並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1499件

新着順 人気順

ガイドラインの検索結果121 - 160 件 / 1499件

  • カバー株式会社、二次創作ゲームに関するガイドラインの制定とともに、二次創作ゲーム向けのゲームブランド「holo Indie」を立ち上げ、クリエイターによる継続的な活動を支援 | カバー株式会社

    2023.11.15カバー株式会社、二次創作ゲームに関するガイドラインの制定とともに、二次創作ゲーム向けのゲームブランド「holo Indie」を立ち上げ、クリエイターによる継続的な活動を支援ホロライブプロダクションコーポレート カバー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:谷郷元昭)は、本日、当社が制定する「二次創作ガイドライン」の改訂を行い、新たに「二次創作ゲームに関するガイドライン」を追加したことをお知らせいたします。これに伴い、二次創作ゲーム向けのゲームブランド「holo Indie」を立ち上げ、第1弾タイトルとして「ホロパレード」をリリースいたします。 この「二次創作ゲームに関するガイドライン」は、世界中のファンやクリエイターと共創するべく、二次創作ゲームクリエイターに継続的な活動をサポートするための還元エコシステムの提供と、より多くのファンの皆様に多種多様な二次創作ゲ

      カバー株式会社、二次創作ゲームに関するガイドラインの制定とともに、二次創作ゲーム向けのゲームブランド「holo Indie」を立ち上げ、クリエイターによる継続的な活動を支援 | カバー株式会社
    • 「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表

      「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表 絵画や本、音楽といったコンテンツの著作権登録を管轄する米国の政府機関・著作権局は3月16日、AIで生成した画像の著作権登録についてのガイドラインを発表した。 AIが自動生成したコンテンツは原則、著作権が認められないが、AIと人間が協働したコンテンツで、人間の創造力が反映された部分には著作権の保護が及ぶとし、登録申請の際に「AIが自動生成した部分」と「人間が創作した部分」を分けて明記するよう求めている。 米国の著作権法は日本と異なる。日本では、著作物が創作された時点で自動的に著作権が発生し、著作権が侵害された場合に訴訟を提起できる。米国でも著作権は創作時点で発生するが、著作権侵害訴訟を起こすには著作権局への登録が必要だ。 米国では、AI画像自動生成サービス「Midjourney」を

        「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表
      • DX Criteriaとは - DX Criteria v201912- 「2つのDX」とデジタル経営のガイドライン

        DX Criteria( DX基準 )は、日本CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 本基準は、デジタル技術を企業が活用するために必要な要素を多角的かつ具体的に体系化したものです。ソフトウェアエンジニアリング組織の健全な成長・経営目標の可視化・パートナーとのコミュニケーションなどに使っていただくことを目的に作成されています。 また、本基準は絶対ではありません。極めて実践的で具体的な項目で構成されているため、定期的に最新動向に併せてCTO協会の個人会員様と議論をおこないながら、適宜アップデートをしていくものです。 https://dxcriteria.cto-a.org

        • はてなブックマークガイドライン公開について - orangestar2

          7月28日に、はてなブックマークガイドラインが公開されました。 b.hatena.ne.jp …なんか言及しないといけないような気がして…何か気配のようなものを感じて…。 というわけで、自分がこのはてなブックマークガイドラインについて思うところを書いてみようと思います。 そもそもはてなブックマークとは何か はてなブックマークは『ブックマーク』と『ミニブログ(SNS)』と『記事コメントサービス』の3つの性質を併せ持つ はてなブックマークのヘビーユーザーの皆さんには今更説明する必要はないかと思いますが、はてなブックマークは単なるブックマークサービスではありません。単なる個人のブックマークをクラウド上に保存するサービスであればそこにどんなコメントを書いても問題はないからです。それが公開され、そして、記事ごと、ブックマーカーごとに整理されるということが問題になってきます。 『ミニブログ』としての、

            はてなブックマークガイドライン公開について - orangestar2
          • 個人的に実践しているWebデザインガイドラインまとめ|TAK / Web Creator.|note

            個人的に実践しているWebデザインガイドライン① デザイン基本事項編 こんにちは! Twitterでは技術的なツイートばかりしていて技術者からフォローされたり仲良くさせていただいたりしていることが多いのですが、よくよく考えたら僕の肩書きはWebデザイナーでした。 せっかくならデザイナーっぽいnoteも書きたいということで備忘録として個人的に実践しているデザインガイドラインを長々と書いていこうかなと。 基本的には以下のツイートに注釈をつけて説明したものとなります。 記事が長くなるのでパート毎に記事を分けてます。 【注意書き】 - 僕がn

              個人的に実践しているWebデザインガイドラインまとめ|TAK / Web Creator.|note
            • TRPG二次創作活動ガイドライン

              テーブルトークRPGに関する二次創作活動のガイドライン策定について 昨今のテーブルトークRPG業界では、ユーザー層の広がりを受けて、二次創作活動もますます活発になり、普及に大きく貢献しています。それとともに、ユーザーの皆様から二次創作活動に関するガイドラインを策定してほしいとの要望をいただくケースが多くなってまいりました。 このたび、株式会社アークライト、株式会社KADOKAWA、株式会社グループSNE、株式会社新紀元社、有限会社ファーイースト・アミューズメント・リサーチ、冒険支援株式会社は、必要性の高まりとユーザーの皆様からの要望を受け、「二次創作活動に関するガイドライン」を合同で策定し提示することにいたしました。 なお、このガイドラインは、著作権法上のトラブルを未然に防止するために策定するものであり、ユーザーの皆様の自由な創作活動を制限しようとする意図はありません。安心して二次創作活動

              • ゲーム大会を計画、主催される方へ。「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を公開。 | トピックス | Nintendo

                任天堂のゲームを利用して、ゲーム大会の実施を希望される場合に、守っていただきたいガイドラインを掲載しました。具体的な内容に関しては、こちらのリンク先からご確認ください。

                  ゲーム大会を計画、主催される方へ。「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を公開。 | トピックス | Nintendo
                • 今一番アツいWebセキュリティガイドラインOWASP ASVS v4でリスク評価した話

                  先日日本語訳版が発表されたばかりの OWASPアプリケーション検証標準 バージョン4(以下ASVS v4)を用いて、 Webアプリケーションセキュリティの評価をサービスに対して実施した感想などについて記載します。 ASVS v4は非常に包括的なWebアプリケーションセキュリティの評価ガイドラインです。 それこそ「エンジニア研修でまず最初に読もう!」と推進したくなるほど多角的に記載がされています。 どのぐらい包括的であるかについてですが、開発体制・ログ・認証・ログインフォームの設計・総当たりに対するアカウントロックの時間・GraphQLにおけるセキュリティなど、とにかく盛りだくさんな記載がされています。 すべてのエンジニアにとって必読の ASVS v4 こんにちは、佐分基泰と申します。 16年の新卒として入社し、サーバサイド -> 脆弱性診断士を経て、 現在はOSS Libraryセキュリテ

                    今一番アツいWebセキュリティガイドラインOWASP ASVS v4でリスク評価した話
                  • コミュニティガイドラインの改定を行います - Qiita Blog

                    こんにちは、Qiita開発チームです。 本日はQiitaのコミュニティガイドラインの改定、それに伴う利用規約の改定をおしらせします。 コミュニティガイドラインの変更はコミュニティのあり方を大きく変化させる、重大な決断だと考えています。 ユーザーの皆さま一人一人に影響のある大きな変更なので、ぜひご一読いただければと思います。 改定を行う背景Qiitaは2011年9月11日のローンチからエンジニアに対してサービスを提供してきました。 この年月の流れの中で、「エンジニア」という職種が担う役割が日々広がってきていると感じています。 中には10年前には存在しなかったような技術を扱う仕事や、直接にはプログラミングをしなくてもエンジニアとして仕事をしている人もいます。 このようにエンジニアという職業が担う役割が広がってきた時代の中で「プログラミング」「プログラマ」という言葉を使い続けることが、Qiita

                      コミュニティガイドラインの改定を行います - Qiita Blog
                    • 開発チームにおけるバックエンドテストのガイドライン策定の軌跡をふりかえる

                      はじめに 株式会社マイベストでバックエンドエンジニアをしています、井上周(@isaka1022)です。 マイベストの開発組織において、2023年度の後半にかけて、バックエンドのテストの書き方の方針、ガイドラインの策定のプロジェクトを担当しました。 そもそもどのようにテストの書き方を決めるのか、また、ガイドラインとして機能させるためにエンジニア全員で共通認識を持てるものに仕上げるか、など考えることが多かったのですが、なんとか形にすることができたので今回はどのようにガイドラインを策定したか、その背景や経緯をお伝えできればと思います。 ガイドライン策定の背景 mybestのアーキテクチャには近年、Ruby on Railsに加えてNext.jsが導入されました。 それに伴い、バックエンドのテスト環境に大きな変化がありました。 それまでもテストの書き方のルールが決まっていなかったこともそうですが、

                        開発チームにおけるバックエンドテストのガイドライン策定の軌跡をふりかえる
                      • クラスメソッド社内のAIサービス利用のガイドラインを策定しました | DevelopersIO

                        GPT-4が公開され、GoogleがPaLMやGoogle WorkspaceへのジェネレーティブAIの統合を発表するなど、AIサービスの進化のスピードは目を見張るものがあります。 この状況のなか、社内でもAIサービスの利用について方針がほしい、という声も上がってきていました。それに応えて本日AIサービス利用のガイドラインを策定し、リリースを行いました。せっかくですので、どんな内容なのかを共有したいと思います。 全文 基本 AIサービスを業務利用する場合は、原則として上長の許可を得ること。 検証目的で、業務に直接関連しない情報(テストデータなど)を入力して試すことは問題ない。 業務情報を利用したい場合は、この後の「業務利用する場合」のガイドラインに沿うこと。 サービス利用前に、データの取り扱いの規約を必ず確認すること。 AIサービスを業務利用する場合 業務情報を用いる場合は、利用規約を確認

                          クラスメソッド社内のAIサービス利用のガイドラインを策定しました | DevelopersIO
                        • 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "女子差別撤廃条約等の重要性は論を待たず必要なガイドラインを策定公表すること自体は否定せず。男女参画局は表現規制の意図は無いと主張するが、公権力が安易に表現の善し悪しを決めれば、公的広報以外の表現にも萎縮効果をもたらし言葉狩りにもつながる。それらを防ぎ表現の自由を守ることが私の使命"

                          女子差別撤廃条約等の重要性は論を待たず必要なガイドラインを策定公表すること自体は否定せず。男女参画局は表現規制の意図は無いと主張するが、公権力が安易に表現の善し悪しを決めれば、公的広報以外の表現にも萎縮効果をもたらし言葉狩りにもつながる。それらを防ぎ表現の自由を守ることが私の使命

                            山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "女子差別撤廃条約等の重要性は論を待たず必要なガイドラインを策定公表すること自体は否定せず。男女参画局は表現規制の意図は無いと主張するが、公権力が安易に表現の善し悪しを決めれば、公的広報以外の表現にも萎縮効果をもたらし言葉狩りにもつながる。それらを防ぎ表現の自由を守ることが私の使命"
                          • 読みやすいコードのガイドライン ―持続可能なソフトウェア開発のために

                            この本の概要 開発が大規模化・長期化するほど,コードを「読む」コストは増大していきます。そのため「読みやすさ」の向上は,生産性を改善し,プロダクトの成長限界を引き上げる重要な手段と言えるでしょう。 本書は,読みやすさの本質を学び,実践するための考え方をマスターできる一冊です。体系的な理解を実現するため,あらゆる角度から,豊富な例を交えて解説しています。表面的なテクニックではなく,いま目の前にあるコードに最適な改良方法を選び取る力が身に付きます。 こんな方におすすめ プログラミングの基本を学び終え,さらにステップアップしたい方 1か月以上かかる長期の開発に携わる方 コーディングのルールをどう適用するか知りたい方 はじめに 第1章 可読性の高いコードを書くために 1-1 生産性への恩恵 1-1-1 開発の規模と生産性の関係 1-1-2 可読性を高めるための環境と評価体制 1-2 可読性の高いコ

                              読みやすいコードのガイドライン ―持続可能なソフトウェア開発のために
                            • はてなブコメのガイドライン - 誰かの肩の上

                              おああーーーっ。のガイドライン 元ネタ 昼ご飯食べて、旦那の布団(ほんのり旦那の香りつき)に寝っ転がって、旦.. [変なブコメ] おああーーーっ。あーっ。いけない。いけないやつだこれ。あーいけない。すごい幸せオーラ。光属性。弱点突かれてる。んんっ。死ぬ。死ぬわこれ。ああーっ。もうあかんか。あかんな。闇属性やっぱあかんな。ああーっ 2017/05/23 15:23 b.hatena.ne.jp 改変 称えよ大地おああーーーっ。あーっ。いけない。いけないやつだこれ。あーいけない。すごい喜びオーラ。地属性。懐に抱かれてる。んんっ。生く。生くるわこれ。ああーっ。もう最高。最高やな。大地に生まれてよかった - vlxst1224 のブックマーク おああーーーっ。あーっ。温もる。温もるやつだこれ。あーいけない。すごい寸胴鍋。汁属性。鍋いっぱいの愛。んんっ。玉ねぎ。根菜たっぷり豚汁。ああーっ。もう秋雨。

                                はてなブコメのガイドライン - 誰かの肩の上
                              • 国立国会図書館サーチ、「メタデータ流通ガイドライン」<研究データ編>を公開

                                2023年3月30日付で、国立国会図書館サーチが「メタデータ流通ガイドライン」<研究データ編>を公開しています。 同ガイドラインは、デジタルアーカイブ、蔵書目録等のデータベースのメタデータ設計の関係者が、各機関の特性に応じた適切なメタデータの作成、流通経路の選択ができるように作成されました。2022年3月にドラフト版として<共通編>を公開していました。 国立情報学研究所(NII)・科学技術振興機構(JST)・国立国会図書館(NDL)連絡会議の「メタデータの相互運用性に関する検討ワーキンググループ」において、NII、JST、NDL、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、これからの学術情報システム構築検討委員会が共同で作成しました。<研究データ編>では、主に研究データのメタデータで採用される項目について説明しています。 今後も、メタデータ項目を随時追加・更新する予定であるとしてい

                                  国立国会図書館サーチ、「メタデータ流通ガイドライン」<研究データ編>を公開
                                • 読みやすいコードを書くためのガイドライン

                                  はじめに 長くシステム開発に携わっていると、最初は素早く開発することができたけども、今では新たな機能を付け加えるのに、多くの時間を費やすようになったという話をよく聞きます。 初めはシンプルだったソースコードも年月が過ぎていくなかで、機能追加やバグ修正、変更を行なっていくと、コードが非常に複雑化していき、開発者が修正するコストの増加やコード品質の低下につながります。設計の良くないコードや複雑化したコードは、同じ処理をするのにも余計にコードを書く必要がでてくるからです。 今回は、コードを複雑化して品質を低下させないために、普段意識しているソフトウェア設計や手法を紹介していきたいと思います。色々書いていますが、結果的にクリーンアーキテクチャー成分が多めになってしまいました。 「読みやすいコード」が持つメリット コードを読みやすくすることは開発全体に好影響を与え、特に以下の点において最大限効果を発

                                    読みやすいコードを書くためのガイドライン
                                  • オンラインイベント開催のガイドライン

                                    新型コロナウイルス感染症への対応として、国内外でイベントの中止が相次いでいます。 残念な状況ですが、このような状況だからこそ新たにチャレンジできることはないかと思い、オンラインイベント開催のためのガイドラインを作成してみました。 弊社はビデオ配信やオンラインイベントのプロではありませんが、これまでに多くの技術系コミュニティイベントをサポートし、またそれらのビデオ配信を行ってきました。 この経験をもとに作成したガイドラインです。 このガイドラインが正解だとは思っていません。もっと良いやり方はあるはずです。 ですが、まずは何らかの指針が必要だろうと思い、作成したてみました。 このガイドラインが何らかの形でオンラインでのイベント開催の参考となれば幸いです。 オンラインイベントの開催概要 YouTube Live を用いてビデオ配信を行います やり方によっては、講師もオンラインで参加してもらうこと

                                      オンラインイベント開催のガイドライン
                                    • freeeアクセシビリティー・ガイドライン — freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7

                                      このガイドラインは、参考情報の追加や表現の改善などで、随時更新されます。 リリース:Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7 ガイドライン・バージョン:Ver. 202404.0-RELEASE チェックシート・バージョン:4.3.7 更新日:2024年4月23日

                                        freeeアクセシビリティー・ガイドライン — freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7
                                      • 東京都、全局にChatGPT導入 ガイドライン公開、ルールからプロンプトのコツまで

                                        東京都は8月23日、文章生成AI「ChatGPT」を、全局の職員5万人が利用できる体制を整えたと発表した。Microsoftの「Azure OpenAI Service」を導入した。 職員向けの「文章生成AI利活用ガイドライン」も一般公開。利用のルールやプロンプトのコツ、今後の展望などを、有識者に意見を求めながらまとめた。 都が導入したサービスは、入力データが学習目的で利用されず、サーバにも保存されないという。このためガイドラインでは、職員が業務で利用する場合は、庁内の共通基盤で利用するよう求めている。 また、個人情報など機密性の高い情報は入力しないこと、AIが生成した回答の根拠や裏付けを必ず自ら確認すること、著作権保護の観点から、既存の著作物に類似する文章の生成につながるようなプロンプトを入力しないことなどを推奨している。 都のデジタルサービス局で行ったアイデアソンをベースに、効果的な活

                                          東京都、全局にChatGPT導入 ガイドライン公開、ルールからプロンプトのコツまで
                                        • AIは業務でどこまで使っていいの? クラスメソッドが社内ガイドラインを全文公開 「参考になれば」

                                          SIerのクラスメソッド(東京都港区)は3月15日、大規模言語モデル「GPT-4」といったAI活用に関する社内ガイドラインを策定した。開発者向けブログ「DevelopersIO」で全文を公開している。「社内でもAIサービスの利用について方針がほしい、という声が上がってきており、それに応えた」(同社) ガイドラインは文章生成AI、コード生成AI、画像生成AIなどの利用を想定したもの。業務に直接関係しない情報を使った検証は認めているが、業務利用には上長の許可が必要としている。ただし業務利用する場合も、入力情報がAIの学習に活用されるサービスについては、業務データの入力を避けることなどを定めている。 AIを活用したサービスを提供する場合の注意点なども明記。「AIが生成したものであることを明記し、内容については参考程度にする断りを入れること」や、文章コンテンツの粗製乱造をしないことなどを定めている

                                            AIは業務でどこまで使っていいの? クラスメソッドが社内ガイドラインを全文公開 「参考になれば」
                                          • 東大の「性的指向と性自認の多様性に関する行動ガイドライン」に記された、差別発言例が物凄くリアルで参考になる話

                                            中学受験社会 時事問題に強くなる🐙🌸 @philo_societycj これは全ての塾講師・教師が読んでおくべき文書ですね。性的マイノリティに対してどう接するべきか、どう配慮すべきか「知らない」「知ろうとしない」人は、非常に多くいますから。親も読んでおきたいですね。 twitter.com/UTokyo_News/st… 2024-02-09 12:06:53 誉田 千晴 @PoliticalChihal ざっと読んだ。 ・差別発言例が脳内再生余裕のリアリティ。 ・ジェンダーレス更衣室は、ネット申請した人だけ使える非公開の場所と、いつでも誰でも使える公開の場所がある。 ・学生証の性別変更は法的性別変更にしか対応しない。通称に変更は可。 共存のための折り合いを感じさせるガイドラインだった twitter.com/UTokyo_News/st… 2024-02-09 08:28:19

                                              東大の「性的指向と性自認の多様性に関する行動ガイドライン」に記された、差別発言例が物凄くリアルで参考になる話
                                            • みんなで使えるデザインガイドライン「SmartHR Design」ができました|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR

                                              ※ 2020年 9月 3日 追記 デザインシステム「SmartHR Design」がお引越し&アップデートしたため、最新情報はこちらからご覧ください。 おつかれさまです。コミュニケーションデザイングループのさめまる(@samemaru_saxo)です。 このたび、だれでも!効率よく!SmartHRらしく!表現できるのを目標とした、デザインガイドラインができました! ▶️ SmartHR Design https://smarthr.design (2020年9月3日更新) 社外の方でもどなたでも読めるように一般公開しています。 SmartHR Design とは SmartHRでは、資料やスライド、オウンドメディア、このオープン社内報など、日々どのメンバーもばしばしアウトプットしています。中には見た目のデザインが必要なものもありますが、どれもデザイナーに依頼して作る余裕があるとは限りません

                                                みんなで使えるデザインガイドライン「SmartHR Design」ができました|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR
                                              • 上映中のスマホは電源オフではなくマナーモードに。映画館向けガイドラインが改訂

                                                  上映中のスマホは電源オフではなくマナーモードに。映画館向けガイドラインが改訂
                                                • freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub

                                                  こんにちは、freeeの自称「アクセシビリティーおじさん」の中根といいます。 freeeで働き始めて間もなく2年くらいになりますが、このブログには初めて投稿します。 今日は、4月30日にVer. 202004.0を一般公開したfreeeアクセシビリティー・ガイドラインをご紹介しようということで出てきました。 (このバージョンが一般公開した最初のバージョンです。) a11y-guidelines.freee.co.jp そもそもアクセシビリティーって? 「アクセシビリティー (accessibility)」という言葉については、いくつかの公式な定義があるはずですが、僕は分かりやすく、 誰でも、ほぼ同じコストで、ほぼ同じようにサービスや情報を利用できる そういう状態を「アクセシブルな状態」、「アクセシビリティーが高い状態」としています。 「誰でも」というのは、文字通り、年齢、性別、利用環境、障

                                                    freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub
                                                  • 「テストを書こうとしたけど、どう(いつ)書いたらいいかわからない」初心者向けガイドライン! - HIKKYフロントエンドガイドラインより

                                                    本稿では、自動テストについての「ちょうど一歩くらい」進んだ内容について、述べていきます。 「テストを実施したいけど、どう書けばいいかわからない」という全人類は、これを読んでください。 損はさせませんよ! これを読めば、「一歩目の知識」「初めてのテスト作成」「テストの初歩概念」を得ることができ、「次になにをすればよいか」がわかるようになります!! 対象読者: 実際にテストを実装してみようと思ったけど、とっかかりがつかめなかった テストの概要はわかった(単体テストと結合テストガイドラインを読んだ) テストのTipsに興味がある なお本稿は株式会社HIKKYフロントエンドチーム向けのガイドラインであるものの、内容については筆者に一任されており、株式会社HIKKY及びその意向等とは無関係です。 テストってどういうフローで開発していくの? どのタイミングでテストコードを書くの? おおまかには以下の、

                                                      「テストを書こうとしたけど、どう(いつ)書いたらいいかわからない」初心者向けガイドライン! - HIKKYフロントエンドガイドラインより
                                                    • 情報セキュリティに関係する基準、ガイドラインなど - rokujyouhitoma's blog

                                                      いつも見直すときに探し直す羽目になってしまうので情報セキュリティに関係する法規、基準、ガイドラインなどをまとめておく。 こうやってリストアップし俯瞰すると、多くは経済産業省、IPA。 基準、ガイドライン 営業管理秘密指針 https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/guideline/h31ts.pdf サイバーセキュリティ経営ガイドライン サイバーセキュリティ経営ガイドライン(METI/経済産業省) クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第2版) https://www.soumu.go.jp/main_content/000566969.pdf Ref: 総務省|報道資料|「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第2版)」の公表 テレワークセキュリティガイドライン第5版(令和3

                                                        情報セキュリティに関係する基準、ガイドラインなど - rokujyouhitoma's blog
                                                      • 産総研:機械学習品質マネジメントガイドラインを公開

                                                        発表・掲載日:2020/06/30 機械学習品質マネジメントガイドラインを公開 -AIを用いた製品やサービスの品質を安全、安心に管理するために- ポイント マネジメントが困難とされる機械学習を用いたAIシステムの品質管理方法をガイドラインとして公開 機械学習AIシステムの品質要件を分類・整理し、開発者が客観的に評価できる枠組みを構築 企業での利用とそのフィードバックにより有用性を高めながら、国際標準化を目指す 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)サイバーフィジカルセキュリティ研究センター【研究センター長 松本 勉】ソフトウェア品質保証研究チーム【研究チーム長 大岩 寛】と人工知能研究センター【研究センター長 辻井 潤一】は、民間企業・大学などの有識者と共同で、AIシステムの設計開発における品質マネジメントについて体系的にまとめた「機械学習品質マ

                                                        • 波紋広がるGmailガイドライン、国内企業から相次ぐ利用者への「お願い」に感じる不安

                                                          神奈川県教育委員会が2024年1月9日に開始した公立高校の出願システムでトラブルが生じている。利用者が米Google(グーグル)のメールサービス「Gmail」のアドレスを登録しても、手続きに必要なメールが届かないというものだ。神奈川県公立高校の募集案内によれば、出願期限は1月末。1月末までにトラブルは解消されず、県教育委員会はGmail以外のアドレスを使うよう呼びかけたり、メールアドレスを貸し出したりしている。手続きができなかったり、完了通知などのメールが届かなかったりした受験者やその家族は、気が気でないだろう。 筆者がこのトラブルを知ったとき、「まだ1月なのに」という疑問が頭をかすめた。グーグルは2024年2月に、メール送信者向けのガイドラインを適用する予定だったからだ。メール送信者のガイドラインとは、グーグルが2023年10月に発表した、Gmailの個人利用者に届く迷惑メールを減らすた

                                                            波紋広がるGmailガイドライン、国内企業から相次ぐ利用者への「お願い」に感じる不安
                                                          • 会社で書いてるコードも「OSSで公開しちゃえ!」ってしたいからOSSガイドラインを作った - Qiita

                                                            エンジニアをやっている限り、OSSの恩恵にあずかりまくりなので何かしらの形で恩返しというか貢献したいって気持ち少なからずあると思う。僕はある。でも、実際OSSを公開とかコントリビュートするのってすごくハードルが高いイメージが強い。 OSSを公開したり、コントリビュートしたりする精神的な敷居をさげるために、どうしたらいいのかなぁって思いまずはガイドラインを作ってみることにした。率先してOSSに取り組んでるなかひこくん (@takanakahiko) にインターンで手伝ってもらったり、Debianのメンテナーをやっている Hideki Yamane さんにレビューしてもらったり、本当に感謝しかない。 https://sites.google.com/gaiax.com/gaiax-oss-guideline 会社の社員としてOSSに取り組むにあたり、あれやこれやとルールや注意事項や手続きやら、

                                                              会社で書いてるコードも「OSSで公開しちゃえ!」ってしたいからOSSガイドラインを作った - Qiita
                                                            • 情報システム開発契約のセキュリティ仕様作成のためのガイドライン(案):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                              意見募集のお知らせ 《募集期間は終了しました》 最終更新日:2020年5月18日 2020年3月24日公開 独立行政法人情報処理推進機構 社会基盤センター 2019年12月に民法改正を踏まえた「情報システム・モデル取引・契約書」の見直し整理反映版を公開しました。その後引き続き、10年前の「情報システム・モデル取引・契約書」<第一版>作成以降の情勢変化に応じて見直した方がよいと考えられる論点についての検討を進めています。 そのうちの一つ、セキュリティに関しては、ウェブアプリケーションの開発委託契約において、ユーザ企業とITベンダがセキュリティ仕様の十分な合意なく開発を行った結果、サイバー攻撃を受けて情報が漏えいした事案など、セキュリティ対策の不備に起因する紛争も発生しています。 このような状況から、IPA内に設置した「モデル取引・契約書見直し検討部会」配下の「セキュリティ検討プロジェクトチー

                                                              • はてなブックマークのガイドライン:コアユーザーと人的キュレーションの行方 - やしお

                                                                少し前にはてなブックマーク(はてブ)のガイドラインが公開された。 はてなブックマークガイドライン そのブックマークコメント(ブコメ)で、好意的な意見も多かった一方、反発するコメントも2~3割ほどあった。この内容でそんなこと言うんだ、と少々ドン引きした。「コアなファンがジャンルを殺す」話の一バリエーションのような気もした。 それから、はてブはキュレーションを何とか「みんなの手で」に留めたい、そういうカウンターとして何とか抗ってる感じなのかなとも思った。 「はてブが」というより、あるサービスやコミュニティの盛衰とその抵抗のプロセスの実例を見るようで興味深く、その辺のメモ。 経緯 はてなブックマークは2005年開始の国産ソーシャルブックマークサービス。 参考になった/後で読み返したいウェブ上のコンテンツのURLを保存でき、タグ付けして検索したりメモ(コメント)を残せる。 ブックマークの多い「人気

                                                                  はてなブックマークのガイドライン:コアユーザーと人的キュレーションの行方 - やしお
                                                                • “ミャクミャク様”の二次創作ガイドライン公開 非営利のファンアートはOK、SNSへの投稿も可

                                                                  2025年日本国際博覧会協会は8月30日、2025年に大阪で開催予定の日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式キャラクターの「ミャクミャク」について、二次創作ガイドラインを公開した。非営利な目的でファンアートや動画、グッズを作成することや、二次創作物の写真・動画をSNSに投稿することを認めている。 逆に、二次創作物を営利目的で販売・配布することや、企業や事業の宣伝に使うことは禁止している。ミャクミャクやその二次創作物を中傷に使ったり、宗教や政治など特定の思想や信条の批判・助長に使ったりすることも認めない。ガイドラインに違反した場合は、二次創作物の利用中止を求める場合があるという。 ミャクミャクは、2025年日本国際博覧会協会が20年に公開した、大阪・関西万博の公式ロゴマークをモチーフとしたキャラクター。ロゴマークの時点で「不気味かわいい」などと注目を集めていたが、同協会が22年7月に名前とキャ

                                                                    “ミャクミャク様”の二次創作ガイドライン公開 非営利のファンアートはOK、SNSへの投稿も可
                                                                  • 「前置き・締めのあいさつは不要」「情報共有は多すぎると思うくらいがちょうどいい」とある会社のSlackガイドラインが参考になる

                                                                    Hibiki Ishida Crawley @HICByAnyMeans @semlabo 社内では前置き・締めのあいさつは不要な点は新鮮でした。 前置き挨拶等がなくてイライラしたりしてしまう人がいるなら、むしろその人がタスクを持ちすぎて溢れている等別のところに問題があると疑うのでしょうか?? 2023-05-31 09:57:59 sem_master @semlabo @HICByAnyMeans いえ、前置きや締めの挨拶自体無駄だなと思うからですね。メールの「お世話になります」ってほとんどの人がいらないなと思ってるじゃないですか。あんなイメージです。我々にとってはあくまでSlackは仕事を円滑に進めるためのものなので。コミュニケーションは別で取れば良いですしね。勿論会社のカル… twitter.com/i/web/status/1… 2023-05-31 10:41:12

                                                                      「前置き・締めのあいさつは不要」「情報共有は多すぎると思うくらいがちょうどいい」とある会社のSlackガイドラインが参考になる
                                                                    • 技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita

                                                                      はじめに 本稿は、ソフトウェア開発を進める際に直面する様々な技術的な意思決定やライブラリ・フレームワーク・XaaS等を選択し正しく活用していくのかについての考え方をサポートすることを目的としています。「すべてにおいてこのようなワークフローを通じて検討すべきである」という主張ではありません。読者の抱える問題領域に応じて、必要な箇所を取捨選択するための1種の考え方を提供するものです。 そもそもアーキテクチャ・技術選定に時間をかけるべきか まず第一に伝えておきたいことは、技術選定やアーキテクチャ設計に常に慎重であるべきではないということです。ソフトウェアの規模やライフサイクルに応じて、そもそも時間をさく必要がないということも多くあります。書き捨てのシェルスクリプトにも読みやすいコードを求めて書くことは非常に重要ですが、だからといって組織だって議論・検討するようなものでもないのです。一方で、5年も

                                                                        技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita
                                                                      • 独学でUIデザインはじめた方へ。デザインガイドラインについて語ろう!|ゆい

                                                                        こんにちわ!はじめまして、ゆいです。 都内でデザイナーとして働きつつ、兼業で画家になりたいです。設計したりWEBデザインしたり、社内ではグラレコ風のなにかを描いたりしています。休日は絵を描いています。 日々の思考・メモなどはツイッターにあるので良かったら見てください ガイドラインについて、話したい。今回はナレッジの整理と共有です。2018年頃に社内展開用に作成したスライドをもとに文章化してみたいと思います。ここで話したいと思っているガイドラインとは、Appleが展開しているHuman Interface GuidelinesとGoogleが2014年に発表したデザインのフレームワークMaterial Designを指しています。当時在籍していたUIチームの知識を揃えたいと思い、自分なりに掘り下げて整理していました。 おそらくアプリに関わるUIデザイナーの方で上記2つのガイドラインを読んでい

                                                                          独学でUIデザインはじめた方へ。デザインガイドラインについて語ろう!|ゆい
                                                                        • お金持ちになるには必須のスキルを「Google」のコンサルも務めたアダムグラントから学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                                                                          情けは人の為ならず——という言葉を知らない人はいますか? 人を助けていると、いつか自分も助けてもらえるという日本のことわざですね。一部では「その人のためにならないから助けちゃいけない」と誤解してる人もいるようですが、この機会に正しい意味を覚えていただければと思います。 さて、最近ではこの「情けは人の為ならず」という精神で、収益を挙げてる個人がたくさんいる事に気付いてるでしょうか。 TwitterやYouTube上で、とても有益な情報を無料で発信しているのに、なぜか莫大な利益を得ている人たちです。 その筆頭としてはメンタリストDaiGoさん、坂内学(マナブ)さんなどが挙げられますが、他にも美容系YouTuberや美味しい料理の作り方を配信してるYouTuberなどもココに含まれます。 ではなぜ、この人たちは成功を収めているのか? それは彼らがギバーだからです。 そんなわけで今回は、ギバーと呼

                                                                            お金持ちになるには必須のスキルを「Google」のコンサルも務めたアダムグラントから学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                                                                          • ウマ娘「二次創作ガイドライン」に対するはてなブックマークの反応 - 頭の上にミカンをのせる

                                                                            最近鬱状態になっていて自分の意見書くのがしんどいので自分の意見は過去に書いたnoteからコピペするだけにとどめます。 ブログ主の意見 なんか賛成してる人でも結構ここ間違えてる人多い気がするのですが、この問題は「サイゲームスの言い分が絶対に正しい」わけじゃありません。 ぶっちゃけサイゲームスさんにはツッコミどころは多いです。 性的なものとかイメージ毀損が問題といってるくせに水着姿でターフ走らせるとか舐めとんのかとキレてる人もいます。もっとも、水着イベントよりもウマネストのほうが不評だったのはオタクっぽいなと笑いましたが。 なので、今グラブルで同じことを言っても多分オタクは反発すると思います。 しぶしぶ従いはするでしょうが、文句はめっちゃ言われるでしょうし、反発でゲーム引退する人も続出するでしょう。 「オタクは別に著作権者の言うことであれば無条件でニコニコ従うわけではない。そこまで物わかりは良

                                                                              ウマ娘「二次創作ガイドライン」に対するはてなブックマークの反応 - 頭の上にミカンをのせる
                                                                            • 自走する組織に必要なのはルールではなくガイドライン

                                                                              ということをいつも心がけている、という話です。 僕が組織のマネジメント職を20年ほどやらせてもらっている上で、いつも意識しているのは権限移譲とセルフマネジメントです。この辺の話は過去のブログにも書きました。管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル管理職のための役職引退マニュアル現場に口を出さないマネージャーの作り方つまり「権限と裁量を同時に移譲し、責任感を持ってプロアクティブに仕事をしてもらいながらも、メンバーの良いところを更に引き出して高いパフォーマンスを出してもらう」ことこそが、マネジメント職のやるべきことだと思っています。 そのために僕がいつも権限移譲の際に伝えるのは、ルールではなくガイドラインです。ルールは規則や規定といった決まりごとなので「やること」「やってはいけないこと」が書かれたものです。ガイドラインは大まかな指針なので「方向性」「やったほうがいいこと」「やらないほうがいい

                                                                                自走する組織に必要なのはルールではなくガイドライン
                                                                              • 『二次創作ガイドライン | ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygames』へのコメント

                                                                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                                  『二次創作ガイドライン | ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygames』へのコメント
                                                                                • Kyashミーティングガイドラインを公開しました - Kyash Product Blog

                                                                                  Kyashの @konifar です。 この記事は Kyash Advent Calendar 2022 7日目の記事です。 社でミーティングのガイドラインを作って半年くらい経ったので経緯や運用の話を書きます。 内容はGitHubリポジトリで公開しています。 github.com なぜ作ったか なぜ作ったかというと、ミーティングの質を一定レベルまで引き上げたかったからです。 Kyashは100人規模の組織になり、1on1や雑談の中で次のようなミーティングに関する課題をチラホラ聞くようになりました。 開催理由が事前にわからない 参加人数が多すぎる 時間内に終わらない 決まったことの認識が擦りあっていない 議事録がない、または共有されない 程度の差はあれど、どの会社でもよく聞く課題だと思います。この解決策のひとつとして、「Kyashではミーティングはこうあるべし」という指針をまとめたガイドライ

                                                                                    Kyashミーティングガイドラインを公開しました - Kyash Product Blog