並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 672件

新着順 人気順

昭和の検索結果1 - 40 件 / 672件

  • 古き良き昭和の“ダイエー”感が詰まった『ダイエー曽根店』が「文化財級」で時が止まった感最高なので見て

    リンク Wikipedia ダイエー曽根店 ダイエー曽根店(ダイエーそねてん)は大阪府豊中市曽根東町三丁目にある大型商業施設(ショッピングセンター)である。店番号は0227。 建物は地上6階建て。開業当初の名称は曽根ショッパーズプラザだったが、現在この名称は公式には使われておらず、ダイエー曽根店の名称を前面に出している(ただし、豊中市への届出上のSC名称は、引き続き「曽根ショッパーズプラザ」となっている)。 耐震化を図るため、2024年(令和6年)10月に建替え工事に着工する予定。 出店全店舗一覧は公式サイト「フロアガイド」を参照。 阪急宝塚本線 伊能忠敬 @Germani46280034 ダイエー曽根店(同志第2ビル) 阪急曽根駅前にでっかく鎮座。地上6階建。1972年 曽根ショッパーズプラザをSC名とし開業。 建て替えや撤退が進む昨今、ダイエーが運営する4階以上の旧ショッパープラザ物件

      古き良き昭和の“ダイエー”感が詰まった『ダイエー曽根店』が「文化財級」で時が止まった感最高なので見て
    • 「アメ横」象徴だった鮮魚店が激減しカオスな街に

      昭和から続く上野の人気スポットアメ横。JR上野駅前からJR御徒町駅まで高架沿いに続く約500メートルの商店街だ。 5月中旬の平日、アメ横を訪ねてみると、そこには、戦後の闇市の時代から、昭和、平成を経て大きく変貌した令和のアメ横が存在していた。 アジア系の訪日外国人客が多い 御徒町駅の北口から交差点を渡るとすぐにアメ横の入り口だ。すでに駅構内からアジア系の訪日外国人客が多い。商店街に入ると、すぐに土産物屋に人だかりができている。近づいてみると北海道土産を格安で販売中だ。賞味期限が迫っている「白い恋人」は50%オフ。これらの商品をアジア系の観光客がまとめ買いしていく。 「北海道土産はとても人気。ここで買えば安いからいっぱい買います」 仲間と中国語で話をしていた若い女性客に声を掛けると、片言の日本語でこう答えてくれた。

        「アメ横」象徴だった鮮魚店が激減しカオスな街に
      • ちょっと恥ずかしい💘ラブホでの話 - 日々楽しく、自由きままに!

        皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 【Shortブログ】 本日はShortブログです さぁ~って、40年程前にタイムスリップしてみよう この頃はまだ気まおやさんも若かったなぁ~! 顔面赤面の話も今なら笑い話に・・・ 昭和50年代後半、気まおやさんがまだ若い頃 その当時付き合ってた彼女とラブホへ・・・ 玄関入ると靴を脱いでフロントへ・・・ 基本、休憩2時間3000円也 部屋は選ぶほど種類も無く、ほとんどが純和風造りの部屋 だったと思う 昭和レトロなラブホテル:イメージ 畳の上にダブルベットがあって、何故か葵のご紋入り テレビをつけると日活ポルノが💘💕💞 ん~でもって、その~何だ~ゴソゴソ💘💕ギシギシ💖と事が終り、時間が来たので退出の連絡をフロント9番へ 「退室します」もしくは「出ま

          ちょっと恥ずかしい💘ラブホでの話 - 日々楽しく、自由きままに!
        • 北斗の拳を読んだらジェネレーションギャップがすごかった

          先日、ピッコマで「北斗の拳」が1日限定全話公開してたので読んでみたんだが、本編はもちろんのこと、時代を感じる部分があって面白かった。 一気読みなのでうろ覚えも多くてすまんが、平成生まれのオタクから見たジェネレーションギャップをまとめてみる。 ・男女の区別がはっきりしてる 男とは!女とは!というカテゴリで括られていて「男に生まれたからには」「女としての幸せは」みたいな性別による話が多い。基本的に男が戦っていて、女は戦わないし、戦っても弱い。進撃の巨人とかキングダムみたいな強い女は出てこない。(ユリア実はめっちゃ強いかと思ってた) ・女子供は不可侵領域 基本的に「女子供」は絶対に殺してはならず、守るべき存在。殺すのは相当な外道というポジション。「女子供を殺す奴は人間じゃねえ」って主人公サイドが言ったり。「俺は女でも殺すぞ!」みたいな脅し文句を悪の象徴として使ったりする。鬼滅では老若男女が喰われ

            北斗の拳を読んだらジェネレーションギャップがすごかった
          • 昔の歌ってなんで物悲しいのしか残ってないの?

            歌詞が闇抱えてたり 音が哀しかったり ピコ太郎みたいなのいなかったの?

              昔の歌ってなんで物悲しいのしか残ってないの?
            • 佐々淳行氏の回想「部落解放同盟伊勢支部長逮捕事件(昭和51年)」について(「菊の御紋章と火炎ビン」より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

              おやっ、偶然、本棚の脇にあった蔵書が目についた。いや、たまたま。 「ひめゆりの塔」「伊勢神宮」で襲われた今上天皇 菊の御紋章と火炎ビン (文春文庫 さ 22-17) 作者:佐々 淳行文藝春秋Amazon狂瀾怒濤の「昭和50年」に一体何があったのか。当時の警備責任者が初めて明らかにする皇室を襲った「危機一発」の衝撃の事実の数々 ※んー、佐々は別に電子書籍化に抵抗がある人じゃないし、実際に多くがkindle化してるんだけど、これの電書はないの?彼はタイトル改題も多いから、そういう可能性もあるかな…? ただ電子書籍も無いし、多くのウェブストアで「在庫なし」だとすると……この本って、ひょっとして貴重?「いまは事情があって増刷とか電子化とかされてません」と言われたら、まぁ納得するっちゃするけどさ(笑) (後半に、その理由かもしれない、って部分について触れておいた) 思うところあって、この本の中身を、

                佐々淳行氏の回想「部落解放同盟伊勢支部長逮捕事件(昭和51年)」について(「菊の御紋章と火炎ビン」より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
              • 昔の「給料は低いけど家族同然に扱ってるから従業員は辞めずによく働いてくれる」みたいなエピソードはゾッとする話なのか美談なのか

                イナダシュンスケ @inadashunsuke とある昭和の食エッセイに登場する「名店」のエピソードで、店主曰く 「うちはよその店よりだいぶ給料は低いんですが、従業員は誰も辞めずよく働いてくれます。全員を家族同然に扱っているからでしょうね」 と。 初めて読んだ時もゾッとしたけど今だともっとゾッとする。 これは時代の変化と言うべきなのか、この時点でも店主がサイコパスなのか……。 しかし著者もこれを美談として紹介しているところを見ると、前者だと考える方が妥当なのかもしれませんね。 2024-05-08 23:23:44

                  昔の「給料は低いけど家族同然に扱ってるから従業員は辞めずによく働いてくれる」みたいなエピソードはゾッとする話なのか美談なのか
                • 映像を昭和のビデオテープみたいに劣化させる表現がPVとかで流行ってる

                  バカにすんなよ40年前ならそこまで古くならんわ

                    映像を昭和のビデオテープみたいに劣化させる表現がPVとかで流行ってる
                  • 不祥事からの転落劇:某町長のパワハラ事件を振り返り#反省 #社会倫理 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                    今年度の社内向けコンプライアンス研修の準備をしていたところ、インターネットで以下のとおり興味深い資料を発見した。 https://www.town.ginan.lg.jp/secure/5496/houkokusho.pdf https://www.town.aichi-togo.lg.jp/material/files/group/1/chousahoukokusyo.pdf 少し前にニュースになっていたので、知っている人も多いだろう。今年に入って岐阜県岐南町と愛知県東郷町の町長による職員に対するパワハラ・セクハラ疑惑が浮上。マスコミの報道により一気に全国レベルの大ニュースとなり、注目を浴びていた。 www.youtube.com www.youtube.com それぞれ弁護士により構成された第三者調査委員会が発足し、ホームページで調査報告書が公表された。ある意味、これが「とどめ」となり

                      不祥事からの転落劇:某町長のパワハラ事件を振り返り#反省 #社会倫理 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                    • 「子供の科学」創刊から10年分、大正から昭和にかけてのバックナンバーが電子書籍で復刻【やじうまWatch】

                        「子供の科学」創刊から10年分、大正から昭和にかけてのバックナンバーが電子書籍で復刻【やじうまWatch】
                      • 殺気立った兵士が棋士に「どこへいく!」二・二六事件で銃剣突きつけ、カップルは“密会の場”と勘違い…“不穏→のどかな”昭和の将棋会館史(田丸昇)

                        日本将棋連盟は今年の秋に創立100周年を迎える。その記念事業として、東京・千駄ヶ谷の将棋会館は駅前に建設中の新しいビルに移転する。 そこで、過去の将棋会館(連盟本部)の変遷やエピソードを紹介する。戦前は陸軍の青年将校が起こしたクーデター事件の余波を受け、さらには空襲によって本部が焼失する事態にもなった。戦後はプロ野球、大相撲、徳川家の馬場跡と、なぜかスポーツと歴史に縁があった。一連の経過を田丸昇九段が解説する。【棋士の肩書は当時】 二・二六事件の日も通常通り対局が始まったが 日本将棋連盟が創立されてから11年後の1935(昭和10)年8月。連盟は東京市赤坂区青山北町に敷地180坪の本部事務所を賃貸で設置し、12間の和室で公式戦の対局が可能になった。同年5月に創設された「実力名人戦」(現・毎日新聞社が主催)の多額の契約金によって、連盟財政が豊かになっていた。

                          殺気立った兵士が棋士に「どこへいく!」二・二六事件で銃剣突きつけ、カップルは“密会の場”と勘違い…“不穏→のどかな”昭和の将棋会館史(田丸昇)
                        • “土日も仕事で家にいない”“無口でほとんど喋らない”みたいな父親、昔はよくいたけど就職してみたらその世代でもそんな事なかった→その謎が解けてきた

                          kaba40 @koba31okm 若い頃、友達の父親には「土日も仕事で家にいない」「無口でほとんど喋らない」みたいな人がよくいたのに、就職してみると50代のオッサンも普通に喋るし、休日に仕事してる人も少ないという謎があったんだが、自分や友人が中年になり謎が解けてきた。単に妻との関係が悪くて領土を失ってただけっぽい。 2024-04-26 19:47:51 kaba40 @koba31okm 俺の周囲にも出てきてんだよな。奥さんと仲悪すぎて休日も妻子と一緒に出かけられなくて仕事ってことで処理されてるし、奥さんと仲悪いから全く会話しないんだけどそれを子供に説明するわけにもいかないから無口キャラ設定にするしかなく、子供ともあんま喋れないみたいなやつ。 2024-04-26 20:26:17

                            “土日も仕事で家にいない”“無口でほとんど喋らない”みたいな父親、昔はよくいたけど就職してみたらその世代でもそんな事なかった→その謎が解けてきた
                          • 昔の新幹線にあった冷水機の紙コップ、懐かしすぎなんだけど今は消えたの?→令和の世にも役に立っていた

                            リンク 乗りものニュース 昭和の鉄道旅を支えた「列車用冷水器と紙コップ」の秘密 新幹線や寝台特急などに搭載 | 乗りものニュース 新幹線や寝台特急など、かつてデッキ周辺に冷水器を設置していた列車がありました。ボタンを押すと冷たい飲料水が出るというシンプルな機械でしたが、そこには列車ならではの工夫が。いまはペットボトル飲料などの普及で、ほとんど見られません。 16 users 1507

                              昔の新幹線にあった冷水機の紙コップ、懐かしすぎなんだけど今は消えたの?→令和の世にも役に立っていた
                            • 懐かしき昭和の象徴「エロ本自販機」都内に残るのは5ヶ所のみ…訪問してきた人に感想を聞いた

                              街角や店先にたたずむ、いわゆる「エロ本自販機」。子どもの頃に見かけた記憶がある人もいるだろう。X(Twitter)では、この自販機が設置されている場所を訪問してきた「報告」の投稿が話題になっている。 【ご報告】 私事ではございますが、この度、東京都内に現存するエロ本自販機全てへの現地訪問を完了いたしました。 実際はもうエロ本は売られておらずDVDばかりであるなど、詳細のご報告までは、少しお時間をいただけますと幸いです。 なお所在地は練馬、葛飾、八王子、瑞穂となります。 https://t.co/62PuqlfmuH — 大銀醸🗻SSS (@daiginjo) 2024年4月15日 大銀醸SSさんが訪れてきた自販機の設置場所。練馬、葛飾、八王子、瑞穂に所在する 現地訪問を達成したのはXユーザーの大銀醸SSS(@daiginjo)さん。この「報告」に対してXユーザーからは「まさか都内に残って

                                懐かしき昭和の象徴「エロ本自販機」都内に残るのは5ヶ所のみ…訪問してきた人に感想を聞いた
                              • 80年代の丸文字を思い出して震える :: デイリーポータルZ

                                1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:チーズには動詞がつきがち

                                  80年代の丸文字を思い出して震える :: デイリーポータルZ
                                • 東京メトロが「1971年の千代田線の駅」を公開 50年以上前のきっぷうりばに「こんな感じだったんですか!」

                                  東京メトロの公式X(Twitter)アカウント(@tokyometro_info)が投稿した、千代田線綾瀬駅のビフォーアフター写真が話題になっています。 時代とともにきっぷうりばが縮小 投稿されたのは綾瀬駅の西出口きっぷうりばの写真。ビフォーは1971年の建設当時のもの、アフターは現在のものです。 1971年建設当時の綾瀬駅 現在の綾瀬駅 一見すると柱の位置が違うように思えますが、これについて東京メトロは「当時に比べてきっぷうりばがコンパクトになり、空間が広くなったように感じます 中央の柱の位置や形が変わっていないことがその証拠!」と説明しています。 つまり、柱の位置はそのままで、かつてきっぷ売り場があった場所の一部がなくなって通路になり、そこに券売機も置かれる形となったのです。 あまり変わらない天井にも注目 歴史の流れを感じさせるビフォーアフター写真に対し、リプライ欄などでは、「こここん

                                    東京メトロが「1971年の千代田線の駅」を公開 50年以上前のきっぷうりばに「こんな感じだったんですか!」
                                  • 東京メトロが「1969年の千代田線北千住駅」を公開 現在との違いに反響「モダンでお洒落だった」「照明が豪華」

                                    東京メトロ公式X(Twitter)アカウント(@tokyometro_info)が投稿した、千代田線北千住駅のビフォーアフター写真が話題になっています。 独特なシャンデリアスタイルの照明 投稿されたビフォーの写真は1969年の建設当時のもの、アフターの写真は現在のものです。 階段とエスカレーター、柱の配置などは変わっていませんが、照明や案内板のスタイル、柱にサイネージ広告が掲示されるようになるなど、大きく様変わりした箇所も。改札も以前は駅員が切符を切っていたものが、現在では自動改札に変わっています。 建設当時は独特の形状の照明が特徴的 現在はシャープな印象の照明に 中でも大きく印象が違うのは新旧の照明。ビフォーの照明は逆ピラミッド型の中心から円盤のようなライト部分が四方に広がる独特なシャンデリアスタイルであるのに対し、アフターでは天井に埋め込まれた形になっています。 ビフォーに「モダンでお

                                      東京メトロが「1969年の千代田線北千住駅」を公開 現在との違いに反響「モダンでお洒落だった」「照明が豪華」
                                    •  「~がニクい」みたいな昭和の表現が減ったのがさみしい

                                      「かっこいいクルマだなあ。ニクいホイールだ」 「彼女かわいいじゃん。ニクいねえ」 みたいな表現がとんと聞かなくなった。昭和が去っていくのが少し寂しい。

                                         「~がニクい」みたいな昭和の表現が減ったのがさみしい
                                      • ガチ中華でも町中華でもない、昭和の中流階級がたまに行ってたような「クラシック中華料理店」って都内や首都圏に残ってる?→めっちゃ情報が集まる

                                        白央篤司(はくおうあつし) @hakuo416 フードライター、コラムニスト。新刊『台所をひらく』(大和書房)『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)が発売中です。連絡先: hakuoatushi416@gmail.com note.com/hakuo416/n/n77…

                                          ガチ中華でも町中華でもない、昭和の中流階級がたまに行ってたような「クラシック中華料理店」って都内や首都圏に残ってる?→めっちゃ情報が集まる
                                        • 「占領期最大の謎」に迫ったNスぺ『下山事件』を見て痛感…すぐれた番組が放つ「見ている者をただ黙らせる力」(堀井 憲一郎) @gendai_biz

                                          この番組が「真に迫る」ワケ 「下山国鉄総裁轢死事件」が起こったのは昭和24年(1949)のことである。 「下山国鉄総裁轢死事件」は、だいたい縮めて『下山事件』と呼ばれる。轢死事件と言い切るのも問題あるのだが、下山事件という呼称にも違和感がある。 昭和24年にはこの夏、この事件(7月6日死体発見)につづき、「三鷹事件」(7月15日)、「松川事件」(8月17日)と国鉄で立て続けに事件が起こる。 6週間のあいだに続けさまに起こったので「下山事件」「三鷹事件」「松川事件」と3つ並べて呼ばれることになる。 それぞれきちんと呼ぶなら、下山総裁轢死事件(ないしは下山総裁死体断裂事件)、三鷹駅列車暴走事件、松川駅・金谷川駅間列車脱線転覆事件、であって、残り2つが地名なのに、「下山」だけは犠牲者名である。少し乱暴な感じがする。それがまあ、昭和20年代らしい荒っぽさだといえば、それまでなのであるが、この呼び名

                                            「占領期最大の謎」に迫ったNスぺ『下山事件』を見て痛感…すぐれた番組が放つ「見ている者をただ黙らせる力」(堀井 憲一郎) @gendai_biz
                                          • レトロな「うどん・そば自販機」から「何杯も出てくる」…設置から半世紀、存続の危機

                                            【読売新聞】 秋田市の秋田港近くで半世紀にわたり、船員や住民らに愛されている「うどん・そば自販機」が存続の危機にある。所有していた商店の閉店後、近隣の「道の駅」に移されたが、最近は不具合が頻発。修理の担当者は「昭和の自販機は仕組みが

                                              レトロな「うどん・そば自販機」から「何杯も出てくる」…設置から半世紀、存続の危機
                                            • 二階俊博氏がどれだけ叩かれていても地元の有権者からは「引退は残念」と思われているのはこんな理由があるから?

                                              政治好き @oien_w 地元の有権者「二階引退は本当に残念」 それ以外の有権者「クソジジイ、裏金から逃げるな」 この乖離は避けようがないけど、たとえ裏金を作るような議員だとしても地元に利益を持ってこられる政治家は支持されるんだってのを理解して欲しいな (逆に言えばクリーンでも利益を持ってこられないのはダメ) 2024-03-26 20:30:16 リンク Wikipedia 二階俊博 二階 俊博(にかい としひろ、1939年〈昭和14年〉2月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(13期)、志帥会会長(第5代)、自由民主党和歌山県支部連合会長、自由民主党政務調査会観光立国調査会最高顧問、自由民主党国土強靭化推進本部長、自由民主党2025年大阪・関西万博推進本部長、全国旅行業協会会長、日中友好議員連盟会長。 経済産業大臣(第6・9・10代)、運輸大臣(第75・76代)、

                                                二階俊博氏がどれだけ叩かれていても地元の有権者からは「引退は残念」と思われているのはこんな理由があるから?
                                              • ハチ公前のくすり屋さん 三千里薬品・藤山雅朗さん - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ

                                                渋谷駅前徒歩1秒 誰もが知っているあのお店 先日の兆楽の藤山光男さんの取材に続き、今回はお兄様の藤山雅朗さんを取材しました。 藤山雅朗さんは渋谷に来た人は必ず見たことがあるであろう「三千里薬品」のオーナーさんです。 そう、スクランブル交差点に面して2店舗ある、あの赤色の看板のくすり屋さんです。 渋谷駅前徒歩1秒の三千里薬品神南店 MAGNET by SHIBUYA109の角にある三千里薬品(神南店)ができたのは1962年(昭和37年)。 実は今のくすり屋さんのスタイルになる前に今の場所で違うお店を開いていました。 藤山雅朗さんの叔父さんが1952年(昭和27)に会社を設立し、「三千里食堂」を始めたのがスタートです。 その頃のお店は20坪もあり、駅前の食堂として大変賑わっていたそうです。 また藤山雅朗さんのお父様が食堂の一角で、甘栗の販売をしたのが、今の甘栗屋さんのスタートになります。 19

                                                  ハチ公前のくすり屋さん 三千里薬品・藤山雅朗さん - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ
                                                • 「日本はすごい国」昭和人間が過去の栄光を忘れられない理由

                                                  「昭和」が終わって三十数年。あなた自身が「昭和人間」の場合も、身近な「昭和人間」についても、取り扱い方にはちょっとしたコツが必要です。「昭和人間」ならではの持ち味や真価を存分に発揮したりさせたり、インストールされているOSの弱点をカバーしたりするために、有効で安全なトリセツを考えてみましょう。今回は日本に対する“セルフイメージ”について。 人は「過去の栄光」が、なかなか忘れられません。そして、漠然と抱いている「セルフイメージ」は、最も輝いていた時期をベースにしがち。今は「セルフイメージ」から遠くかけ離れていると分かってはいても、素直に認めるのは至難の業です。 いや、個々人の過去と現在の話ではありません。確かに昭和人間は、自分自身に関しても「セルフイメージ」と実態とのギャップを折に触れて感じさせられています。微妙に重なる話かもしれませんが、ここで考えたいのは、「日本」という国に対する認識につ

                                                    「日本はすごい国」昭和人間が過去の栄光を忘れられない理由
                                                  • 65年間スクランブル交差点を見守る「天津甘栗」 - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ

                                                    日本一有名な交差点「スクランブル交差点」を駅から渡った先に、“天津甘栗”の看板があるのは見たことがある人も多いはず。じつは65年も前からあの地で甘栗を売り続けている渋谷の老舗なんです。 今回は天津甘栗を経営する藤山産業株式会社、代表取締役の藤山光男さんと、天津甘栗に長年務める橋本正弘さんにお話を聞いてきました。 向かって左手が藤山光男さん、右手が橋本正弘さん 「僕が生まれた昭和33年には、父は渋谷で天津甘栗の商売を始めていたと思います。その前から渋谷で商売をしていて、横浜の知り合いから“甘栗を売ってみないか?”と誘われたのがきっかけだったそうです。当時はめちゃくちゃ売れていたそうですよ! まだスイーツ店などがない時代だったので、デザート感覚だったのだと思います。一番多い時期は都内に10店舗、渋谷にも2店舗ありました」 そう教えてくださったのは、藤山さん。昔から渋谷で天津甘栗や飲食店などを営

                                                      65年間スクランブル交差点を見守る「天津甘栗」 - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ
                                                    • 『東京見学地図』でGHQ占領下の東京を見る

                                                      以前、当サイトで取材した野ばら社が出版していた『児童年鑑』。 子供向けの統計年鑑だが、そこに掲載されている絵地図がめちゃくちゃよいので、紹介したい。 『児童年鑑』の絵地図とは 野ばら社に限らず、戦前から戦後の一時期までは、各出版社が「年鑑」という書籍を毎年発行していた。 なかでも野ばら社の『児童年鑑』はかなりの人気があり、野ばら社の経営を支えたといわれる。 筆者所有の野ばら社の児童向け年鑑 その児童向け年鑑の中に、各地の特産品や名物名所などを書き込んだカラーベージの絵地図があるのだが、ぼくはこの絵地図が大好きで、以前も記事内でいくつか紹介した。 こんな感じの絵地図が地域ごとに掲載されている この、児童年鑑の絵地図だが、野ばら社は現在、絵地図の部分だけを復刻して印刷し、イベントや通販で販売している。 先日行われたイベントで、そのなかのいくつかを購入したのだが、どれもめちゃくちゃおもしろい。

                                                        『東京見学地図』でGHQ占領下の東京を見る
                                                      • えっ?!昭和に生まれた人ってまだ生きてるの?

                                                        そうなの?

                                                          えっ?!昭和に生まれた人ってまだ生きてるの?
                                                        • 奈良県の珍スポット、奈良公園のすぐ近く昭和レトロな椿井市場(つばいいちば)はディープなタイムトラベルスポット - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                          さてさて、みなさんご無沙汰ですね。 この一か月はぜんぜんやる気が出なくてカメラを持つ気もバイクに乗る気にもなれず、ただただ家の周りを虚無の状態で散歩する徘徊老人みたいなことをしておりました。 が、気分の落ち込みもそろそろ脱しないとまずいということで今日はバイクツーリングです。 行こうかどうか散々迷ったのですが・・・ えいやっ!っと。 とりあえず奈良県の道の駅「吉野路黒滝」まで来た。 しょっちゅう来ていたのに最近ご無沙汰してんな~。 少しは暖かくなったとは言え、山の中はまだまだ寒い。 今日はバイクツーリングをしている人は3人ほど。 でも、車で来る人は割と多い。 こんな真冬の山の中まで来てみんな何処に向かうんだろうか。 で、やってきたのは奈良県屈指のパワースポットである大峯本宮天河大辨財天社。 角川映画「天河伝説殺人事件」の舞台となった場所ですな。 何度も来ている場所なんですが、急に天河にお参

                                                            奈良県の珍スポット、奈良公園のすぐ近く昭和レトロな椿井市場(つばいいちば)はディープなタイムトラベルスポット - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                          • 大正・昭和10000日の追憶 | 歴史発見

                                                            2024年01月07日 年表 300ビュー 1924年(大正13年) 2023年12月09日 コラム 454ビュー 国際連盟との訣別 2023年12月01日 コラム 406ビュー 満州国承認とリットン報告書 2023年11月23日 コラム 393ビュー 犬養外交と第一次上海事変 2023年10月30日 コラム 395ビュー 満州事変と第二次幣原外交の蹉跌 2023年10月21日 コラム 386ビュー 第二次幣原外交と満蒙の危機 Page1/712次へ

                                                            • 昭和農業恐慌 | 大正・昭和10000日の追憶

                                                              小作制度と貧農 明治時代となり江戸時代の封建的な制度が次々と改廃されていった。 そんな中、農村においては江戸時代以前から続く小作制度が継続し、半封建的な支配関係が続いていた。 小作制度とは、農民が土地の所有者である地主から農地を借りて耕作する代わりに、年貢として小作料を収めたり、小作料の代わりに農奴のように働いたりする制度である。 小作制度が継続されただけでなく、明治政府は地租改正によって農民の負担を重くした。 その為、土地を手放して小作人に零落する農民が続出し、全耕地の約4割が小作地となり、地主制が確立された。 小作制度の問題点はその小作人の地主への従属関係を築いたところにある。 小作農はあくまで地主と小作人の契約であり、法律上は両者は対等な関係にある。 しかし、労働者であれば条件が合わなければ職場も住む場所すら変えられるが、小作人はその労働が土地に縛られる為に、どうしても特定の地主との

                                                              • 『不適切にもほどがある』の視聴を脱落する若者がいる理由は「昭和ネタがわからない」からではない(田幸 和歌子)

                                                                「今クールのドラマで何がオススメですか? やっぱり『ふてほど』が面白いですよね!」 「『ふてほど』観てます? 面白いですよね~」 同業者のライターや友人知人から幾度もこの問いをされては、都度「面白いですよね。危うさはありますけど」と答えてきた。すると、ほとんどの人(主に40〜50代以上の男性だが、女性も少なからずいた)がポカンとするので、自分の気になる箇所を話すと、「そういう見方もあるんですね」と多くの人がテンションを下げて言う。KYが楽しさに水を差したといった顔をされるのは、少々しんどい。 これは、宮藤官九郎脚本×磯山晶プロデューサー×阿部サダヲ主演の『不適切にもほどがある!』(TBS系)、通称『ふてほど』の話だ。 舞台は1986年。中学校の体育教師で野球部顧問の小川市郎(阿部)は17歳の娘・純子(河合優実)と暮らすシングルファザーだが、ある日偶然乗ったバスがタイムマシンだったことから、

                                                                  『不適切にもほどがある』の視聴を脱落する若者がいる理由は「昭和ネタがわからない」からではない(田幸 和歌子)
                                                                • ストロング系酎ハイの次は「居酒屋の飲み放題」が絶滅する!“タバコの次は酒”に現実味

                                                                  くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                                                    ストロング系酎ハイの次は「居酒屋の飲み放題」が絶滅する!“タバコの次は酒”に現実味
                                                                  • 【閲覧注意】昔は当たり前にあったお風呂場の懐かしい床がいつしかすごい嫌われ者になっていた「本能的に無理 ! ってなる」

                                                                    ユイ(Taylor's Version) @Jirachi_yui え、こういうの結構好きなんだけどレアなのかな でも確かに自分の家は嫌だってのは分かるかもしれない。たまにだからいいみたいな感じだよね、派手なホテルとかそんな感じ。 x.com/hirausan/statu… 2024-02-20 21:06:15

                                                                      【閲覧注意】昔は当たり前にあったお風呂場の懐かしい床がいつしかすごい嫌われ者になっていた「本能的に無理 ! ってなる」
                                                                    • ZZ 最近の子供達はダブルゼータと読めないらしい。

                                                                      最近の子供達はダブルゼータと読めないらしい。

                                                                        ZZ 最近の子供達はダブルゼータと読めないらしい。
                                                                      • 「ある程度の年収の男性と結婚して、専業主婦になりたい」令和の学生たちが明かす"驚くほど昭和な結婚観" 他人が新しい価値観でも構わないけど自分は昔ながらの結婚がしたい

                                                                        日本は今、「多様性」に戸惑っている 結婚生活のリアルを多くの人が知らない中で、それでも「結婚のイメージ」は独り歩きし、かつ固定化されてきたと言えるでしょう。 近年は世界的「多様性」の時代と呼ばれています。性自認や性的指向性、いわゆるLGBTQに関しても、広く語られるようになってきました。同性結婚やパートナーシップ制度を定める国も増えています(2023年6月現在、日本でも328自治体でパートナーシップ制度を設けています)。 しかし、だから「結婚も多様性の時代になった」と一概に評することはできません。むしろ日本は今、「多様性」に戸惑っていると言った方が近いのではないでしょうか。同性婚自体、日本の法律上ではいまだに認められていませんし、パートナーシップ制度も、病院で家族としての扱いがあり、公営住宅の入居が認められたりと一定の効果は発揮するものの、ある法学者に言わせれば、ほとんど法的効力はないそう

                                                                          「ある程度の年収の男性と結婚して、専業主婦になりたい」令和の学生たちが明かす"驚くほど昭和な結婚観" 他人が新しい価値観でも構わないけど自分は昔ながらの結婚がしたい
                                                                        • 若い人が「NHKの時計アプリ見つけたんだけど酷すぎて泣いてる」と言っているが分かる人には別な意味で泣ける時計である

                                                                          リンク App Store ‎NHKとけい ‎かつてテレビ画面の中で時刻をお知らせしていた懐かしのNHK時計がスマートフォンアプリになりました。全国各地のご当地どーもくんとともに、おなじみの音が正時を教えてくれる時報機能も搭載しています。時計のデザインは3パターンから選ぶことができます。 45 リンク play.google.com NHKとけい - Google Play のアプリ かつてテレビ画面の中で時刻をお知らせしていた懐かしのNHK時計がスマートフォンアプリになりました。 3

                                                                            若い人が「NHKの時計アプリ見つけたんだけど酷すぎて泣いてる」と言っているが分かる人には別な意味で泣ける時計である
                                                                          • 「運動中に水を飲むな」という昭和の教育は日本軍起源説は本当か?|dragoner

                                                                            日本軍由来の慣習? 先日、Twitterであるツイートが流れてきた。趣旨を要約すると次のとおり。(以後、強調部はすべて筆者によるもの) 昭和の学校体育では運動中に水を飲ませなかった 戦時中に日本軍が行軍中に不衛生な水を飲んで腹を下した その教訓が歪んで伝わったことが由来 概ねこんな感じ。何年か前から見ますよね、この趣旨のツイート。 調べてみると、おそらく最初に話題になったのは2016年8月のツイートが発端のようですが、現在はツイート主が削除している。だが、togetterまとめが残っていた。 togetterまとめでもツイート主が自分のツイートを削除してますが、タイトルがもろツイートまんまだったので内容は分かりますね。当時のツイートの反応については、引用RTの多さで分かります(下記URL)。 https://twitter.com/search?q=https%3A%2F%2Ftwitte

                                                                              「運動中に水を飲むな」という昭和の教育は日本軍起源説は本当か?|dragoner
                                                                            • 僕の「昭和」が死んだ。 - Everything you've ever Dreamed

                                                                              最近「昭和」がバカにされすぎ。「昭和(笑)」とオチに使われるのをよく見かけるし、部下に注意したら「部長みたいな昭和の働き方はできません」と笑われた。「昭和はこんなものじゃないぞー」とやりすごしたが、僕は昭和を知らない。大卒で就職したのが1996年(平成8年)で、昭和は僕が中学3年生のときに終わっていた。つまり僕は昭和の働き方を知ってるマンの資格を満たしていないのだ。 「昭和」はいつからこんな扱いをされる存在になったのだろう。昭和は「あの頃は良かったね」といわれる憧憬の対象だったはず。昭和への郷愁を感じさせる映画「ALWAYS 三丁目の夕日」は大ヒットした(観たことないけど)。たしか「週刊/昭和時代」も刊行されて、初回は特別価格で、付録はタンツボ(白/陶器)だったと記憶している。 僕は、たぶん、昭和の働き方にどっぷり浸かっていた世代と、直接、十分な時間を一緒に働いた経験をもつ最後の世代だ。新

                                                                                僕の「昭和」が死んだ。 - Everything you've ever Dreamed
                                                                              • 「え、これ今ですか?」 謎の “妙に古い券売機” が首都圏のJR駅に「よく残してたなあ!」その正体は | 乗りものニュース

                                                                                首都圏のJR駅に、とても令和とは思えない古い券売機が残っていると、SNSで話題になっています。路線図で目的地までの運賃を確認しながら、お金をいれてきっぷを買っていた、“あの頃”のもの。奇跡の現存なのか否か、真相をJRに聞きました。 なんでこんな古い券売機が? 「えっなんでこんな古い券売機が?って一瞬なった」 「懐かしい。お金いれてくと押せるボタンが増えてくやつ」 2024年1月現在、首都圏のとあるJRの駅に、やけに古い券売機が残っていると、SNSで話題になっています。 拡大画像 南与野駅のきっぷ売り場。矢印が話題の、やけに古い券売機(画像:JR東日本)。 その駅は、さいたま市にある埼京線の南与野駅。現地へ行った人に写真を見せてもらうと、きっぷ売り場に最新の券売機とともに、「1990年代のJR初期に見られたような」きっぷの券売機が並んでいます。上方の路線図で目的地までの運賃を確認しながら、お

                                                                                  「え、これ今ですか?」 謎の “妙に古い券売機” が首都圏のJR駅に「よく残してたなあ!」その正体は | 乗りものニュース
                                                                                • ストⅡ春麗のような「チャイナドレス+お団子に布をかぶせるヘアスタイル」は中国の歴史から見ると不思議な組み合わせらしい

                                                                                  あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 @akiman7 イラストレーターのあきまんです。スト2、∀ガンダムのキャラ、Gセルフやコードギアスのロボデザイン、スターオーシャンアナムネシス、最近ではマックスファクトリーさんと「GODZ ORDER」という美少女プラモデルの企画を立ち上げました!akiman@big.or.jp  良いお仕事は常に募集中です〜☺️ fantia.jp/fanclubs/19791 あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 @akiman7 春麗さんは チャイナドレス(中)にプロレス(洋のスポーツファッション)等のリングコスチュームを組み合わせて完成してるので 中+中だとモブ、もしくはモブ方向にになってしまうんだよな ZEROチュンも全く同じ考えで出来てる 2024-01-26 13:22:39

                                                                                    ストⅡ春麗のような「チャイナドレス+お団子に布をかぶせるヘアスタイル」は中国の歴史から見ると不思議な組み合わせらしい