並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 2913件

新着順 人気順

暗号の検索結果41 - 80 件 / 2913件

  • えっ、zoomのE2E暗号化レベルを気にするほど情報セキュリティ意識が高いのに、暗号化されたzipファイルのパスワードは別メールで送るんですか?

    Y. Kawahara @mahimahi えっ、zoomのend-to-end暗号化レベルを気にするほどの情報セキュリティ意識の高さなのに、暗号化zipファイルのパスワードは別メールで送られてくるんですか? 2020-04-23 11:38:22 SaaKun@ギタリストHR/キャリアコンサルタント @SaaKun @mahimahi これ、そもそもZipのパスワードなんて簡単にクラックできるの分かってる?という皮肉なのか、パスワード別送を揶揄しているのか、どっちか分からなかった。 2020-04-24 00:05:46 Y. Kawahara @mahimahi @SaaKun End-to-Endのセキュリティが脆弱であることを理由にzoomを使わない選択をしているのに、メールというEnd-to-endのセキュリティ概念がないに等しいシステムでパスワードをやり取りすることは受け入れて

      えっ、zoomのE2E暗号化レベルを気にするほど情報セキュリティ意識が高いのに、暗号化されたzipファイルのパスワードは別メールで送るんですか?
    • 全ての社会人が解読可能な暗号文『ご角煮を尾根ギアできますでしょうか』に共感する声集まる「もはや定番」

      リンク note(ノート) 一見わけのわからないビジネスワードの解説をする|うめめ|note みなさんこんにちわ、うめめです。 今回はビジネスで使われることばの解説です。といってもありふれた横文字やアルファベットではなく、主に辞書にも載っていなくビジネス書にも出てこない、でも仕事では使われている謎のフレーズたちです。(ちなみにググってもほとんど出てきません) 例えばこんなフレーズを聞いたことはありませんか? 「この議論は空中戦になってきたからえいやで決めてしまおうか」 「Aさんはふるふるで稼働しているから新規アサインは難しいね」 実際に見聞きしたり使ったりしているベテランのビジネスパーソンならわか 1 user

        全ての社会人が解読可能な暗号文『ご角煮を尾根ギアできますでしょうか』に共感する声集まる「もはや定番」
      • 警察庁によるランサムウェア(Lockbit)暗号化済データの復元成功についてまとめてみた - piyolog

        2022年12月28日、警察庁がランサムウェアにより暗号化されたデータの復元に成功したと報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 Lockbitによる暗号化されたデータの復元に成功 データ復元は警察庁のサイバー警察局、サイバー特別捜査隊が担当。暗号化されたデータからマルウェアを解析し、暗号化の復元を行うシステムを開発した。2022年4月以降、Lockbitの被害に遭った3社において捜査の過程でデータの復元に成功した。*1 復元成功に至った組織の一社はNITTANで、2022年9月13日早朝に暗号化によるシステム障害発生が発生し、2022年10月14日には警察、各システム会社及びサイバーセキュリティ専門会社の協力をうけシステム等の復旧作業を開始している。取材に対しては同社は復旧費などの損失を回避できたとコメント。*2 警察庁から欧州の複数の国の捜査機関に対して、今回の復元方法の情報

          警察庁によるランサムウェア(Lockbit)暗号化済データの復元成功についてまとめてみた - piyolog
        • 住民税決定通知書の電子化はまさかの暗号化ZIPファイル配布、「紙より不便」の声

          納税者に個人住民税(地方税)の税額を知らせる「住民税決定通知書」の電子化が2024年度から始まる。これまでは勤務先の企業が、従業員の給与から住民税を差し引いて納税し、納税額を知らせる通知書を従業員に紙で配っていた。2024年度からは電子データ形式での配布も選択できるようになる。配布時期は2024年5~6月になる予定だ。 しかし新たに採用される電子配布の方法に、企業の人事担当者らからは「紙よりも不便だ」「この方法は採用できず、紙を続けるしかない」との指摘が相次いでいる。政府が採用したのは、通知書本体のPDFファイルをZIP形式で圧縮・暗号化したうえで、復号用パスワードの取得方法を記した別のPDFファイルとともに従業員に社内システムを使って配布するという方法だったためだ。配布や閲覧するうえで非常に不便だ。 政府が廃止宣言したはずの「PPAP」、国民向けサービスでは採用 しかもZIPの暗号化に強

            住民税決定通知書の電子化はまさかの暗号化ZIPファイル配布、「紙より不便」の声
          • アップルの「エアドロップ」、中国が暗号解読と送信者特定に成功と発表

            Chinese flags hang from a lamp post in front of an Apple Inc. store in Shanghai, China, on Thursday, July 1, 2021. Photographer: Qilai Shen/Bloomberg アップルのスマートフォン、iPhoneに標準装備されている人気のファイル共有ツール「エアドロップ」について、中国政府は送信者を特定する方法を確立したと主張した。望ましくないコンテンツ掃滅を目指す政府取り組みの一環。 北京の政府系研究所はエアドロップの暗号を解読し、送信者の電話番号と電子メールを特定できるようになったと、現地の司法当局がオンラインに投稿した。警察はすでに複数の容疑者をこの方法によって特定しているという。逮捕者の有無には触れていない。 中国政府の発表であらためて注目を集めることになっ

              アップルの「エアドロップ」、中国が暗号解読と送信者特定に成功と発表
            • プログラマのための公開鍵による暗号化と署名の話

              初めに 公開鍵による暗号化と署名をプログラマ向け(?)に書いてみました。ちまたによくある暗号化と署名の話はインタフェースと実装がごちゃまぜになっていることが分かり、暗号化と署名の理解が進めば幸いです(と思って書いたけど、余計分からんといわれたらすんません)。登場する言語は架空ですが、多分容易に理解できると思います。 公開鍵による暗号化PKE 早速、公開鍵による暗号化(PKE : Public Key Encryption)を紹介します。登場するのは暗号化したいデータのクラスPlainText, 暗号文クラスCipherText, 秘密鍵クラスPrivateKeyと公開鍵クラスPublicKeyです。PKEは次の3個のインタフェースを提供しています。 abstract class PKE { abstract keyGenerator(): [PrivateKey, PublicKey];

                プログラマのための公開鍵による暗号化と署名の話
              • 英国政府が全世界のエンドツーエンド暗号化を破壊する | p2ptk[.]org

                以下の文章は、電子フロンティア財団の「The U.K. Government Is Very Close To Eroding Encryption Worldwide」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 英国議会が世界のプライバシーを崩壊させかねないインターネット規制法案を推進している。現在、貴族院での可決を目前に控えた「オンライン安全法案」は、メッセージングサービスにバックドアを強制する権限を英国政府に与え、エンド・ツー・エンド暗号化を破壊するものとなる。法案の最も危険視されている部分を軽減する修正案は全く受け入れられていない。 オンライン安全法案が可決されれば、世界のプライバシー、そして民主主義そのものを後退させることになるだろう。我々が使用するメッセージングサービスに政府承認ソフトウェアの導入を義務づける悪しき前例を生み出

                  英国政府が全世界のエンドツーエンド暗号化を破壊する | p2ptk[.]org
                • “絶対に解読されない技術”「量子暗号通信」 東芝が実用化へ | NHKニュース

                  東芝は「量子暗号通信」と呼ばれる次世代の暗号技術を来年度アメリカで実用化する方針を決めました。実現すれば日本企業としては初めてだということです。 このため東芝は、量子を使った次世代の暗号技術「量子暗号通信」を来年度アメリカで実用化する方針を決めました。 「量子暗号通信」は、暗号化した情報とその解読に必要な鍵を微弱な光に乗せてやり取りする仕組みで、不正に解読しようとすると光の状態が変化するため鍵として使えなくなり、絶対に解読されない技術とされています。 会社は専用の機器を販売するのではなく定額制のサービスとして提供する方針で、機密性の高い情報を扱うアメリカの政府機関や金融機関などで導入が進むとみています。 実用化すれば日本企業としては初めてだということです。 量子暗号の技術は欧米や中国などでも開発が加速していますが、東芝はアメリカでどの程度広がるかを見ながら早期に世界展開し、この分野のシェア

                    “絶対に解読されない技術”「量子暗号通信」 東芝が実用化へ | NHKニュース
                  • SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想

                    2024年4月25日紙版発売 2024年4月25日電子版発売 市原創,板倉広明 著 A5判/456ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-14178-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto この本の概要 SSL/TLSは,通信の秘密を守るために利用されている通信プロトコルです。HTTPSやHTTP/3にも利用されており,今日のWebでは利用が一般的になっています。本書では,その最新バージョンであるTLS 1.3のしくみと,その使い方を解説します。SSL/TLSは公開されている実装例などを真似すれば基本的な動作はさせられますが,それを応用していくには技術に関する理論の理解が必須になります。しかしSSL

                      SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想
                    • 暗号化メール、内閣府など廃止 平井デジタル相「対策不適切」

                      平井卓也デジタル改革担当相は24日の閣議後会見で、省庁職員がメールにファイルを添付して送信する際に、暗号化した上でパスワードを別のメールで送る「自動暗号化ZIPファイル」を26日に内閣府と内閣官房で廃止すると明らかにした。パスワードが記載されたメールを同じ経路で送ることを問題視し「セキュリティー対策としても、受け取る側の利便性の観点からも適切でない」と説明した。 デジタル政策へのアイデアを募る「デジタル改革アイデアボックス」に多くの意見が寄せられ、対応を検討していた。 代替策は決まっておらず、民間企業の動きも参考にしながら望ましいセキュリティー向上策を検討するという。暫定的な対策として「(パスワードを)電話で教える」と例示した。他省庁の状況も実態調査を進める。

                        暗号化メール、内閣府など廃止 平井デジタル相「対策不適切」
                      • Google Play でインストールしたウォレットアプリから暗号資産が奪われる件について - niwatakoのはてなブログ

                        先日Twitterを眺めていたら、「Phantom Wallet(Solanaブロックチェーン向けのウォレットアプリ)を利用していたら暗号資産が奪われてしまった」という話を見かた。 その件について実態を調査したので書き留めておく。 先に書いておくと、 Google PlayではSolana以外のブロックチェーンを対象とするウォレットにも暗号資産を詐取されるものが存在します。 Salanaユーザー以外も気をつけてください。ただ、 Solanaはモバイルに対応した正規のウォレットがまだ少ないため、結果的に多くの人がスキャムアプリをインストールしてしまいやすい 状況にありそうです。 Google Play でPhantom Walletの不正な(偽の)モバイルウォレットアプリが配布されている Solanaブロックチェーンに対応したウォレットとして一定の知名度があるPhantomウォレットというウ

                          Google Play でインストールしたウォレットアプリから暗号資産が奪われる件について - niwatakoのはてなブログ
                        • 東芝 “解読されない” 次世代の暗号技術 国内外で事業化へ | IT・ネット | NHKニュース

                          「量子暗号通信」と呼ばれる解読されない次世代の暗号技術を東芝が来年度、日本や欧米で事業化することを正式に発表しました。 中国などとの開発競争が激しくなる中、欧米の通信大手とも提携し世界でトップシェアを握りたいねらいです。 「量子暗号通信」は、スーパーコンピューターをはるかに超える計算能力を持つ量子コンピューターでも解読できない、次世代の暗号技術です。 東芝は、この量子暗号通信を来年度、日本や欧米で事業化することを正式に明らかにしました。 日本では政府から通信ネットワークのセキュリティー対策として受注していて、国内での事業化はこれが初めてとなります。 また、海外での事業化では、イギリスの「ブリティッシュテレコム」とアメリカの「ベライゾン・コミュニケーションズ」と提携しました。 量子暗号通信をめぐっては、中国が2025年までに全土に広げる方針を掲げるなど国際的な開発競争が激しくなっています。

                            東芝 “解読されない” 次世代の暗号技術 国内外で事業化へ | IT・ネット | NHKニュース
                          • SSHの公開鍵暗号には「RSA」「DSA」「ECDSA」「EdDSA」のどれを使えばよいのか?

                            リモートでコンピューターにアクセスするためのプロトコルであるSSHは、コンピューターの認証を行うために公開鍵暗号を利用しています。公開鍵暗号の方式には「RSA」「DSA」「ECDSA」「EdDSA」があり、それぞれの仕組みと「SSHに適した方式」についてソフトウェア企業「Gravitational」のVirag Mody氏が解説しています。 Comparing SSH Encryption Algorithms - RSA, DSA, ECDSA, or EdDSA? https://gravitational.com/blog/comparing-ssh-keys/ 公開鍵暗号は、暗号化と復号に別々の鍵を用いる暗号方式のこと。例えば、ボブとアリスがやり取りを行う時、アリスは秘密鍵と公開鍵を作成し、公開鍵をボブに渡しておきます。ボブはアリスの公開鍵でメッセージを暗号化してアリスに送信。暗号

                              SSHの公開鍵暗号には「RSA」「DSA」「ECDSA」「EdDSA」のどれを使えばよいのか?
                            • 無断で暗号資産獲得 2審は有罪|NHK 首都圏のニュース

                              サイトを閲覧した人のパソコンを無断で利用して、いわゆる仮想通貨=暗号資産を獲得するプログラムを使ったウェブデザイナーが、コンピューターウイルスを保管した罪に問われた裁判で、2審の東京高等裁判所はプログラムはウイルスにあたるとして、1審の無罪判決を取り消し、罰金10万円の有罪判決を言い渡しました。 都内に住む32歳の男のウェブデザイナーは、サイトを閲覧した人のパソコンを無断で利用して暗号資産を獲得するプログラム「コインハイブ」を自分のサイトに設置したとして、コンピューターウイルスを保管した罪に問われ、1審の横浜地方裁判所ではプログラムはウイルスではないとして、無罪を言い渡されていました。 7日の2審の判決で、東京高等裁判所の栃木力裁判長は「プログラムはサイトを見た人に無断でパソコンの機能を提供させて利益を得ようとするもので、社会的に許される点は見当たらない。プログラムによってサイトを見た人の

                                無断で暗号資産獲得 2審は有罪|NHK 首都圏のニュース
                              • 暗号解読よりも難しい、古代の言語解読という知的冒険譚!──『ヒエログリフを解け: ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』 - 基本読書

                                ヒエログリフを解け: ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース 作者:エドワード・ドルニック東京創元社Amazonこの『ヒエログリフを解け: ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』は、古代エジプトの象形文字であるヒエログリフ解読の過程を追ったノンフィクションだ。無論解読にあたっては何人もの人間が関わってきたわけだが、本書ではシャンポリオンとヤングという二人の主人公を中心に話を展開していく。 ヒエログリフもロゼッタストーン(1799年に発見された、ヒエログリフが刻まれた石柱)も存在自体は知っていたが、そこまで興味を持つ対象ではなかった。そのため、本書もうわーおもしろそう! とかそんな前のめりな気持ちで読み始めたわけではなかったのだが、冒頭から非常におもしろく、最後まで一気に読み切ってしまった。 ヒエログリフは先に書いたように古代エジプトの文字(𓎛𓅱

                                  暗号解読よりも難しい、古代の言語解読という知的冒険譚!──『ヒエログリフを解け: ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』 - 基本読書
                                • 米連続殺人犯「ゾディアック」の暗号、アマチュアが解読 送付から51年

                                  (CNN) 「ゾディアック」の名で呼ばれる連続殺人犯が米カリフォルニア州北部で犯行を開始してから50年あまり。アマチュアの暗号解読チームが、ついにゾディアックの暗号の1つを解読したとみられることが分かった。 この暗号は1969年に地元紙サンフランシスコ・クロニクルに送付されたもので、「340サイファー」と呼ばれる。今回、バージニア州に住むソフトウエア開発者とベルギー人プログラマー、オーストラリア人数学者の3人が解読に成功した。 解読されたメッセージは以下の通り。文字はいずれも大文字で句読点はなく、天国のスペル「paradise」を「paradice」とする誤りが見られる。 「あなた方が私を捕まえようとして大いに楽しんでいることを望む 私のことを扱ったテレビ番組に登場した人物は私ではない ガス室送りになれば一層早く天国に行けるので私は怖くない なぜなら私はいま十分な数の奴隷を所有しているが他

                                    米連続殺人犯「ゾディアック」の暗号、アマチュアが解読 送付から51年
                                  • 1兆年以上かかるとされていた1409次元の暗号、KDDIなどが29.6時間で解読に成功

                                    KDDIとKDDI総合研究所は12月26日、次世代暗号(耐量子暗号)として標準化が進められている「Classic McEliece」方式において、これまでは総当たりによる探索での解読には1兆年以上要するとされてきた1409次元の暗号を、わずか29.6時間で解読に成功し、2023年11月13日に世界記録を更新したことを共同で発表した。詳細は、2024年1月23~26日に長崎で開催される「2024年 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024)」で発表される予定。 量子コンピュータの性能が向上した将来、現在の方式では暗号強度が不足することが指摘されており、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)は2030年ごろに向けて、将来の量子コンピュータの性能にも耐えうる耐量子暗号の検討を進めている。NISTは2022年7月に、耐量子暗号の標準として4つの暗号方式を選定しており、さらに現在はCla

                                      1兆年以上かかるとされていた1409次元の暗号、KDDIなどが29.6時間で解読に成功
                                    • 米FBIがイーサリアム開発者を逮捕 〜北朝鮮の暗号通貨カンファレンスに出席、制裁回避の技術を伝えた疑い

                                        米FBIがイーサリアム開発者を逮捕 〜北朝鮮の暗号通貨カンファレンスに出席、制裁回避の技術を伝えた疑い
                                      • コインチェック暗号資産流出事件 31人を検挙 190億円分交換か | NHKニュース

                                        3年前、いわゆる仮想通貨=暗号資産の大手交換会社「コインチェック」から580億円相当の暗号資産が流出した事件で、警視庁はこのうちおよそ190億円分について、不正に流出したと知りながら別の暗号資産との交換に応じたとして合わせて31人を検挙しました。一方、流出そのものに関わった人物の特定には至っていないということです。 3年前の2018年1月、暗号資産の大手交換会社「コインチェック」から「NEM」と呼ばれる暗号資産、およそ580億円相当が外部からの不正なアクセスを受けて流出し、その後、匿名性の高い闇サイトで通常より15%安い価格での交換が呼びかけられました。 犯罪で得た資金を合法的なものに見せかけるマネーロンダリング=資金洗浄が目的だったとみられていますが、警視庁は不正に流出したと知りながら別の暗号資産との交換に応じたとして、これまでに医師や会社役員など20代から40代までの合わせて31人を組

                                          コインチェック暗号資産流出事件 31人を検挙 190億円分交換か | NHKニュース
                                        • macOSの暗号化zipの話の続き - NFLabs. エンジニアブログ

                                          はじめに こんにちは。事業推進部でOffensive Teamを担当する永井です。 今回はアドベントカレンダーの11日目として、前回投稿した「macOSの暗号化zipファイルはパスワードなしで解凍できる」という記事に寄せられたコメントのうち、特筆すべきものをピックアップして回答していきます。 前回の記事を読んでいない方や、もう覚えてないという方は是非前回の記事を見てから続きを読んでいただければと思います。 Q. 正解するまでbkcrackを回さなくてもzip内のCRC32値と比較すれば良いのでは? はい、その通りです。 筆者が前回の記事を書いている時には完全に失念していましたが、zip内にはファイル破損を検出するためにCRC32形式のハッシュ値が含まれています。そのため、bkcrackを正解パターンを引くまで都度回さなくても簡単に正解の.DS_Storeを見つけ出すことができます。 実際に

                                            macOSの暗号化zipの話の続き - NFLabs. エンジニアブログ
                                          • 実務で使える メール技術の教科書 基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル・暗号化・セキュリティ対策まで | 翔泳社

                                            システム管理者・開発者が知っておきたいメール技術のすべて 【本書の特徴】 ・豊富な図解で、わかりづらい仕組みもよくわかる ・メール技術を軸に学ぶことで、「サーバー構築」「DNS」「セキュリティ」の仕組みが腑に落ちる ・システム開発・運用の実務で「使える」知識を網羅。1冊あれば安心! 【本書の内容】 SNSやメッセージアプリに押されている印象のメール。 しかし、ほとんどのSNSやWebサービスのアカウント作成にはメールが必要です。ビジネスシーンでは、メールで連絡をする人がまだまだたくさんいます。 つまり、システムやサービスの開発・運営において、メールはいまでも不可欠なインフラなのです。 ところが、メール技術全般について体系立てて説明された情報源は、いつの間にかほとんどなくなってしまいました。結果として実務の現場は、必要な知識だけをインターネットで調べたり、先輩に聞いたりして、「その場をしのぐ

                                              実務で使える メール技術の教科書 基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル・暗号化・セキュリティ対策まで | 翔泳社
                                            • “まるで暗号” 法人向けデザイン印鑑「サイファー印グラフィー」発売

                                              印鑑のデザイン、製造販売を行うSirusi(兵庫県尼崎市)は、法人・事業主向けに「サイファー印グラフィー」を3月1日に発売した。 同社の顧客から要望を受けたことがきっかけで開発した商品で、「文字としての実態を隠しながら、より前衛的でアーティスティックな印鑑デザイン」に仕上げたとしている。

                                                “まるで暗号” 法人向けデザイン印鑑「サイファー印グラフィー」発売
                                              • イラストで正しく理解するTLS 1.3の暗号技術

                                                イラストで正しく理解するTLS 1.3の暗号技術 初めに ここではTLS 1.3(以下TLSと略記)で使われている暗号技術を解説します。 主眼はTLSのプロトコルではなく、「暗号技術」の用語の挙動(何を入力して何を出力するのか)と目的の理解です。 実際にどのような方式なのかといった、より詳しい説明は拙著『図解即戦力 暗号と認証のしくみと理論がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(暗認本)や『暗認本』の内容を紹介したスライドや動画などの資料集をごらんください。 なお表題の「イラストで」は数式を使わないという程度の意味です。 TLSで守りたいもの TLSはコンピュータ同士が安全に通信するための規格です。 主に人がブラウザを介して「https://」で始まるWebサイトにアクセスするときに利用されます。 安全に通信するためには、通信内容が盗聴されても情報が漏れない機密性が必要です。 それから通信が改

                                                  イラストで正しく理解するTLS 1.3の暗号技術
                                                • 暗号学園模擬試験がいろはのいじゃ済まないハンター試験並み難度だった件

                                                  『暗号学園のいろは』公式 @angou_iroha 【『暗号学園のいろは』最新4巻本日発売!】 勝者総取りクラス対抗暗号バトル勃発!学年大将への道、知恵の矛を突き立てろ!! コミックス限定、描き下ろしおまけ漫画『裸眼!享楽教室』を豪華10ページ掲載! 書店では、暗号学園模擬試験第一期を開催!いろは達になった気持ちでお楽しみ下さい!! pic.twitter.com/Yv2d9LKp5i 2023-10-04 12:06:46 『暗号学園のいろは』公式 @angou_iroha 【最新コミックス4巻(10/4〜)発売記念!】 暗号学園模擬試験第一期、開催決定!暗号を解いて特別プレゼントをゲット!! 是非書店に足を運んで、お楽しみ下さい! 開催書店リストはこちら shu-sales.box.com/s/jtvrdo3oa8op… 解答用紙等の配布方法は書店により異なります。 配布物はなくなり次

                                                    暗号学園模擬試験がいろはのいじゃ済まないハンター試験並み難度だった件
                                                  • 暗号通貨の暴落でグラフィックカードの価格が希望小売価格を下回る水準に急落 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                                                    直近の暗号通貨の暴落は、ゲーマーにとってグラフィックカードをさらに低価格で購入する新たな機会を生み出しています。 GPUで採掘しても利益が出なくなったため、採掘業者はGPUの在庫を抱えて中古市場に集まっています。 ビットコインとイーサリアムが先週だけでその価値の30%~40%を失ったため、採掘者は、採掘するのに十分な利益が得られなくなったとして、グラフィックスカードを売り始めています。 これは、すでにGeForce RTX 3000とRadeon RX 6000グラフィックカードを手元で余らせていたボードパートナーにとって新たな問題を引き起こしていますが、同時にゲーマーにとっては新しいグラフィックカードを探すための選択肢が増えることになります。 さて、ここで小売と中古市場が衝突して、2018年に見られたような、グラフィックスカードの大量流入を生み出すと、Tom's Hardwareは報じて

                                                      暗号通貨の暴落でグラフィックカードの価格が希望小売価格を下回る水準に急落 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
                                                    • AWSボリュームの暗号化の必要性について - Qiita

                                                      AWSボリュームに暗号化は必要なのか? 当初、実際にAWSのデータセンターの実サーバーに物理的に侵入された場合や、AWSの管理システムへのハッキングした時くらいにデータを守れるという認識だったのでそれが正しいのかどうかAWSサポートに問い合わせをしてみた. AWSサポート問い合わせ結果(原文は載せれないので要約) 1. お客様のセキュリティあるいはコンプライアンス要件を満たせるようにご用意している機能 多くのユーザーはこのコンプライアンス基準へ準拠のためだけに、ストレージ暗号化の機能を利用しているのが現実らしい 2. AWSのデータセンターに対して物理的な侵害が発生した場合に、保護する事が可能になる これは想定していた当然のメリットである. 3. EBS と EC2 インスタンスとはネットワークを経由で通信するが、暗号化ボリュームを使用している場合この通信経路上も暗号化される これは少しび

                                                        AWSボリュームの暗号化の必要性について - Qiita
                                                      • Windowsの暗号化機能に致命的な脆弱性、証明書偽装の恐れ ~米国家安全保障局が警告/Windows 10とWindows 2016以降のサーバーOSに影響、今月のセキュリティパッチで解決

                                                          Windowsの暗号化機能に致命的な脆弱性、証明書偽装の恐れ ~米国家安全保障局が警告/Windows 10とWindows 2016以降のサーバーOSに影響、今月のセキュリティパッチで解決
                                                        • 2023年版・ド初心者向け暗号資産投資の始め方

                                                          この記事は、以下のような人が対象です。 暗号資産に興味があるが、正直何をすればよいか分からん最近値下がってるって聞くし、そろそろ買い時じゃないの?暗号資産は投機や詐欺?仮にこの記事にブコメがついたとしたら、やっぱり投機投機書かれるだろう。 そういう人はこの記事の対象ではないので無視して良い。はてなコミュニティの老化は見てて悲しいね。 購入選択肢の通貨 BTC、ETH。以上。買ってもいい時期これは明らか。今ではない。 理由は簡単だ。 いま、米国債の利回りとステーブルコイン運用の利回りを比較したときに、前者のほうが高いからである。 FOMCの政策金利は4.5%で、ステーブルコイン運用は安定を取るとせいぜい5-10%程度である。一見後者のほうが良いようにも思えるが、前者はリスクを取らんでいいのでお話にならないほど差がある。 結果、いまスマコン上で発行されたステーブルコインの償還が止まらない。市場

                                                            2023年版・ド初心者向け暗号資産投資の始め方
                                                          • 知られざる王小雲。米国の暗号学的ハッシュ関数MD5、SHA-1を過去に葬り去った女性研究者 - 中華IT最新事情

                                                            第4回未来科学大賞で多額の賞金が、数学者、王小雲に授与され、彼女の名前がにわかにメディアに注目をされた。王小雲は2004年に米国のハッシュ関数「MD5」の脆弱性を発見した研究者だったと資訊咖が報じた。 ネット社会に必須のハッシュ関数 デジタル時代、ハッシュ関数はさまざまなところで使われる。最もよく知られているのは、パスワードの保管や書類の改竄検知などだ。 ハッシュとは「混ぜこぜ」という意味で、元のデータを混ぜこぜにして、まったく別のデータに変換をしてしまうというものだ。例えば、「元の数値を2倍にして1を引く」という単純なアルゴリズムでもハッシュ関数に近いことができる。2であれば3になるし、7であれば13になる。元の数字とは異なったものになる。 しかし、これでは何かの役に立つことはできないため、暗号学者、数学者たちは、複雑なアルゴリズムを考案し、ハッシュ関数としてさまざまな応用をしてきた。こ

                                                              知られざる王小雲。米国の暗号学的ハッシュ関数MD5、SHA-1を過去に葬り去った女性研究者 - 中華IT最新事情
                                                            • 無料で災害時などにスマホ同士をWi-Fi/Bluetoothで相互接続しメッセージを暗号化して送受信できるアプリ「Briar」のインストールと使い方まとめ

                                                              Wi-Fi/Bluetoothでスマホをつなぎ、サーバーを介さずデバイス間で直接メッセージをやり取り可能なAndroidアプリが「Briar」です。このアプリのインストール方法から初期設定、基本的な使い方までをまとめてみました。 Secure messaging, anywhere - Briar https://briarproject.org/ Briar - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=org.briarproject.briar.android まずはGoogle Playからアプリをインストール。 Briarを開くとアカウントを作成するように求められるので、まずはニックネームを入力して「次へ」をタップします。 続いてパスワードを二度入力し、「次へ」をタップ。 バックグラウンドでの接続

                                                                無料で災害時などにスマホ同士をWi-Fi/Bluetoothで相互接続しメッセージを暗号化して送受信できるアプリ「Briar」のインストールと使い方まとめ
                                                              • 暗号資産を取引するハムスター「Mr.Goxx」が1万円を稼ぐ - ライブドアニュース

                                                                2021年9月27日 10時47分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 特殊なケージ内の動きにより、暗号資産の取引をしている 回し車で取引対象を決定し、「BUY」「SELL」のトンネルを通過して売買する ビジネスパートナー兼世話人によると、3カ月間で約1万円の利益を上げたそう 「株価の値動きを過去のデータによって予測することは不可能である」という経済学の「ランダム・ウォーク理論」を実証するかのごとく、ケージ内の動きで暗号資産の取引を行うが利益を上げていることが話題になっています。 Mr. Goxx is a crypto trading hamster - and he’s only slightly underwater https://protos.com/mr-goxx-is-a-crypto-trading-hamster-and-hes-only-

                                                                  暗号資産を取引するハムスター「Mr.Goxx」が1万円を稼ぐ - ライブドアニュース
                                                                • その暗号化ZIPファイルの送付は「意味ないどころか有害」。セキュリティで信用失わないためには

                                                                  暗号化ZIPファイルにして送信。その後、メールでパスワードを追いかけて送る。これは「おまじないにしか過ぎない」。さらには「意味がないだけではなく有害だ」と専門家は指摘する。リモートワークでも障害が出る。

                                                                    その暗号化ZIPファイルの送付は「意味ないどころか有害」。セキュリティで信用失わないためには
                                                                  • 通信暗号化で検閲回避 ロシア市民の「VPN」利用が急増 | NHK

                                                                    ロシア国内でSNSや外国メディアのサイトへのアクセス制限が行われている中、市民の間では通信を暗号化して検閲を回避する「VPN」と呼ばれるサービスを利用してインターネットにつなぐ動きが広がっています。 このうち、日本の筑波大学が無償で提供しているサービスは、先月以降、ロシアの利用者数が急激に増え、先月は、2月までの平均の8倍にあたる120万人以上の利用があったことがわかりました。 「VPN」=バーチャルプライベートネットワークは、暗号化した通信の回線を仮想空間に構築する技術です。 暗号化された回線は機密性が高いとされ、外部から社内のシステムにつなぐリモート接続などで使われているほか、世界では、政府などよるインターネットの検閲を回避する目的でも利用されてきました。 ロシアでは、ツイッターやフェイスブックなどSNSのほか外国メディアのウェブサイトも見られなくなっていますが、これはロシア国内で通信

                                                                      通信暗号化で検閲回避 ロシア市民の「VPN」利用が急増 | NHK
                                                                    • ドライブの暗号化技術「BitLocker」で情報流出リスクに備えを ~Microsoftが呼びかけ/Windows 10の場合“Pro”以上のエディションで無償利用できる

                                                                        ドライブの暗号化技術「BitLocker」で情報流出リスクに備えを ~Microsoftが呼びかけ/Windows 10の場合“Pro”以上のエディションで無償利用できる
                                                                      • 大手クラウドストレージサービス「MEGA」のファイル暗号化を破る手法が発見される

                                                                        クラウドストレージサービスの「MEGA」は、ユーザーがアップロードしたファイルをエンドツーエンドで暗号化しており、たとえ何者かにインフラストラクチャー全体が押収されてもファイルを復号できないと主張しています。ところが、スイス・チューリッヒ工科大学の研究チームが発表した調査結果によると、MEGAには暗号化されたファイルを復号したり、悪意のあるファイルを勝手にアップロードしたりできる脆弱性(ぜいじゃくせい)があるとのことです。 MEGA: Malleable Encryption Goes Awry https://mega-awry.io/ Mega says it can’t decrypt your files. New POC exploit shows otherwise | Ars Technica https://arstechnica.com/information-techn

                                                                          大手クラウドストレージサービス「MEGA」のファイル暗号化を破る手法が発見される
                                                                        • ほとんどのCPUからリモートで暗号化キーを奪取できる攻撃手法「Hertzbleed Attack」が発表される

                                                                          アメリカの複数大学からなる研究チームが全てのIntel製CPUおよび複数のAMD製CPUを対象にしたサイドチャネル攻撃の新手法「Hertzbleed Attack」を公表しました。研究チームはHertzbleed Attackを用いることで攻撃対象CPUの暗号化を突破できると主張しており、IntelとAMDは対策方法をアナウンスしています。 Hertzbleed Attack https://www.hertzbleed.com/ ◆Hertzbleed Attackはどんな攻撃なのか Hertzbleed AttackはCPUが計算処理を行う際の消費電力を分析することで暗号化キーを奪取する攻撃手法です。消費電力の分析によって機密情報を盗み出す手法(単純電力解析)は古くから研究されていましたが、単純電力解析では攻撃対象の消費電力を高い精度で測定する必要がありました。しかし、今回発表されたH

                                                                            ほとんどのCPUからリモートで暗号化キーを奪取できる攻撃手法「Hertzbleed Attack」が発表される
                                                                          • 突然話題になったデジタル資産「NFT」とは何か--暗号資産との違いや注意点は

                                                                            NFTというキーワードを目にする機会が急増している。 2021年に入り、Twitter創業者・ジャック・ドーシー氏やTesla創業者・イーロン・マスク氏がNFTをオークションにかけそれぞれ数億円単位の入札が行われたり、日本のVRアーティストせきぐちあいみさんの作品が1300万円の価格で落札されたりと、センセーショナルな話題が続いている。 こちらのNFTArt…なんと日本円で約1300万円で落札頂きました…!正直まだ実感が無いのですがとても嬉しく、驚いております…! VRアートの新たな可能性が始まる記念すべき日となりました…!!ありがとうございます!!!!!!#nftart #cryptoart #nft https://t.co/lhpUJO7zqS — せきぐちあいみ AimiSekiguchi (@sekiguchiaimi) March 24, 2021 その結果、年明け時点と比較し

                                                                              突然話題になったデジタル資産「NFT」とは何か--暗号資産との違いや注意点は
                                                                            • 量子コンピュータでも解読困難。宇宙線ミュー粒子を用いた暗号通信技術

                                                                                量子コンピュータでも解読困難。宇宙線ミュー粒子を用いた暗号通信技術
                                                                              • HTTPS通信の暗号化方式 | DevelopersIO

                                                                                面白そうだったのでHTTPS通信パケットを復号してみました。HTTPS通信パケットを復号するにあたり、まずはHTTPSの暗号化方式について調べてみたのでまとめます。 HTTPSの暗号化方式 HTTPS通信の暗号化には公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式の両方を利用したハイブリッド方式により暗号化が行われます。それぞれの暗号化方式についての説明です。 共通鍵暗号方式では、サーバー側もクライアント側も、データの暗号化と復号に同じ鍵を使用します。この方式のメリットは処理時間が短いことです。一方でデメリットとしてサーバーとクライアントで鍵を交換する際に、鍵を盗まれる危険性があります。下の図はすでに鍵交換を終えて、データをやり取りしている状態の図です。どうやって鍵を交換するかまでは、この暗号方式では特に決まっていません。 公開鍵暗号方式は、送受信データの暗号化と復号に異なる鍵(公開鍵と秘密鍵)を使用します

                                                                                  HTTPS通信の暗号化方式 | DevelopersIO
                                                                                • 東芝、盗聴不可能な「量子暗号」でヒトゲノム約500GBの伝送に成功 世界初

                                                                                  東芝と東北大学東北メディカル・メガバンク機構は1月14日、「量子暗号通信」を用いて、人のゲノムデータ約500GBを約7キロ離れた施設へ伝送することに世界で初めて成功したと発表した。量子暗号通信は原理的に盗聴を探知でき、安全性が高いとされている。同社は近く、量子暗号通信で事業展開を始める見込み。 実験では、東北大学星陵キャンパスと東芝ライフサイエンス解析センターにそれぞれ量子暗号の送信機と受信機を設置し、機材を長さ7キロの光ファイバーで結んだ。送信機からはビット情報を載せた光(光子)が発せられる。同社の量子暗号通信技術では、7キロの距離の場合には10Mbps超で伝送できるという。この速度は、2018年時点で世界最速。 量子暗号通信では、量子の経路で暗号化と復号に用いる「共通鍵」のみを伝送する(量子鍵伝送)。本来送りたい実データは共通鍵で暗号化した上で、通常の専用回線(数Gbps)で送り、受信

                                                                                    東芝、盗聴不可能な「量子暗号」でヒトゲノム約500GBの伝送に成功 世界初