並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 295件

新着順 人気順

京都大学の検索結果201 - 240 件 / 295件

  • 人は嗜癖からはじまる:精神科医・松本卓也 | DIG THE TEA

    酒、タバコ、茶、コーヒー……栄養の摂取ではなく、覚醒や鎮静を得るために口にするものを、われわれは「嗜好品」と呼ぶ。人類はなぜ、一見すると生存に不可欠ではなさそうな嗜好品を求めるのだろうか。 そもそも「嗜好品」は日本語に特有で、他国語に訳出するのが難しい不思議な言葉だ。初めてこの言葉を使ったのは、森鴎外と言われる。1912年に発表した短編小説『藤棚』で、嗜好品を「人生に必要」で、「毒」にもなるものと表現した。薬にも毒にもなる、曖昧さと両義性をはらんだ「嗜好品」。『DIG THE TEA』では連載シリーズ「現代嗜好」を通じて、嗜好品が果たす役割やこれからのあり方を、第一線の知識人との対話を通じて探っていく。 第6回は、精神科医の松本卓也をたずねた。医師でありながら、ジャック・ラカンの精神分析をベースに現代思想の研究・言論活動も手がける松本は、臨床と理論を往還しながら、現代社会における「狂気」や

      人は嗜癖からはじまる:精神科医・松本卓也 | DIG THE TEA
    • 数理モデルにより感染症伝播を解析 -サンタクロースが病気になると、何が起こるのか-

      古瀬祐気 ウイルス・再生医科学研究所 特定助教は、サンタクロースがクリスマスイブに感染症にかかっていた場合、どれだけの人が病気をうつされるのか差分方程式を用いた数理モデルによって解析しました。 本研究では、サンタクロースが子どもたちに病気(インフルエンザと麻疹)をうつす確率を記述し、さらにその結果としてどれほどの被害が人口全体に生じるかをシミュレーションによって解析しました。 解析の結果、インフルエンザについては、サンタクロースと子どもたちとの間での感染伝播効率が「通常の大人から子どもへ病気がうつる確率と同じ」である場合には、流行規模が12%増大することが分かりました。一方で、前者が後者の1%である場合には、流行規模は増大しませんでした。また、麻疹については、前者と後者が同じ確率である場合、100%の確率で大規模な流行が起こりました。一方で、同じく1%の場合には通常の大人によって流行が引き

        数理モデルにより感染症伝播を解析 -サンタクロースが病気になると、何が起こるのか-
      • 京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが……

        京都大学は、閉鎖を発表していた学術情報サイト「京都大学オープンコースウェア」(OCW)の今後についてのタスクフォースを設置すると、9月16日に発表した。 タスクフォースでは、「OCWをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していく」ため、年内の結論を目指して検討する。「より多くの方々が大学の知的資産を利用しやすくなるような環境を再構築していく」とも述べている。 京大OCWは、講義や公開講座など6000件を超えるコンテンツを学内外に公開。動画コンテンツはYouTubeの「Kyoto-U OCW」に掲載しており、10万人以上の登録者をかかえる人気チャンネルに成長している。 運営組織の「高等教育研究開発推進センター」廃止に伴い、OCWも閉鎖することが8月に発表されたが、京大の知を集積したコンテンツが消えることを残念がる人は多く、「閉鎖しないでほしい」という声が研究者などから続出していた。

          京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが……
        • Sr2RuO4での「パインズの悪魔」の観測 67年前に予言された金属の奇妙な振る舞いの発見

          ※ 本文および「詳しい研究内容について」(PDF)を一部修正しました。(2023年8月17日) 1956年に米国の理論物理学者デイヴィッド・パインズは、固体中の電子の奇妙な状態を予言しました。通常、電子は質量と電荷を持ちますが、パインズは電子が結合して、質量がなく、電気的に中性で、光と相互作用しない複合粒子を形成できると考えました。彼はこの新しい粒子を「特異な電子の運動をになう粒子」という言葉の頭文字をとって「DEM-on」(悪魔)と名付けました。しかしながら、これまでこの粒子が実際に観測されたことはありませんでした。 この度、前野悦輝 高等研究院連携拠点教授(豊田理化学研究所フェロー)、ピーター・アバモンテ イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校教授らの研究グループは、「パインズの悪魔」が予言されてから67年後、ついにそれを発見しました。物質の電子モードを直接励起する特別な手法を用いて、ス

            Sr2RuO4での「パインズの悪魔」の観測 67年前に予言された金属の奇妙な振る舞いの発見
          • 「稼げる大学」法案に反対、京大職員組合が会見:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              「稼げる大学」法案に反対、京大職員組合が会見:朝日新聞デジタル
            • 京大職員組合「国際卓越研究大学」落選受け声明 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」

                京大職員組合「国際卓越研究大学」落選受け声明 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
              • 京大がタテカン撤去で守りたい「景観」とは何なのか?提訴した職員組合の高山教授が語る「表現の自由」 - 弁護士ドットコムニュース

                  京大がタテカン撤去で守りたい「景観」とは何なのか?提訴した職員組合の高山教授が語る「表現の自由」 - 弁護士ドットコムニュース
                • 京大霊長類研究所が解散

                  リンク 京都新聞 京大が霊長類研究所を事実上「解体」へ 世界的な拠点、研究資金不正の舞台|社会|地域のニュース|京都新聞 世界の霊長類研究を牽引(けんいん)してきた京都大霊長類研究所(愛知県犬山市、霊長研)について、京大が組織再編する方向で検討を進めていること… 325 users 2189 リンク 産経ニュース 〈独自〉研究費不正問題の京大霊長類研が解散へ 京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)のチンパンジー用飼育施設をめぐる研究費の不正支出問題を受け、京大が来年3月に霊長研を解散する方向で調整していることが14日、複… 68 users 409 Taro Futamura / 二村太郎 @colonel_taro 研究費の不正が言語道断であることは言うまでもないが、研究組織そのものを「解体」するという判断は、組織が積み上げてきた研究成果も否定することを意味するはず。霊長類研究所が京都大学に

                    京大霊長類研究所が解散
                  • 「将を射んと欲すれば先ずママを射よ」京大の合格発表に行った時にやられたラグビー部のマーケティング戦術が強すぎる

                    みえっぱりな京都人bot @kyoutojin_bot 京都あるある、近畿あるあるを呟くはずのbot(手動)。ネタは虚実ないまぜ。 KLK様でライターしてます。ブログでも色々書いてます(固定ツイ参照)記事化、取材その他諸々の依頼、ご連絡はDMまで。 サブ垢( @kyoutojin_sub )アイコンはこちら( https://t.co/xw9DO0OmT ) https://t.co/sEiJfPuHNU みえっぱりな京都人bot @kyoutojin_bot 京大はマジヤバイ。両親と合格発表に行ったとき、私でなくなぜか母親が京大ラグビー部に胴上げされていた。気が付けば父親とも仲良くなっていた。それ以来、家族が「ラグビー部良かったやん。入れば?」と勧めてくる。親(出資者)を狙い撃つマーケティング戦術を入学前から見せられた。やつらはヤバイ 2023-03-11 14:50:44

                      「将を射んと欲すれば先ずママを射よ」京大の合格発表に行った時にやられたラグビー部のマーケティング戦術が強すぎる
                    • 学生・教職員の個人情報が外部から閲覧・取得できる状態にあったことについて(2021年1月26日)

                      令和3年1月26日 情報担当理事 平島 崇男 情報環境機構長 喜多 一 既に報道されているとおり、このたび、情報環境機構が構築した認証システムにおいて、学生・教職員の個人情報が外部から閲覧・取得できる状態であったことが判明いたしました。直ちにアクセス制限に関する対策を講じましたが、約半年間にわたり、このような状態が続き、その後の対応も含めて、関係の皆さまにご心配とご迷惑をおかけしたことについて深くお詫び申し上げます。 また、関係の皆さまに詳しい説明のないまま、報道が先行したことにより、更なるご心配をおかけしたことについて重ねてお詫び申し上げます。 今後、このような問題が発生しないよう情報セキュリティに関するチェック体制の強化等、再発防止に努めてまいります。 事案の概要 令和3年1月4日に本学職員が学内システムを調査していたところ、約半年間にわたって、本学構成員約4万人の氏名、ID、暗号化さ

                        学生・教職員の個人情報が外部から閲覧・取得できる状態にあったことについて(2021年1月26日)
                      • 京大のタテカン、帰ってきた? 2次試験で「できるできる…」 | 毎日新聞

                        京都大で25日に始まった2次試験に合わせ、キャンパス周辺に受験生を応援するメッセージなどが書かれた立て看板(タテカン)が登場した。タテカンを巡っては、学生らが立てては大学側が撤去する「いたちごっこ」が続いてきた。SNS(ネット交流サービス)でも話題になり、「タテカン」が一時トレンド入りした。 この日、本部のある吉田キャンパス(京都市左京区)には朝から多くの受験生や保護者らが訪れた。SNSでは、屋外に立てかけられたタテカンの画像が次々に投稿された。 「京大に憧れるのをやめましょう」という言葉とともに、メジャーリーグの大谷翔平選手を思わせる人物が描かれた看板。 「京都大学って倍率3倍だから3回受けたら絶対受かると思うんだよね」という文字に、猫が「huh(はあ)?」とつぶやく看板。

                          京大のタテカン、帰ってきた? 2次試験で「できるできる…」 | 毎日新聞
                        • 京大で教職員や学生4万人分の個人情報が閲覧可能状態に

                          京都大の全ての教職員と学生ら計約4万人の氏名や学内メールアドレスなどの個人情報が昨年6月から約半年間、外部から閲覧できる状態になっていたことが19日、京大への取材で分かった。個人情報が外部に流出したとの報告は確認されていない。 京大によると、閲覧可能になっていた個人情報は、氏名とメールアドレスのほか、学生が成績や履修状況を管理したり、教職員が業務に用いたりする学内の情報システムにログインするためのIDと暗号化されたパスワードの4点。 昨年6月、セキュリティー強化のために認証システムの改修作業を行った際、担当部署がチェックを怠り、個人情報にアクセスできる状態になっていた。今月4日、職員が不備に気づき、同日中に設定を変更。18日までに全ての教職員と学生にパスワードの変更を求めるメールを送った。

                            京大で教職員や学生4万人分の個人情報が閲覧可能状態に
                          • 京大病院“陰圧室整備”のためクラウドファンディング「当院でしか救えない命がある」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                            京都大学医学部附属病院は、新型コロナウイルスの院内感染対策として、手術室などの改修工事を進めるため、クラウドファンディングを始めたと発表しました。 京都大学医学部附属病院がクラウドファンディングで募るのは、室内の空気が部屋の外に漏れないようにする陰圧室を整備するためで、少なくとも3000万円を目指すということです。 簡易の診察室を陰圧室化すると国からの補助金の対象となりますが、対象外となる手術室や集中治療室などの施設でも改修工事が必要不可欠だということです。京大病院では3月下旬から新型コロナウイルスの感染拡大防止のため手術の件数を制限してきたため、工事の資金が不足しているということです。 「当院でしか救えない命があります。そういう方に感染が院内で及んでしまうということで、その防波堤として陰圧室を作らなければならない。」(京都大学医学部附属病院 宮本享病院長) 寄付はWEBサイト上で募ってい

                              京大病院“陰圧室整備”のためクラウドファンディング「当院でしか救えない命がある」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                            • 「サルが頭痛」731部隊の将校に博士号、京大の姿勢を批判(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                              「満州第731部隊軍医将校の学位授与の検証を京大に求める会」が8日、京都大(京都市左京区)でシンポジウムを開き、戦時中に人体実験による論文を執筆した旧関東軍防疫給水部(731部隊)の軍医将校に授与した医学博士号について、京大が昨年に本調査をしないと決定したことを批判した。 【写真】731部隊軍医によるペスト感染の特殊実験で、「さる」が死亡するまでの体温変化グラフ 問題の博士論文は、ペスト菌をイヌノミを介して「さる」に感染させ死亡させた特殊実験で「頭痛を訴え」と記述し、人類に媒介する新事実が立証されたとして博士号が授与されている。同会は、サルが頭痛を訴えることはありえず人体実験だった疑いがあると指摘してきた。 シンポで池内了・名古屋大名誉教授は「サルであると断定できず不明であることを京大は予備調査で認めながら、検証しようとしない」と訴えた。

                                「サルが頭痛」731部隊の将校に博士号、京大の姿勢を批判(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                              • 「吉田寮自治会」名義の入寮募集について

                                吉田寮は本学が管理する学生寄宿舎であり、本学が平成29年12月19日に公表した「吉田寮生の安全確保についての基本方針」に従って、平成30年1月以降は新規入寮を認めていません。 現在、「吉田寮自治会」名義で2020年春季入寮募集の実施が案内されていますが、このことは上記基本方針及び本学が平成31年2月12日に公表した「吉田寮の今後のあり方について」に反するものであり、誠に遺憾であります。 そのため、本学は、在学生に対し上記入寮募集に応じることのないように注意喚起を行いました。今後、入学予定者に対しても同様の注意喚起を行うこととしています。 本学は、「吉田寮自治会」名義で上記入寮募集を行う者・団体に対し吉田寮への入寮募集を行わないようここに警告するとともに、「吉田寮自治会」名義の無責任な上記入寮募集に応じて吉田寮に入寮することは到底認められませんので、改めてここに周知し、注意喚起を行うものです

                                  「吉田寮自治会」名義の入寮募集について
                                • 本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第4報)(2020年7月24日)

                                  2020年7月21日にお知らせしました本学学生の新型コロナウイルス感染に関連し、接触が疑われる者54名に対してPCR検査を実施したところ、7月23日に4名の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患していることが判明しました。(1名については、PCR検査の実施について所轄保健所と調整中) あわせて5名の感染者となりました。 感染した学生については、保健所からの指示により入院または自宅にて療養を行っております。 本学においては、改めて、全ての課外活動を自粛するとともに、全ての学生に対して注意喚起のため、本日以下のとおり要請いたしました。 今後、京都府や京都市と連携し、これ以上の感染拡大の防止と、再発の防止に全力を尽くしてまいります。 今回このような集団感染(クラスター)が発生し、関係者の皆様方には大変ご心配とご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 感染症法の趣旨を踏まえ、感染者や

                                    本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第4報)(2020年7月24日)
                                  • 京大の“無料講義”が存続危機 センター長「教育資産の損失は計り知れない」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                    「京都大学も日本のフラッグシップ大学の1つとして自負している所があると思いますけれども、このようなセンターが失われるというのは非常に残念」

                                      京大の“無料講義”が存続危機 センター長「教育資産の損失は計り知れない」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                    • 京大が基盤開発に挑む、AI時代の新しい民主主義の形 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                      フェイクニュースやポピュリズムの台頭で民主主義が揺らいでいる。人工知能(AI)技術は社会の偏見や差別を増長させるという懸念もある。京都大学の伊藤孝行教授らはAIと共に熟議を重ねるハイパーデモクラシープラットフォームを開発する。AIが一人一人の意見を吸い上げ、議論のファシリテーションを担う。アフガニスタンではAIの差配は人より公平だと評価された。新しい民主主義の形を作ろうとしている。(小寺貴之) 「イスラム主義組織タリバンの実権掌握後、我々の『D―agree』のユーザーが急増した。活発な議論を見て社会に必要なシステムだと確信した」と伊藤教授は振り返る。伊藤教授らは科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)として、AIと人間が共に作る民主主義のための合意形成基盤を開発する。アフガニスタンでは市民や政府の議論に使われている。 D―agreeでは議論の構造に着目して発言を整理

                                        京大が基盤開発に挑む、AI時代の新しい民主主義の形 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                      • 京都大学の寮・熊野寮にある自販機が「違法に設置されたものである」と注意→「さすが京大生」の声の一方「自治寮」という事情もあり…

                                        冬弁 @fuyuben 自販機設置の契約書の京大側の記載や署名・押印はどうなっていたのでしょうか。 少なくとも民事上は無権代理ですし、刑法上、業者に対する詐欺罪が成立する可能性も。。 twitter.com/hiro31573361/s… 2021-06-16 20:41:10

                                          京都大学の寮・熊野寮にある自販機が「違法に設置されたものである」と注意→「さすが京大生」の声の一方「自治寮」という事情もあり…
                                        • 本学卒業生の吉野彰 先生(工学部卒)がノーベル化学賞を受賞

                                          山極壽一 総長のコメント このたび、本学工学部卒業(大学院工学研究科修士課程修了)生である吉野彰 先生が、長年にわたる卓越した研究業績を世界的に評価され、ノーベル化学賞を受賞されましたことは、誠におめでたいことであり、心からお祝いを申し上げます。 今回の受賞は、携帯電話やノートパソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明という吉野先生の優れた研究の成果によるものであり、この偉大な功績を誇りに感じております。吉野先生は、日本で初めてノーベル化学賞を受賞された福井謙一先生の一番弟子にあたる米澤貞次郎先生の研究室のご出身であり、本学の自由の学風が、このような栄誉に少しでも寄与することができたとすれば、大変喜ばしいことと思います。 このたびの受賞により、本学の教育研究活動が大いに奨励され、特に学生や若い研究者に対しての大きな励みになるものと期待しております。 先生が今後もご健勝で、ますます

                                            本学卒業生の吉野彰 先生(工学部卒)がノーベル化学賞を受賞
                                          • 京大個人情報、不備で閲覧可能に 学生、教職員4万人分 | 共同通信

                                            個人情報を取り扱う京都大のシステムに、約半年前から認証制限がかかっていない不備があり、学生や教職員約4万人の氏名やメールアドレスなどの個人情報が閲覧される可能性があったことが19日、京大への取材で分かった。 京大によると、昨年6月に情報認証システムを改修したが、担当部署が認証制限をかけるのを怠り、学生専用のポータルサイトなどにログインするためのIDや暗号化されたパスワード、氏名、メールアドレスなどが約半年間閲覧できる状態だった。 今月4日、職員が問題を把握し制限をかけ、18日までにパスワードの変更を求めるメールを全ての対象者に送った。

                                              京大個人情報、不備で閲覧可能に 学生、教職員4万人分 | 共同通信
                                            • 🌻Ryohei Thomas Nakano (MPIPZ)🌻 on Twitter: "真実はよく分からないけど、日本の霊長類学研究が壊滅的な大打撃を受けることの背景がコレというのはなかなか納得し難いものがある。 https://t.co/BmLcyZvajc https://t.co/2SljOBnkrA"

                                              真実はよく分からないけど、日本の霊長類学研究が壊滅的な大打撃を受けることの背景がコレというのはなかなか納得し難いものがある。 https://t.co/BmLcyZvajc https://t.co/2SljOBnkrA

                                                🌻Ryohei Thomas Nakano (MPIPZ)🌻 on Twitter: "真実はよく分からないけど、日本の霊長類学研究が壊滅的な大打撃を受けることの背景がコレというのはなかなか納得し難いものがある。 https://t.co/BmLcyZvajc https://t.co/2SljOBnkrA"
                                              • 京大・山極総長、異例の「会見なし」退任 HPに所感 |文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                京都大の山極寿一総長が30日、6年間の任期を終えて退任した。歴代の総長が行ってきた退任会見は開かない異例の対応で、京大ホームページに所感を文書で掲載。「多彩な人が共存する中で新しい発想が紡ぎ出される大学にしたかった」とし、新型コロナウイルスの感染が広がっている現状でも「対話」を大切にする京大の本質は「一切変わっていない」と強調した。 京大は退任会見を行わない理由について、新型コロナの感染防止を挙げる。ただ京大は学生で感染者が出た場合など複数の記者会見を今年も実施し、新たに総長に就任する湊長博氏も10月2日に京大で会見する。 山極氏は京大を「社会や世界に開く窓」とするWINDOW構想を掲げて、2014年10月に就任。在任中は学生の自由な発想によるプロジェクトを支援したり、産学連携を推進する子会社「京大オリジナル」を設立したりした。 一方、京都市左京区の吉田キャンパスの名物だった「立て看板」を

                                                  京大・山極総長、異例の「会見なし」退任 HPに所感 |文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                                                  平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

                                                    BLOGOS サービス終了のお知らせ
                                                  • (ひもとく)日韓関係 「反」「親」より「知」こそ重要 小倉紀蔵:朝日新聞デジタル

                                                    漱石の『三四郎』ではないが、「日本は亡(ほろ)びるね」といいたくなる。ある週刊誌が品のない嫌韓特集をしたらしい。それをテレビのワイドショーが批判する。しかしその番組も韓国政界の重要人物を「タマネギ男」といって笑いものにしているのだ。テレビの床屋談議を何時間聴いても、韓国の深層はわからない。床屋談議…

                                                      (ひもとく)日韓関係 「反」「親」より「知」こそ重要 小倉紀蔵:朝日新聞デジタル
                                                    • 麦わらからバイオ燃料!クボタ・京大・早大が循環システム開発に挑む ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                      クボタは京都大学や早稲田大学と連携し、稲わらからバイオ燃料を製造し、農業や工場、家庭などで幅広く使用するための地域資源循環システムを構築する。稲わらは肥料になる一方、温室効果が二酸化炭素(CO2)の約25倍あるとされるメタンガスを大量発生させる。クボタのメタン発酵技術と2大学が持つ触媒のノウハウを融合し、稲わらからバイオガスや液化石油ガス(LPG)、水素などを製造し、農業生産への活用を目指す。 3者の役割はクボタが稲わらを回収し、バイオガスやバイオ液肥を地域利用するための仕組み作り、バイオガスなどの製造や利用法の技術開発を担う。 京大は北川宏教授らが金属をナノレベルで組み合わせた合金「多元素ナノ触媒」を開発・供給する。合金は触媒効果を最大限に発揮できる原子構造で、資源の枯渇化など貴金属やレアメタル(希少金属)の課題解決に貢献する。早大は関根泰教授らが触媒の能力を引き出す反応場やバイオガスか

                                                        麦わらからバイオ燃料!クボタ・京大・早大が循環システム開発に挑む ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                      • T. Miyazawa DVM PhD宮沢孝幸🎹 (@takavet1) | Twitter

                                                        散りぬべき 時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ(細川ガラシャ) このTwitterの内容は個人の見解であり、私が所属する機関とは一切関係はありません。

                                                          T. Miyazawa DVM PhD宮沢孝幸🎹 (@takavet1) | Twitter
                                                        • 京都大学が開く新地平 「変人」から革新生み出す KYOTO 革新生む異才たち(2) - 日本経済新聞

                                                          自然科学系で日本最多の11人(卒業、在籍した研究者含む)のノーベル賞受賞者を出した京都大学は、「変人」の巣窟としても知られる。奇抜な服装をしたり、奇行に走ったりするわけではない。世間の常識を疑い、その外へ踏み出す勇気と知恵を持った俊英たちだ。未知の学問の地平を切り開いてきた誇りを持つ。■変な面白い答えが科学につながる京大吉田キャンパス(京都市)研究棟の一角。水素や窒素などのガスの配管が所狭しと並ぶ

                                                            京都大学が開く新地平 「変人」から革新生み出す KYOTO 革新生む異才たち(2) - 日本経済新聞
                                                          • ドーナツを買い占める京都大生にミスタードーナツ某店が打った作戦が見事だった話→事件の関係者も登場「戦争は物量と情報」「リアル四畳半神話大系」

                                                            このアカウントは停止しました。移行先へどうぞ。 @kagakuma_old 京都大学の北に高野交差点というのがありまして、昔はミスタードーナツがありました。 あるサークルでは新歓イベントと称して「ミスドのドーナツ買い占める」という愚行を繰り返しておりましたが、ある年に決行日が漏洩、ミスドは「ドーナツ無限供給し飽和攻撃」を敢行し、見事撃退したとのこと。 2020-01-30 13:02:51

                                                              ドーナツを買い占める京都大生にミスタードーナツ某店が打った作戦が見事だった話→事件の関係者も登場「戦争は物量と情報」「リアル四畳半神話大系」
                                                            • スーパーコンピュータシステムのファイル消失のお詫び | お知らせ | 京都大学情報環境機構

                                                              京都大学学術情報メディアセンター センター長 岡部 寿男 2021年12月14日 17時32分 から 2021年12月16日 12時43分にかけて,スーパーコンピュータシステムのストレージをバックアップするプログラム(日本ヒューレット・パッカード合同会社製)の不具合により,スーパーコンピュータシステムの大容量ストレージ(/LARGE0) の一部データを意図せず削除する事故が発生しました. 皆さまに大変なご迷惑をおかけすることになり,深くお詫び申し上げます. 今後,再びこのような事態の生じることのないよう再発防止に取り組む所存ですので,ご理解をいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします. ファイル消失の影響範囲 ・対象ファイルシステム: /LARGE0 ・ファイル削除期間:2021年12月14日 17時32分 ~ 2021年12月16日 12時43分 ・消失対象ファイル:2021年12

                                                              • 100億円寄付を即決、ユニクロ柳井氏の「危機感」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                「人類の課題ですよね、ウイルスとがんは。本庶先生も山中先生も、世界や日本のために一生をかけて研究されている。研究とビジネスは似ていて、われわれは世の中をよくしたいという思いでは変わらない。日本がこのまま衰退しないように頑張りたい」 【写真】6月24日に開かれた会見 6月24日、京都大学のシンボルである百周年時計台記念館のホール。ノーベル賞受賞者である同大学の本庶佑特別教授と山中伸弥教授、そして「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長という、異色の顔ぶれがそろって記者会見した。中央に座った柳井会長が語り出した言葉には、いつにもまして力がこもっていた。 ■この研究は人類のためになる 京都大学はこの日、柳井会長個人から本庶氏と山中氏が取り組む研究に対し、総額100億円の寄付を受ける旨を発表した。 具体的には、本庶氏がセンター長を務めるがん免疫総合研究センターでの研究推進のた

                                                                  100億円寄付を即決、ユニクロ柳井氏の「危機感」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 「こいつの顔を撮影しろ」ゼレンスキーコスで話題の京大卒業式 職員がコスプレ道具を破壊し撤去 大学の見解は|まいどなニュース

                                                                    「こいつの顔を撮影しろ」ゼレンスキーコスで話題の京大卒業式 職員がコスプレ道具を破壊し撤去 大学の見解は|まいどなニュース
                                                                  • 旧7帝大で最下位の不名誉、京大が「アメとムチ」で返上したい「汚名」

                                                                    【読売新聞】 京都大が女性教員の採用に本腰を入れ始めた。国立大学協会の調査で2017年以降の毎年、女性教員の比率が「旧7帝大で最下位」という、不名誉な記録が続いてきたことが背景にある。今春、14・4%(5月時点)の比率を27年度に2

                                                                      旧7帝大で最下位の不名誉、京大が「アメとムチ」で返上したい「汚名」
                                                                    • 荒川央 (あらかわ ひろし)|note

                                                                      1991年 京都大学理学部卒業 1996年 京都大学理学博士 (分子生物学、免疫学) バーゼル免疫学研究所 (バーゼル)、ハインリッヒ・ペッテ研究所 (ハンブルク)、ヘルムホルツ研究所 (ミュンヘン)、マックスプランク研究所 (ミュンヘン) を経て分子腫瘍学研究所 (ミラノ)所属

                                                                        荒川央 (あらかわ ひろし)|note
                                                                      • ユニクロ柳井氏、京大に100億円寄付 がん研究を支援:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          ユニクロ柳井氏、京大に100億円寄付 がん研究を支援:朝日新聞デジタル
                                                                        • タテカン訴訟、京都市と京大は請求棄却求める 京都地裁で初弁論|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                          京都市の屋外広告物条例を根拠に京都大(京都市左京区)がキャンパス周辺での立て看板の設置を禁じたのは、表現の自由を定めた憲法に違反し不当として、京大職員組合が市と京大に慰謝料など計550万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が5日、京都地裁(池田知子裁判長)であった。市と京大は共に請求棄却を求めた。 訴状によると、同組合は遅くとも1960年にはキャンパス内外に立て看板を設置してきた。市が2017年、条例に抵触していると京大に行政指導し、京大は規定を作って道路に面した部分での立て看板設置を禁止。18年5月と20年6月、組合の看板が京大に撤去された。 組合側は、同条例は規制の対象が不明確で、合憲的な範囲を超えて過度に広範に規制しており、市が行った行政指導は表現行為を不当に制限し違憲だと主張。京大が組合の立て看板を合理的理由なく撤去したのは不当労働行為に当たるとも指摘している。 この日の弁論で

                                                                            タテカン訴訟、京都市と京大は請求棄却求める 京都地裁で初弁論|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                          • 京大・山中伸弥教授を恫喝 霞ヶ関を牛耳る“最悪カップル” | FRIDAYデジタル

                                                                              京大・山中伸弥教授を恫喝 霞ヶ関を牛耳る“最悪カップル” | FRIDAYデジタル
                                                                            • 京大が初の博士号取り消し 論文盗用を認定|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                                              京都大は25日、人間・環境学研究科の元大学院生に対して2012年9月に授与した博士号(人間・環境学)を取り消したと発表した。京大が博士号を取り消すのは初めて。 京大によると19年5月、元院生が所属する講座の紀要に掲載した論文に盗用の疑いがあると通報があった。調査を開始したところ、計11カ所で出典を明記しない無断引用や着眼点の無断借用などを確認。さらに博士論文「日本語と中国語の再帰代名詞について」の一部に、紀要に載った論文が転用されていることを確認したため盗用と認定した。 京大は再発防止策として、学位論文の調査委員に人間・環境学研究科以外の研究者を加えたり、論文剽窃(ひょうせつ)チェックツールを導入したりするという。京都市左京区の京大で会見した平井明成・総務担当理事は「いま一度、研究倫理の教育を徹底する。国民に深くおわびする」と謝罪した。

                                                                                京大が初の博士号取り消し 論文盗用を認定|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                                              • 日本のiPS細胞は、なぜガラパゴス化したのか? | IT起業研究所ITInvC代表小松仁

                                                                                Newspicks記事「【ドキュメント】日本のiPS細胞は、なぜガラパゴス化したのか?」の内容は、厳しいが現実なのだろう。 https://newspicks.com/news/4406530/body/?ref=index ・文部科学省とともにつくったiPS研の「主力事業」であるはずの、iPS細胞バンク(現iPS細胞ストック事業)への公的支援を、突如打ち切る、というのだ。 ・その深層に迫っていくと、イメージとは180度異なる景色が見えてくる。本当は山中は、支援がここにきて打ち切りになる理由を、よく分かっていたのではないだろうか。 ・「iPSバンクの細胞は品質が安定せず、治療にはまだ到底使えない」 専門家たちはそう評価を下す。そうした評価の内容は当然、山中の耳にも届いているはずだ。そして、世界市場を見ている医療産業界は、このバンクの使用を敬遠している。 ・あまり知られていないことだが、iP

                                                                                  日本のiPS細胞は、なぜガラパゴス化したのか? | IT起業研究所ITInvC代表小松仁
                                                                                • 京大名誉教授の河合雅雄氏が死去 霊長類学確立に貢献 | 共同通信

                                                                                  ニホンザルなどの霊長類の研究で先駆的な役割を果たした京都大名誉教授の河合雅雄(かわい・まさを)氏が14日午前11時47分、老衰のため死去した。97歳。丹波篠山市出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。 1952年京大理学部卒。宮崎県の幸島でニホンザルの芋洗い行動を発見するなど、人間以外の霊長類にも文化的行動が存在するのを証明し、国内外での徹底したフィールドワークで霊長類学の確立に貢献した。

                                                                                    京大名誉教授の河合雅雄氏が死去 霊長類学確立に貢献 | 共同通信