み注意されてばつが悪くてもう行かないって人もきっといるわけだから,もっと損しているんじゃないかなぁ。 まぁ,だからって行く義理はないので行かない

                                                                            コンビニで立ち読み注意された。
                                                                          • 不気味な笑い声を出さないこと―― ブックオフ、「立ち読み」解禁と同時に7つのマナー呼びかけ

                                                                            ブックオフでは本などの中古品を扱っていることから、利用客が商品を手に取って確かめたり、気軽に来店してもらったりすることを目的に、創業以来「立ち読みOK」としていた。 しかし、新型コロナウイルスの感染が拡大したことを受け、2020年4月から店内の立ち読みを禁止。その後、感染状況が落ち着いてきたため「30分以内ならOK」と緩和してきた。 親会社であるブックオフグループホールディングスの堀内康隆社長は、「店内の混雑を防ぐため立ち読みを自粛していた。その結果、(利用客の)滞在時間は短くなり、店舗を訪れるお客さまの数は減ってしまった。従業員からも『店内の活気が失われた』との声が寄せられるようになった」と振り返る。 コロナの感染症法上の位置付けが5月8日から「5類」に移行したことなどを受け、店内の立ち読みを解禁することにした同社だが、同時に利用客に7つのルールを呼び掛けることにした。 具体的には「声を

                                                                              不気味な笑い声を出さないこと―― ブックオフ、「立ち読み」解禁と同時に7つのマナー呼びかけ
                                                                            • 「この本を立ち読みしたことで、オウムを脱会できた」というレビューが、滅茶苦茶興味深かった。 - うさるの厨二病な読書日記

                                                                              Amazonで 狂信―ブランチ・ダビディアンの悲劇 人はなぜ“メシア”を求めるのか 作者:ティム マディガン 徳間書店 Amazon という本を見つけた。 1934年にプロテスタント系の異端セクトとして誕生した宗教団体「ブランチ・ダビディアン」の話だ。 「ブランチ・ダビディアン」は1993年2月に「ウェーコ包囲」と呼ばれる包囲捜索を受け、子供を含む多数の犠牲者を出したことで有名らしい。 ブランチ・ダビディアン - Wikipedia ウェーコ包囲 - Wikipedia wikiの記事を読んでみたが、知らないことばかりでこんな事件があったのかと驚いた。三十年も前のことだから事件当時のことを知らないのはわかるが、その後も事件のことについて見聞きした記憶がない。 事件そのものと「人はなぜ『メシア』を求めるのか」*1という副タイトルに心惹かれ、購入しようと思った。 が……9800円……orz。

                                                                                「この本を立ち読みしたことで、オウムを脱会できた」というレビューが、滅茶苦茶興味深かった。 - うさるの厨二病な読書日記
                                                                              1

                                                                              新着記事