並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 379 件 / 379件

新着順 人気順

決済の検索結果361 - 379 件 / 379件

  • ピクシブ運営ECサイト「BOOTH」でR-18商品のPayPal決済が不可に

    ピクシブ社が運営するマーケットプレイス・BOOTHが10月5日(木)、PayPal決済を利用したR-18商品の購入を停止した。 PayPalの利用規定ポリシーに則った対応と思われる。なお、全年齢向け商品に関しては変わらず、PayPal決済不可要素の有無により、決済の可否が決まる。 現在BOOTHはPayPal決済以外に、ピクシブかんたん決済、クレジットカード決済、楽天ペイ、銀行・コンビニ決済に対応している。 PayPal決済が利用できなくなる商品 BOOTHでPayPal決済が利用できなくなるのはR-18商品の他、以下の要素を含むと判断された商品。 児童ポルノ/レイプ/強姦/陵辱/輪姦/虐待/暴力/奴隷/折檻/催眠/獣姦/近親相姦/誘拐/ある特定の嗜好 この基準はBOOTHがPayPalの利用規定ポリシーに則って定めたもの。 PayPalの利用規定ポリシーには禁止行為として、憎悪、暴力、人

      ピクシブ運営ECサイト「BOOTH」でR-18商品のPayPal決済が不可に
    • PayPay、タイ・フィリピン・マレーシアのコード決済に対応

        PayPay、タイ・フィリピン・マレーシアのコード決済に対応
      • Amazon Mastercard、分割手数料無料の「3回払い」に対応

          Amazon Mastercard、分割手数料無料の「3回払い」に対応
        • なぜ? 日本のキャッシュレス決済手数料が高い理由

          なぜ日本の手数料は高いのか? では、なぜ日本だけ手数料が高くなりがちなのだろうか。理由の1つは各業者の取り分を多くしないと事業が成り立たないことに由来する。決済手数料が高止まりする原因は以前からいろいろ指摘されているが、「銀行振込手数料の高さ」と、NTTデータの「CAFIS利用料」がその理由としてよく挙げられている。 特に後者のCAFISについては多くの事業者が中継ネットワークとして利用しており、ネックの1つとされていた。これについては各方面からの圧力もあり、2022年11月に大幅値下げを発表している。 また、公正取引委員会と経済産業省の動きもあり、インターチェンジフィーの透明性を高めるべく情報公開の指導が行われている。顕著な例でいえば、この結果としてSquareにおけるJCBとQUICPayの手数料引き下げが行われており、MastercardやVisaの水準に追いつくなど、同時期に各方面

            なぜ? 日本のキャッシュレス決済手数料が高い理由
          • 福岡市、カードのタッチ決済による利用額を1日最大640円へ - 鉄道コム

            福岡市は6月30日、福岡市営地下鉄で、クレジットカード等のタッチ決済による利用時に、1日の決済額を最大640円とするサービスを開始すると発表した。 福岡市営地下鉄の車両 このサービスは、福岡市営地下鉄が実施している、タッチ決済による地下鉄乗車の実証実験の一環として実施するもの。同一カードによる利用時、1日のタッチ決済による利用額が合計640円を超えた場合、決済額を1日乗車券と同額の640円とし、以降の利用額は請求しない。事前の手続きは不要。これにより、地下鉄の利用時に、1日乗車券を購入する手間を省略できるとしている。 サービスの利用イメージ 同様のサービスは、ロンドン地下鉄の交通系ICカードなどで先行事例があるが、福岡市によると、国内鉄道でのサービス提供は今回が初となるという。サービスは、7月7日に開始する。 福岡市営地下鉄のタッチ決済による乗車の実証実験は、現在は福岡市営地下鉄の全駅が対

              福岡市、カードのタッチ決済による利用額を1日最大640円へ - 鉄道コム
            • PayPay「まとめて支払い」チャージ手数料課金きょうから 月2回目以降2.5%

              PayPayは、チャージした金額を月々の携帯料金と合算できる「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」の手数料を、9月1日に有料化した。毎月初回のチャージは無料のままだが、2回目以降は2.5%の手数料が発生する。 これまで回数に関係なく手数料なしでチャージできたが、9月1日以降は無料枠が月1回に制限された。手数料なしのまま利用したいなら、1カ月分の利用額を1度にまとめてチャージする必要がある。 まとめて支払いでオートチャージを設定していたユーザーは、8月29日までにオートチャージが強制解除されている。オートチャージを再度利用する場合は、再設定する必要がある。 9月1日以降も、まとめて支払い以外のチャージ方法なら、回数の制限なく手数料は発生しない。ただ、他社クレジットカードによる決済は2025年1月に停止する。 【訂正:2023年9月4日午後5時30分 当初、「他社クレジットカードによるチ

                PayPay「まとめて支払い」チャージ手数料課金きょうから 月2回目以降2.5%
              • 楽天カード、3000万枚突破

                  楽天カード、3000万枚突破
                • “ポイント力”で実店舗拡大する「楽天ペイ」 SPU改定は「影響ない」

                    “ポイント力”で実店舗拡大する「楽天ペイ」 SPU改定は「影響ない」
                  • 横浜市「レシ活」 期限切れで相次ぐポイント失効 | カナロコ by 神奈川新聞

                    スーパーや飲食店で利用した金額の一部を還元する横浜市の経済支援事業「レシ活」を巡り、運営会社のアプリにたまったポイントの有効期限が過ぎて、出金できなくなる事例が相次いでいる。ポイントが突然消えていることに気付いた利用者からは落胆の声が続出。ポイントの原資は公金で、失効分は運営会社に入る仕組みだが、市と運営会社は対応を協議している。 レシ活は、新型コロナウイルスや物価高対策で市民と事業者を支援する事業。市内の店舗で発行されたレシートを使い、記載額の最大20%を利用者に還元する。市の委託を受けたWED(ウェッド、東京都)が運営するアプリ「ONE」にたまったポイントを出金したり、電子クーポンに交換したりできる。 市は2021年12月から22年9月まで、飲食店が対象の「レシ活チャレンジ」を2回実施。22年8月から今年2月には物価高対策として「レシ活VALUE(バリュー)」を2回展開した。還元総額は

                      横浜市「レシ活」 期限切れで相次ぐポイント失効 | カナロコ by 神奈川新聞
                    • ビザとマスターカード、クレジットカード手数料引き上げ計画-報道

                      A gardener wearing a protective mask uses a leaf blower outside Visa Inc. headquarters in Foster City, California, U.S Photographer: David Paul Morris/Bloomberg ビザとマスターカードは加盟店が支払う手数料の引き上げを計画している。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が状況を知る複数の関係者の話と同紙が確認した文書を基に報じた。 手数料の引き上げは今年10月と来年4月に開始する計画。引き上げ分の多くはオンラインでの購入向けだと同紙は伝えている。 原題:Visa, Mastercard Prepare to Raise Credit-Card Fees: WSJ(抜粋)

                        ビザとマスターカード、クレジットカード手数料引き上げ計画-報道
                      • メガサイズのガラパゴスだった中国の本気IT革命…世界の最先端を行く中国の「スーパーアプリ」がインフラ化した理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                        無人タクシーやライドシェア、ドローンを使った配達など、近年急速な進化を遂げた中国のIT・デジタル事情。その成長の中心には、もはや中国のインフラとなった「スーパーアプリ」の存在がある。中国社会の利便性を一変させたスーパーアプリと、その革新性について解説する。 中国のインフラとなったモンスターアプリ 「中国のIT製品・サービスは、安いけれど品質は悪い」という通説は、令和の時代において、完全に過去のものになってしまった。 世界的に有名な通信機器大手・ファーウェイは、スマートフォンのチップ「Kirin9000S」を独自開発し、現在iPhoneの中国市場におけるセールスに大きな打撃を与えている。また、北京市では無人運転タクシーが営業運転を始め、深圳市ではドローンが高層ビル群の間をすり抜けて食品をデリバリーし、上海市では無人カートが宅配便を運んでいる。 そういったデジタル化のなかでも、2016年ごろか

                          メガサイズのガラパゴスだった中国の本気IT革命…世界の最先端を行く中国の「スーパーアプリ」がインフラ化した理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                        • SuicaやPayPayも使える「Square レジスター」が国内上陸。日本対応と性能強化を責任者に聞く

                          キャッシュレス決済端末とPOSレジアプリを展開するSquare(スクエア)※1は3月21日、POSレジ製品でハイエンドモデルにあたる「Squareレジスター」の日本国内販売を開始した。 Squareがこれまで提供していた「Squareスタンド」や「Squareリーダー」では、POSや決済機能の利用にあたって別途iPadやiPhoneが必要だった。 一方で、今回登場したSquareレジスターは、小規模店の店頭で見かける機会が増えたハンディー型の「Squareターミナル」と同様にすべての機能が包含されたオールインワン設計を採用している。 パッケージの開封からSquareアカウントでログインして実際に利用を開始するまで10〜15分程度で済むシンプルさが特徴で、専用ハードウェアゆえに安定動作や安全性の面でメリットがある点が特徴だ。直販価格は8万4980円(税込)※2。 ※1 Square:アメリカ

                            SuicaやPayPayも使える「Square レジスター」が国内上陸。日本対応と性能強化を責任者に聞く
                          • 有望な決済テクノロジーは VISAなど金融大手の活動を分析 - 日本経済新聞

                            デジタル技術の進化を背景に、世界の新旧金融会社による決済サービスを巡る競争が激化している。ネットを通じた様々な取引の拡大に加え、世界的なキャッシュレス化の波で、新しい決済テクノロジーの利用が増えているためだ。成長を続けるこの市場で勝ち残ろうと、巨額買収も起きている。では、金融決済大手はどの決済テックに将来性を見いだしているのだろうか。CBインサイツが各社の買収・提携・出資活動から分析した。世界の

                              有望な決済テクノロジーは VISAなど金融大手の活動を分析 - 日本経済新聞
                            • 利用者が多い「クレカ」「バーコード決済」「非接触決済」は? MMD研究所が発表

                              直近1カ月に最も利用した支払方法は何か。MMDLabo(東京都港区)の運営するMMD研究所が調査結果を発表し、最も回答率が高かったのは「現金」(78.1%)だった。2位以下は「クレジットカード」(57.0%)、「QR・バーコード決済」(47.1%)が続いた。

                                利用者が多い「クレカ」「バーコード決済」「非接触決済」は? MMD研究所が発表
                              • 本人確認前でも送金できる「LINE Payライト残高」、9月下旬に提供開始

                                LINEは、モバイル送金/決済サービス「LINE Pay」の送金/送付機能を拡充。9月下旬から本人確認前でも機能が使える「LINE Payライト残高」を提供する。対象はLINE ver13.15.0以降。 これまでLINE Pay残高の送金/送付機能の利用は本人確認を行い、LINE Moneyアカウントの開設が必要だった。これよりLINEユーザーがLINE Payアカウントを開設すれば、「LINE」アプリのトーク画面や「LINEウォレット」「LINE Pay」の画面からLINE Payの残高を送り合えるようになる。本人確認前のユーザーがLINE Pay残高を送る際はLINE Payライト残高へ自動で切り替わる。 LINE Payライト残高の送る機能は月10万円が上限で、出金は不可。入金も送金/送付機能での受け取りのみとなる。送り先の相手とLINEの友だちになっている必要があり、LINE P

                                  本人確認前でも送金できる「LINE Payライト残高」、9月下旬に提供開始
                                • Goで実装するAppStoreの返金検知システム | QualiArtsエンジニアブログ

                                  はじめに 株式会社QualiArtsで「IDOLY PRIDE(以降、アイプラ)」のバックエンドエンジニアチームのリーダーをしている末吉です。 主にゲームAPIの開発やインフラの運用、チームメンバーの進捗管理や開発スケジュールの策定等を担当しています。 課金アイテムを取り扱ってるiOSアプリの場合、返金が発生することがあります。こちらはユーザー側でAppStoreに返金の申請を行うなど、様々な要因で発生します。 こちらの返金を検知をするためには、AppStoreでの仕様に合わせたシステムをプロダクト側で構築する必要があります。 そこで、本記事ではタイトルの通りGoを使用したAppStoreの返金検知システムについて紹介します。 前提として、本記事は2024年4月現在の仕様に基づいているため、今後プラットフォーム側の仕様が変更になる可能性がある点については注意してください。 全体の流れ まず

                                    Goで実装するAppStoreの返金検知システム | QualiArtsエンジニアブログ
                                  • 「ECサイト向け決済機能の開発で学んだ外部決済サービス活用のポイント」というテーマでLT登壇しました #Offers_決済サービス活用 | DevelopersIO

                                    「ECサイト向け決済機能の開発で学んだ外部決済サービス活用のポイント」というテーマでLT登壇しました #Offers_決済サービス活用 2023/12/05(火)に開催した Offers主催「決済フロー全体像から学ぶ 決済サービス活用実践LT」に登壇しました。 その際の登壇内容を紹介します。 2023/12/05(火) Offers 主催「決済フロー全体像から学ぶ 決済サービス活用実践LT」に登壇しました。 その際の登壇内容を紹介します。 LT内容 資料 動画 Offers でアーカイブ動画を公開中です。 決済フロー全体像から学ぶ 決済サービス活用実践LT | Offers「オファーズ」 - エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス ※Offers の会員登録が必要となります。 LT目次 以下をポイントとしてお話しました。 ECサイトでのクレジットカード利用 外部サービスとの通

                                      「ECサイト向け決済機能の開発で学んだ外部決済サービス活用のポイント」というテーマでLT登壇しました #Offers_決済サービス活用 | DevelopersIO
                                    • 「東京都水道局アプリ」が「楽天ペイ」対応、オンライン決済可能に

                                        「東京都水道局アプリ」が「楽天ペイ」対応、オンライン決済可能に
                                      • 不正アクセスに関するお知らせ|ジャックス

                                        この度、弊社サーバーに対して不正アクセスを受けたことを確認しましたので、以下の通りお知らせいたします。 2023年7月25日、弊社サーバーに不正なアクセスがあったことを確認いたしました。現在、被害拡大を防ぐため、外部との通信を遮断し、外部の専門家による調査を進めております。不正アクセスを受けた機器の特定、不正アクセスの原因究明、復旧にはしばらく時間がかかる見込みとなります。 なお、弊社のローンやクレジットカードなど各種サービスの利用に影響はございません。 弊社では、これまでも情報セキュリティ対策に取り組んできましたが、本件の発生を受けて更なるセキュリティ強化に努めてまいります。本件につきましては、捜査機関、関係当局等との連携を取りながら、対応を進めてまいります。 今後、お知らせすべき事項が判明しましたら、改めて公表いたします。 関係各位には、多大なるご迷惑、ご心配をおかけしますことを、深く