記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    florentine
    florentine “ ついに肥料を買えずに桑畑が荒廃し、養蚕を続けられなくなる貧窮農家が出た。 ここにようやく繭の収穫量が減少し、自然に調整”

    2024/03/22 リンク

    その他
    nisisinjuku
    nisisinjuku 100年くらい前の話か。時間ができたら見るよしよう。

    2024/03/14 リンク

    その他
    su_rusumi
    su_rusumi 豊作でも凶作でも、そのリスクは小作人が負うシステム

    2024/03/12 リンク

    その他
    kei_mi
    kei_mi 農地改革一点でも滅んでよかったと言われる国を作った軍人と政治家。

    2024/03/12 リンク

    その他
    coolantwater
    coolantwater うかつに読んでたら量がすごいので後で読む。

    2024/03/12 リンク

    その他
    morimarii
    morimarii 戦前の農村には日本の近代化の矛盾が詰まっていると言われるけどホンマやで

    2024/03/12 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 昭和農業恐慌

    2024/03/12 リンク

    その他
    kenjou
    kenjou 戦前の日本は国民から搾り取って戦争にかまけ、最終的に破綻した時代であり、大半の国民にとってはろくなものではなかった。明治はいい時代だったと述べる作家もいるけどそれは一部のエリート層にとってでしかない。

    2024/03/12 リンク

    その他
    astefalcon
    astefalcon 端的に言えば、戦前の日本は横須賀や呉に立派な連合艦隊が浮かんでいれば国民は飢えてもよい国だった。朝鮮や満州へ回った投資が東北に向いていれば状況は全く違っただろう。

    2024/03/12 リンク

    その他
    snobsnog
    snobsnog 縦書きの本で読みたい文量なのでブクマ。読みきれん。

    2024/03/12 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks “自力更生なる標語は国民自らの間において用いらるる時は正当であるが、国政総理の大任にある人より聞くときそれは責任の回避であり無為無能の弁解に過ぎない” 今の与党政治家に聞かせてやりたいセリフだよ

    2024/03/12 リンク

    その他
    baseb
    baseb さすがにあとで読むわ

    2024/03/12 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain ものすごい重みを感じる。まだ途中・・

    2024/03/12 リンク

    その他
    about42
    about42 けっこうな文量読んだと思ったけどまだ半分だった。政策の無知無関心に対しての手段がテロになってしまうと。

    2024/03/12 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 まったく救いがない。GHQによる農地開放でも結果的には農村の問題は解決されず、救いがない。

    2024/03/12 リンク

    その他
    REV
    REV デフレ政策の民なんとか党、じゃなかった立憲民なんとか党の浜口・井上は不人気だが、拡張する軍部を掣肘するための苦渋の策であったという解説を見たことはある(稀)。

    2024/03/12 リンク

    その他
    tsutsumikun
    tsutsumikun 小作農の子孫である自分としては、戦後の農地改革は本当にありがたい。「GHQマジ、サンキュー!」としか言いようがない。しかし高橋是清、ゴリゴリの自己責任論者だったか…奴隷→蔵相の経歴を考えればそうなるか。

    2024/03/12 リンク

    その他
    dirt1999
    dirt1999 高橋是清が拡張財政リフレ派と言ってる(言ってた)人も是非

    2024/03/12 リンク

    その他
    babamin
    babamin 読み応えが凄い。ひとまず序盤だけ。参考文献も読んでみたい

    2024/03/12 リンク

    その他
    Cru
    Cru 江戸時代は自作農主義かと。藩により濃淡もあったろうし庄屋が年貢を取りまとめてはいただろうが。知行は引き継がれなかったし、これが崩れるのは明治の地租改正で払えない農民の土地を富農等が買い集めてからかと

    2024/03/12 リンク

    その他
    circled
    circled 豊臣秀吉が太閤検地して全国の年貢を統一化した際も収穫の半分は取られてたらしいけど、後から増やした田畑は(毎年太閤検地するわけもないので)全部自分の収入になったとか。少し頑張れば報われる抜け道が欲しいね

    2024/03/12 リンク

    その他
    gorokumi
    gorokumi 地獄だ、、

    2024/03/12 リンク

    その他
    notio
    notio ピケティが言っていた格差が大戦によって一度平たくなったというのはこの辺りの話なんだよなぁ。戦前の福祉活動家の話を読んでいると想像を絶する貧困があって、それを体感しているかしていないかで福祉の視線が違う

    2024/03/11 リンク

    その他
    kjrio
    kjrio 戦前にノスタルジーを抱く向きもあるが当時の国民の多くは小作人。教育により貧困を抜け出す為、小作人が中学校に行こうにもそれさえも阻まれる現実を描いた黒島の「電報」 https://www.aozora.gr.jp/cards/000037/files/319_22345.html

    2024/03/11 リンク

    その他
    Aion_0913
    Aion_0913 凄い…今のブラック企業や非正規雇用問題と構造は似ているように思う。

    2024/03/11 リンク

    その他
    osaan
    osaan 知らなかった部分もあり、たいへん勉強になった。

    2024/03/11 リンク

    その他
    triceratoppo
    triceratoppo 何やねんこの熱量(褒めてる)

    2024/03/11 リンク

    その他
    satorhyum
    satorhyum 軽い気持ちで読み始めたらものすごい量だった…

    2024/03/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    昭和農業恐慌 | 大正・昭和10000日の追憶

    小作制度と貧農 明治時代となり江戸時代の封建的な制度が次々と改廃されていった。 そんな中、農村にお...

    ブックマークしたユーザー

    • MrBushido2024/05/03 MrBushido
    • mkotatsu2024/04/25 mkotatsu
    • niwa-tori-niwa2024/03/31 niwa-tori-niwa
    • florentine2024/03/22 florentine
    • funaki_naoto2024/03/22 funaki_naoto
    • yanoz2024/03/22 yanoz
    • mgl2024/03/17 mgl
    • Lagenaria2024/03/14 Lagenaria
    • nisisinjuku2024/03/14 nisisinjuku
    • n_pikarin72024/03/14 n_pikarin7
    • nakokai_tobokai2024/03/13 nakokai_tobokai
    • zakinco2024/03/13 zakinco
    • upran2024/03/13 upran
    • myfirm2024/03/12 myfirm
    • su_rusumi2024/03/12 su_rusumi
    • tanaka-22024/03/12 tanaka-2
    • asianwind2024/03/12 asianwind
    • scotthamataro2024/03/12 scotthamataro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事