並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1855件

新着順 人気順

パナソニックの検索結果361 - 400 件 / 1855件

  • パナソニック「投げ売り」の見境なさ:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2013年12月24日 [reuters]パナソニック「投げ売り」の見境なさ パナソニック内部がざわついているそうだ。旧松下寿電子工業と三洋メディカルを合体させた子会社のパナソニック・ヘルスケア(PHC)売却で、売却先に選んだ米国のファンド、KKRが台湾・中国企業連合への転売を前提にしていることを、FACTA最新号(14年1月号)がスクープとして報じたからだ。 純債務を含め1650億円で売却し、共同持ち株会社をつくって20%出資するという津賀一宏社長の判断が軽率なものだったのではないかという批判が噴出しているのに加え、関係省庁への詳しい説明が必要になったためだ。売却先の選定をやり直した方がいいのではないかという社の内外から出ているという。 パナソニックの経営中枢さえ知らなかった裏側を本誌が報じたのだから、それも当然だろう。1650億円で売れてホク

    • パナソニック、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1」

      オリンパスとパナソニックが8月5日に提唱した「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠する初の製品。フォーサーズシステム規格に対するフランジバックの短縮、レンズマウント外径の縮小といった特徴を活かし、「可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラで世界最小最軽量」(同社)のコンパクトなボディを実現した。 レフレックスミラーを使用しないミラーレス構造のため、撮像素子からのライブビューを背面液晶モニター、またはLVF(ライブビューファインダー)で表示。パナソニックでは「一眼レフ」ではなく、「一眼」との呼称を使用する。 レンズは2本を用意。どちらもデジタル一眼レフカメラ用としては小型・軽量で、レンズ内に手ブレ補正機構を内蔵している。別ページで詳細を掲載する。 ボディとレンズの小型化により、フォーサーズ規格の「LUMIX DMC-L10」に対して、ボディのみで約150cc、レンズキットで385ccの容

      • パナソニックの“Wi-Fi電話”に見る、スマホ時代の固定電話

        • 中村パナソニック元社長語る ITの時流「見えなかった」 - 日本経済新聞

          NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

            中村パナソニック元社長語る ITの時流「見えなかった」 - 日本経済新聞
          • パナソニック、シーリングライトの上に取り付けるBluetoothスピーカーを発表〜iOSにも対応

            パナソニックが、天井に取り付けるワイヤレス・スピーカーを発表。10月11日から発売します。 このスピーカーは、iPhone・iPadをはじめとするBluetoothに対応したデバイスとワイヤレスで接続し、音楽などを楽しむことができるというものです。 最大の特徴はその取り付け場所。 天井とシーリングライトの間に挟むようにして設置します。 スピーカーの下にシーリングライトの取付け器具が付いているので、通常どおり照明器具を使うことができます。 スピーカーの設置場所としては奇抜にも思えますが、 電源コードが要らない 天井取付けの工事・穴あけなどが不要 照明は部屋の中央にあるため、部屋全体に音が広がる 設置場所の確保が不要 など、思いの他メリットがあるようです。 スピーカーを天井に取り付けるとなると、階上への音漏れが心配されますが、「振動キャンセラー」という仕組みを搭載しているとのこと。 左右の音声

              パナソニック、シーリングライトの上に取り付けるBluetoothスピーカーを発表〜iOSにも対応
            • パナソニック、ゴルフボールと同じ重さのスティック型ウェアラブルカメラ「A1H」

                パナソニック、ゴルフボールと同じ重さのスティック型ウェアラブルカメラ「A1H」
              • パナソニックモバイル、国内スマホ事業を休止

                • マニュアル撮影が楽しい広角ハイエンドコンパクト――LUMIX「DMC-LX3」

                  広角系ハイエンドコンパクトの雄はリコーの「GX200」で決まりか、と思っていたら、強力なライバルが登場した。パナソニックの「DMC-LX3」(以下、LX3)である。 パナソニックのLXシリーズといえば、16:9のワイドなCCDを搭載したユニークな広角モデルとして有名だったが、2年ぶりの新製品として登場したLX3は、デザインこそ2006年登場の「DMC-LX2」(以下、LX2)を継承しているものの、中味は一新。2008年型LUMIXの機能をすべて盛り込んだ上で、LXならではの仕様を多数盛り込んでいる。 最初の注目点はレンズとCCDである。

                    マニュアル撮影が楽しい広角ハイエンドコンパクト――LUMIX「DMC-LX3」
                  • ソニー、家電事業からの完全撤退を表明

                    2012年4月1日、エレクトロニクスおよびエンターテインメント大手のソニーは、テレビ・DVDレコーダ・デジタルカメラ・携帯電話機などの民生用電子機器事業をすべて売却し、業務用電子機器およびソリューション事業に集中することを発表した。事業の売却先は未発表だが、パナソニック、鴻海精密工業、サムソン、ノキアなどと交渉中とされている。また同時に、医療用カメラ事業の取得を目的に、株式会社オリンパスの株式の公開買い付けを発表した。また、これまで複数の子会社に分散していた映像・音楽・ゲーム事業を一つにまとめ、「ソニー・エンターテイメント」として2012年中に米国ナスダック市場で上場させることを発表した。上場時に20%、2015年末までに80%の株式の売却をする予定。 エイプリルフールネタなので、本気にしてほしくはないが、このくらい思い切ったことをしないとソニーは再生できないだろう。去年、ソニーが Haw

                    • LTE内蔵デジカメ「LUMIX CM1」開発者インタビュー あくまでも“カメラ”にこだわる 日本での発売は?

                        LTE内蔵デジカメ「LUMIX CM1」開発者インタビュー あくまでも“カメラ”にこだわる 日本での発売は?
                      • パナソニク株が大幅続落、7000億円軸に米ブルーヨンダー買収報道

                        1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら パナソニック株が一時前日比6.8%安の1327円と大幅続落し、2020年7月31日(15%安)以来の日中下落率となった。サプライチェーン(供給網)の効率化を手掛ける米ソフトウエア大手、米ブルーヨンダーを買収する方針を固めたとの8日の一部報道を受け、株式の希薄化などを懸念する売りが優勢となっている。 日本経済新聞の報道によると、パナソニックは買収額7000億円を軸にブルーヨンダー株を保有する米ファンドのブラックストーン・グループとニュー・マウンテン・キャピタルと全株式の取得に向けて詰めの協議に入っている。自己資金を軸に買収を想定するが、市場からの調達も検討するという。 シティグループ証券の江沢厚太アナリストは8日付のリポートで、報道が事実であれば事業競争力や地域性の拡大、将来的な利益増

                          パナソニク株が大幅続落、7000億円軸に米ブルーヨンダー買収報道
                        • パナソニック、7721億円赤字の原因は10年前のV字回復

                          家電産業は、自動車産業と共に日本経済の高度成長を牽引してきた2本柱である。ところが、メイド・イン・ジャパンの代名詞であった日本の家電産業がいま総崩れの状態にある。この3月期決算の内容を見ると、パナソニック7721億円、ソニ-2200億円、シャ-プ2900億円と、軒並み大赤字を計上している。3社は赤字の原因について、「薄型テレビ事業の不振」「円高によるマイナス要因」を挙げるが、3社とも赤字決算の責任を取るかのように社長が交代する。創業以来最大の巨額な赤字を垂れ流し、3社とも生きるか、死ぬか、まさに会社存亡の危機に立たされている。 いま重大な分岐点に立っている日本の家電メ-カ-は、なぜ経営に失敗したのか? 1990年代に国内家電メーカーを成功に導いたビジネスモデルは、製品の開発設計から生産加工まで自社グループですべてを手掛ける「自前主義」と「垂直統合モデル」である。その成功モデルがグロ-バル競

                            パナソニック、7721億円赤字の原因は10年前のV字回復
                          • さよなら「SANYO」 三洋本社で看板撤去始まる パナソニックに統一 - 日本経済新聞

                            「SANYO」から「Panasonic」へ――。大阪府守口市にある三洋電機本社ビルで23日、社屋に設置している看板の掛け替え作業が始まった。来年1月に親会社のパナソニックと事業統合し、4月には家電などの製品ブランドを原則「パナソニック」に統一するのに伴う措置。工場などでも順次、付け替え作業を進める。この日は外壁にある大型の赤いロゴマークをクレーンを使って撤去した。パナソニックのロゴマークは25

                              さよなら「SANYO」 三洋本社で看板撤去始まる パナソニックに統一 - 日本経済新聞
                            • Engadget | Technology News & Reviews

                              Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                                Engadget | Technology News & Reviews
                              • 人事課長投稿「なめるなよ」「露骨にエコ贔屓する」…内定者自殺[STOP ネット暴力]

                                【読売新聞】 昨年、東京都内の会社に就職が内定していた男子大学生(当時22歳)が、入社直前に自ら命を絶った。この会社では、内定者全員をSNS交流サイトに登録させ、人事担当課長は頻繁にサイトに接続するよう求めた。サイト内で課長から個人

                                  人事課長投稿「なめるなよ」「露骨にエコ贔屓する」…内定者自殺[STOP ネット暴力] 
                                • asahi.com(朝日新聞社):パナソニック、三洋の白物家電事業売却へ 中国大手に - ビジネス・経済

                                  印刷 関連トピックスパナソニック  パナソニックが、子会社の三洋電機の洗濯機と冷蔵庫事業を、中国の家電大手ハイアール(海爾集団)に売却することが28日分かった。三洋電機とハイアールが近く基本合意し発表する。パナソニックにとって、懸案だった三洋との重複事業の整理が大きく進むことになる。  売却の対象は、三洋電機が日本と東南アジアに持つ洗濯機・冷蔵庫関連の子会社など10社程度。国内では洗濯機をつくる三洋アクアや、冷蔵庫を開発するハイアールとの合弁会社ハイアール三洋エレクトリックなどが対象になる。今年度内をめどに開発・製造・販売拠点を譲渡する。  売却額は100億円程度で、約2千人の従業員も大半がハイアールに移る見込み。ハイアールは三洋の技術やブランドを活用して、日本での事業拡大を図る。 関連記事パナソニック、中国で家電リサイクル 合弁会社設立へ(5/30)三洋の人気商品、パナソニックに衣替え 

                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                    • EV航続距離、最長水準の新電池 パナソニック23年量産 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                      パナソニックは2023年にも電気自動車(EV)用の新型リチウムイオン電池を量産する。EVの航続距離を従来より2割長くでき、電池重量あたりの航続距離で世界最長水準になるとみられる。EVは航続距離の短さが課題だったが、1回の充電で長距離移動できれば使い勝手でガソリン車と遜色なくなる。EV普及が一段と加速する可能性が出てきた。車載電池はEVコストの約3割を占める中核部品で、その性能が航続距離を左右す

                                        EV航続距離、最長水準の新電池 パナソニック23年量産 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                      • ◆米テスラ 「ギガファクトリー」でLiイオン蓄電池の量産開始 まず年産35GWh: サラリーマン大家の太陽光発電日記

                                        先日、米テスラ、「ギガファクトリー」でLiイオン蓄電池の量産開始、まず年産35GWh、との記事が出てました。ものすごい生産量ですね。 ----- 米テスラ、「ギガファクトリー」でLiイオン蓄電池の量産開始、まず年産35GWh 日経テクノロジーONLINE http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/010605723/ 米テスラは1月4日、米ネバダ州リノ(Reno)の東方約35kmに建設していた工場「ギガファクトリー(Gigafactory)」で、パナソニックと共同でLiイオン蓄電池の量産を開始した、と発表した。まず、年間35GWhの生産を見込む。 「2170セル」(21mm×70mm)と呼ぶ円筒形のセル(単電池)を量産する。同社がこれまで採用していた汎用品のセル「18650」(18mm×65mm)より一回り大きい寸法となる。テスラとパナソニックが共

                                        • パナソニックのサイトで遊ぼうぜwwwwwwww : なんJ(まとめては)いかんのか?

                                          パナソニックのサイトで遊ぼうぜwwwwwwww [ 2012年04月08日 20:56 ] コメント(29) | なんJネタ | Tweet 1:風吹けば名無し:2012/04/08(日) 00:11:52.09 ID:gjKFDRAs CMが作れるらしいぞ http://letsblog.panasonic.jp/aijyo/ 7:風吹けば名無し:2012/04/08(日) 00:15:40.58 ID:gjKFDRAs 小笠原バージョン http://letsblog.panasonic.jp/aijyo/#/6d836f18e580b698115f47344606b49d 37:風吹けば名無し:2012/04/08(日) 00:25:51.51 ID:Tb3pEbb/ >>7 wwwwwwwwwwwwwwwwwwww 52:風吹けば名無し:2012/04/08(日) 00:28:15

                                            パナソニックのサイトで遊ぼうぜwwwwwwww : なんJ(まとめては)いかんのか?
                                          • パナソニック、液晶パネル事業から撤退 2021年めどに生産終了

                                            パナソニックは11月21日、液晶パネル事業から撤退すると発表した。傘下のパナソニック液晶ディスプレイ(PLD、兵庫県姫路市)で、2021年をめどに生産を終了する。競争激化や事業環境の変化に応じ、新製品の投入などの施策を講じてきたが、「継続は困難と判断した」(同社)という。 同社は2008年8月、PLDの前身であるIPSアルファテクノロジの姫路工場で、テレビ向け液晶パネルの生産をスタート。10年10月にはPLDを設立したが、価格競争に直面したため16年にテレビ向けの生産を終了。車載・産業分野向けに転換したが、グローバルでの市場環境が一層激化したため、撤退を決めた。 生産終了に伴い、PLDの従業員は、グループ内で配置転換を行う方針だ。同社は「液晶パネルの生産終了後も、B2Bビジネスに注力する」と説明。デバイス事業では車載・産業分野向け、特に「CASE」(コネクテッド、自動運転、シェアリングサー

                                              パナソニック、液晶パネル事業から撤退 2021年めどに生産終了
                                            • パナソニック、米ソフト大手買収 7000億円で最終協議 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                              パナソニックはサプライチェーン(供給網)の効率化を手がける米ソフトウエア大手、ブルーヨンダーを買収する方針を固めた。投資額は7000億円を軸に調整しており、同社にとって過去最大級のM&A(合併・買収)になる。センサーなどにソフトを組み合わせた事業改善案を企業に提供しハード事業の幅を広げる。モノの売り切りが主体だった製造業でビジネスモデルの変革が加速する。複数の関係者が交渉入りを認めた。ブルー

                                                パナソニック、米ソフト大手買収 7000億円で最終協議 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                              • パナソニック、“カセットテープデザイン”ICレコーダ

                                                • 志望動機も自己PRも聞かない、独自の採用展開

                                                  パナソニック産機システムズ株式会社様は様々な業務用設備機器を施設丸ごと提供できる日本で唯一の企業。守備範囲は空調・冷蔵庫・太陽光発電など幅広くさらに店舗の企画・工事・メンテナンスをワンストップで手がけるソリューションビジネスを展開。2014年からは20年ぶりに定期採用を再開され「伝説の人事」の異名をとる人材開発課 課長の山村高史様が独自の採用戦略で成果を挙げています。山村様に採用の極意についてお話を伺いました。

                                                  • パナソニック、固定回線のISP市場に再参入

                                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                                      Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                                      • eneloopなどで有名な「SANYO」ブランド消滅へ、パナソニックが三洋電機を完全子会社化

                                                        充電池「eneloop(エネループ)」や洗濯機、冷蔵庫などの白物家電を中心に親しまれてきた三洋電機の「SANYO」ブランドですが、パナソニックが同社を完全子会社化するのにあたって、消滅することが明らかになりました。 詳細は以下から。 (PDFファイル)パナソニック株式会社によるパナソニック電工株式会社及び三洋電機株式会社の完全子会社化に向けた合意のお知らせ 「SANYO」消滅、パナソニックに統一へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) パナソニック:三洋電機とパナソニック電工、完全子会社化 - 毎日jp(毎日新聞) パナソニック、三洋電機とパナ電工の完全子会社化 8月23日からTOB - SankeiBiz(サンケイビズ) パナソニックのプレスリリースおよび読売新聞社や毎日新聞社、産経新聞社の報道によると、パナソニックは2011年4月をメドに、パ

                                                          eneloopなどで有名な「SANYO」ブランド消滅へ、パナソニックが三洋電機を完全子会社化
                                                        • 電機大手8社決算、家電のリストラで明暗 - 日本経済新聞

                                                          電機大手8社の2012年3月期連結決算は、パナソニックのほかシャープ、ソニー、NECが大幅な最終赤字となる。日立製作所、東芝、三菱電機の総合電機3社は減益ながら安定収益を確保し、くっきりと明暗が分かれる。これまでのリストラ効果や収益源絞り込みの成否が、稼ぐ力の差につながっている。予想純利益の額が最も大きいのは日立。前期比では16%減ながら、2000億円を稼ぎ出す見通しだ。10年3月期からテレビ

                                                            電機大手8社決算、家電のリストラで明暗 - 日本経済新聞
                                                          • 朝日新聞デジタル:SANYO、ブランド名も消滅 エネループはパナ製品に - 経済・マネー

                                                            次々と消えた「SANYO」ブランド  【北川慧一】SANYOからPanasonicへ――。三洋電機の充電式ニッケル水素電池「エネループ」が26日、パナソニックのブランドに衣替えする。三洋電機がパナソニックの子会社になって約3年半。これで「SANYO」ブランドの商品は消える。  現行のエネループは、商品名が大きく、ブランド名は裏に小さく書かれている。変更後は「Panasonic」が大きくなり、商品名はその下に小さく記される。  エネループは、2005年から続く三洋電機のヒット商品。従来品より自然放電が少なく、今も国内シェアの6割ほどを占める。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事パナ、描けぬ家電戦略 当面、リストラ頼り(3/29)大坪・パナソニック会長が退任

                                                            • パナソニック、開放F2の24mmズーム機「LUMIX DMC-LX3」

                                                              パナソニックは、広角24mm対応のコンパクトデジタルカメラ「LUMIX DMC-LX3」を8月22日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は、6万5,000円前後の見込み。本体色は、ブラックとシルバー。 同社が2006年8月に発売した「LUMIX DMC-LX2」の後継モデル。マニュアル露出やRAW記録に対応し、広角24mmからのズームレンズ、ホットシュー、各種アクセサリー対応など高級コンパクトデジタルカメラの要素を備える。LUMIXシリーズのコンパクトデジタルカメラ中、FXシリーズとは違った系列のハイスペックモデルとして訴求する。外観はほぼ前モデルを踏襲したが、指掛かりの形状を変更したほか、新たにホットシューを備え、ストラップは2点吊りに対応した。 レンズは、新開発の焦点距離24~60mm(35mm判換算)、F2~2.8のLeica DC Vario-Summicron(バリオ

                                                              • 無接点充電器「Charge Pad」と対応電池、パナソニックが発売

                                                                パナソニックは、板状のパッドの上に置くだけで充電できる無接点充電器と対応電池「Charge Pad」シリーズを6月24日に発売する。ワイヤレス給電規格「Qi」(チー)に対応する。オープン価格で、充電器の実売予想価格は5000円前後。 QiはWireless Power Consortium(WPC)が策定し、同規格に対応した製品ならメーカーを問わずにワイヤレス給電が可能になる。同社はWPC創設の段階からレギュラーメンバーとして、企画策定に参加してきた。 充電器は146(縦)×170(横)×20(高さ)ミリの板状のパッドで、上面の充電エリア内であればどこに充電池や機器を置いても充電できるようになっている。同社グループが開発した「ムービングコイル」方式により、機器が置かれた場所を自動的に検出し、本体内部の充電用コイルが機器の場所まで自動的に移動し、機器に送電する仕組みだ。 同時発売するのは、U

                                                                  無接点充電器「Charge Pad」と対応電池、パナソニックが発売
                                                                • 株価急落のパナソニック、「失望決算」の中身

                                                                  「足元の経営環境は厳しくなっている」――。2月3日に行われたパナソニックの2015年4月~12月期(第3四半期)決算会見。河井英明専務は堅い表情を見せた。 第3四半期の営業利益は3203億円(前年同期は同2903億円)となり、2ケタ増益を達成。津賀一宏社長が2012年の就任以来進めてきた、構造改革の効果が表れた格好だ。しかし同時に、2015年度の年間業績見通しの下方修正を発表。売上高を7兆5500億円、営業利益4100億円に減額した(従来の計画は売上高8兆円、営業利益4300億円)。 下方修正の最大要因は中国事業だ。中国の景気減速を受け、現地のエアコンやノートパソコン向け二次電池など電子部品の販売が低迷。2015年10月~12月期の3カ月間の中国における売上高は前年比88%となり、想定以上に落ち込んだ。国内で売り上げ規模の大きい太陽光発電システム事業が、市況悪化に伴い減収となった影響も大き

                                                                    株価急落のパナソニック、「失望決算」の中身
                                                                  • パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業 - 日本経済新聞

                                                                    パナソニックが不採算の6事業を対象に一段のリストラに踏み切る。2018年3月期に液晶パネルの生産ラインや半導体事業会社の株式の売却を検討するほか、今春にはデジタルカメラなど3つの事業部を解体して人員を減らす。12年に就任した津賀一宏社長は大規模リストラに取り組んで健全な経営を取り戻したが、足元の業績は低迷している。リストラ後の次の一手が見えないパナソニックは、新たな収益源の育成に悩む世界の電機大

                                                                      パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業 - 日本経済新聞
                                                                    • パナソニック、マイクロフォーサーズ準拠モデル第3弾「DMC-GF1」 〜LVF省略の小型ボディ。AVCHD Liteにも対応

                                                                      • [長期レビュー] パナソニック「プチ食洗 NP-TCR1」前編 ~少人数世帯向けの小型食器洗い乾燥機って、ちゃんと使えるの?

                                                                        • 2018年買ってよかったものまとめ - 銀の人のメモ帳

                                                                          パナソニック 高周波治療器 コリコラン 充電器 + 本体2個 EW-RA500-K 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)発売日: 2017/10/21メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る 首コリ肩コリに悩んでる人は是非って感じのやつ。 発売開始してすぐ存在知ってたんだけど、刺激無いのに効くとかPanasonic製と言えどそんなことは……って感じで買わなかったんだけど、首肩がつらすぎて藁にもすがる思いで買ってみたらめっちゃ効いた。 初めて付けたとき血が流れてる〜って感じですごかった。 僕は4個入りの買ったんだけど、2個入りの方が手出しやすいかなって思って2個入りのを貼ってる。慢性的な首コリ肩コリに悩んでいてPanasonicを信用出来るなら4個入り買っちゃっても良さそう。 腰にも効果あるらしいんだけど、腰には使ってないので不明。夏に買ったので、冬は楽にすご

                                                                            2018年買ってよかったものまとめ - 銀の人のメモ帳
                                                                          • 電機各社の明暗はなぜこれほどはっきり分かれたか?日の丸産業を襲う地殻変動の正体と復活への提言

                                                                            1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 なぜ明暗がこれほど分かれたのか? 電機大手8社が持つ「強み」と「弱み」 わが国の電機大手が、2012年3月期における業績予想の下方修正を相次いで発表している。 それを見ると、パナソニックが7800億円、シャープが2900億円、ソニーが2200億円、NECが

                                                                              電機各社の明暗はなぜこれほどはっきり分かれたか?日の丸産業を襲う地殻変動の正体と復活への提言
                                                                            • きれいなおねえさんは好きですか――松下が仕掛ける“口コミの秘訣”とは

                                                                              6月9日、天王洲アイルにあるフレンチレストラン「シェ松尾 天王洲倶楽部」に、続々と若い女性が集まっていた。とあるイベントに参加するためである。 そのイベントとは「“きれいなおねえさんは、好きですか。” presents 夏も美肌で★ビューティーパーティー」。タイトルだけ聞いても何のことやら、という読者諸兄も多いと思うが、松下電器産業の美顔器「イオンスチーマー ナノケア プラチナ」をバズマーケティング(口コミマーケティング)するために、サイバーエージェントが主催したイベントである。参加者にブログで本イベントについて書いてもらい、口コミで評判を広げよう、という狙いだ。ちなみに「きれいなおねえさんは、好きですか」は、松下電器が1992年から継続して、ナショナルブランドの美容家電に使っているキャッチフレーズで、現在は仲間由紀恵さんを起用した広告を展開している(参照リンク)。 イベントの参加者は女性

                                                                                きれいなおねえさんは好きですか――松下が仕掛ける“口コミの秘訣”とは
                                                                              • 日本製エアコン快進撃 世界市場でも戦える「ダクトレス方式」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                省エネである日本型エアコンの「ダクトレス方式」が世界で注目されている(写真は6月上旬に大阪市内で行われたダイキン工業のエアコン節電イベント)=澤野貴信撮影(写真:産経新聞) 【ビジネスの裏側】 韓国勢が世界の家電市場を席巻する一方、日本メーカーの存在感が日ごとに低下している。こうした中で唯一、世界で快進撃を続けているのが日本製の「エアコン」だ。部屋ごとに電源を制御できる日本のダクトレス方式が欧州を席巻、米国でも浸透し始めた。ダクトレス方式はエアコンのデファクトスタンダード(事実上の業界標準)となりつつある。 [表でわかる]“家電の顔”はエアコンなど白物家電へ 「わくわく感」不足のテレビは凋落 日本冷凍空調工業会によると、世界のエアコン市場は約9千万台(2011年実績)。このうち旧式を除いて「全体の1〜2割を占める」(関係者)のが冷やされた空気を大きな菅(ダクト)で全部屋に運ぶ「ダクト

                                                                                • パナソニック、新卒採用2倍の700人に 一芸入社も 15年春、業績回復にメド - 日本経済新聞

                                                                                  パナソニックは16日、2015年春に入社する新卒社員の採用人数を700人と14年春(予定)に比べて2倍に増やすと発表した。同社は14年3月期に3期ぶりの最終黒字となる見通しで、業績回復に一定のメドが付いたとみて積極採用に転じる。16年春以降も同水準の採用数を目指すという。700人の内訳は大学・大学院卒が600人、高等専門学校・高校卒が100人。文系、理系の内訳は公表していない。一部、秋入社の社

                                                                                    パナソニック、新卒採用2倍の700人に 一芸入社も 15年春、業績回復にメド - 日本経済新聞