並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 240件

新着順 人気順

文化財の検索結果161 - 200 件 / 240件

  • 八角形の古墳 築造当時の姿再現へ 奈良・牽牛子塚古墳:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      八角形の古墳 築造当時の姿再現へ 奈良・牽牛子塚古墳:朝日新聞デジタル
    • 出入り業者、掛け軸窃盗容疑で逮捕 栃木の記念館、所蔵品320点なくなる - 毎日新聞

      • <書評>『絵葉書から分析する近世城郭の建築と空間』 貴重資料としての絵はがき - 琉球新報デジタル

        『絵葉書から分析する近世城郭の建築と空間』髙田徹著 戎光祥出版・7480円 令和の世に姿を現すであろう、首里城正殿をはじめとする周辺の建物であるが、復元の際には近世期の文献史料や絵画資料、そして近代の写真資料が基礎資料となる。これらのうち、戦前に撮影された首里城の写真は絵葉書として、衆目に触れられてきた。絵葉書は安価な土産物としてではなく、後世においては失われた首里城の姿を偲ぶ上で貴重な資料としての価値が付与されている。 戦災によって失われた文化財の中で、絵葉書にてその姿を留めているものは数多くある。それらは主に建物復元時の資料として活用されてきたと同時に、最も多くの人に流布していた重要資料であると言える。今日、SNSなどで訪れた観光地をアップしたり、デジタル画像で保存するなどして、旅の思い出として記録していくことが一般的になっている。一方で、土産物としての絵葉書は次第に姿を消している現状

          <書評>『絵葉書から分析する近世城郭の建築と空間』 貴重資料としての絵はがき - 琉球新報デジタル
        • 国宝の秘仏を初公開へ 京都・仁和寺、改元記念で名宝展|観光|地域のニュース|京都新聞

          皇室とゆかりの深い仁和寺(京都市右京区)は改元を記念し、来年の名宝展を例年の春と秋に夏を加えて年3回に増やし、秘仏の国宝・薬師如来坐像(ざぞう)を公開すると17日に発表した。同寺は「原点に返り、和の心を発信したい」としている。 同寺建立を発願した光孝天皇の1133回忌が金堂で同日営まれ、導師を務めた瀬川大秀門跡が明らかにした。名宝展は年2回、霊宝館で開いている。 薬師如来坐像は高さ10・7センチと国宝の仏像では最も小さく、仏師の円勢と長円が1103年に完成させた。天蓋(てんがい)や後背を備え、厨子(ずし)に入っている。光孝天皇の顔を模したとされる創建当時の本尊の国宝・阿弥陀三尊は各季で期間中、常設する。 春季展は「直筆」をテーマに来年3月20日から5月31日まで開き、後嵯峨天皇直筆の国宝の書など約60点を展示する。続く夏季展「祈り」(7月21日~8月30日)で中国・宋の時代に作られた仏画の

            国宝の秘仏を初公開へ 京都・仁和寺、改元記念で名宝展|観光|地域のニュース|京都新聞
          • 代々木競技場など 7件の建造物が新たに国の重要文化財に | NHKニュース

            1964年の東京オリンピックの際に建築された「代々木競技場」など7件の建造物が、新たに国の重要文化財に指定されることになりました。 文化庁の文化審議会は21日、7件の建造物を国の重要文化財に新たに指定することを萩生田文部科学大臣に答申しました。 このうち東京 渋谷区の「代々木競技場」は、1964年の東京オリンピックの開催に伴い日本を代表する建築家の丹下健三さんが建築したもので、指定されれば歴代で最も新しい重要文化財になります。

              代々木競技場など 7件の建造物が新たに国の重要文化財に | NHKニュース
            • Code for Historyが水戸市の文化財デジタルデータ/オープンデータを活用した、古地図ライブラリMaplatのデモサイト「ぷらっと水戸」を公開

              Code for Historyが水戸市の文化財デジタルデータ/オープンデータを活用した、古地図ライブラリMaplatのデモサイト「ぷらっと水戸」を公開 旅行・観光・地域情報 IT技術を歴史研究に応用する任意団体Code for History(代表: 大塚恒平、相模原市)はこの3月14日、開発する準オープンソース古地図アプリ開発ライブラリのMaplatのデモサイト、「ぷらっと」シリーズに、新たに茨城県水戸市版である「ぷらっと水戸」を追加しました。水戸市の行政、図書館などで公開されているオープンデータや、簡易な利用申請で利用できる文化財のデジタルデータを活用して実現しています。水戸市の観光や歴史学習などへの貢献を目指すとともに、オープンデータや公開データを活用する有効事例として、他の自治体などへの情報公開の重要性、有効性の提起も目的としています。 「ぷらっと水戸(https://s.map

                Code for Historyが水戸市の文化財デジタルデータ/オープンデータを活用した、古地図ライブラリMaplatのデモサイト「ぷらっと水戸」を公開
              • Heritage Alert - Takanawa Chikutei maritime railway track embankment (Japan) - International Council on Monuments and Sites

                Heritage Alert - Takanawa Chikutei maritime railway track embankment (Japan) To add to the already substantial national alarm, raised among others by ICOMOS Japan, ICOMOS is issuing a worldwide Heritage Alert, our most consequential expression of concern, to amplify awareness of the imminent and irreversible threats to the Takanawa Chikutei maritime railway track embankment (Japan) in the form of

                • 静嘉堂文庫美術館、22年10月に丸の内で移転開館へ。開館記念で曜変天目などすべての国宝を披露

                  静嘉堂文庫美術館、22年10月に丸の内で移転開館へ。開館記念で曜変天目などすべての国宝を披露世田谷にあった静嘉堂文庫美術館が、静嘉堂創設130周年および静嘉堂文庫美術館開館30周年にあたる2022年、東京・丸の内の明治生命館1階で新たなスタートを切る。開館日は10月1日を予定。 静嘉堂文庫美術館 展示ギャラリー(ホワイエ)完成予想図 資料提供=竹中工務店 1892年、岩﨑彌之助(1851〜1908、岩崎彌太郎の弟、三菱第二代社長)によって創設され、息子の岩﨑小彌太(1879〜1945、三菱第四代社長)によって拡充された「静嘉堂」。その創設130周年にあたる2022年、静嘉堂文庫美術館が三菱と縁の深い東京・丸の内の地で新たなスタートを切る。 彌之助・小彌太の父子二代によるコレクションは、1977年より世田谷区岡本で一般公開され、92年には同地で静嘉堂文庫美術館を開館。昨年、その移転が発表され

                    静嘉堂文庫美術館、22年10月に丸の内で移転開館へ。開館記念で曜変天目などすべての国宝を披露
                  • スーナク英首相、ギリシャ首相との会談を直前キャンセル パルテノン神殿の彫刻めぐり - BBCニュース

                    画像説明, 古代ギリシャ・アテナイのパルテノン神殿を飾っていた大理石の装飾は、「エルギン・マーブル」として大英博物館に展示されている 大英博物館に展示されている古代ギリシャの大理石彫刻について、イギリスとギリシャが外交的に衝突している。これに絡んでリシ・スーナク英首相は27日、訪英中のギリシャのキリアコス・ミツォタキス首相との会談をキャンセルした。

                      スーナク英首相、ギリシャ首相との会談を直前キャンセル パルテノン神殿の彫刻めぐり - BBCニュース
                    • 焦点:ナスカのミイラが「宇宙人」に、止まらぬ古代遺跡の略奪

                      メキシコ議会が昨年初めて開いた未確認飛行物体(UFO)に関する公聴会で、「宇宙人の遺体」とされるものが公開され、世界中の注目を集めた。写真は化石化した遺体。ペルーのイカにある大学で1月撮影(2024年 ロイター/Sebastian Castaneda) [ナスカ(ペルー) 6日 ロイター] - メキシコ議会が昨年初めて開いた未確認飛行物体(UFO)に関する公聴会で、「宇宙人の遺体」とされるものが公開され、世界中の注目を集めた。 この細長い頭部と両手に3本の指を持つ2つの小さな物体こそ、地球外生命体だとUFO研究家の地元ジャーナリストが主張したものの、結局科学者が宇宙人説を否定し、巨大な地上絵で知られる南米ペルーのナスカから持ち出された「ミイラ」だったことが分かった。 塩分を含む土壌のために人間や動物の遺体が良好な状態で長期間保存されてきたナスカは、古代文明の理解を深める上で重要な発見が何度

                        焦点:ナスカのミイラが「宇宙人」に、止まらぬ古代遺跡の略奪
                      • 「飛鳥・藤原」優先候補に 「彦根城」は事前評価活用 世界遺産推薦で政府

                        国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録を政府が優先的に推薦する候補として、国の文化審議会が「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(奈良)と「彦根城」(滋賀)を選ぶことが3日、分かった。彦根城は推薦前にユネスコ諮問機関が関与して助言する「事前評価」を活用しての登録を目指す。 事前評価は今年から導入された。評価結果が出てから正式推薦するため、これまでの審査プロセスより時間がかかる。 当面は事前評価を受けるかどうか選択でき、飛鳥・藤原は従来プロセスで推薦書を提出する方針。飛鳥宮跡や藤原宮跡、高松塚古墳などで構成するが、一部は国の文化財になっておらず、文化財指定に向けた取り組みが必要になる。このため本年度中の提出は間に合わないとの見方があり、推薦時期は流動的だ。彦根城は事前評価の締め切りの今年9月15日までに関連書類を提出する方向。

                          「飛鳥・藤原」優先候補に 「彦根城」は事前評価活用 世界遺産推薦で政府
                        • 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

                          問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課 TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944 MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

                          • 高松塚古墳の壁画 修復終了 奈良 明日香村 | NHKニュース

                            奈良県明日香村にある国宝の高松塚古墳の壁画はカビによる劣化が起こり、12年にわたって修復作業が行われてきましたが、文化庁は26日、修復が終わったと発表しました。 飛鳥美人の名前で知られる「女子群像」などが描かれた高松塚古墳の壁画は、文化庁の対策が不十分で、大量のカビが生えるなどして劣化が進み、平成19年に古墳から取り出されて、近くの施設で修復が進められていました。 修復技術の開発に時間がかかり、もろくなった下地のしっくいを天然素材のにかわなどを使って慎重に補強するなどしたため、修復作業は、予定より2年長い、およそ12年におよびましたが、文化庁は26日、修復が終わったと発表しました。 修復後の「女子群像」では、カビなどで黒ずんでいた4人の女性の顔や上半身の表面の汚れが除かれ、顔つきが鮮明になったほか、衣装に描かれたしわも見えやすくなっています。 一方、方角の守り神の1つ、「白虎」は汚れは取れ

                              高松塚古墳の壁画 修復終了 奈良 明日香村 | NHKニュース
                            • 【速報】日本最古の国宝誕生へ「北海道白滝遺跡群出土品」ほか「更級日記」の最古の写本など3件も国宝に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                              日本最古の国宝が誕生します。 北海道の遺跡から出土した 後期旧石器時代の石器群が 国宝に指定されることになりました。また宮内庁が保管してきた 更級日記の最古の写本など、 3件の美術工芸品も 国宝に指定されます。 日本最古の国宝となるのは 「北海道白滝遺跡群出土品」で 全1965点からなり、 約1万5000年前から 3万年前のものです。 北海道の大雪山の 北東にある 赤石山は、 日本有数の黒曜石の産地で それを使った 後期旧石器時代の石器が 多数出土しています。旧石器時代の出土品の中でも、 内容・質・量ともに 群を抜く資料として 国宝に指定されることになりました。 このほか、 宮内庁三の丸尚蔵館に保管されている ◆藤原定家が自ら写した 「更級日記」の最古の写本や◆著名な書家の王羲之の書簡を 唐代に写した精巧な模本 である「喪乱帖」など3件も 国宝に指定されることになりました。

                                【速報】日本最古の国宝誕生へ「北海道白滝遺跡群出土品」ほか「更級日記」の最古の写本など3件も国宝に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                              • 遠山森林鉄道跡どう活用 南ア山麓の飯田市上村・南信濃一帯|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                南アルプス南部の山域で、ごみを一切出さない世界水準のエコ登山構想が進む飯田市上村、南信濃地区一帯。昨年有志が整備した登山道にある「遠山川第四号橋梁(きょうりょう)」は建設当時最先端の技術が用いられ、文化財としての価値や新たな観光資源への期待が高まる。一方で市道として管理する市は現在、落石などの危険…

                                  遠山森林鉄道跡どう活用 南ア山麓の飯田市上村・南信濃一帯|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                • 「旧弘前偕行社」 建物所有の学校法人が弘前市に譲渡要望|NHK 青森県のニュース

                                  明治時代の洋風建築物で国の重要文化財に指定されている「旧弘前偕行社」について建物を所有する学校法人が来年度に閉校するため、維持管理するのが難しくなったとして、弘前市に譲渡できるよう要望しました。 「旧弘前偕行社」は明治40年に旧日本軍の陸軍将校の社交場として建てられた木造の洋風建築物で、ルネサンス様式を基調に細部に華やかなデザインが特徴となっていて、国の重要文化財に指定されました。 建物は学校法人「弘前厚生学院」が保存していますが、少子化などに伴って、学生の確保が難しくなっていることから、来年度に学校を閉校した上で、法人も解散する予定です。 このため、「旧弘前偕行社」を今後、維持管理していくことが、難しくなったとして、21日、学校法人の関係者が、弘前市に対して、譲渡したいなどとする要望書を提出しました。 これに対し、出崎和夫副市長は、「旧弘前偕行社は弘前市にとって非常に大事な施設です。後世

                                    「旧弘前偕行社」 建物所有の学校法人が弘前市に譲渡要望|NHK 青森県のニュース
                                  • E2238 – 文化遺産の意図的な破壊―人はなぜ本を焼くのか―<報告>

                                    文化遺産の意図的な破壊―人はなぜ本を焼くのか―<報告> 文化遺産国際協力コンソーシアム事務局・五嶋千雪(ごしまちゆき) 文化遺産国際協力コンソーシアム(以下「コンソーシアム」;E1861参照),および文化庁は2019年12月1日,東京都港区の政策研究大学院大学・想海樓ホールにて,シンポジウム「文化遺産の意図的な破壊―人はなぜ本を焼くのか―」を開催した。 コンソーシアムでは,文化遺産をいかに保護すべきか,またそのためにはどのような国際協力を進めていけばよいのかについて議論するとともに,関連する様々な情報の収集・共有に努めている。しかし,多くの個人・教育研究機関・政府機関・NGO等が努力を続けているにもかかわらず,国内外のメディアでも頻繁に報道されているように,古代から続く文化遺産の破壊行為は今日においても止むことがなく,貴重な文化遺産は失われ続けているのが現状である。 本シンポジウムは,歴史

                                      E2238 – 文化遺産の意図的な破壊―人はなぜ本を焼くのか―<報告>
                                    • 首里城火災で文物500点焼失か 王朝の宝、収集の矢先:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        首里城火災で文物500点焼失か 王朝の宝、収集の矢先:朝日新聞デジタル
                                      • CA2008 – 紀要論文等の書誌情報流通における課題と「文化財論文ナビ」の取組 / 持田 誠, 高田祐一

                                          CA2008 – 紀要論文等の書誌情報流通における課題と「文化財論文ナビ」の取組 / 持田 誠, 高田祐一
                                        • 神奈川県内唯一 古代製鉄遺跡 横浜市、発掘調査報告書 作成せず 市民団体「開発優先で歴史遺産軽んじた」:東京新聞 TOKYO Web

                                          横浜市栄区上郷町の都市計画道路「舞岡上郷線」の地下に存在した県内唯一の古代製鉄遺跡「上郷深田遺跡」について、市が埋蔵文化財の記録保存に必要な発掘調査報告書を作成していないことが分かった。市の担当者は取材に「調査報告書を作成する必要性と将来の検討課題であることは認識している」としたが、具体的な対応への言及は避けた。(阿部博行) 上郷町は古くから鉱滓(こうさい)が出土する地域として知られ、市は道路建設に先だって横浜市埋蔵文化財調査委員会(当時)に委託して一九八六年九月から九カ月かけて発掘調査を実施。飛鳥時代の七世紀半ばから平安時代の九世紀前半にかけて約二百年間、砂鉄を使った「たたら製鉄」が営まれた遺跡を発掘した。

                                            神奈川県内唯一 古代製鉄遺跡 横浜市、発掘調査報告書 作成せず 市民団体「開発優先で歴史遺産軽んじた」:東京新聞 TOKYO Web
                                          • 所在不明だった重要文化財3件を文化庁が購入…南北朝時代の太刀など「次世代に継承しなければ」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                            国宝・重要文化財の美術工芸品が100件以上所在不明となっている問題で、文化庁が2018年以降、所在を確認した重要文化財3件を購入していたことがわかった。終戦後行方不明になった太刀や神像などで、文化庁は海外流出のおそれなどがあるものについては引き続き購入する方針だ。(井上裕介) 【写真】所在不明だった「太刀」

                                              所在不明だった重要文化財3件を文化庁が購入…南北朝時代の太刀など「次世代に継承しなければ」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • 文化財論文ナビの公開 -全国の博物館・埋文センターの論文情報にアクセスしやすくする- - なぶんけんブログ

                                              2021年3月17日、全国遺跡報告総覧内に文化財論文ナビを公開しました。 ■概要 全国遺跡報告総覧内に文化財論文情報を登録できるようにいたしました。登録されたデータは、文化財論文ナビとして、時代や種別、テーマごとに論文を検索できます。登録されたデータは、全国遺跡報告総覧からIRDBを通じてデータ連携し、CiNii Articlesで検索できるようになります。 文化財論文ナビでは、論文・報告・総括・資料紹介・事業報告等をすべて総称して論文と呼称しています。 公開日:2021年3月17日 名称:文化財論文ナビ URL: https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/search-article ■背景 国立国会図書館においては、効率的に情報を入手できるよう『雑誌記事索引』が作成されています。そのデータは国立情報学研究所が運営するCiNii Articlesに連携さ

                                              • 国の天然記念物だけど「外来種」 保護したカメ45匹は終生飼育か 途方に暮れる市職員 | 沖縄タイムス+プラス

                                                沖縄県の宮古島市役所は2013年ごろから、国の天然記念物であるセマルハコガメを保護している。宮古島は元々生息していない「外来種」だが、天然記念物のため文化財保護法で駆除が禁じられており、市が終生飼育をせざるを得ない。市民の持ち込みなどで、飼育数は45匹まで増加している。

                                                  国の天然記念物だけど「外来種」 保護したカメ45匹は終生飼育か 途方に暮れる市職員 | 沖縄タイムス+プラス
                                                • 後鳥羽上皇ゆかりの離宮の庭園跡? 調査前に開発業者が壊す:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    後鳥羽上皇ゆかりの離宮の庭園跡? 調査前に開発業者が壊す:朝日新聞デジタル
                                                  • タケノコ掘ってたら発見? 円筒埴輪2体持ち去られる 奈良の大塚山古墳

                                                    奈良県河合町の国史跡、大塚山古墳(5世紀後半)で墳丘が掘り起こされ、円筒埴輪(はにわ)2体が持ち去られていたことが3日、分かった。うち1体は接着剤でほぼ復元され、もう1体はばらばらの破片となって、それぞれ現場に戻されていたことも判明。奈良県警西和署は文化財保護法違反の疑いで捜査している。 町教委によると4月27日、古墳の見学者から「埴輪の破片が散乱している」と連絡があった。職員が現場を確認したところ、前方後円墳のくびれ部分が掘り起こされ円筒埴輪2本を抜き取った痕が見つかった。 ところが5月1日、持ち去られた円筒埴輪(直径約30センチ、高さ約37センチ)の破片10点が現場付近でばらばらの状態で発見され、同28日にはもう1体(直径約30センチ、高さ約45センチ)が接着剤でほぼ復元された状態で戻されていた。 古墳の周囲に柵はなく、自由に出入りできるといい、現場を確認した県文化財保存課の担当者は「

                                                      タケノコ掘ってたら発見? 円筒埴輪2体持ち去られる 奈良の大塚山古墳
                                                    • CA2017 – 動向レビュー:文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 / 野口 淳

                                                      CA2016 – 動向レビュー:“Controlled Digital Lending”を巡る動向:CDLに羽化した図書館サービス理念と米国出版界の主張 / 山本順一 文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 金沢大学古代文明・文化資源学研究センター:野口 淳(のぐちあつし) はじめに 3Dが話題である。コロナ禍におけるオンライン・シフト、デジタル・トランスフォーメーションへの要請、クロスリアリティ(XR)やメタバースへの注目も追い風として、3Dの波は、ゲームやアニメ、映画などエンタメ寄りのビジネスセクターから博物館等の文化機関へ押し寄せている。しかし時流にのった話題性や技術的な新規性だけでなく、本来、3Dは文化機関においてこそ、その効果が強く発揮されるものである。本稿では、3次元計測の原理・技術・データに関する基礎的事項について概説するとともに、文化機関においてデー

                                                        CA2017 – 動向レビュー:文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 / 野口 淳
                                                      • 川崎市市民ミュージアム候補地 向ケ丘遊園跡地は「反対」多く 「学芸員を市の職員にして」パブコメ結果報告:東京新聞 TOKYO Web

                                                        川崎市は二日、二〇一九年の台風で地下収蔵庫が浸水し長期休館中の市市民ミュージアム(中原区)に代わる新たなミュージアムの基本構想案に対するパブリックコメント(意見公募)の結果を、市議会文教委員会で報告した。生田緑地ばら苑(えん)隣接区域(多摩区)とされた開設候補地を巡り、アクセスが不便とする反対意見や「学芸員を市の職員としてほしい」といった趣旨の意見が多く上がった。(竹谷直子) パブコメは今年三〜四月に実施。メールやファクスなどで百十通(意見総数四百五十八件)が寄せられた。市の基本構想案では、新ミュージアムの開設候補地について、市のハザードマップに該当しない場所として、閉園した向ケ丘遊園跡地の市有地(約八千六百平方メートル)とされた。 ただ、JR南武線の宿河原駅や小田急線向ケ丘遊園駅から徒歩で二十分以上かかり、急勾配の坂道があるなど、アクセス面で課題がある。パブコメでは「立地条件が悪いので反

                                                          川崎市市民ミュージアム候補地 向ケ丘遊園跡地は「反対」多く 「学芸員を市の職員にして」パブコメ結果報告:東京新聞 TOKYO Web
                                                        • 連鶴 折り紙 - 人生の楽しみ〜ほんの少しの幸せの時間〜

                                                          折り紙1枚で鶴を折る 誰しもが一度は経験があるだろう・・・ ところが、1枚の紙で【鶴を何羽も折る】 そんな伝統文化がある お分かりだろうか? 1羽の鶴の尻尾と、もう1羽の鶴の羽が繋がっている! 2羽の鶴をくっつけたのではなく、1枚の紙から2羽の鶴を生み出している! さらに!こちらの作品! パッと見ただけでも8羽以上の鶴が一つにつながっている! 折鶴の歴史は1700年ごろから始まったが、この【連鶴】は三重県の桑名市、当時は『伊勢国桑名』のお寺『長円寺』の住職によって作られたとのこと。 今では、桑名市の無形文化財に指定されている。 自分は手先が不器用なので2羽までが限界でした・・・

                                                            連鶴 折り紙 - 人生の楽しみ〜ほんの少しの幸せの時間〜
                                                          • 日本の世界遺産一覧 | 文化庁

                                                            PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。 お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。

                                                            • 「国宝」運ぶ日本通運の専門チーム 失敗は許されない - 日本経済新聞

                                                              奈良県宇陀市。山深い清流のほとりに室生寺の境内は広がる。6月初め、快晴の朝。金堂を仰ぐ70段あまりの鎧坂(よろいざか)。しじまを破るように、上り口にユニホーム姿の男女がそろった。日本通運の面々だ。東京・上野の国立博物館での展示に向け、国宝や重要文化財の仏像を運び出す作業がまもなく始まる。いずれも千年をはるかに超え、生きとし生けるものを照らし続けてきた「みほとけ」たちだ。関東美術品支店の山本千

                                                                「国宝」運ぶ日本通運の専門チーム 失敗は許されない - 日本経済新聞
                                                              • 古人の戒めを防災に生かせ 石碑の判読アプリ公開へ:中日新聞Web

                                                                此処(ここ)より下に家を建てるな−。津波などの災害が記された古くて不鮮明な石碑の文を最新技術で判読し、防災に役立てる取り組みが進められている。碑文に光を当てて撮影し、文化財防災センター(奈良市)研究員の上椙(うえすぎ)英之さん(44)が開発した専用アプリで読み解く。東日本大震災では碑文をもとに津波被害を免れた例もあり、近い将来に発生する確率が高いとされる南海トラフ巨大地震への備えとしても関心を集めそうだ。 (高野正憲)...

                                                                  古人の戒めを防災に生かせ 石碑の判読アプリ公開へ:中日新聞Web
                                                                • 埋蔵文化財保護、国が早期関与へ 萩生田文科相が見直し方針:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    埋蔵文化財保護、国が早期関与へ 萩生田文科相が見直し方針:朝日新聞デジタル
                                                                  • 米国デジタル公共図書館(DPLA)、今後複数年にわたり米国の文化遺産機関とWikipediaとの連携を図ることを発表

                                                                      米国デジタル公共図書館(DPLA)、今後複数年にわたり米国の文化遺産機関とWikipediaとの連携を図ることを発表
                                                                    • ヤフオクに珍しい埴輪が出品、「博物館に展示されていた」はずなのになぜ? - 弁護士ドットコムニュース

                                                                        ヤフオクに珍しい埴輪が出品、「博物館に展示されていた」はずなのになぜ? - 弁護士ドットコムニュース
                                                                      • ホーム|市原歴史博物館

                                                                        いちはらの地が人びとの生活の舞台となってから約35,000年。悠久の歴史を物語る遺産は、 市内全域に存在しています。I'Museum(アイミュージアム)はこの貴重な歴史遺産を皆さんと 一緒に未来へつないでいくプロジェクトです。 I'Museumは、市原歴史博物館、歴史体験館、フィールドミュージアムの3つの柱から成っています。

                                                                          ホーム|市原歴史博物館
                                                                        • 日本最大級の偽文書の価値は 滋賀・湖南市「椿井文書」異例の文化財解除へ

                                                                          絵図を前に指定解除の見直しを訴える田中秀明さん(左)と奥野賢悟住職=20日、滋賀県湖南市菩提寺の西応寺 近畿一円に数百点が分布する日本最大級の偽文書(ぎもんじょ)「椿井文書(つばいもんじょ)」の一つであることを理由に、滋賀県湖南市の文化財保護審議会が江戸時代の絵図の指定解除に向けた動きを進めている。焼失や盗難以外での現存文化財の指定解除は極めて異例で地元住民や有識者からは「椿井文書というだけで結論を出している。調査、検証をすべきだ」と反対の声が上がっている。 対象となっているのは、同市菩提寺の西応寺が所蔵する「紙本著色少菩提寺絵図(しほんちゃくしょくしょうぼだいじえず)」(円満山少菩提寺四至封疆之絵図)。戦国時代に焼失した良弁僧正(東大寺初代別当)創設の山岳寺院「少菩提寺」を含む菩提寺山(標高353・2メートル)周辺が描かれており、昭和52年、甲西町(現湖南市)が室町時代の絵画として文化財

                                                                            日本最大級の偽文書の価値は 滋賀・湖南市「椿井文書」異例の文化財解除へ
                                                                          • クリエイティブ・コモンズ(CC)、文化遺産の共有の促進のための政策立案者に向けた行動要請を公開

                                                                            2022年12月19日、クリエイティブ・コモンズ(CC)が、政策立案者に向けた行動要請“Towards better sharing of cultural heritage — A Creative Commons Call to Action to Policymakers”を公開したと発表しました。 文化遺産のさらなる共有の実現に向けた政策改革のために、課題の明確な分析や、実践的で実行可能な推奨事項を提供すると述べられています。発表によると、2022年にCCが公開したポリシーペーパー“Towards Better Sharing of Cultural Heritage — An Agenda for Copyright Reform”の内容、5月に開催されたCCのワークショップからの学び、6月から10月にかけて行われたコミュニティとの対話等を踏まえた内容です。 文化遺産の共有に関す

                                                                              クリエイティブ・コモンズ(CC)、文化遺産の共有の促進のための政策立案者に向けた行動要請を公開
                                                                            • 国の重要文化財の「塔」売却の危機 そもそも売れる?文化庁の見解は:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                国の重要文化財の「塔」売却の危機 そもそも売れる?文化庁の見解は:朝日新聞デジタル
                                                                              • 奈良文化財研究所 「木簡」研究で中国の研究機関と協定|NHK 奈良県のニュース

                                                                                文字が書かれた木の札、「木簡」の研究について奈良文化財研究所は中国の研究機関と協力していくことになりました。 文字が書かれた木の札、「木簡」は県内では奈良時代の都、平城京の遺跡などから大量に出土し、当時、政治を行う際のメモ書きや連絡などのために使用されていたことがわかっています。 平城京などの調査を行ってきた奈良文化財研究所では木簡の研究をさらに進めるため、中国の政府系のシンクタンク、中国社会科学院の研究所と協力していくことになりました。 24日はオンラインで調印式が行われ、互いの代表が議定書にサインしました。 中国社会科学院の研究所は中国の木簡にあたる簡牘の研究が盛んで、日本の木簡は簡牘が元になっているとされています。 2つの研究所では、今後、研究の成果や研究方法の共有、それに人材育成などについて協力していくということです。 奈良文化財研究所の本中眞所長は「漢字が生まれた中国と、漢字文化

                                                                                  奈良文化財研究所 「木簡」研究で中国の研究機関と協定|NHK 奈良県のニュース
                                                                                • 発見から18年…道路”か“古墳”か“ 論争に終止符 “両立”に向け沼津市が工事の入札を公告【静岡発】|FNNプライムオンライン

                                                                                  2005年、沼津市で歴史的に「重要」な古墳が見つかった。しかし、そこは道路の建設予定地。“道路”か“古墳”か…長らく論争が続いたが市は2023年7月、道路と古墳の両立を目指した工事の入札を公告した。 古墳時代最初期に築造された高尾山古墳 沼津市で見つかった高尾山古墳(2016年撮影) この記事の画像(11枚) 2005年、沼津市東熊堂で見つかった高尾山古墳(旧名:辻畑古墳)。全長62mの前方後方墳で、墳丘内の構造や出土した土器を調べたところ「西暦250年頃かその少し前」に築造されたと推定されている。 古墳時代は邪馬台国を治めた卑弥呼の墓との説もある箸墓古墳(奈良県桜井市)から始まったとされ、その時期は西暦250年頃と言われている。このため高尾山古墳は箸墓古墳と同時期の古墳であると同時に、弘法山古墳(長野県松本市)や高部30号墳・32号墳(千葉県木更津市)と並んで古墳時代の最初期に東日本で築

                                                                                    発見から18年…道路”か“古墳”か“ 論争に終止符 “両立”に向け沼津市が工事の入札を公告【静岡発】|FNNプライムオンライン