並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 147件

新着順 人気順

松本大の検索結果1 - 40 件 / 147件

  • マネックスの松本大さん、ライブドアショックでの大失態を棚に上げる発言で実質マネックスショックだった件を蒸し返される : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

      マネックスの松本大さん、ライブドアショックでの大失態を棚に上げる発言で実質マネックスショックだった件を蒸し返される : 市況かぶ全力2階建
    • Oki Matsumoto 松本 大 on Twitter: "Big Newsかも。BCGがコロナに効くというSTUDY。因みに、先進国でいまだにBCG打っているのは日本だけ。#新型コロナウイルス #COVID19 https://t.co/hJbZx8iBaB"

      Big Newsかも。BCGがコロナに効くというSTUDY。因みに、先進国でいまだにBCG打っているのは日本だけ。#新型コロナウイルス #COVID19 https://t.co/hJbZx8iBaB

        Oki Matsumoto 松本 大 on Twitter: "Big Newsかも。BCGがコロナに効くというSTUDY。因みに、先進国でいまだにBCG打っているのは日本だけ。#新型コロナウイルス #COVID19 https://t.co/hJbZx8iBaB"
      • 借金してまで投資をしている:松本大氏 – The Financial Pointer®

        マネックスグループの松本大氏が、数十年にわたる無借金を中断し、借金まで用いて投資に取り組んでいるという。 新入社員のころを除けば私はこれまで『無借金人生』でしたが、今回は人生で初めてお金を借りてまで投資しています 松本氏がアエラで、株式や不動産に対して強気の見通しを述べた。 根拠として「超大型量的緩和」がリスク資産を押し上げるとの見方を挙げている。 一方、その直後に世の中の現実について述べた発言が紹介されている。 株価がスルスルと上がる一方で、高級品が値下がりする。 こうした現象の背景を探るのはとても興味深いことです。 この対比は、2つの要素に分解できるのではないか。 お金の行き先: 実需か投機か? 時間的変化: デフレのちインフレ? お金の行き先 世の中には大きく分けて2つのお金のプレイグラウンドがある。 実体経済と金融経済だ。 実体経済は往々にして変化に時間がかかる。 だから、システム

          借金してまで投資をしている:松本大氏 – The Financial Pointer®
        • コロナ債 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

          ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 緊急事態宣言、自粛要請、補償。最近良く耳にする言葉群です。今日はこの「補償」について考えたいと思います。 補償額が限定的な場合は、国や自治体が補償す

            コロナ債 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
          • 松本大「もっと社会(しゃかい)に振り仮名(ふりがな)を」

            一般財団法人ルビ財団 創設者 松本大(まつもとおおき) 1.動機 私は去年の5月にルビ財団という、チョット変わった名前の一般財団法人を設立し、共感してくれる仲間と共に活動をしています。そうです。ルビとは、漢字の横に振られた、あのふりがなのことです。この財団は、出版物やデジタルコンテンツ、或いは公共の文書などでもっと漢字にたくさんルビを振ってもらい、国語能力や知的好奇心を高めたり、外国人や障害のある人を含むあらゆる人が、もっと一緒に暮らしやすい、多文化共生の社会づくりを目指して活動しています。 その後、一気にふりがなが減って、不便だなと思っていました。私も読み方が分からない漢字や熟語はいっぱいあります。美術館に行っても、 「室町時代の誰々さんがこういう手法でつくったこういう作品です」という説明が、作品の名前からして読めなかったりします。仕方がないので、下に書いてある英語の説明を読んで、読み方

              松本大「もっと社会(しゃかい)に振り仮名(ふりがな)を」
            • 金融グループ初の女性CEO誕生の裏側 マネックス松本大からいかにしてバトンを受け取ったのか

              連載:対談企画「CEOの意志」 上場後のスタートアップの資金調達や成長支援を行うグロース・キャピタルの嶺井政人CEOが、現在活躍するCEOと対談。その企業の成長の歴史や、CEOに求められることを探る。 今回対談したのは、マネックスグループの清明祐子CEOだ。6月に、女性として初めて金融グループのトップに就任した。創業者でありカリスマ的な存在だった松本大氏(現在は取締役会議長兼代表執行役会長)から、どのようにグループを引き継いだのか。サクセッションの裏側に迫る。 マネックスグループは日本、米国、香港にリテール向けのオンライン証券ビジネスの本拠地を持つなど、グローバルに事業を展開している東証プライム上場企業だ。ネット証券会社のマネックス証券や暗号資産取引所の運営と新しい金融サービスの研究開発をしているコインチェック、さらには投資事業や教育事業などを手掛ける多数の企業を傘下に持つ。 そのマネック

                金融グループ初の女性CEO誕生の裏側 マネックス松本大からいかにしてバトンを受け取ったのか
              • 経済理論の誤り? | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 円安が更に進みました。24年ぶりのドル円水準とのこと。インフレを抑えるために米連邦準備制度理事会(FRB)が積極的な利上げを続ける姿勢を再確認したの

                  経済理論の誤り? | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                • NFTアート・チャリティ・オークション開催。アーティスト山本基氏&マネックス松本大氏らが賛同

                  NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 Famieeの家族関係証明書発行プロジェクト支援のためNFT作品提供 一般社団法人Famiee(所在地:東京都千代田区 代表理事:内山幸樹)は、「多様な家族形態が認められる社会の実現」に賛同するアーティスト・企業・団体からアート作品の提供を受け、NFTアート・チャリティ・オークションを開催致します。 第一弾は、2022年1月22日より、マネックスグループ株式会社代表執行役CEOの松本大氏からの提供で、アーティスト山本基氏のNFT作品のチャリティ販売を行

                    NFTアート・チャリティ・オークション開催。アーティスト山本基氏&マネックス松本大氏らが賛同
                  • BCGワクチンと新型コロナウイルス | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                    ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 今日で年度が終わります。この下半期は、文字通りジェットコースターに乗っているような半年間でした。半期の始まり、去年の10月1日、私はニューヨークにお

                      BCGワクチンと新型コロナウイルス | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                    • ウクライナ侵攻でも「銃声が鳴ったら株を買え」なのか?マネックス松本大氏はこう考える

                      Diamond Premium News ダイヤモンド・プレミアム会員のみなさまだけに、ダイヤモンド編集部の特選ニュースをお送りします。 バックナンバー一覧 ロシアは24日、ウクライナの軍事施設へのミサイル攻撃を開始した。同日の東京株式市場は地政学リスクの増大を嫌気して、5日連続の続落に終わった。ここ1カ月近く、日本と世界のマーケットはウクライナ情勢に左右され続けている。これからの展望をどう読み解けばよいのか?「強気派」の松本大・マネックスグループCEO(最高経営責任者)に見方を聞いた。(聞き手・構成/ダイヤモンド編集部 杉本りうこ) ロシアがついにウクライナ侵攻 「銃声が鳴ったら買い」なのか? 日本と東欧は遠く離れているにもかかわらず、ウクライナ問題を受けて、日本株は大きく売られている。この問題に限らず、日本の株式市場は外的要因に揺さぶられやすい「浮き草」のようなところがある。 だが日本

                        ウクライナ侵攻でも「銃声が鳴ったら株を買え」なのか?マネックス松本大氏はこう考える
                      • 世界の投資マネーが「日本に集まる」理由 まとまったお金をシフトできて株価も割安 ビットコインは「金に代わる新しい資産」に マネックスグループ社長・松本大(1/3ページ)

                        コロナ禍で世界経済が歴史的な落ち込みを記録した2020年だったが、株式市場では日経平均株価はバブル後の最高値を更新、米国のダウ工業株30種平均も初の3万ドル超えを果たした。コロナとともに迎える21年の市場はどうなるのか。マネックスグループの松本大(おおき)会長兼代表執行役社長CEO(57)は、海外の機関投資家による「日本買い」が市場を支えるとみる。そして気になる暗号資産(仮想通貨)のビットコインの買い方についても語った。(聞き手・中田達也) 2020年は「コロナなのに株が上がる年」でした。世界の中央銀行が大量にお金を刷って社会に投入したことで、お金の価値が下がる一方で、株の供給は限られているので「値札」の数字が大きくなるわけです。 21年にワクチンが普及するなどして「出口」が見えてくれば、これ以上お金を刷らなくてよくなるという連想が働き、株価の上昇が止まることはあり得るでしょう。ただ、コロ

                          世界の投資マネーが「日本に集まる」理由 まとまったお金をシフトできて株価も割安 ビットコインは「金に代わる新しい資産」に マネックスグループ社長・松本大(1/3ページ)
                        • 資産インフレは来るか | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                          ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 今全く投資ポジションがないとしたら、何を買いますか?との質問を受けました。で、咄嗟に答えたのが以下の内容です。私だったら、ゴールドとビットコインと、

                            資産インフレは来るか | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                          • 私権の制限 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                            ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 果たして緊急事態宣言は出るのでしょうか?この原稿を書いているのは、金曜日の午後3時過ぎですが、今のところ今日は出そうではありません。今回の新型コロナ

                              私権の制限 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                            • 貯金や投資は必要? マネックス証券・松本大さんが選ぶお金以外の本 | ライフハッカー・ジャパン

                              疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                貯金や投資は必要? マネックス証券・松本大さんが選ぶお金以外の本 | ライフハッカー・ジャパン
                              • マネックス松本大「学び続けなければ勝てない」 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

                                上智大学で開かれている「プロフェッショナル・スタディーズ」は、社会人に向けた学びのプログラムだ。上智大学と実業界が一体となって産学協働の学びの場を提供している。上智大学の西澤茂副学長(経済学部教授)がコーディネーターを務めるプログラムでは、マネックスグループの松本大CEOも登壇する予定だ。両氏は「今こそ、社会人が学ぶべき」と語る。その理由はどこにあるのか。 誰でも世界の最前線にアクセスできるわけではない ――松本CEOと西澤副学長との縁は深いと聞いています。 西澤 今日はあえて「松本さん」と呼びますが(笑)、中学・高校の同級生で、机が隣同士になったこともありました。卒業後もさまざまなところでご一緒しています。 松本さんは金融業界の第一線で30年以上にわたって活躍していますが、よく「そろそろ自分たちの次の世代の人材を育てなければならない」と話しています。本学の「プロフェッショナル・スタディー

                                  マネックス松本大「学び続けなければ勝てない」 | 上智大学 | 東洋経済オンライン
                                • マネックスG、Facebook仮想通貨リブラの運営団体に参加する意向を表明 〜松本大CEOが決算会見で明らかに

                                    マネックスG、Facebook仮想通貨リブラの運営団体に参加する意向を表明 〜松本大CEOが決算会見で明らかに
                                  • 円安に目覚めない日本 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                    ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 金曜日に書いた協調介入に関するつぶやきの題材である「日米協調介入の議論を日米財務相会談で話した、アメリカ側は前向きなトーンだった」という内容のニュー

                                      円安に目覚めない日本 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                    • マネックスグループ、松本大氏が会長に 初の社長交代 - 日本経済新聞

                                      マネックスグループは4日、清明祐子・共同最高経営責任者(CEO、45)が社長CEOに昇格する人事を発表した。6月下旬に予定する株主総会の終了後に就任する。創業者の松本大氏(59)は社長CEOを退き、会長に就く。マネックスグループとして初のトップ交代になる。 清明氏は松本氏の片腕としてグループ経営を担ってきた。2019年から証券子会社の社長を担うなど金融全般に明るい。主力のインターネット証券の競争は激化し、サービスの主軸はスマートフォンに移っている。フィンテック企業の参入も相次ぐ。勝ち残りには世代交代で経営スピードを上げる必要があると判断したとみられる。 マネックスはネット証券の黎明(れいめい)期の1999年にゴールドマン・サックス証券出身の松本氏が立ち上げた。M&A(合併・買収)を駆使するなどして業容を広げ、ネット証券は業界3位の規模にある。グループ傘下には運用会社やベンチャーキャピタルが

                                        マネックスグループ、松本大氏が会長に 初の社長交代 - 日本経済新聞
                                      • 薄れる遠近感 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                        ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 最近、パースペクティブ(遠近感)が薄くなっている感覚があります。メールは大量に来る。大切なものそうでないもの、私にとって意味のあるものないもの、いく

                                          薄れる遠近感 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                        • 【松本大】コインチェック上場の真意を語る

                                          マネックスグループが3月22日に発表したのは、オランダに持ち株会社「コインチェックグループ」を設立し、SPAC(特別買収目的会社)との合併を通じて、ナスダックに上場するという計画だ。

                                            【松本大】コインチェック上場の真意を語る
                                          • 日本のコロナ対策が「奇妙」「いずれ間違い書きたい」の英字メディアは「お門違い」…松本大氏がつづる(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                            テレ東・大江麻理子キャスター(41)の夫で、マネックス証券社長の松本大氏(56)が23日までに、海外メディアが報じる日本の新型コロナウイルス報道や日本政府の対応について、自身のブログで見解をつづった。 松本氏は「検査数がどうであろうと、日本における新型コロナウイルス起因の死亡者数は、医療崩壊などを通じて発生する間接死亡者数を含めても、極めて少なく、欧米の状況とは比べものにならない」と指摘。その上で「英字メディアは、奇妙な成功などと書いたり、或いは奇妙で解明しにくいがいずれ日本の間違いを書きたい、などと云っていますが、はろ~、それはお門違いではありませんか?」と記した。 また「英字メディアに限らず、日本のメディアも、いやそれ以上に日本政府も、このことはあまり説明しません。私はアメリカやヨーロッパの人と電話やZoomで話すことが、今もほぼ毎日のようにありますが、一々上記のことを説明し、その度に

                                              日本のコロナ対策が「奇妙」「いずれ間違い書きたい」の英字メディアは「お門違い」…松本大氏がつづる(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                            • 原因かきっかけか | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                              ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 風景が全く変わってしまいました。アメリカは世界で起こる様々な問題を、対岸の火事的に見られる地理的優位性と経済的優位性を持っていましたが、今回ばっかり

                                                原因かきっかけか | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                              • 松本大『金融という安全保障』

                                                この週末に、いくつかの大きな出来事がありました。ロシアに対する金融制裁です。経済制裁ではありません。金融という狭い分野での、しかしその性格上速くて、そして今回は深い制裁です。 ひとつはSWIFT(スイフト)に於けるロシアのいくつかの銀行との決済を止めること。SWIFTとは、いわば国際的な手形交換所みたいな所で、例えばロシアからイタリアに天然ガスが売られたら、イタリアはその購入代金(通常はドル)をコルレス銀行と呼ばれるイタリアの元締め銀行を通してSWIFTに持ち込み、代金を受け取るべきロシアの銀行は彼らのコルレス銀行を通してこの代金をSWIFTを通じで受け取る。SWIFTに於けるイタリアのコルレス銀行のドル残高を下げて、ロシアのコルレス銀行のドル残高を上げる、これを「決済」という訳ですが、これが止められることになりました。要はロシアと外国の間で貿易をした時に、お金の決済が出来なくなるのです。

                                                  松本大『金融という安全保障』
                                                • 日米の株高はバブルか?マネックス松本大氏vs小幡績氏vs山崎元氏が大激論! | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                                  『週刊ダイヤモンド』3月27日号の第1特集は「バブル投資 見通し&リスク」です。日米の株価は沸騰中。日経平均株価が30年半ぶりに3万円を回復し、米国株は過去最高値を更新し続けています。中国株やコモディティ、仮想通貨なども熱を帯びています。これはさらなる高みへの途上なのか?それとも崩壊を避けられないバブルなのか?個人投資家が今知っておくべきファクトや視点を多面的にお伝えします。 「明らかにバブルだ」「いや全く違う」 小幡氏と松本氏それぞれの根拠は? 日米の株価はバブルなのか。まだ上がるか、もう持たずに下がるのか。強気派のリーダー格、松本大・マネックスグループCEOと弱気派・バブル崩壊派の旗頭である小幡績・慶應義塾大学大学院准教授が、モデレータを務める経済評論家の山崎元氏を挟んで激突する。白熱座談会の模様をお伝えしよう。 山崎 現在の株価はバブルか。ここから議論を始めましょう。 私の立場は、バ

                                                    日米の株高はバブルか?マネックス松本大氏vs小幡績氏vs山崎元氏が大激論! | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                                                  • 来年の見通し② | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                                    ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 金曜日に<来年の見通し①>なるつぶやきで、アメリカのインフレ、金利、株価の見通しについて書き、為替はどうなるか分かりにくい、日本株はポジティブ、でも

                                                      来年の見通し② | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                                    • 株価はバブルか?マネックス松本大氏vs小幡績氏vs山崎元氏が大激論!

                                                      バブル相場の正体 日経平均株価が30年半ぶりに3万円を回復した。世界的にも米国株が最高値圏で推移し、中国株やコモディティ、仮想通貨なども活況だ。これはさらなる高みへの途上なのか?それともバブルなのか?個人投資家が今知っておくべきファクトとは?投資市場を多面的に伝える。 バックナンバー一覧 日米の株価はバブルなのか否か。まだまだ上がるか、もう持たずに下がるか、崩壊の日も近いのか。特集『バブル相場の正体』(全12回)の#1では、強気派のリーダー格、松本大・マネックスグループCEOと、弱気派・バブル崩壊派の旗頭である小幡績・慶應義塾大学大学院准教授が、モデレータを務める経済評論家の山崎元氏を挟んで対峙する。(聞き手/ダイヤモンド編集部論説委員 小栗正嗣) 「今の株高は明らかにバブル しかも最終局面に近い」(小幡氏) 山崎 現在の株価はバブルであるか否か。このあたりから議論を始めましょう。 私の立

                                                        株価はバブルか?マネックス松本大氏vs小幡績氏vs山崎元氏が大激論!
                                                      • 松本大『超過死亡者数と報道官』

                                                        日本の緊急事態宣言は、ようやく来週の月曜日には全国的に解除される可能性が出てきました。日本は、新型コロナウイルスによる死亡者数が、人口百万人当たりで6人で、この数字はアメリカの50分の1、イギリスやスペインの約100分の1、ドイツと比べても15分の1以下です。 日本は検査数が少ないからだとか、新型コロナウイルス以外の死因に整理されているのではないか、と云う人もいますが、あらゆる死因による死亡者数で見て、生命保険会社に聞いてみると、この1月から4月の期間で、昨年同月比で減っています。即ち、いわゆる超過死亡者数がマイナスなのです。ご存知のように、欧米に於いては、同時期の昨年比超過死亡者数はかなりの数字になっています。ですから、検査数がどうであろうと、日本に於ける新型コロナウイルス起因の死亡者数は、医療崩壊などを通じて発生する間接死亡者数を含めても、極めて少なく、欧米の状況とは比べものにならない

                                                          松本大『超過死亡者数と報道官』
                                                        • 円安の流れ | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                                          ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 円安が止まりません。正確にはドル高が止まりません。ユーロも安い、英ポンドも安い。この円安の中で、海外に「出稼ぎ」する日本人も増えつつあるようです。ド

                                                            円安の流れ | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                                          • 50代になったらガタがくる 若者は優秀、年功序列は元凶 マネックスG・松本大社長(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

                                                            上司と部下、同僚との人間関係、年功序列による組織の停滞……。会社で働いていると、いろいろな問題にぶつかります。マネックスグループ社長の松本大氏が自身の経験を交え、これらの問題解決の糸口について語りました。 前回はダイバーシティー(多様性)の話をしました。さまざまな個性やバックグラウンドを持つメンバーがチームを組み、強みや弱みを補い合いながら働くことで、バラバラに仕事をするより大きな成果を出すことができます。それが組織で働く醍醐味ですが、チーム内の人間関係がうまくいかないというのは誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。 相手に違和感を感じたら、すぐ会話を 私も外資系証券会社で働いていた時から現在に至るまで、さまざまなケースに直面しました。問題が起きたときにどうするかといえば、これはもう単純明快。当事者同士が直接話すしかないと思っています。 私が心がけているのは、「あれ、ちょっとおかし

                                                              50代になったらガタがくる 若者は優秀、年功序列は元凶 マネックスG・松本大社長(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「市長時代の人脈生かす」 菅谷・松本大次期学長が会見:中日新聞Web

                                                              松本大(松本市新村)を運営する学校法人松商学園は二十七日、同大の次期学長に前松本市長の菅谷昭さん(76)=同市蟻ケ崎=が就任すると発表した。任期は十月一日から二〇二四年三月末まで三年半。 会見で菅谷さんは「地域貢献が理念の大学。学生が卒業後も地域に残ってまちづくりに参加し、人口減少を食い止めることが必要。そこに力を入れていきたい」と抱負を語った。 菅谷さんは一九九五年に信州大助教授を退職後、約五年間にわたりチェルノブイリ原発事故の医療支援活動に従事。県衛生部長を経て、二〇〇四年から松本市長を四期務め、今年三月に退任した。経歴を振り返り「第四の新たな旅に身を投ずる覚悟」と語った。

                                                                「市長時代の人脈生かす」 菅谷・松本大次期学長が会見:中日新聞Web
                                                              • ESGとインフレ | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                                                ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。マネックスグループは、個人向けを中心とするオンライン証券子会社であるマネックス証券(日本)、TradeStation証券(米国)・マネックスBOOM証券(香港)、また仮想通貨サービスを提供するコインチェック株式会社などを擁するグローバルなオンライン金融グループである。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マス

                                                                  ESGとインフレ | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                                                • トレーダーとしての松本大を大解剖(4)なぜ、ドルの底は抜けないと言えるのか?

                                                                  (「トレーダーとしての松本大を大解剖(3) 歴史的トレード、79円台でドルを買った!」からつづく) では、ここで松本氏に為替の長期見通しを聞いてみよう(この取材は2010年6月末に行っています。その点はご了承ください)。 ■クルーグマンの見解はおかしい! 「為替って交換レートですよね。だから、基本的に『ドルの底は抜けない』と昔から思ってるんです。『ドルの底が抜ける』っていろいろな人が言ってますけどね。 僕はクルーグマン(※)と話したことがあるんですが、そのとき、『ドルの底が抜ける』というのはおかしいだろうと言ったんです。 というのは、世界の金融資産の6割はドル建てなんですよ。為替は交換レートだから、ドルを売ったら、その分、何かを買わないといけない。世界の6割のものを大量に売って、他のものを大量に買うなんて不可能ですよね。 だから、ものすごく長い目で見ていくと、徐々にドルが人民元に取って代わ

                                                                    トレーダーとしての松本大を大解剖(4)なぜ、ドルの底は抜けないと言えるのか?
                                                                  • 詩と批評 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                                                    ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 昨日ふらっと寄った書店で、雑誌「ユリイカ」を本当に久し振りに探してみました。何かお目当てがあった訳ではなく、ふと、数十年ぶり?に、探してみたくなった

                                                                      詩と批評 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                                                    • 松本大『うどん』

                                                                      私は大のそば好きで、うどんより必ずそばの人間ですが、ところがどっこい、今はうどんに首ったけです。というのは昨日、首を長くして待っていたうどんが届き、そのうどんに絡まってぐっすり寝たのでした。え??? はい、うどんはうどんでも、睡眠用うどんなるシロモノで、真っ白な細い枕を何本かイカダ状に繋げた、謎の掛け布団なのです。抱きつくのに都合がいいし、なんか楽しいし、隙間に空気が溜まるのか暖かくて、ゴキゲンなのです。しかしこんなもん作ってしまうなんて、日本人って本当に麺が好きなのでしょう。 麺好きと云えばイタリア人も同様です。日本人とイタリア人は似ているところがあって、電話を取る時に「もしもし」と謎の畳語を云いますが、イタリア人も「プロントプロント」と云います。そして麺好き。睡眠用パスタ、なんてものもいずれ出来るでしょうか? そんなことを考えながら、うどんに絡まりながら、或いはうどんに絡まれながら、食

                                                                        松本大『うどん』
                                                                      • G20 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                                                        ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 大阪で、G20が始まりました。主要20カ国・地域首脳会議です。いわば世界の外交の舞台そのもの。トランプ大統領、習主席、プーチン大統領、メルケル首相、

                                                                          G20 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                                                        • 2020年01月10日のブログ|松本大のつぶやき/マネックス証券

                                                                          ゴーン氏の騒動にまつわる英語のニュース或いはツイッターを、広く追い掛けて読んでいます。暫く注意して読んでいて分かるのは、実に様々な見方があると云うことです。どこを論点とするかでもメディアや人によって違いますし、その価値観も、最終的な判断の帰結も、本当にバラバラであり、その右から左までの幅は極端に広いです。 メディアなどの意見が違うのは至極当然のことで、例えばトランプについての評価も真っ二つに分かれますが、少なくとも論点は一緒なのだけど答えが違うように見えるのですが、ゴーン氏の場合は、何が悪いとか何がいいのかのポイントから、語る人によって大きく変わる気がします。あたかもゴーン氏という媒体を利用して、様々な人が普段から持っている主張・イデオロギーを、我田引水的に発散しているようにも聞こえます。 ゴーン氏擁護サイドは、ゴーン氏を信じていると云うよりも、ゴーン氏の主張する日本社会の問題について最初

                                                                          • My Grand Seiko: 松本 大

                                                                            松本大(まつもと おおき)とは? 1963年生まれ。東京大学法学部卒業。ソロモン・ブラザース勤務から、1994年には史上最年少の30歳でゴールドマンサックス・パートナーに就任。アジアにおけるトレーディング、リスク・マネジメントの責任者をはじめ、要職を歴任。1999年にソニーとの共同出資でマネックスを設立し、現在、代表執行役社長CEOを務める。 会議室に現れた松本氏は、ツイードのジャケットにジーンズというリラックスしたスタイルだった。壁面に飾られた中田有美の現代アートがよく似合い、ビジネスマンというよりまるで美大の教授のようだ。その腕にグランドセイコーが収まる。 「もともと腕時計に特別関心があったわけではありません。むしろ無頓着で。でも30歳のときにゴールドマンサックスのパートナーになったのを祝って、職場の友人がスイス製の腕時計を贈ってくれました。役員なんだから、と叱咤激励もあったんでしょう

                                                                              My Grand Seiko: 松本 大
                                                                            • 一万歩 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                                                              ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 過去半年間の一日当たり平均歩数が一万歩を超えました!思い起こせば半年前、同僚とディナーに行った私は、ディナー後のバーで真横に座られてひとこと「あ!松

                                                                                一万歩 | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                                                              • AB | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                                                                ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる 来月に世界的な(世界一の)公的金融機関の総裁になるABさんから、今朝突然電話がありました。ちょうどZOOM会議中だったのですが、電話が鳴り、発信元を

                                                                                  AB | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                                                                • うんこお金ドリル | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                                                                  ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。 閉じる なんとうんこドリルとあの金融庁がコラボして、「うんこお金ドリル」を公表したとのこと。で、早速やってみました。で、4つの問題のうち1問を思いっ切り間違

                                                                                    うんこお金ドリル | 松本大のつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア