並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1120件

新着順 人気順

役に立つことの検索結果241 - 280 件 / 1120件

  • 社会の役に立たないという価値 角幡唯介さん語る探検論:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      社会の役に立たないという価値 角幡唯介さん語る探検論:朝日新聞デジタル
    • 第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?

      いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 2020年10月11日、橋下徹・元大阪府知事は「日本の人文系の学者の酷さ」を指摘するツイートを行なった[1]。橋下によると、「"自分は賢い!一般国民はバカ"という認識が骨の髄まで染みている」日本の人文系の学者は、「税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていること」や「社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事」をして生

        第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?
      • やる気スイッチをON!に英検・数検が役に立つ?! - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

        やる気スイッチ3日目(*^^*) そんな やる気やる気 なんて言ったって そうそう続くもんじゃないよ~ いくらスイッチが入って がんばる気持ちになっても 地道にコツコツ続けるのが 一番大変!! やる気を続けるコツは こちらに www.himegumatan.com こちらでおはなしした 長期の目標 ドリーム校合格 という素敵な目標がたったら 短いスパンで目先の小さな目標を 次々クリアしていくのが 鉄板の法則💕 大事なのでもう一回(*^^*) この中でも 短いスパンで目先の小さな目標を 次々クリアしていくのが 鉄板の法則💕 ここ重要ですよ~(^_-)-☆ でもそんなに次々と 目先の目標なんてないし~ (ちょっとふてくされたJK風(^-^; 語尾ちょっと上がりま~す) 3年生になると目先の目標となる 模擬テストがババンと 増えてくるので 目先の目標に困るどころか 追立てられる感じなのですが

          やる気スイッチをON!に英検・数検が役に立つ?! - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
        • 「スーツを売る会社に入って一番役に立った豆知識」アイロンなしでシワを伸ばすライフハックが便利そう

          KASHIYAMA(公式) @kashiyama1927 私がスーツの会社に入って一番役に立った豆知識のひとつが「ベルトを通したままでハンギングすると重さでシワが伸びる」というライフハックです。スーツ以外のパンツでも使えます。 pic.twitter.com/CnQD4Dz8Lq 2021-06-24 11:51:47

            「スーツを売る会社に入って一番役に立った豆知識」アイロンなしでシワを伸ばすライフハックが便利そう
          • 「すぐには役に立たず、誰が買うかもわからない」初回分が即完売した世界初「一般人が買える量子コンピュータ」はなぜ開発できたか|FINDERS

            EVENT | 2023/03/15 「すぐには役に立たず、誰が買うかもわからない」初回分が即完売した世界初「一般人が買える量子コンピュータ」はなぜ開発できたか 【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(32) 高須正和 Nico-Tech Shenzhen ... 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development テクノロジー愛好家を中心に中国広東省の深圳でNico-Tech Shenzhenコミュニティを立ち上げ(2014年)。以後、経済研究者・投資家・起業家、そして中国側のインキュベータなどが参加する、複数の専門性が共同して問題を解くコミュニティとして活動している。 早稲田ビジネススクール「深圳の産業集積とマスイノベーション」担当非常勤講師。 著書に「メイカーズのエコシス

              「すぐには役に立たず、誰が買うかもわからない」初回分が即完売した世界初「一般人が買える量子コンピュータ」はなぜ開発できたか|FINDERS
            • Netflix、「自宅で吹き替え」収録ガイドを公開 ポスプロ向けだがテレワークにも役に立つ

              米Netflixは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でクリエイターや役者・声優がスタジオに集まって収録することが困難になっている状況を受け、吹き替えなどの音声収録を自宅で行うためのガイド「自宅環境で吹替のセリフを収録する」を日本語で公開している。 同社はNetflix作品のポストプロダクション業務を請け負う「Post Partner Program」(NP3)向けに、「Netflix副音声・音声ガイドのスタイルガイド」を公開し、収録する際のガイドラインや機材の選定、使用方法についても説明している。今回のガイドでは、「実際の吹替の中には役者の自宅で収録をお願いすることもあります」というケースに備えた内容で、機材を役者の自宅に送り付けるなどしてセットアップする場合のポイントを解説している。 マイクロフォンの機種選定、オーディオインタフェースの設定、収録する場所選び、録音時の具

                Netflix、「自宅で吹き替え」収録ガイドを公開 ポスプロ向けだがテレワークにも役に立つ
              • OKUMURA, Akira(奥村 曉) on Twitter: "めっちゃ良いこと書いてある。一生役に立つ大学で教わりたいこと。 https://t.co/O1e78HBggm"

                めっちゃ良いこと書いてある。一生役に立つ大学で教わりたいこと。 https://t.co/O1e78HBggm

                  OKUMURA, Akira(奥村 曉) on Twitter: "めっちゃ良いこと書いてある。一生役に立つ大学で教わりたいこと。 https://t.co/O1e78HBggm"
                • 【山田祥平のRe:config.sys】 マイナンバーカード、タンスにしまわず持ち歩け、いつかきっと役に立つ

                    【山田祥平のRe:config.sys】 マイナンバーカード、タンスにしまわず持ち歩け、いつかきっと役に立つ
                  • OpenAI、Google、Anthropicの3つのAIに同じ質問をして、その結果を集約する「MAGI」システムを作る #役に立たないLLM|松xRのnote

                    OpenAI、Google、Anthropicの3つのAIに同じ質問をして、その結果を集約する「MAGI」システムを作る #役に立たないLLM 新世紀エヴァンゲリオンという名作アニメに、MAGIというシステムが出てきます。主人公たちが属する組織の中枢システムを担っており、3つの独立した思考回路を持っていて決議する仕組みです。 オタクとしてはMAGIに憧れがあります。 最近、Google CloudのPaLM2、AnthropicのClaudeがそれぞれ日本でも使えるようになり、API経由で利用することが出来るようになりました。AnthropicのClaudeのAPIはAWSのBedrockから利用します。ここにOpenAIのGPT-3.5-Turbo、GPT-4を合わせれば、「それぞれ独立したAI」によるMAGIを作れそうだと思ったので、さっそくやってみることにしました。 準備私はWind

                      OpenAI、Google、Anthropicの3つのAIに同じ質問をして、その結果を集約する「MAGI」システムを作る #役に立たないLLM|松xRのnote
                    • 李琴峰|新刊『生を祝う』12/7発売 on Twitter: "【お願い】 『彼岸花が咲く島』のAmazonレビュー欄は明らかに本を読んでいないネトウヨの嫌がらせに荒らされ、困っているのでお願いです。 ①嫌がらせの通報にご協力ください。 ②丁寧なレビュー(高評価じゃなくても)に「役に立った… https://t.co/xQeYn3w4Lj"

                      【お願い】 『彼岸花が咲く島』のAmazonレビュー欄は明らかに本を読んでいないネトウヨの嫌がらせに荒らされ、困っているのでお願いです。 ①嫌がらせの通報にご協力ください。 ②丁寧なレビュー(高評価じゃなくても)に「役に立った… https://t.co/xQeYn3w4Lj

                        李琴峰|新刊『生を祝う』12/7発売 on Twitter: "【お願い】 『彼岸花が咲く島』のAmazonレビュー欄は明らかに本を読んでいないネトウヨの嫌がらせに荒らされ、困っているのでお願いです。 ①嫌がらせの通報にご協力ください。 ②丁寧なレビュー(高評価じゃなくても)に「役に立った… https://t.co/xQeYn3w4Lj"
                      • 『ジブリ男子に学ぶ初対面の人への接し方』が新生活の役に立ちそう「アシタカは面接の見本」「改めて天沢聖司はヤバい」

                        ヒメユリ @Himeyurrrrry ■LINEスタンプ store.line.me/stickershop/pr… ■pixivコミック『残念男子。』①~④巻 comic.pixiv.net/works/1917 ■連絡先 himeyuriotabe@gmail.com

                          『ジブリ男子に学ぶ初対面の人への接し方』が新生活の役に立ちそう「アシタカは面接の見本」「改めて天沢聖司はヤバい」
                        • 「小説は結局、人生の役に立っているのか、ムダなのか」への超納得の回答

                          ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                            「小説は結局、人生の役に立っているのか、ムダなのか」への超納得の回答
                          • 世の中の役に立つ仕事としての文学(小説/詩/批評) 〜ロシア・フォルマリズムの背景に置かれたマルクス主義の統一見解 - 日々是〆〆吟味

                            見解の統一とマルクス主義 〜土台の上に文化はのってる? 作品の統一的見解と強制 マルクス主義と上部構造 文化的価値観とフィクション 世の中に役立つための表現 参考となる本 【必読書150】 【マルクス『ドイツ・イデオロギー』】 【大塚久雄『社会科学における人間』『社会科学の方法』】 【フランクリン自伝】 見解の統一とマルクス主義 〜土台の上に文化はのってる? 作品の統一的見解と強制 作品の統一的見解がなぜ可能なのか。 簡単に言えばそう強制されればいいのでした。 学校で行われる国語の授業などではそうですね。例題となる文章を前にして、作者がこの時どう思ったか答えなさい、こんな感じですね。なんでもどなたか作者がこれをやってみたら間違ったのだとか。作者自身が間違う作者の思いってなんなのでしょうか。それも簡単で、こうした例文がある場合はこう捉えろ、という強制なわけです。 他の読み方をしてもいいのです

                              世の中の役に立つ仕事としての文学(小説/詩/批評) 〜ロシア・フォルマリズムの背景に置かれたマルクス主義の統一見解 - 日々是〆〆吟味
                            • 若者の「それ、何の役に立つんですか?」に隠された驚きの事実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                              思考回路に合わせたアプローチで、仕事効率が向上この思考回路の〝違い〟を頭に入れておくと、職場の効率は大きく向上する。単線直列型の人に突然話しかけて用件を切り出すと、のめり込んでいた業務内容がすべて吹っ飛ぶ上に、何の用件を話されているのかもついていけず、ひどく効率が悪くなる。その場合には、「ちょっといいですか」と声をかけてひと呼吸待ち、本人が思考にひと区切り入れたのを確かめてから、用件を切り出したほうがよい。すると、それまでの業務をムダにせず、用件を理解するのもスムーズになる。 並列処理型の人は、電話しながらパソコン入力も可能なので、「おしゃべりしていないで手を動かしなさい」という注意は意味がない。業務をこなしつつ、他にも目配りできるのだから、「おしゃべりを楽しみながら業務をこなす」ほうが気持ちを明るく保ち、効率を上げる効果がある。 思考回路の違いは、塾で子どもを指導していた頃から感じていた

                                若者の「それ、何の役に立つんですか?」に隠された驚きの事実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                              • “微分積分は何の役に立つのか”が分からない人向け文章問題作ってみた 「タカシ君のこたつが温まるのにかかる時間は?」

                                前のページへ 1|2 解説:もっと詳しく計算方法が知りたい人向け まずは問題文の最後にある「こたつの温度上昇率は、こたつの温度とヒーターの温度の差に比例するものとします」という一文をやっつけてしまいましょう。 まず比例とはなんでしょう。細かい説明は省きますが、例えば「xとyが比例する」と言ったら、次のように書けるという意味です。 y=a×x この式は「xを何倍かするとyになる」という意味です。そしてこの「何倍か」が常に一定のとき、「xとyは比例する」と言います。「2倍」であればy=2xですし、「3倍」であれば「y=3x」になります。 従って、最後の一文は次のように書けます。 (温度上昇率)=a×(こたつとヒーターの温度差) 日本語で書かれていた文章が、なんだか数式っぽくなりました。でもまだ日本語がいっぱい入っていますね。これも全部数式にしてしまいましょう。 「こたつとヒーターの温度差」は、

                                  “微分積分は何の役に立つのか”が分からない人向け文章問題作ってみた 「タカシ君のこたつが温まるのにかかる時間は?」
                                • 「COCOA」は役に立たなかったのか? 誕生から終了までに起きたこと

                                  厚生労働省は11月17日、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の最終アップデート版「3.0.0」の配信を開始しました。利用者は、画面の指示に従って機能を停止でき、その後にアプリをアンインストールすることになります。要するに、COCOAの提供を終了するということです。 COCOA自体はアップデートを待たずにいつでもアンインストールが可能ですが、これまでのバージョンではアプリのアンインストールをしても、接触確認のために定期的な処理が動作し続ける仕様となっており、わずかながら通信やバッテリー消費などが発生し続けていたとのこと。そのため、3.0.0にアップデートし機能停止後のアンインストールが推奨されています。 なお、3.0.0は簡単に機能を停止できるというだけであり、旧バージョンでも機能停止はできる他、アンインストール後にもOSの設定から停止は可能です。 COCOAがリリースされたのは

                                    「COCOA」は役に立たなかったのか? 誕生から終了までに起きたこと
                                  • 低学歴&低収入でも「東大に受かる子」を育てる親が毎日していること4つ 金持ちママの体験談は役に立たない

                                    親がどんな教育をすれば子供の学力は上がるのか。教育費を含む家計相談を受けるファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんは「子供を東大に入れた母親の話を鵜呑みするのではなく、文科省などの大規模な調査・分析を各家庭の教育方針を立てる参考にするといい。ある調査では、親が低学歴&収入でも子供が高い学力を持つケースが報告されており、そうした家庭の習慣を実践してもいい」と指摘する——。 「子供を東大に入れた」ママの話が全然役立たないワケ 大学受験シーズンが終わった。 近年の大学受験は、浪人生が減少し、「安定・地元志向」が強まっていると言われるが、コロナ禍による親の経済状況も反映してか、今年はより一層その傾向が強まった感がある。 それは、多くの私立大学における一般選抜の志願者が減少したことからもわかる。日本大学、早稲田大学、法政大学などは前年よりも1割以上も下回ったという。 とはいえ、筆者がファイナンシャル

                                      低学歴&低収入でも「東大に受かる子」を育てる親が毎日していること4つ 金持ちママの体験談は役に立たない
                                    • 役に立たないチャットボット2020 〜あの社内ボットは今……そして slack-wrench〜 - CARTA TECH BLOG

                                      ※ この記事は VOYAGE GROUP Techlog Advent Calendar 2020 15 日目の記事です。 こんにちは!fluct でインターネット広告配信のお手伝いをしている @jewel_x12 です。今日は社内チャットボットの話を書いていきます。 VOYAGE GROUP は 2014 年から Slack を使用していて、コロナ禍における在宅勤務で重要な役割を果たしています。その社内 Slack ワークスペースでは 2014 年から今日に至るまで jewelpet というボットが元気に動いています。 mint.hateblo.jp あの社内ボットは今…… Slack 使い始めの頃の jewelpet の様子は 機能実装の方針 有用なものを極力作らない かわいいバグは放置する ボットのフレームワーク: Hubot 使用言語: CoffeeScript コード管理とデプロ

                                      • 素晴らしい学歴や経歴を持っていて賢いはずの人が、どうして、役に立たず、害を与えるようなコンテンツをつくってしまうのか? - いつか電池がきれるまで

                                        anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 子どもの頃、『ザ・ベストテン』という番組の冒頭で、司会の黒柳徹子さん(もしかしたら、相方の久米宏さんだったかもしれない。記憶が曖昧ですみません)が、こんな話をしていました。 私がこうやってテレビに出て仕事をしている1時間のうち、45分間は税金で、私の手元には残りません。だから払いたくない、というのではなくて、それだけ払っているからこそ、税金は有益に使ってもらいたい、と思っています。 まだ小学生だった僕の率直な印象は「そんなに税金で持っていかれるくらい、この人は稼いでいるのか……」という驚きだったのだけれど、こうして自分が社会人になって、給与明細をみてみると、給与として勤め先から払われている金額のうち3割から4割近く、さまざまな税金とか保険料とかで引かれていて(僕がほとんど節税対策をしていない、というのもあるにせよ。でも

                                          素晴らしい学歴や経歴を持っていて賢いはずの人が、どうして、役に立たず、害を与えるようなコンテンツをつくってしまうのか? - いつか電池がきれるまで
                                        • 専制政治の中の世の中の役に立つ仕事 〜客観的な基準により抵抗しようとしたロシア・フォルマリズムの挑戦 - 日々是〆〆吟味

                                          世の中に役立つことと専制 フィクションは世の中のためにある フィクションをフィクションそのままに読もうとするロシア・フォルマリストの挑戦 ロシア・フォルマリストの亡命と行方 参考となる本 【ロシア・フォルマリズム文学論集】 【シクロフスキー『散文の理論』】 世の中に役立つことと専制 マルクス主義についての説明にかかりすぎてしまいましたが、当時のソ連が政治的にだけでなく文化的にも専制的だったということを理解していただければ幸いです。ロシア・フォルマリストが活躍しなければならなかった背景にはこのような事情があったのです。 フィクションは世の中のためにある 文学(つまり創作。フィクション)ですら社会から自由ではなく、支配者層を支えるような価値観を生み出している。それを批判、暴露することこそマルクス主義者の文学的使命である。 そうなると、当然文学に対する態度も決まってきます。その作品はいかにして資

                                            専制政治の中の世の中の役に立つ仕事 〜客観的な基準により抵抗しようとしたロシア・フォルマリズムの挑戦 - 日々是〆〆吟味
                                          • zapa on Twitter: "コロナのお陰で明確になった事 ・緊急時にも野党は「桜が〜」などと吠えていて役に立たない ・厚生労働省の職員は激務すぎて緊急時にキャパオーバー ・煽りやデマを一番拡散しているのは民放のワイドショー ・老人はなぜか毎日ドラッグストアに並んで買い占める ・自粛の同調圧力は見事な国民性"

                                            コロナのお陰で明確になった事 ・緊急時にも野党は「桜が〜」などと吠えていて役に立たない ・厚生労働省の職員は激務すぎて緊急時にキャパオーバー ・煽りやデマを一番拡散しているのは民放のワイドショー ・老人はなぜか毎日ドラッグストアに並んで買い占める ・自粛の同調圧力は見事な国民性

                                              zapa on Twitter: "コロナのお陰で明確になった事 ・緊急時にも野党は「桜が〜」などと吠えていて役に立たない ・厚生労働省の職員は激務すぎて緊急時にキャパオーバー ・煽りやデマを一番拡散しているのは民放のワイドショー ・老人はなぜか毎日ドラッグストアに並んで買い占める ・自粛の同調圧力は見事な国民性"
                                            • リモートワークの一番の弊害は「業務上必須ではないが何かの役に立つかもしれない会話」が激減したことではないか

                                              ふっき @yumenbiz リモートワークの一番の弊害は「業務上必須ではないが、何かの役に立つかもしれない会話」が激減したこと。オフィスにいれば"目的のない軽い雑談"から、会社の動きや他部署の仕事について情報を得たり、新しいアイディアが生まれることもある。必要最低限のコミュニケーションしか無い組織は弱体化する 2022-11-02 21:02:02 ふっき @yumenbiz リモートワークは確かに効率は良いが、効率を追求した結果、組織の「のりしろ」のようなものが無くなっていく。目先の業務に関すること以外の雑談や会話が極端に少なくなり、そこから本来生まれたかもしれない仕事の機会や人との繋がりが減っていく。フルリモートの継続は組織の創造力を殺していく 2022-11-02 21:02:55 ふっき @yumenbiz サイバーの藤田さんが、まだコロナ自粛ムードが強い時から「出社必要論」を唱え

                                                リモートワークの一番の弊害は「業務上必須ではないが何かの役に立つかもしれない会話」が激減したことではないか
                                              • 役に立たない研究をする理由 マンボウとクマムシ研究者に生まれた絆

                                                マンボウの新種、125年ぶり オニクマムシにオスが生まれる意味 「面白い」の気持ちを大切に マンボウとクマムシという、交わることのなさそうな生き物を今夜、比べてみました。インターネットで「最弱」「最強」とネタにされる生き物を、専門の研究者が新しくて正しい情報で紹介するトークイベントを開催。125年ぶりの新種発見で大ニュースなマンボウに対し、「だいたい新種」なクマムシ。両者に共通するのは、ニッチすぎてすぐに役立つかわからないということ。それでも研究を続ける二人の言葉からは、好奇心を大切にしたいという思いが伝わってきました。

                                                  役に立たない研究をする理由 マンボウとクマムシ研究者に生まれた絆
                                                • shinobu (•ಲ•ʔ⋚⋚)و on Twitter: "Cocoa入れること200日超、うんともすんとも通知が無くこんなもん役に立ってるんかね?!と疑心暗鬼ながらも日々過ごしていたところ、昨日スマホに通知が入り、開いてみたところ…ひゃあ!キタ接触確認!!!😱😱😱以下リポート続く。 https://t.co/6muakDMwPX"

                                                  Cocoa入れること200日超、うんともすんとも通知が無くこんなもん役に立ってるんかね?!と疑心暗鬼ながらも日々過ごしていたところ、昨日スマホに通知が入り、開いてみたところ…ひゃあ!キタ接触確認!!!😱😱😱以下リポート続く。 https://t.co/6muakDMwPX

                                                    shinobu (•ಲ•ʔ⋚⋚)و on Twitter: "Cocoa入れること200日超、うんともすんとも通知が無くこんなもん役に立ってるんかね?!と疑心暗鬼ながらも日々過ごしていたところ、昨日スマホに通知が入り、開いてみたところ…ひゃあ!キタ接触確認!!!😱😱😱以下リポート続く。 https://t.co/6muakDMwPX"
                                                  • 役に立つ人より「意味がある人」がこれからは生き残る【山口周×尾原和啓対談2】

                                                    1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                                      役に立つ人より「意味がある人」がこれからは生き残る【山口周×尾原和啓対談2】
                                                    • 【山田祥平のRe:config.sys】 また速くなって役に立つUSB Type-C、Thunderboltも高速化

                                                        【山田祥平のRe:config.sys】 また速くなって役に立つUSB Type-C、Thunderboltも高速化
                                                      • 『あつまれ どうぶつの森』の「腐ったカブ」が、現実の誰かの役に立つ。数に応じて「食べ物」を寄付するチャリティーイベント開幕 - AUTOMATON

                                                        カナダの食品ブランドHellmann’s Canadaは8月13日、Nintendo Switchソフト『あつまれ どうぶつの森(以下、『あつ森』)』の通信機能を使ったチャリティーイベントを発表した。参加希望者からゲーム内で「腐ったカブ」を集め、集まった数と同じだけの実際の食品をフードレスキュー団体Second Harvestへ寄付するという。イベントは現地時間の8月17日から8月21日まで行われ、25000カブ集めることを目標としている。 Hellmann’s Island is coming soon to #ACNH to turn virtual food waste into real meals. For each spoiled turnip you drop off on #HellmannsIsland, we’ll donate a meal to @SecondHar

                                                          『あつまれ どうぶつの森』の「腐ったカブ」が、現実の誰かの役に立つ。数に応じて「食べ物」を寄付するチャリティーイベント開幕 - AUTOMATON
                                                        • 「勉強だけ出来ても役に立たない」は負け惜しみではなかった──非認知能力の重要性(上)

                                                          <本当に偏差値の高い大学へ行けば、将来の収入は高くなるのだろうか? 論壇誌『アステイオン』96号は「経済学の常識、世間の常識」特集。同特集の論考「しっかり稼げる大人にするには?──非認知能力の重要性」を3回に分けて全文掲載する> 将来、しっかり稼ぐ大人にするために、子供の頃にどのような教育を受けていればよいのだろうか。一番の近道は、「偏差値の高い大学へ行くことだ」と考える人は多いのかもしれない。本当に、偏差値の高い大学へ行けば、将来の収入は高くなるのだろうか。 偏差値の高い大学はどうかはさておき、大学へ行くこと自体は正しい選択だと言えるだろう。特に、近年、大卒の賃金プレミアム(大卒であることによって得られる賃金の上乗せ分)は高まっている[Oreopoulos & Petronijevic, 2013]。 しかし、「偏差値の高い」大学であるべきかどうかについては、研究によって結果が分かれてい

                                                            「勉強だけ出来ても役に立たない」は負け惜しみではなかった──非認知能力の重要性(上)
                                                          • 副業スクールは役に立つ?副業スクールの選び方と独学の比較 - ごろごろ

                                                            副業を始めたいけれどどう進めればいいのかわからない この記事では副業スクールの選択方法からコスト対効果、成功事例、さらには独学とスクール教育の比較まで副業スクールを最大限に活用してキャリアを加速するための実践的な情報を書いています。 しかし副業スクールは全てが良心的なわけではありません。 中には高額な受講料をとって稼げない指導をする悪質なスクールもありますのでそこは注意をしなくてはいけません。 今回はきちんとしたスクールに関してのお話です。 自己投資を成功につなげるための第一歩を一緒に考えてみましょう。 ※この記事でスクール勧誘などはありませんのでご安心ください。 ※後日、悪質な副業スクールに関する記事も作成予定ですのでそちらの情報が見たい方は、しばしお待ちいただければと思います。 副業スクールとは何か? 【選び方ガイド】自分に合った副業スクールの見つけ方 1. 自分の目的を明確にする 2

                                                              副業スクールは役に立つ?副業スクールの選び方と独学の比較 - ごろごろ
                                                            • 結婚祝いにバスローブを頂いたが「いつ使うんだよ」と思ってたものの子育ての段階でめちゃくちゃ役に立った話

                                                              コンペイ@9歳6歳の親 @maamiitosan 2児の父/子育てのためにJTC情シス部門→フルリモートのPjMに転職/地方企業から首都圏企業のフルリモワーカーへ/ 地方都市在住/夫婦共フルタイム勤務/ジジババやや遠方住まい/第1子第2子1ヶ月育休/「娘かわえぇ」「楽しい」「ツラい...」とかブツブツつぶやく/アイコンは@co_hi_gyunyu_さん kompei.info コンペイ@9歳6歳の親 @maamiitosan 妻と結婚したときに知り合いに結婚祝いでバスローブを頂いたのね。 当時は「誰がバスローブなんて使うねん富豪か」て思ったんだけど、今どのお祝いの品より大大大活躍してる。 乳児を抱えての風呂上がり/風呂上がりの幼児を追い回す時にバスローブがあると心穏やかにタスクこなせるからマジでオススメ 2020-01-27 21:40:37

                                                                結婚祝いにバスローブを頂いたが「いつ使うんだよ」と思ってたものの子育ての段階でめちゃくちゃ役に立った話
                                                              • クマムシ研究して約20年…「何の役に立つの?」それでも選んだ理由 「だって、見ちゃったから」(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                低温や高温、高圧や放射線など、過酷な環境にも耐えうる能力を持つことから、しばしば「最強生物」と呼ばれる「クマムシ」ですが、実は身近な生き物です。陸にも海にもいるのですが、肉眼ではほぼ見えないため、存在を意識することはなかなかありません。そんなクマムシは、一体どんな人が研究しているのでしょうか。「クマムシの研究が何の役に立つんだ、と自問したことがある」という研究者が、たどり着いた答えとは。(朝日新聞デジタル編集部・野口みな子) 【画像】肉眼では見られない「クマムシ」たちはこちら むにっとした手足がかわいい! おしゃれな飾りも クマムシとは、1mmにも満たない小さなムシです。ムシといっても、「緩歩(かんぽ)動物」というグループに分類され、昆虫ではありません。4対の足をノコノコ動かして、分類名の通り「ゆっくり歩く」姿が愛らしい生き物です。 海にも川にも、土の中にも、何らかの種類のクマムシがいます

                                                                  クマムシ研究して約20年…「何の役に立つの?」それでも選んだ理由 「だって、見ちゃったから」(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                                • 浅慮で短絡的な奴がよく言う役に立たない解決策

                                                                  満員電車きつい→タクシー乗ればいいのに 職場つらい→転職すればいいのに 隣の住人がムカつく→引っ越せばいいのに 夫婦仲悪い→離婚すればいいのに 子供の面倒みきれない→養子に出せばいいのに お金ない→稼げばいいのに 稼げない→稼げる仕事につけばいいのに 人生つらい→死ねばいいのに そうもいかない事情があるんだよっと 他になんかある?

                                                                    浅慮で短絡的な奴がよく言う役に立たない解決策
                                                                  • 古代文字を習って考えたこと 世界一役に立たない語学の勉強記 | 世界時空旅行 | 篠田航一 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                    中東を担当するカイロ特派員時代、私は家庭教師を付けて語学を勉強していた。といってもアラビア語ではない。ペルシャ語やヘブライ語でもない。今や地球上で誰も日常言語として使っていない古代エジプト語のヒエログリフ(神聖文字)である。考古学専攻のエジプト人の大学院生に頼み込み、週1回、2時間の授業を受けていた。 なぜそんなことを思い立ったのか。 きっかけは2017年4月、カイロ着任早々にエジプト北部サッカラの「階段ピラミッド」近くにある壁画を取材した時のことだ。案内してくれた考古学者のアイマン・ガマル氏が碑文を見ながら「この文字は『家』を表します」などとスラスラ説明することに驚いてしまった。専門家なので当たり前と言えばそれまでだが、ヘビや鳥といった象形文字が、読む人が読めばスーッと意味の通る文章になり、まるで魔法のように解読されてしまうのを目の当たりにして思わず感動してしまったのだ。 取材の終わりに

                                                                      古代文字を習って考えたこと 世界一役に立たない語学の勉強記 | 世界時空旅行 | 篠田航一 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                                    • 「すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる」けれど、「役に立たない学びは無い」というお話 - まねき猫の部屋

                                                                      学ぶことに無駄はない ご訪問ありがとうございます。 計算尺ってご存じですか? 上の写真を見ても若い人はピンと来ないかもしれません。 電卓が普及する1980年前半まで、エンジニアなどに必須の計算ツールでした。 今日は、そんな計算尺のお話から学ぶことのあれこれを書いてみます。 良かったらお付き合いください。 目次 1.計算尺とは? 2.すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる 3.役に立たない学びは無い 4.まとめ こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.計算尺とは? たぶん50代以前の方は、計算尺をご存じないかもしれません。 計算尺は1980年代には、電卓に駆逐された計算ツールの1つです。 簡単にご紹介します。 計算尺とは対数の原理を利用して、かけ算や足し算などの数値計算が簡単にできるよう工夫された物差し状の計算ツールです。 まずは、現物をご覧ください。 出

                                                                        「すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる」けれど、「役に立たない学びは無い」というお話 - まねき猫の部屋
                                                                      • 「万里の長城」は本当に防衛施設として役に立っていたのか?

                                                                        by Lori Branham およそ2200年前に中国で作られた城壁で、総延長6500km以上で人類史上最大の建造物とも言われている遺跡が「万里の長城」です。万里の長城は外敵から身を守るための防御施設といわれていますが、実際に万里の長城が防衛に役立っていたのかについて、科学系ニュースサイトのLive Scienceが解説しています。 Did the Great Wall of China work? | Live Science https://www.livescience.com/did-great-wall-china-work 万里の長城の建設当時、中国北部にあるモンゴル高原には匈奴(きょうど)と呼ばれる遊牧民族が勢力を築いており、古代中国の諸国は常に北部から攻め込まれる可能性に怯えていました。万里の長城は、匈奴からの侵略を防ぐための重要な施設だったわけです。万里の長城の建設が始

                                                                          「万里の長城」は本当に防衛施設として役に立っていたのか?
                                                                        • エコバッグはいくつあっても役に立つ

                                                                          今回はこんな柄です 今回の生地は超シンプル。ちょっと紫がかった紺色のギンガムチェックです。男性が持っても違和感がない。しっかりした生地なので、たくさん入れても平気そうです。 今回の生地は用尺の関係もあって、いつもより若干小さめに裁断しました。縫い代込みの大きさは、 本体: 縦43cm x 横46cm x 2枚 持ち手: 横12cm x 長さ38cm x 2枚 フラップポケット: 縦30cm x 横15cm x 2枚 あとはドンドン進めます まずはフラップポケットから。2枚を中表に合わせ、底の返し口以外をグルリと縫いました。上はカーブをつけてます。 これを表に返して、本体正面に縫い付けたのがこちら。上から7cmほどは縫わないでフラップになってる。でね、細かなチェックだけど、柄合わせもしてみました。まぁまぁ合ってる♪ 最近柄合わせが楽しいの♪ 続いて持ち手。長い方の端を5mm、8mmの三つ折り

                                                                            エコバッグはいくつあっても役に立つ
                                                                          • 飲酒は感染防止の役に立たず、WHOが飲みすぎに警鐘

                                                                            (CNN) アルコールを摂取しても新型コロナウイルスから身を守ることはできず、ウイルスを除去することもできない――。感染防止対策に関する誤った情報が拡散する中、世界保健機関(WHO)がそんな勧告を出し、飲酒を控えるよう呼びかけた。各国政府に対し、飲酒量の抑制や誤った情報の拡散を防ぐ対策を促している。 WHOの欧州支部は14日に公表したファクトシートの中で、新型コロナウイルス流行に伴う自宅待機中のアルコール摂取は、健康状態の悪化や危険な行動、精神衛生問題、暴力などにつながりかねないと警告した。 世界中で家にこもる人が増える中、米国ではアルコール飲料を買いだめしたり、バーに出かける代わりにウェブ会議アプリの「ズーム」でパーティーを開いたりする人も増えている。 新型コロナウイルスをめぐっては、飲酒でウイルスを殺菌できる、あるいは免疫力がつくといった誤った情報も出回った。 これに対してWHOは、い

                                                                              飲酒は感染防止の役に立たず、WHOが飲みすぎに警鐘
                                                                            • 入院の暇つぶしに役に立ったもの、使わなかったもの - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                              ちょっとした手術のために5日間ほど入院した。 読者の中に入院経験がある人は少ないかもしれないが、死ぬまでの長い人生で入院を経験する可能性もあるだろう。 「入院確率を年代別に求めてみた」という記事によると、90歳までには90.96%の人が入院するという。 人生100年時代は、ほとんどの人が一度は入院する時代でもある。 そんなみんなのために、「入院中の知見」を共有する人間が一人くらいいてもいいじゃないか。 というわけで、入院中に役に立った暇つぶしと、役に立たなかった暇つぶしを順不同で並べていく。 パソコンで仕事ができるのは「手術前」だけ 缶コーヒーを飲み比べる 病院食は究極の楽しみである 談話室の漫画 小説は持っていっても読まない YouTubeは最高の相棒 化粧水・洗顔セットは持参したほうが快適 外の景色を眺める 手術後は能動的に考えるのは難しい パソコンで仕事ができるのは「手術前」だけ 入

                                                                                入院の暇つぶしに役に立ったもの、使わなかったもの - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                              • ながと on Twitter: "ずっと前に非公式RTで流れてきた「昼行灯に見えて要所要所で真理をついたことを言うオッさんキャラに憧れるのは大人の中2病で、人生を破壊することもありうる」みたいな話はほんとに役に立ってるな。30になる前に知っといてよかった。"

                                                                                ずっと前に非公式RTで流れてきた「昼行灯に見えて要所要所で真理をついたことを言うオッさんキャラに憧れるのは大人の中2病で、人生を破壊することもありうる」みたいな話はほんとに役に立ってるな。30になる前に知っといてよかった。

                                                                                  ながと on Twitter: "ずっと前に非公式RTで流れてきた「昼行灯に見えて要所要所で真理をついたことを言うオッさんキャラに憧れるのは大人の中2病で、人生を破壊することもありうる」みたいな話はほんとに役に立ってるな。30になる前に知っといてよかった。"
                                                                                • 成功よりも、失敗の方が役に立つ!〜『倒産の前兆』

                                                                                  そもそも、帝国データバンクってどんな会社なんだ? よく、会社が倒産したニュースなんかで目にする帝国データバンク。 私も以前取り引きのあった会社の速報も帝国データバンクからリリースされてましたね… お話によると、帝国データバンクは1900年創業。 企業情報データベースを持つ日本で最大手の信用調査会社、とのこと。 信用調査会社とは、 超ザックリ言うと取引先のことを調べたい時「あの会社大丈夫?」と確認するための会社ということですね。 調査部の方曰く… 情報を得る時にはスパイみたいなことはしないんだとか。 あくまで正規のアポを取って面談して情報を取るのだそうです。 しかし、何気なく目に入った社内の様子で会社がまともかおかしいかは何となく察しがつくとのこと。 その時に、パーソナリティの野村邦丸さんが 「元外交官の佐藤優さんも情報のほとんどはオープンソース(新聞記事や統計など、誰でもアクセスできる)で

                                                                                    成功よりも、失敗の方が役に立つ!〜『倒産の前兆』