並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 593件

新着順 人気順

スクラムの検索結果201 - 240 件 / 593件

  • チームに新しく飛び込んだスクラムマスターが最初にやること - Money Forward Developers Blog

    こんにちは、クラウド会計の開発チームでスクラムマスターをしているasatoです。 新しいチームにジョインするのって、ドキドキしますよね。新しい環境、新しい人々、そして新しい課題。それぞれのチームが直面している問題は異なりますが、スクラムマスターとして私たちが共有する目標は一つです。それは、チームの有効性を最大化し、素晴らしいプロダクトを生み出すこと。 私は今年の1月にマネーフォワードにジョインし、今のチームでスクラムマスターとして働くことになりました。事前に聞いていたチームの情報は以下の通りです。 プロダクトマネージャー、UI/UXデザイナー、複数のバックエンド/フロントエンド/QAエンジニアから成る 従来のプロジェクトの進め方に課題感があり、4ヶ月前からスクラムを実践中 ここで一つの質問です。もし、あなたがスクラムマスターとして新しいチームにジョインしたとしたら、最初に何をしますか?この

      チームに新しく飛び込んだスクラムマスターが最初にやること - Money Forward Developers Blog
    • (公開版)スクラムマスターはどのように成長するのか

      自分が変わること。アジャイルやスクラムで自分が変わったこと。Scrum Fest Sapporo 2021

        (公開版)スクラムマスターはどのように成長するのか
      • マネージャーの調整力に左右されていた、開発の優先順位 大規模スクラム導入で目指す、組織・チームのありたい姿

        「【Retty x アカツキゲームス x atama plus】LeSS導入の最前線、リアルとこれから」で話されたのは、LeSSの導入における背景と工夫。Retty株式会社、株式会社アカツキゲームス、atama plus株式会社が導入の背景と知見を語りました。Retty社・マネージャーの池田氏は、LeSSの導入における同社の取り組みについて発表しました。 Retty社・マネージャー池田直弥氏 池田直弥氏(以下、池田):トップバッターで緊張していますが、RettyのLeSSの取り組みについてお話しします。 先ほどもご紹介いただきました、Retty株式会社のマネージャーを務めている池田と申します。2021年のちょうど今頃から2022年9月までスクラムマスターをやっていました。2022年10月から新しくマネージャーになったので、「マネージャーです」と名乗るのにまったく慣れていません(笑)。 最初

          マネージャーの調整力に左右されていた、開発の優先順位 大規模スクラム導入で目指す、組織・チームのありたい姿
        • 小田嶋隆 on Twitter: "財務省による行政文書改ざん問題の当事者として苦しんでいた赤木氏を引き合いに出しつつ、彼が自死を選ぶに至った理由(あるいは責任)を、たとえその一部であれ、メディアスクラムやSNS上の匿名言論に求めるものの言い方は、いくらなんでも卑怯… https://t.co/4EzEzlDpUM"

          財務省による行政文書改ざん問題の当事者として苦しんでいた赤木氏を引き合いに出しつつ、彼が自死を選ぶに至った理由(あるいは責任)を、たとえその一部であれ、メディアスクラムやSNS上の匿名言論に求めるものの言い方は、いくらなんでも卑怯… https://t.co/4EzEzlDpUM

            小田嶋隆 on Twitter: "財務省による行政文書改ざん問題の当事者として苦しんでいた赤木氏を引き合いに出しつつ、彼が自死を選ぶに至った理由(あるいは責任)を、たとえその一部であれ、メディアスクラムやSNS上の匿名言論に求めるものの言い方は、いくらなんでも卑怯… https://t.co/4EzEzlDpUM"
          • スクラムってどんな開発手法? 基本ルールや必要な役割を人気ロングセラーの改訂版から紹介

            本記事は『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発』の「基礎編 スクラムって何?」の一部と、「実践編 どうやればうまくいくの?」の「Scene No.00 開発したいものの概要と人物紹介」を抜粋したものです。掲載にあたり一部を編集しています。 はじめに ソフトウェアを作るのは簡単ではありません。 最初にどんなものを作るかをきちんと考えて作り始めても、いざ進めてみると途中でほしいものが変わったり、さまざまな要望が出たりします。 ソフトウェアを作るのに時間がかかりすぎてそれ自体に意味がなくなってしまったり、たくさんお金がかかってしまったり、なんとか完成させても実際に手にしてみたらほしいものとは違っていたり、といったことが起こります。 ソフトウェアを作るうえで本当に重要なことは何でしょうか?  それは、できあがったソフトウェアを実際に

              スクラムってどんな開発手法? 基本ルールや必要な役割を人気ロングセラーの改訂版から紹介
            • ヤツは四天王の中でも最弱...スクラムとデッドラインのスライドで出てきたこの図がひどい「品質:私が犠牲になろう」

              最速配信研究会山崎大輔 制約理論及び待ち行列理論による技術経営コンサルとエンジニア起業相談やってます @yamaz ソフトウェアエンジニア、起業家、商売人、三児の父、広告システムチョットデキル、スモールビジネス大好き ヤフー→スケールアウト(ファウンダ)→M&A/PMI→現在起業準備中 モットー:流れ重視、差は儲けの元 大量配信(月数千億~)、エンジニア起業、テック組織、技術的負債の返し方、PMIなど、ご相談はDMで! https://t.co/eSo9RJTZfy

                ヤツは四天王の中でも最弱...スクラムとデッドラインのスライドで出てきたこの図がひどい「品質:私が犠牲になろう」
              • あなたのスクラムチームの成熟度は? | RonEringa.com

                • 計測によるスクラムチームのパフォーマンス向上 | サーバントワークス株式会社

                  チームで受講することで、クイックにスタートできる研修メニューをご用意しています。チームの立ち上げ時期や、学び直し、認識合わせとしてご活用ください。

                    計測によるスクラムチームのパフォーマンス向上 | サーバントワークス株式会社
                  • デザイナーとしてスクラムチームにどっぷり浸った3年間を振り返る|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)

                    こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでUXリサーチャー・UXデザイナーをしている野澤です。 1年ほど前に「アジャイル開発×UXデザイン」という切り口でLean UXについてnoteを書きました。嬉しいことに、このnoteは多くの方に読んでいただいて、読者の方から質問もいただきました。 自分自身がアジャイル開発を学ぶ中で、PdM/デザイナーが参加するアジャイル開発を実践するポイントとその難しさについてはまだまだ記事が少ないと感じています。 Lean UXのnoteではデザイナーとしてMVPを設計することの難しさ・大切さを主に書きました。私が記事を執筆してから1年間スクラムによるアジャイル開発を実践したことで、当時からさらに解像度を上げることができました。atama plusに入ってスクラムを実践し始めてからは3年がたったことになります。 そこで、デザイナーとして3

                      デザイナーとしてスクラムチームにどっぷり浸った3年間を振り返る|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)
                    • スクラムがしっくりきていない時は経験主義の三本柱をとにかく意識するところから始めると良いかも - Qiita

                      この記事は何 僕はかれこれスクラムを3年以上色々な組織でやっています。 最初はうまくスクラムを活用できていなかったのですが、最近はある程度スクラムというものの理解も経験則含めて上がってきたなと感じています。 この記事では、スクラムに取り組むに当たってとりあえずここはおさえておいた方が良いなと感じているところを知見として紹介します。 スクラムがしっくりこない 突然ですが皆さん、スクラムいい感じに回っていますか? 「毎回のスプリントをやるごとにチームがうまく回るようになってるぜ!」みたいな方はこの記事はお役に立たないかもしれません。 「一応スプリントは回してるけど結局これってこれってなんのためにやってるかよくわからない...」みたいな感覚がある方は、読んでいただけると何か気づきがるかもしれません。 アジャイルないしスクラムという概念を知っている方は増えてきていると思いますが、その一方で「スクラ

                        スクラムがしっくりきていない時は経験主義の三本柱をとにかく意識するところから始めると良いかも - Qiita
                      • アジャイル開発手法の1つ「スクラム」を解説した『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】』発売

                        CodeZineを運営する翔泳社では、5月20日(水)にアジャイル開発手法の1つである「スクラム」について解説した『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】』を発売しました。2013年に発売し親しまれてきた初版を「スクラムガイド2017年版」に従って改訂、開発現場の現況に即した形でスクラムの方法論をお届けします。 『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発』は、プロダクトに必要な機能を少しずつ短いサイクルで開発し、フィードバックを繰り返す開発手法であるアジャイルの中でも人気の高い「スクラム」のガイドブックです。 少人数のチームで運用し、プロダクト開発の管理に有効なフレームワークであるスクラム。その全体像は「スクラムガイド」に記載されていますが、興味を持ったばかりの方が実際の開発現場で取り入れるには抽象度が高

                          アジャイル開発手法の1つ「スクラム」を解説した『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】』発売
                        • CEOという武器を失った僕たちが得た、スクラムという武器

                          プロダクトづくりの壁を乗り越えた話 vol.2 https://productkintore.connpass.com/event/289364/ で発表させていただいた内容です。 スライド内イラストはこちら https://loosedrawing.com/ --- Tebiki株式会社 https://tebiki.co.jp/ Tech Blog https://techblog.tebiki.co.jp/

                            CEOという武器を失った僕たちが得た、スクラムという武器
                          • ワンランク上の健康管理を!「FiNC Plus(プラス)」をスクラムで開発しました

                            FiNCでAndroidエンジニア 兼 スクラムマスターをしている吉田です。 日課は毎朝の散歩とラジオ体操です。 弊社では、2020年7月21日(火)に、糖質管理やアドバイスレポート機能など、ワンランク上の健康管理ができる新しいサブスクリプションサービス「FiNC Plus」をリリースしました。 FiNC Technologies、新月額サービス「FiNC Plus」を開始! 糖質管理やアドバイスレポート機能など、ワンランク上のオンライン健康管理を月額480円で提供… 弊社ではユーザーに価値あるサービスを継続的に提供するためにアジャイル開発を取り入れているのですが、その実現方法は開発チームに委ねられています。そんな中、このFiNC Plusを開発している「dev2」というチーム(以後分かりやすく「Plusチーム」と呼びます)では、スクラムガイドに則ったスクラムでFiNC Plusを開発し、

                              ワンランク上の健康管理を!「FiNC Plus(プラス)」をスクラムで開発しました
                            • 高視聴率は“パス回し”と“スクラム”から~ラグビーW杯は次世代のテレビ界の第一歩~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース

                              「ラグビーワールドカップ(RWC)2019」のテレビ中継が好調だ。 大会前の日本代表vs南アフリカ戦の世帯視聴率は、夜7時半からと絶好の時間にもかかわらず6.5%しか獲れなかった。盛り上がりはいま一つだったのである。 ところが開幕戦の日本vsロシア戦は18.3%。同じ時間帯で視聴率は3倍に跳ね上がった。 しかも第2戦の対アイルランド戦や、日本代表以外の試合も想定以上に高い。 大会前、合計19試合の中継を編成した日本テレビの対応を、“無謀な賭け”と見る業界人が多かった。ある程度の数字が見込める日本代表戦は数試合に留まり、大半は日本人に馴染みのない“他国同士の試合”だったからである。 その大方の予想を覆して順調に船出したRWCテレビ中継。 成功の要因を考えてみた。 あり得ない“パス回し”まず目につくのは、日テレからTBS、TBSから日テレへの番組のパス回しだ。 9月9日の『しゃべくり007』は

                                高視聴率は“パス回し”と“スクラム”から~ラグビーW杯は次世代のテレビ界の第一歩~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
                              • スクラムの理解を深める「スクラムショーワークショップ」のご紹介 - Qiita

                                スクラムショーワークショップとは yycr2019(アジャイルコーチとスクラムマスターの宴、通称:よなよなコーチングリトリート)で生まれた、スクラムを短い時間で理解するためのワークショップの紹介です。 発起人は森一樹(@viva_tweet_x)と吉羽龍太郎(@ryuzee)です。 スクラムショーワークショップは、スクラムの説明をショー(寸劇)形式で行うワークショップです。 内容はご自由に使っていただいて構いませんが、利用する場合はクレジットをどこかにご明記ください。また、SNS等で利用した旨を共有いただけますと、ワークショップの作成者皆が喜びます。 なお、この記事はイベント中にモブブロギングによって作成されました。 記事の内容は06/19AMに行ったワークショップのリハーサルによって、時間や細かな流れなどカイゼンが行われる予定です。 記事の内容は06/19AMに行ったワークショップのリハ

                                  スクラムの理解を深める「スクラムショーワークショップ」のご紹介 - Qiita
                                • 【スクラム開発】ユーザーストーリーとタスクの作り方|内藤 寛貴

                                  前回はプロダクトオーナー研修の感想でした、その中のチケット作成について自分なりに受け止めたことを記載してみたいと思います。 スクラムではユーザーストーリーはPOが作るというものがあります。 しかしユーザーストーリーという概念が難しく、イマイチわからず結局実装ベースのチケットを作ってしまう。という問題がありました。 そして実装ベースのチケットを作るとエンジニアからそれでは実装しづらいなど不満が上がったりしていました。 結局エンジニアがチケットを作るという流れがあったため、何かいい手がないかと思っていました。 研修ではそこのヒントを得られた気がしているので自分なりにまとめたいと思います。 前提 ・POがユーザーストーリーを作る。 ・ユーザーストーリーを元にタスクはチームメンバーが作成する。 このユーザーストーリーがスクラムの特徴で、ウォーターフォールとだいぶ異なることじゃないかと思います。 ・

                                    【スクラム開発】ユーザーストーリーとタスクの作り方|内藤 寛貴
                                  • チームの協働関係を強化するスクラム活用方法

                                    本記事は2022年11月に開催した「Tech-Verse 2022」で発表したセッションを要約したものです。アーカイブ動画を文末に掲載しています。質疑応答の様子も収録されていますのでぜひご覧ください。 こんにちは。アジャイルコーチの荒瀬中人です。 社内ではヤフー、関連会社、オフショア開発のアジャイル開発支援を担当しているのですが、その中で、複数の企業、国をまたいだ拠点横断のスクラム開発で一つの製品を作る機会が多くあります。それぞれの企業文化やその国のカルチャーの違いに触れながら、オンライン/オンサイトのハイブリッド型のスクラムや、大規模なアジャイル開発のサポートを行っています。 現在は、PayPayカードの会員サービス開発を、ヤフーとPayPayカード2社間の大規模スクラムで進めています。その様子はTech Blogにも寄稿していますのでご覧ください。 参考:ヤフーとPayPayカードが大

                                      チームの協働関係を強化するスクラム活用方法
                                    • 【実録】デザイナーがスクラム開発チームの一員になるとなぜ良いのか?|monaca

                                      はじめにこんにちは!株式会社スタメンでBtoBサービス「TUNAG」のプロダクトデザイナーをしているmonacaです。 突然ですが今年の2月に、 TUNAGのプロダクト開発組織に大きな変化が起きました。プロダクト開発体制が大規模スクラム(LeSS)に移行したのです。 スクラムは、アジャイル開発(ユーザーにプロダクトの価値をより速く届けるため、短いスパンで機能開発を行い、フィードバックを受けて開発サイクルを回し、プロダクトを改善していく開発手法)の思想をベースにしたフレームワークの1つです。 スクラムに関する詳細な説明は割愛しますが、 スクラム開発体制に移行したことで、企画〜開発〜リリースまでのサイクルが速く、よりスピード感のある開発体制になりました。それにより、デザイナーの動き方(立ち回り方)も大きく変わります。 プロダクト品質を保ちつつ、より速さや変化への対応力が求められるようになったの

                                        【実録】デザイナーがスクラム開発チームの一員になるとなぜ良いのか?|monaca
                                      • スクラムチームのパフォーマンスを測定したいと思ったら

                                        みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムチームのパフォーマンスを測定したいとステークホルダーに言われて悩んでいるスクラムマスターは多いと思います。 今回は、スクラムチームのパフォーマンスはどうやって測ればいいのか、何を気をつけるといいのか考えてみましょう。 具体的なメトリクスについては、別の記事で触れる予定です。 測定には目的が必要 ソフトウェア開発に限らず、何かを測定しようとするときには目的が必要です。 目的がないと、リソースがムダになったり、意思決定が難しくなったり、データをめぐって混乱が発生したりするリスクが高まります。 やりたいこと、やらなければいけないことは、だいたいやれる量よりも多いですが、そんな状況で限られた時間や資源を有効に活用するためには、測定が意図する目標とその結果の具体的な活用方法を明確に設定しなければいけません。 「いや、でもいずれ使うかもしれないので、何

                                          スクラムチームのパフォーマンスを測定したいと思ったら
                                        • スクラム導入で大事なのは、最初にリズムを作ること LAPRAS社・遠藤氏が語る、ゼロからのチームで実践したこと

                                          スクラムマスターだけで食べていくのは難しいのか? 粕谷大輔氏(以下、粕谷):事前に今日参加者のみなさんに「もし質問があればお申し込みの時に質問をください」と呼びかけたところ、何名かから質問をもらったので、紹介します。 「スクラムマスターだけで食べていくにはまだまだ厳しい。エンジニアリングは継続したほうがよいと聞いたのですが、現状やはりスクラムマスターのみで食べていくのは大変なのでしょうか」。どうなんだろうなぁ、これ。 遠藤良氏(以下、遠藤):組織によるのが大きいような気がしますね。 粕谷:そうですね。「俺はもうスクラムマスター1本でやっていく」となった時に、最近はスクラムマスター募集をわりと見かけるようになったので、「僕はスクラムマスターです」と名乗って応募に行くことはできるかもしれないけれど、どうなんでしょうね? 遠藤:プロダクトを作る世界で生きていこうという気持ちはあるけれども、スクラ

                                            スクラム導入で大事なのは、最初にリズムを作ること LAPRAS社・遠藤氏が語る、ゼロからのチームで実践したこと
                                          • スクラムマスターを目指すためにギャルになってみた話

                                            カリスマ型リーダーシップをとっていた私が、サーバントリーダーシップを獲得してスクラムマスターの一歩目を踏むために必要だったマインドセットの転換について言語化しました

                                              スクラムマスターを目指すためにギャルになってみた話
                                            • 運用業務とスクラムは本当に組み合わせにくいのか?プロダクトオーナーから見た2つのプロダクトを担当するチームでの試行錯誤の軌跡とこれから / Is there chemistry between Operation work and Scrum?@RSGT2023

                                              RSGT2023での登壇資料です。 一つ前のWomen Developers Summit2022でお話した内容もまるっと含んだ改良版です。 https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2023/proposal/17445/2-is-there-chemistry-between-operation-work-and-scrum-path-of-trial-and-error-in-our-team-

                                                運用業務とスクラムは本当に組み合わせにくいのか?プロダクトオーナーから見た2つのプロダクトを担当するチームでの試行錯誤の軌跡とこれから / Is there chemistry between Operation work and Scrum?@RSGT2023
                                              • 【連載 第8回】QAがfreeeカードUnlimitedのスクラムチームメンバーとして取り組んでること - freee Developers Hub

                                                こんにちは、freeeでQAエンジニアをしているymty(ゆもつよ)です。この記事はfreeeカード Unlimited の開発の裏側について紹介する連載の第8回目(最終回)になります。 今までの連載の中で、freeeカード Unlimitedのアーキテクチャーやインフラといった技術的な側面や、若い優秀なエンジニアや、EMからエンジニアにロールチェンジした敏腕エンジニアが取り組んでいること、そしてEM(エンジニアリングマネージャー)がどのようにチームに関わっているかといった話題がありました。 【第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり 【第2回】freeeカード Unlimited での非同期通信の設計と実装 【第3回】EMから再度エンジニアとしてプロダクト開発に挑戦して学んだこと 【第4回】freeeカード Unlimited でのClean Architecture

                                                  【連載 第8回】QAがfreeeカードUnlimitedのスクラムチームメンバーとして取り組んでること - freee Developers Hub
                                                • 大規模スクラムのプロジェクト実践事例 〜 不確実性を乗り切った工夫の紹介

                                                  スクラムマスターとしての振る舞いを見て学ぶのと、他の役割を体験することで相手の立場を理解したサポートをできるようになるのが狙いです。 進め方について 事前準備は以下の流れで進めました。 アジャイルコーチによるスクラムの概要説明 スクラム経験、未経験、知識格差がありましたので、まずは改めてスクラムについて知識をそろえ共通言語を増やします。 プロダクトバックログ、スプリントバックログ、完成の定義を作成 プロダクトバックログ、スプリントバックログ、完成の定義はMiroで管理しました。 1sprint(1週間)実践 動くプロダクトを1sprintで実際に作りました。 フリカエリ 1sprint経験してツールやスクラムイベントについて見直したり新たに生まれた疑問や懸念について話したりしました。そして大規模スクラム参加メンバーに伝えたいことを決めました。 Miroは無限に広がるキャンパスのように使えて

                                                    大規模スクラムのプロジェクト実践事例 〜 不確実性を乗り切った工夫の紹介
                                                  • スクラムチームを支える心理学 - スプリントの不確実性にEmojiで立ち向かう

                                                    スプリントの失敗は「まったく予見ができなかった問題」が原因になるとは限りません。認識できたはずの問題を認識できなかった、存在は認識していたのに注目しなかった、問題に注目はしたが対策を検討していなかったなど、後から振り返ると「なぜそこでつまづいてしまったんだろう…」と思えるようなことが、スプリントの失敗の原因となることもあります。 この記事ではそのような問題を「予見できたはずの問題」と呼び、それらに「Emoji」で立ち向かうプラクティスを紹介します。 予見できたはずの問題へ対処するための「RPMプロセス」 私たちのチームでは、例えば「着手をしてみたら設計が生煮えだったことが分かり、予定通りにタスクの実装が進められなかったこと」や、「タスク間の依存関係が認識できておらず、不要な待ちが発生してしまったこと」などといった、本来ならプランニングの時点で予見できたはずの問題を適切に扱えなかったことによ

                                                      スクラムチームを支える心理学 - スプリントの不確実性にEmojiで立ち向かう
                                                    • Feature Toggleについて整理してみました - SRE兼スクラムマスターのブログ

                                                      はじめに みなさんの現場はデリバリーチームとオンコールチームに分かれていますでしょうか? 分かれている現場ではリリースのタイミングは調整が出来ていますか? 我々のチームはデリバリーチームとオンコールチームに分かれているのですが、テスト環境などの関係上 リリースのタイミングの調整に時間がかかりがちで、そのたびにmaster branchのコンフリクトに悩まされてしまったり merge待ちなどが発生してデリバリーのリードタイムが伸びてしまうことがあります。 そこで今回は本番コードに潜在的にプロダクトのコードを埋め込んでも 影響が出ない仕組みが実現できる「Feature Toggles」について調べてみたので整理してみようと思います。 ※この記事ではFeature Togglesの具体的な実装については記載しません Feature Togglesとは Feature Togglesは別名:Fea

                                                        Feature Toggleについて整理してみました - SRE兼スクラムマスターのブログ
                                                      • VPoEとEM、そして スクラムマスターの道/Relationship between VPoE, EM, and "Scrum Master Way

                                                        VPoEとEM、そして スクラムマスターの道/Relationship between VPoE, EM, and "Scrum Master Way

                                                          VPoEとEM、そして スクラムマスターの道/Relationship between VPoE, EM, and "Scrum Master Way
                                                        • 「実践者が投票で選んだ【アジャイル・スクラム】の基礎力をつける本2020」投票結果を発表します!#旅するAgile本箱 - 江青日誌

                                                          旅するAgile本箱2020:第1位から第20位発表! 「実践者が投票で選んだ「アジャイル・スクラム」の基礎力をつける本2020」POPダウンロード先 投票してくださったみなさま、ご協力ありがとうございました! 全冊揃えてみたくなった方用Fax注文用紙(準備中) 旅するAgile本箱イエローページ こんにちは 2020年、全世界的にメモリアルな年になってしまうこと間違いなしな昨今、みなさん、お元気でいらっしゃいますでしょうか?恐怖に支配されないためにも、今年は「コロナにかからないための対策の年」は当然のこと、裏テーマとして「お勉強の年にする」をオススメしたいです! そんなわけで、「会社から突然スクラム開発やれって言われたときに読むべき本」というお題で、アジャイル実践者の方々に投票いただいた結果をもとに、70冊弱を貸し出しする「旅するAgile本箱」の2020年版の投票結果がまとまりました!

                                                            「実践者が投票で選んだ【アジャイル・スクラム】の基礎力をつける本2020」投票結果を発表します!#旅するAgile本箱 - 江青日誌
                                                          • スクラム開発におけるストーリーポイント設定の極意

                                                            ストーリーポイントはみんなで決める 上述の通り、ストーリーポイントはチーム全体の指標のため、そのタスクや案件を進めるエンジニアだけで決めるわけではない。 タスク A があり、そのタスクのメイン担当者が太郎さんだった場合、太郎さんを含めたチーム全員でタスク A のストーリーポイントを推定し、妥当なポイントを設定する。 各々の決めたストーリーポイントをチームに公開する際には、プランニングポーカー がよく用いられる。 プランニングポーカーとは チーム全員でストーリーポイントを設定する際の手法である。 以下の手順で行う。ポイントの配分方法にフィボナッチ数列を採用しているものとする。 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, ... と書かれたカードを人数分用意する チーム全員にそれぞれ 1 枚ずつカードを配る (チームは手札として持ち、他の人には見えないようにする) 一

                                                              スクラム開発におけるストーリーポイント設定の極意
                                                            • スクラムマスターを1年間経験して変わったこと - Qiita

                                                              はじめに なぜ書こうと思ったのか 22年10月頃から一年間スクラムマスターとしてチームの役割を担ってきました。 実のところマインドセット(思考法)自体は半年くらいで大きく変わった実感はあったのですが、1年をかけてゆっくりと育った感覚もあります。 今回は、自分が「スクラムマスター」としての役割を通してどのように価値観・マインドセット(思考法)が変わったのかをこの記事を通して伝え、同じ悩みや疑念を持っている人の勇気に繋がればいいなと執筆しました。 スクラムマスターとは スクラムマスターは、スクラムガイドで定義されたスクラムを確⽴させることの結果に責任を持つ。(2020-Scrum-Guide-Japanese.pdfより引用) スクラムマスターはスクラムに責任を持つ役割です。スクラムに責任を持つということは、「スクラムのプロセスを機能させること」や「チームビルディング」、そして「スクラムの原則

                                                                スクラムマスターを1年間経験して変わったこと - Qiita
                                                              • ジェフ・サザーランドは「Roots of Scrum」で何を語ったか スクラムの考案には北米トヨタ自動車の取り組みや、竹内・野中論文が影響している

                                                                ジェフ・サザーランドがスクラムを思いついた源流 川口恭伸氏(以下、川口):“先アジャイル期”から簡単に話していきますね。「Roots of Scrum」でジェフ・サザーランドが何を言っているかという話をしていきたいと思います。 Co-Creator、ケン・シュウェイバーとジェフ・サザーランドの2人がスクラムを作ったということですが、その源流になっているのが何かという話をしてもらったということです。 「スクラムの源流って何がありますか?」ということです。 まず、ジェフ・サザーランドさん。ジェフ・サザーランドさんは、いろいろな企業でCTOとかをやられていましたが、1993年にEaselという会社で最初のスクラムを考案して実施した方です。 (スライドを示して)そのジェフさんが「スクラムを思いついた源流は何ですか」というところを紹介しているのがこれです。文字がちょっと多いんですけれど。 まず1つは

                                                                  ジェフ・サザーランドは「Roots of Scrum」で何を語ったか スクラムの考案には北米トヨタ自動車の取り組みや、竹内・野中論文が影響している
                                                                • スクラムへの間違った5つの期待とその修復法

                                                                  よくある古典的な、終わりのない葛藤と同じように、開発チームをどのように組織し、自律的にするかという議論は依然として盛り上がっています。目下のところ、スクラムについては好意的な見方よりも批判の方が多いかのように思えます。もっともよくある3つの批判は次のようなものです。 1. 仕事そのものよりもプロセスが重視されがちである 2. 呼び名が違うマイクロマネジメントであると混同されやすい 3. デイリーのスタンドアップによって、自分の在り方を正さなければいけないように感じる その他にもスクラムにおける役割が正しく表現されていないというケースがあります。プロダクトオーナーがスプリントの中にあまりにも多くのことを詰め込もうとしたり、スプリントの最中に優先順位を変えようとしたりすることもあります。また、スクラム開発におけるベロシティを維持することと、新しく学んだスクラムの儀式を何でも取り入れようとするこ

                                                                    スクラムへの間違った5つの期待とその修復法
                                                                  • 新規受注額を1年で4.5倍にした「スクラムセールス」|高橋俊介@株式会社cocoの代表取締役

                                                                    皆さんこんにちは。株式会社cocoの高橋です。最近、弊社サービスの新規受注金額(アップセル含む)が1年で4.5倍にまで増えました。しかもこの間セールスの人件費は殆ど同じで、広告費も殆ど変えていません。単純な計算で1年で生産性が4.5倍になりました。 そこで今回、その成長の過程での弊社の工夫と改善の結果生まれたセールススタイル=「スクラムセールス」を皆様にご紹介します。 ※本記事は、2022年8月に公開され、2023年4月に内容を追記しています 四半期ごとの受注金額(新規契約 + アップセル)の推移全員・全顧客・全プロセス対応のスクラムセールス全員で全顧客全プロセスに対応できる体制を作っています「全員で全部やる」という感じがスクラムっぽかったので「スクラムセールス」という名前をつけました。各商談先や顧客の「担当」を明記せず、また各プロセス担当も置かず、「全員で、全顧客のあらゆる課題の解決に向

                                                                      新規受注額を1年で4.5倍にした「スクラムセールス」|高橋俊介@株式会社cocoの代表取締役
                                                                    • 維新・馬場伸幸代表、前原誠司氏の新党と「スクラム組む」

                                                                      日本維新の会の馬場伸幸代表は30日の記者会見で、国民民主党を離党する意向の前原誠司代表代行が結成を目指す新党「教育無償化を実現する会」との連携に意欲を示した。維新が教育無償化の推進を掲げてきたことに触れた上で「完全教育無償化が日本全国で行われるよう、しっかりとスクラムを組んでやっていきたい」と語った。

                                                                        維新・馬場伸幸代表、前原誠司氏の新党と「スクラム組む」
                                                                      • スクラムチーム内にマネージャー(評価者)がいてもいいですか

                                                                        この質問は言い換えると、マネージャー兼プロダクトオーナー、マネージャー兼スクラムマスター、マネージャー兼開発者のありなしです。 スクラムガイド2020では、スクラムチームの構造や説明責任に関する記述は以下のようになっています。 スクラムチーム内には、サブチームや階層は存在しない。 自己管理型であり、誰が何を、いつ、どのように行うかをスクラムチーム内で決定する。 スクラムチームは、(略)プロダクトに関して必要となり得るすべての活動に責任を持つ。 スクラムチームは、自分たちで作業を管理できるように組織によって構成され、その権限が与えられている。 スクラムガイドでは、マネージャーという単語は登場せず、また個人のパフォーマンスや人事評価などについても一切触れられていません。 したがって、アジャイルやスクラムの原則や価値観を踏まえて、自分たちで答えを考えることになります。 それを踏まえた答えは、「基

                                                                          スクラムチーム内にマネージャー(評価者)がいてもいいですか
                                                                        • スクラム開発で数スプリント先の未来の落とし穴を回避する - BASEプロダクトチームブログ

                                                                          はじめに はじめまして。エンジニアの近藤(@kon_engineer)と申します。本記事は BASE アドベントカレンダー 2022 の6日目の記事です。 本記事では、私が苦い経験から学んだ、スクラム開発で未来の落とし穴を回避する考え方について書きたいと思います。具体的には、ユーザーストーリーの優先度を決めるとき、ユーザーにとってどれだけ価値を提供するかという視点だけでなく、プロジェクトとして何がリスクで、それを回避するために何からやっていくのか、しっかりバランスを考えるべきだった、という経験談を記載します。また、本記事で事例として記載するスクラム開発は、1スプリントごとにリリースする形ではなく、スプリントをある程度回して、大きな機能が出来上がったら都度リリースしていたスクラム開発の形式になります。 ユーザーストーリーについて ユーザーストーリーは、システムがユーザーに届ける価値を表現する

                                                                            スクラム開発で数スプリント先の未来の落とし穴を回避する - BASEプロダクトチームブログ
                                                                          • 【テンプレート公開】スクラム開発をするならNotionがおすすめ | JCS DX推進グループ

                                                                            JCS DX推進グループでは、アジャイルのフレームワークであるスクラムを採用しています。 スクラム開発をするにあたって、様々なプロジェクト管理ソフトを試しましたが最終的にNotionに落ち着きました。

                                                                              【テンプレート公開】スクラム開発をするならNotionがおすすめ | JCS DX推進グループ
                                                                            • 「ひとつのプロダクトを全員で作る」大規模スクラム(LeSS)を導入したRetty開発組織の進化 | SELECK [セレック]

                                                                              プロダクトが成長すれば、当然その開発チームも拡大していく。それに伴い、多くの企業ではサービス軸や目的軸などでチームを細かく分けることで、意思決定スピードや機動力を担保していくことになる。 しかし、特に「ひとつのプロダクト」を開発する組織の場合、分権をすることが必ずしも最善とは言えないケースもあるだろう。 日本最大級の実名型グルメサービスRettyを展開するRetty株式会社。同社は2019年の時点では「検索」「SEO」「ネット予約」といった目的別のチームに大きく権限を委譲することで、成果を最大化することを目指していた。 しかし、各チーム内での「部分最適」が進むことで、ユーザー体験にズレが発生したり、プロダクト全体としての優先順位付けができなかったりと、多くの課題も抱えていたという。 そこで同社では、より良い開発プロセスづくりを目指し、大規模スクラム(LeSS:Large-Scale Scr

                                                                                「ひとつのプロダクトを全員で作る」大規模スクラム(LeSS)を導入したRetty開発組織の進化 | SELECK [セレック]
                                                                              • GMOSSPにスクラムを本気で導入してみた

                                                                                この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2022 14日目の記事です。 はじめに こんにちは。GMOアドマーケティングのM.Nです。 私は元々TAXELのマネージャーとしてマネジメントや開発を行っていましたが、今年からGMOSSPのマネージャーを兼任することになりました。 経緯に関してはこちらの記事を参照してください。 GMOSSPのマネジメント GMOSSPのマネジメントを行うことになりましたが、引き継いでから特に気になったのは以下の点でした。 どの機能がいつリリースできるのかわからない&よく聞かれる誰が何の開発をしているのかよくわからない&よく聞かれる差し込みが多すぎてタスクの優先順位がわからない なぜこのような状態になっていたのでしょうか? GMOSSPはハブ的な位置づけのプロダクトであるという性質上対応待ちというステータスになることが多く、1人で複数案

                                                                                  GMOSSPにスクラムを本気で導入してみた
                                                                                • スクラムの「リリース」は世に出すだけじゃない - 半空洞男女関係

                                                                                  考えてみれば当たり前のことだったけど気づきがあったのでメモしておく 今のチームはスクラムで開発しているけど、案件は企画の人々から大きくバーンとやってくるので、それを自分はユーザーストーリーを分割してPBIにする仕事をしてる。それはイテレーティブな開発になっているのか?ただ分割して開発してるだけではないのか?という話は置いておいて、もともとシーケンシャルな開発からちょっとずつこういう形に持ってきている。 ユーザーストーリーを切るときに、「リリース可能」な単位で切ることを意識することになると思うが(INVESTだからね。)、このときの「リリース」をどういうわけだか、「ストア公開」「インターネットにデプロイ」という意味で使ってしまっていた。そのため、「これでは世の中のにリリースできないな」と感じで良くないストーリーの切り方をしてしまうことがあった。(例えば、水平分割してしまう。) ただ、スクラム

                                                                                    スクラムの「リリース」は世に出すだけじゃない - 半空洞男女関係