並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

物流の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • ニトリの組み立てサービス付でベッドを配達頼んだら時間を読み違えて現着に間に合わず再配達になった人の長文への反応

    羽田徹_別荘民泊プロデューサー @hada0505 融通が利かないニトリさん。 大手だからルールあるのは分かる。 でもね、田舎の僻地だし、もう一回来てもらうの申し訳ないでしょ? だから、「キーボックスで鍵開けて中に入れて下さい」って、入れてもらう時はある。 配達の方も「助かります!入れときます」って。 でも今日は、 「それは会社の規定でできません」 って。 ベッドの組み立てサービスも使ったので9台もベッド組み立てる必要あった。 「じゃぁ、あと27分で着きますから、作業しといて下さい。作業している間に着きますから」 「お客様がいないと中に入れません」 「大丈夫です。家の中にはまだ何も無いので、無くなったとか盗まれたとか言いませんから。再配達になる方が面倒なので」 「私では判断できないので、会社に連絡します」 会社から電話が掛かってきた。 「やはり中に入ることはできません」 そのやり取りの間に

      ニトリの組み立てサービス付でベッドを配達頼んだら時間を読み違えて現着に間に合わず再配達になった人の長文への反応
    • 冷凍食品を開けてみたらサイズが...最近は5個入りで冷凍庫のスペースだけ取るものが増えた→大きさはそのままでいいから値上げして欲しい

      赤すぐり❦ @aka_suguri これ子供のお弁当によく使ってたけど、当時は全部綺麗な長方形で形揃ってたよ…しかも6個だった気がする…泣ける… x.com/kobutakundayo7… 2024-06-08 06:21:35

        冷凍食品を開けてみたらサイズが...最近は5個入りで冷凍庫のスペースだけ取るものが増えた→大きさはそのままでいいから値上げして欲しい
      • グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足

        ERP(統合基幹業務システム)の導入に失敗した挙げ句、ビジネスが止まる――。ERPにまつわるシステム障害が相次ぎ発生している。江崎グリコは独SAPのERP「S/4HANA」を使って構築した基幹系システムの障害で、プッチンプリンなどチルド品の出荷停止に追い込まれた。ユニ・チャームもS/4HANAと物流システムの連係を巡る障害で、製品の出荷に遅延が生じた。 なぜERPの導入はうまくいかないのだろうか。イチからシステムを構築するわけではなく、形のあるパッケージソフトを導入するにもかかわらず、だ。 江崎グリコは2024年4月3日に実施した基幹系システムの切り替えでトラブルが発生し、「プッチンプリン」をはじめとする同社製品と、同社が物流・販売を請け負っていた他社チルド食品の出荷ができなくなった SAPや米Oracle(オラクル)など大企業向けのERPパッケージを中心に、導入に失敗することは今に始まっ

          グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足
        • エンジニア以外でもSQLを使いこなす社内勉強会の取り組み - Qiita

          概要 CBcloudでは、各部署のKPIをモニターし、業務改善に必要なデータを可視化するために、Metabaseを活用しています。データに基づいた意思決定を迅速に行い、業務効率を高めることができます。 しかし、データの抽出や可視化においては、エンジニアのサポートが必要とされる場面が多く、迅速に対応することが難しい場面も多々あります。そこで、私たちはエンジニア以外の社員が自ら必要なデータを抽出できるようになることを目指し社内でSQL勉強会を開催したいな〜と思っていたところ、社内からGASやSQL学びたい!という声が!!! ということでSQL勉強会を @aipacommander と共に開催する事になりました!開催は発起人のパートナーズサクセス本部I.A氏を中心に進めてもらっています。いつもありがとうございます! 前提 CBcloudは物流ラストワンマイルの配送プラットフォーム「ピックゴー」を

            エンジニア以外でもSQLを使いこなす社内勉強会の取り組み - Qiita
          • ランサム攻撃の被害相次ぐ、5月下旬から各所で 企業だけでなく自治体、病院にも影響

            5月下旬以降、日本各地でランサムウェア攻撃の被害が相次いでいる。影響は企業だけでなく、病院や自治体にも及んでおり、業界を問わず警戒が必要だ。 例えば5月20日には、岡山県精神科医療センターが電子カルテなどに不具合が起きたと発表。後にランサムウェア攻撃が原因だったと明かした。6月11日には、患者情報約4万人分や、会議の議事録が漏えいした可能性があることも発表した。 5月29日には、システム機器の製造販売を手掛けるイセトー(京都市)が、ランサムウェア攻撃の被害を発表。追って、同社に事業を委託していた三井住友海上あいおい生命保険、神奈川県横須賀市、藤沢市、茅ケ崎市などが、イセトーに委託していた業務に関する情報漏えいの可能性を発表している。 6月3日には、九州電力グループで電気温水器の販売などを手掛けるキューヘン(福岡県福津市)が、第三者によるランサムウェア攻撃を受けたと発表。5日までに約10万4

              ランサム攻撃の被害相次ぐ、5月下旬から各所で 企業だけでなく自治体、病院にも影響
            • グリコ、チルド商品の出荷を一部再開へ 「アーモンド効果」「トロピカーナ」など 「プッチンプリン」はまだ戻らず

              江崎グリコは6月11日、システム障害によって出荷停止していたチルド商品の出荷を一部再開すると発表した。25日以降順次再開する予定。対象商品は「アーモンド効果」「グリコ牛乳」などの同社の製品の他、キリンビバレッジから販売を請け負っている「トロピカーナ 100%」など。 グリコでは現在も、商品の安定供給を目指してシステム改修作業を進行中という。安定供給のめどが立った一部商品の取り扱いを再開する。対象商品は徐々に増やしていく予定で、準備ができ次第順次出荷する。今回出荷再開を発表したのは以下の商品。 江崎グリコ社のチルド商品 アーモンド効果各種 グリコ牛乳各種 高原特選牛乳各種 グリコJA牛乳さが生まれ各種 カルシウムと鉄分の多いミルク(180ml のみ) 幼児のみもの(幼児優良牛乳のみ) キリンビバレッジから販売受託しているチルド商品 キリン 午後の紅茶 ストレートティー 250ml/レモンティ

                グリコ、チルド商品の出荷を一部再開へ 「アーモンド効果」「トロピカーナ」など 「プッチンプリン」はまだ戻らず
              • 株式会社KADOKAWA Connected | 実績・事例 | 株式会社ブロードバンドタワー

                日本を代表する総合エンターテインメント企業のKADOKAWAの経営を、IT領域で支えるKADOKAWA Connected。膨大なコンテンツやサービスの運用、管理をしている同社では、すべてのITシステムを1データセンターに集約した。効率化が高まった半面、異なるサービスレベルのシステムをまとめて運用するため、メンテナンスの際の運用負荷が高まっていた。そこでサービスレベルごとにデータセンターを分ける設計とし、業務システムの移転先として選ばれたのが、BBTowerのデータセンターである第1サイトだった。 〇 全ITシステムを1データセンターに集約し効率化に成功したものの、異なるサービスレベルのシステムをまとめて運用する弊害も見えてきた 〇 運用負荷を軽減させるために、業務システムをBBTowerのデータセンターである第1サイトへの移行を決定 〇 大量のサーバーを隣接するラックに設置し効率よく運用

                  株式会社KADOKAWA Connected | 実績・事例 | 株式会社ブロードバンドタワー
                • 江崎グリコの主力チルド商品ほぼ全て、SAP導入失敗の大惨事から2ヶ月経過しても再開の目処が立たないことが判明 : 市況かぶ全力2階建

                  グリコの今回の損失どれくらいなんだろう、流石に笑えないレベルだろうなぁ — いるかん (@Kurma) June 11, 2024 ※江崎グリコ、SAP導入でデロイトトーマツが下手を打ったくさい件で差し当たり40億円の損失(2024/05/08) グリコのシステム導入失敗、グリコが悪いのかデロイトが悪いのかどっちなんだい — 渋沢マルクス (@Marx_Capitalism) June 11, 2024 なお大丈夫ではなかった模様 pic.twitter.com/BlGJKNSsxd — JB (@Jwahrheit) May 8, 2024 まあSAP導入をデロイトに頼む馬鹿が悪いと言われればそれまでなのだが — 渋沢マルクス (@Marx_Capitalism) June 11, 2024 グリコの件、事業会社の基幹障害って実は皆が思ってるより発生してるけど、大体は切り戻しとか手運用と

                    江崎グリコの主力チルド商品ほぼ全て、SAP導入失敗の大惨事から2ヶ月経過しても再開の目処が立たないことが判明 : 市況かぶ全力2階建
                  • 世界の海運株が軒並み安 ガザ停戦案浮上で運賃下落観測 - 日本経済新聞

                    世界の海運株が大きく下げている。デンマークのAPモラー・マースク株など大手株が11日に軒並み急落。日本の海運株も12日まで続落した。売りのきっかけは、パレスチナ自治区ガザでの戦闘を巡る新たな停戦案の浮上だ。輸送供給網の逼迫解消で運賃が落ち込むとの観測がある。ただ、中東情勢の先行きはなお不透明で、売りが続くかは見通しにくい。マースクは11日に7%下げたほか、ドイツの海運大手ハパックロイドは9%下

                      世界の海運株が軒並み安 ガザ停戦案浮上で運賃下落観測 - 日本経済新聞
                    • 物流業界で問題となっている荷待ち時間とは?通報して改善させよう!

                      トラックドライバーの労働時間の中で最も無駄な時間は荷待ち時間です。物流業界の中でもかなり問題視されています。 荷待ち時間とは 荷待ち時間とは、荷物をトラックに積む時あるいは降ろす時に待たされる時間の事です。 ※待機時間とも呼ばれる場合もあります 2024年4月から働き方改革によりトラックドライバーの労働時間(拘束時間)が厳しくなりましたが、トラックドライバーが労働時間を減らす為にどんなに頑張っても、荷待ち時間のせいで全て台無しとなる事は決して珍しくない筈です。 黙っていては何も変わりませんので、荷待ち時間問題に対してトラックドライバーが出来る唯一の手段として通報の仕方を紹介します。 トラックドライバー向けの転職サイト/エージェント ※転職に役立つサイトなのでブックマークする事をおすすめします! 【ドライバー特化】 全国から探すなら↓ ・ドラEVER ・運転ドットコム 東京、埼玉、神奈川、千

                        物流業界で問題となっている荷待ち時間とは?通報して改善させよう!
                      • 【物流2024年問題】味の素・キユーピーなど食品8社、卸と物流電子化 荷降ろし時間半減 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                        味の素やキユーピーなど食品大手8社と卸が物流データを連携させる。拠点情報を共有し、荷物の情報を電子化することで、荷降ろしにかかる時間を半減させ、運転手の労働時間短縮につなげる。運転手の残業制限に伴って輸送能力が不足する「2024年問題」を受け、荷主であるメーカー側も対策を取り始めた。8社と食品卸が使う共通システムを構築する。メーカーはほかにキッコーマン食品、ハウス食品、カゴメ、日清製粉ウェルナ

                          【物流2024年問題】味の素・キユーピーなど食品8社、卸と物流電子化 荷降ろし時間半減 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                        • 今マクドナルドって、セット「700円」もするんですか!? 子どもが毎週食べたがるのですが、昔はもっと安かった気がします。もう安くて手軽なお店ではないのでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                          今マクドナルドって、セット「700円」もするんですか!? 子どもが毎週食べたがるのですが、昔はもっと安かった気がします。もう安くて手軽なお店ではないのでしょうか…? マクドナルドは安くて手軽なイメージがありますが、最近は度々値上げされており、以前よりも価格が上がっています。そのため、ひさしぶりに利用して驚いたという人もいるのではないでしょうか。 本記事では、マクドナルドはもう安くないのか解説します。 ▼職場のランチ代節約したい!「おにぎり」だけは栄養的にNG? 節約効果も検証 マクドナルドのセットメニュー価格はいくら?マクドナルドのホームページを見ると、2024年5月時点でレギュラーのセットメニューは500円~850円です。 一番安いのが「マックチキンセット」500円、高いもので「炙り醤油風ダブル肉厚ビーフセット」850円です。他のメニューは「てりやきマックバーガーセット」670円、「えび

                            今マクドナルドって、セット「700円」もするんですか!? 子どもが毎週食べたがるのですが、昔はもっと安かった気がします。もう安くて手軽なお店ではないのでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                          • 【業界研究】飲食業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生

                            転職活動は、自分の叶えたいことを達成するために行うもの。 とはいえ、仕事のことを知らなければ、自分のやりたいこととそもそもマッチしているかどうかは分かりません。 そこで、事前準備に欠かせないものの一つに業界研究があります。 とはいえ、自分一人で調べていては時間がかかってしまうというもの。 そこで、今回は飲食業界をテーマに「業界の全体像と仕事内容」について解説します。 飲食業界ってどういう仕事があるのか、正直気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 飲食業界の業界構造について 構造としては、以下の通り。 ▼役割の概要 ・原材料から食品の製造を行い、それを販売する「食材製造者」 ・食品の調理・加工を行う「加工・調理会社」 ・加工・調理した食品をお客様へ提供する「レストラン・食堂」 飲食業界が抱える課題とは? 現状抱えている課題としては、大きく分けて3つ。 原材料費の高騰 慢性的な

                              【業界研究】飲食業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生
                            • 「都の範ちゅう超えた政策」 千葉県知事、東京都の子育て政策を批判 | 毎日新聞

                              熊谷俊人知事は毎日新聞のインタビューで、東京都の高校授業料実質無償化や都内の0~18歳に月5000円を給付する「018サポート」などの政策について「都道府県がする範ちゅうを超えている」と批判した。国に対して全国一律で教育を受ける権利の保障や、大都市の税収を地方に振り分ける「偏在是正」の強化を求めていることについても言及した。【聞き手・松尾知典、柴田智弘】 ――知事になって3年間が過ぎました。成果と課題を教えてください。 ◆まずは県と市町村の関係性の結びつきを強くしたこと。「オール千葉県」の行政で問題解決をしようと思い、全54市町村を訪問した。市町村からは県と意見交換しやすくなったという声を聞く。経済では、成田空港を生かす取り組みで(地域未来投資促進法に基づき、空港周辺の農地を物流関係施設に転用する)土地の弾力化を国から勝ち取った。 また、企業誘致については大型プロジェクトが一つ一つ成功して

                                「都の範ちゅう超えた政策」 千葉県知事、東京都の子育て政策を批判 | 毎日新聞
                              • ふるさと納税について誰かおしえて

                                ふるさと納税って控除できるだけだよね? ふるさと納税しないのが一番お金が手元に残るんじゃないの? スーパーの見切り品買いまくるみたいな話にみえるんだけど 誰か教えて 返信そのぶん物品が手元に残るならええんちゃうの うん。本来の意味合い通りに自分の故郷に寄付してお返しをもらう、というのならそのとおりだよね でも、世間では「お金がもったいないからふるさと納税しよう」といわれているのがよくわからないんだ 所得に応じた一定範囲内なら2000円余分に払うだけで済むんやで 返礼品に2000円以上の価値があると思うならお得ってことやで うーん? (所得ー控除)x 税率 でしょ? たとえば税率40%なら 40%off で物が買えますってことじゃないの? 私がなにか勘違いしてる? スーパーの見切り品が安いからって買い漁るのは逆に無駄遣いじゃない? 計算がクソめんどくさいんだけど 建付けとしては「自治体への寄

                                  ふるさと納税について誰かおしえて
                                • 柳井正と孫正義との間で板挟み、Mujin創業者が問われた「志」

                                  産業ロボットのスタートアップ、Mujin共同創業者の滝野一征(いっせい)がユニクロに売り込んでいた物流倉庫の無人化システム。そのプレゼンをきっかけに事態は急展開、滝野は柳井正と孫正義という2大起業家の間で板挟みになる……。ノンフィクション『ユニクロ』(杉本貴司著)より抜粋・再構成。見えてきたのは、柳井正が後輩起業家たちに伝えたかった熱い思いだった。(文中敬称略) 「なぜ会社を売ってしまうんですか」 「このチャンスを逃しちゃいけない」 産業ロボットのスタートアップ、Mujin最高経営責任者(CEO)の滝野一征には心中期するものがあった。パートナーで人工知能(AI)などの研究者であるデアンコウ・ロセンの研究成果をもとに開発した物流倉庫を無人化するシステムをユニクロに売り込もうとしてきたが、なかなか話が進まない。 この日はある企業経営者の仲介でユニクロの総帥である柳井正に直接プレゼンするチャンス

                                    柳井正と孫正義との間で板挟み、Mujin創業者が問われた「志」
                                  1