並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

特定外来生物の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる

    ねこくわがた @stagbeetle1024 24時間経過したのでメイン垢でも軽く報告。 絶対怒られるw 昨日の14:11 セアカゴケグモ に左手の甲を噛ませました。 噛まれても痛みは無く、噛まれてるのかわかりませんでした。 しかし12分程で左脇が筋肉痛のように痛み出し、20分ほどで画像2枚目くらいに痛み範囲が広がり、 pic.twitter.com/EeGjVcBYkX 2024-01-28 14:18:31

      日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる
    • 木を食い荒らす特定外来生物を初確認 東京・中央区が街路樹を伐採へ:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        木を食い荒らす特定外来生物を初確認 東京・中央区が街路樹を伐採へ:朝日新聞デジタル
      • 特定外来生物 クビアカツヤカミキリの被害相次ぐ 桜の名所に危機感 | NHK

        多くの人を魅了する桜。春になると仲間と集まって楽しくお花見をする人も多いのではないでしょうか。 ところが、その桜が各地で次々に枯れて伐採される事態が起きています。 この夏から対策をしないと、来年の春にもその桜、見られなくなるかもしれません。 (大阪放送局 記者 廣瀬奈々美/奈良放送局 記者 八城千歳) 桜並木がわずか3年で

          特定外来生物 クビアカツヤカミキリの被害相次ぐ 桜の名所に危機感 | NHK
        • 外来種のオオサンショウウオなど「特定外来生物」に指定 | NHK

          生態系に影響を及ぼすおそれがあるとして、環境省は、日本の固有種以外のオオサンショウウオとアフリカヒキガエルを、飼育や野外への放出などを禁止する「特定外来生物」に指定しました。 特定外来生物に指定されたのは、日本の固有種で国の天然記念物の「オオサンショウウオ」を除いた外来種のオオサンショウウオとその交雑種で、環境省によりますと、ほとんどは中国原産のチュウゴクオオサンショウウオだということです。 チュウゴクオオサンショウウオは50年ほど前に食用として輸入され、これまでに京都府や三重県、広島県などに分布し、交雑種が岐阜県や滋賀県、岡山県などで確認されているということです。 チュウゴクオオサンショウウオは寿命が長いため定着すると排除が難しいことや、攻撃的で繁殖場所を独占するため、日本の固有種の保全には指定が必要と判断したということです。 このほか、アフリカ大陸に広く分布するアフリカヒキガエルも、国

            外来種のオオサンショウウオなど「特定外来生物」に指定 | NHK
          • 野生化したアライグマ 駆除対象の“特定外来生物” 捕獲するも“善意”で逃がす様子が防カメに|FNNプライムオンライン

            大阪府吹田市内の住宅に設置された防犯カメラの映像に映っているのは、自由に遊び回っている…5匹の「アライグマ」です。 この家では、去年からアライグマが現れ、被害を受けていると言います。 アライグマのターゲットになったのは、自宅の敷地内にある池でした。 【被害を受けた男性】 「アライグマがこの池に出没してメダカを食べてしまった」 1977年、アニメ「あらいぐまラスカル」がきっかけでペットブームが巻き起こり、北米から大量に輸入されました。しかし、凶暴な性格のため、捨てる飼い主が急増し、人が襲われる事件も発生しました。 農作物の被害や、感染症のリスク、生態系を壊してしまうことなどから2005年には駆除対象の「特定外来生物」に指定されています。 【被害を受けた男性】 「菌が怖いと言うことを聞きしてたんで。子供がいるので、そういう意味で言うと、危険だなというふうに思っています」 被害を押さえたいという

              野生化したアライグマ 駆除対象の“特定外来生物” 捕獲するも“善意”で逃がす様子が防カメに|FNNプライムオンライン
            • 廃校を本社に改装したメーカー、JAPANNEXTに1泊して特定外来生物・キョンを食べた話 (1/6)

              こんにちは、ジサトライッペイです。ディスプレーメーカーのJAPANNEXTが元・小学校を利活用して新社屋にしたということで、前々回はベッカー・サムエル社長のインタビューをお届けしました。そして、前回はその新社屋を紹介しましたが、あまりのネタの多さに1本にまとめきれず、今回はその続きとなります。 そもそも今回の取材は、かなり特殊な形態で行いました。新社屋がある土地は千葉県の房総半島地域にある「いすみ市」。東京駅から約2時間半で、鉄道は1時間に1本ペースの「いすみ鉄道」のみ。僕の住んでいる地域ですと、終電は19時台になります。これではたっぷり取材できない恐れも……。 というわけで、ダメ元でJAPANNEXTに前代未聞の宿泊取材を打診したところ、まさかの快諾。しかも、お泊り用の宿直室が存在するという話も。さすが元・小学校! スゴイよJAPANNEXT! 宿泊取材ということで、「施設使用許可申請書

                廃校を本社に改装したメーカー、JAPANNEXTに1泊して特定外来生物・キョンを食べた話 (1/6)
              • 新しい家族は特定外来生物 !!(;゚д゚) - 死体を愛する小娘社長の日記

                ……4ラボの近況 保証局長は拾う神… 先日の勉強会の後、 少し早い晩ごはんを食べる為に4ラボへ ここには最近動物家族になった者がいる ミドリガメ(アカミミガメ)の亀イチちゃん。 ここに住んでる“現場代理人の女の子”がゴールデンウィーク明けに、 知り合いの飼えなくなった亀イチちゃんを4ラボに連れてきて…… “何でも拾う神 ”の保証局長が当たり前に…普通に引き取ったの (-ω-;) 大きさは約20センチ弱はあるよ 亀の寿命は約30年 その知り合いが小学生の頃にお祭りで獲ったカメちゃんで、あと10年は普通に生きる 何と言うか 殆ど動かないからね…見ていてもあまり面白くは無いなヽ(^.^; そんな事もあって最初は可愛いと思っても、飽きるし、飼い主の事情も変わるから、カメの寿命の30年間を飼いきる事は難しい…… だからその辺の池や水辺に捨てられて、結局アカミミガメは、そんな日本人のおかげで「条件付特

                  新しい家族は特定外来生物 !!(;゚д゚) - 死体を愛する小娘社長の日記
                • 【ブラックバス、ザリガニ】の凄さとは⁉特定外来生物の繁殖力とは⁉意外と美味⁉ - ポッチのブログ

                  皆様は外来生物の繁殖力の強さをご存知でしょうか?今回は特定外来生物、ブラックバスと、近年増加していて、どんどん規制がきつくなり、条件付特定外来生物になってしまったザリガニを凝縮して、わかりやすくご紹介したいと思います。 ブラックバスの凄さは何でしょうか? まずはショート動画をご覧ください⇩ youtube.com ショート動画は次々と更新してますのでチャンネル登録もよろしくお願いします。 元々は日本に生息しておらず、1925年に食用として持ち込まれたものが、 現在では全国にまで繁殖してしまったというのが驚きです。 特大だと70㎝を超えます。 在来種の生物を脅かし、ザリガニ、カエル、ネズミ、鳥、何でも喰いつきます。 広げた時の口はとても大きく、人のコブシがすっぽり入ってしまうほどあり、 自分の体の半分くらいのものは丸呑みしてしまうとの事で驚きです。 これほど何でも捕食するわりに、オタマジャク

                    【ブラックバス、ザリガニ】の凄さとは⁉特定外来生物の繁殖力とは⁉意外と美味⁉ - ポッチのブログ
                  • 特定外来生物「シロアゴガエル」徳之島で生息拡大か 鹿児島 | NHK

                    世界自然遺産に登録されている鹿児島県の徳之島で、特定外来生物の「シロアゴガエル」の生息域が急速に拡大しているとみられることが環境省への取材でわかりました。固有の生態系に悪影響を及ぼすおそれがあるとして対策が急務となっています。

                      特定外来生物「シロアゴガエル」徳之島で生息拡大か 鹿児島 | NHK
                    • 我が家のカメも条件付特定外来生物に! - のんべえの気まぐれ

                      いつも読んで頂きありがとうございます。 北海道もやっと暖かくなってきたので外での作業も多くなってきました。 やっと外で甲羅干し もうね、野生化になってる! 条件付特定外来生物 最後に やっと外で甲羅干し 我が家の亀はは冬眠させないで冬はリビングで衣装ケースに入れて飼育しています。 冬は水も冷たいのもあってほとんど餌も食べないので楽ですね。 まあ、冬眠させた方がもっと楽だとは思うので今度挑戦してみよう。 そして、まだ朝は冷える北海道ですが日中は暖かくなってきたので我が家のカメも外に 引っ越しです。 もうね、野生化になってる! 我が家のカメは飼ってから約14年になります。 ただ、最初から性格が荒くすぐ噛みついてくるんです。水槽掃除で外に出して甲羅を洗 ってやるんですがいつも怒っています。 綺麗にしてやってるんだから怒るんじゃねえ!といつも思っているのんべえです。 もう私を飼い主と思っていない野

                        我が家のカメも条件付特定外来生物に! - のんべえの気まぐれ
                      • 特定外来生物「コカミアリ」岡山県の水島港で国内侵入初確認 | NHK

                        生態系に影響を及ぼすおそれがある「特定外来生物」に指定されている中南米原産の小型のアリ、「コカミアリ」が今月3日、岡山県倉敷市の港で確認され、環境省は監視を強化しています。環境省によりますと「コカミアリ」の国内への侵入が確認されたのは今回が初めてです。 「コカミアリ」は中南米原産の体長2ミリ程度の小型のアリで、毒針に刺されるとアレルギー反応を引き起こすおそれがあるほか、生態系にも影響を及ぼすとして「特定外来生物」に指定されています。 環境省によりますと、今月3日、岡山県倉敷市の水島港の国際コンテナターミナルで、フィリピンから神戸港を経由した貨物コンテナの脚部やその周辺からおよそ30匹が見つかったということです。 国内では9年前、成田空港で輸入された植物に混入しているのを検疫で確認して水際で侵入を阻止したことから、国内に侵入した事例は今回が初めてだということです。 女王アリは見つかっておらず

                          特定外来生物「コカミアリ」岡山県の水島港で国内侵入初確認 | NHK
                        • オオサンショウウオ 外来種や固有種との交雑個体「特定外来生物」に | 毎日新聞

                          中国原産の外来種「チュウゴクオオサンショウウオ」や、この外来種と日本固有種で国の特別天然記念物「オオサンショウウオ」との交雑個体について、環境省の専門家グループは29日、外来生物法の「特定外来生物」に指定することが必要だとの意見をまとめた。2月の専門家会合で決定し、今夏の指定を目指す。 チュウゴクオオサンショウウオを巡っては、在来種との交雑が深刻化し、在来種の生息密度低下が問題視されている。特定外来生物に指定されると、野外に放出したり野外で見つけた個体を許可なく移動したりすることが新たに禁止される。 環境省によると、チュウゴクオオサンショウウオは少なくとも1972年には食用に大量輸入され、一部が野外に流出した。外来種は京都や広島など近畿・中国地方に定着。交雑個体は三重や岡山など中部・近畿・中国地方の2府7県で確認され、分布拡大が懸念されている。

                            オオサンショウウオ 外来種や固有種との交雑個体「特定外来生物」に | 毎日新聞
                          • オイカワ丸 @oikawamaru 環境省は農水省と協議して早急にスクミリンゴガイを特定外来生物に指定した方が良いのではないかと思う。少なくとも特定外来生物にすれば、生きたままの運搬や放流が違法となるので。普通に制御できる生物ではありません。

                            • 茨城・石岡で特定外来生物「キョン」確認 定着懸念 千葉から流入か

                              茨城県石岡市内の山中で昨年12月、シカ科の特定外来生物「キョン」がセンサーカメラで撮影されていたことが13日、県自然博物館(同県坂東市)への取材で分かった。これまで茨城県での生息は確認されていない。隣接する千葉県では大繁殖し、農作物などに被害が出ており、2017年には同県境の神栖市の常陸川大橋で死んでいるのが確認された。同館学芸員は「千葉から来た可能性が極めて高い」と話し、定着防止へ情報収集を進めている。 同館や石岡市によると、センサーカメラでキョンが撮影されたのは、同市八郷地区の山中。地元の猟友会がイノシシを監視するため設置していた。撮影されたのは昨年12月14日夜で、市農政課から画像の提供を受けた県生物多様性センターが同館に確認を依頼した。体の大きさや角があることなどから雄のキョンと判断した。 キョンは体高約50センチで、植物の葉や木の実を主食とする。元は中国南部や台湾に生息するが、国

                                茨城・石岡で特定外来生物「キョン」確認 定着懸念 千葉から流入か
                              • 特定外来生物キョン 茨城でも相次ぎ確認 県が目撃情報に報奨金 | NHK

                                千葉県で大量に繁殖し、対策が課題となっている、シカ科の特定外来生物「キョン」が、茨城県内でも相次いで確認され、県は対策を強化しようと、目撃情報に報奨金を出す制度を新たに設けることになりました。 中国などに生息するシカ科の「キョン」は、生態系などに害を及ぼすおそれがあるとして、国から特定外来生物に指定されています。 千葉県によりますと、1980年代以前にあった観光施設から逃げ出したものが大量に繁殖したとみられていて、千葉県内での生息数は令和4年度の推計でおよそ7万1500頭にのぼり、農作物を食い荒らす被害などが出ています。 こうした中、隣接する茨城県でも2017年以降、千葉との県境にある神栖市や筑波山などでこれまでに4頭が確認され、警戒感を強めています。 茨城県は、生息域を把握して対策を強化しようと、県内でキョンの写真や動画などを撮影し情報提供した場合には報奨金を出す制度を、早ければ5月中に

                                  特定外来生物キョン 茨城でも相次ぎ確認 県が目撃情報に報奨金 | NHK
                                • 密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着 | 東海テレビNEWS

                                  岐阜県は、長良川などの清流が多くアユが名産ですが、そのアユを脅かすある特定外来生物が発見されて大きな問題となっています。駆除作戦に密着しました。 数々の美しい清流が流れる岐阜県。27日午前10時半ごろ、その清流・長良川につながる郡上市白鳥町のため池を訪れると多くの人が集まり、ある生き物の捕獲作戦を進めていました。 しばらく様子を見ていると、ため池に大きな魚の影が現れました。その正体は、北米が原産の特定外来生物「コクチバス」。このため池だけでなく、岐阜県内では2023年5月、美濃市の長良川で初めて生息が確認され、地元の漁業関係者に衝撃が走りました。 【動画で見る】密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着

                                    密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着 | 東海テレビNEWS
                                  • 日本では条件付き特定外来生物ですが中国河南省開封市の小龙虾(ザリガニ)は大人気の食材です - ぱきらの中国(河南省開封)生活

                                    こんにちは。 12時現在の開封市、気温28℃ 湿度78%です。 昨夜から本日にかけて 暴雨の予報でしたが、 開封市では多少 雨風が強くなるだけですんだようでした。 今は 雨が降ったりやんだりしています。 家のネットが先ほどから急につながらなくなったので、 携帯の電波を使って ブログのアップロードを試みてみます。 さてさて、 今日はザリガニに(小龙虾)ついて書きたいと思います。 ☆注意☆ ザリガニの写真を掲載しています。 苦手な方はご注意ください。 開封市ではザリガニは大人気の食材です スーパーでのザリガニ売り場 ザリガニを購入する人達 総菜売り場のザリガニも人気 開封市ではザリガニは大人気の食材です 小学生のころ 教室の後ろの水槽の中にはザリガニがいました。 生き物係だったので 世話をして可愛がっていたのですが、 脱皮に失敗したかで お亡くなりに・・・・。 小学校の校舎裏にザリガニのお墓を

                                      日本では条件付き特定外来生物ですが中国河南省開封市の小龙虾(ザリガニ)は大人気の食材です - ぱきらの中国(河南省開封)生活
                                    1