並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1795件

新着順 人気順

インフラの検索結果201 - 240 件 / 1795件

  • 岸田文雄首相、インド太平洋のインフラ・安保支援に750億ドル - 日本経済新聞

    【ニューデリー=竹内悠介】岸田文雄首相は20日、訪問先のインドで演説し「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)の実現に向けた新たな推進計画を表明した。グローバルサウスと呼ばれる途上国のインフラ整備などを支えるため、日本が2030年までに官民で750億ドル(およそ9兆8000億円)以上を投じると発表した。政府開発援助(ODA)を拡充し、2019年に20カ国・地域(G20)で確認した「質の高いイ

      岸田文雄首相、インド太平洋のインフラ・安保支援に750億ドル - 日本経済新聞
    • 日本において、5Gやエッジコンピューティングは過度な期待、DevOpsは幻滅期。ガートナー「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表

      日本において、5Gやエッジコンピューティングは過度な期待、DevOpsは幻滅期。ガートナー「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表 ガートナー ジャパンは、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表しました。 米調査会社のガートナーは、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」など、グローバルな視点で先進テクノロジーの分類を行っていますが、今回発表されたのは日本において、インフラストラクチャのテクノロジーのうち、特に未来志向型と捉えられるものや、トレンドとなっている注目すべき重要なキーワードを取り上げたもの。 ハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓蒙活動期」「生産性の安定期」まで

        日本において、5Gやエッジコンピューティングは過度な期待、DevOpsは幻滅期。ガートナー「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表
      • 「禁止」のファーウェイ製品、実は日本の自治体の通信インフラで広く採用中 欧米諸国に合せて日本も締め出したはずではなかったか | JBpress (ジェイビープレス)

        (山田敏弘・国際ジャーナリスト) アメリカ政府が中国の通信機器大手ファーウェイの機器等をエンティティリストなどに加えて禁止措置の強化をしたのは2019年のこと。2022年12月には新製品の米国内での販売も禁止にした。その理由はもちろん、ファーウェイが中国のスパイ活動に使われるなどアメリカの安全保障にとっての脅威だと認識されているからだ。 そんなファーウェイは欧米諸国でも次々と規制対象になり、アメリカをはじめ、イギリス、オーストラリア、カナダ、フランス、スウェーデンなどが5G機器などの禁止または導入制限をしている。6月7日には、EU(欧州連合)が加盟国である全27カ国に、5G(第5世代通信システム)などファーウェイ機器の排除義務を検討し、排除を要請していると報じられている。 「禁止」したはずのファーウェイ製品が公的インフラに 当然ながら日本も、西側先進国と足並みを揃えてファーウェイを禁止する

          「禁止」のファーウェイ製品、実は日本の自治体の通信インフラで広く採用中 欧米諸国に合せて日本も締め出したはずではなかったか | JBpress (ジェイビープレス)
        • 「インフラ怖い」が生んだSREの業務負担――freeeはどう改善したか

          「インフラ怖い」が生んだSREの業務負担――freeeはどう改善したか:運用コストを減らす3つのポイントとは(1/2 ページ) 本番環境にKubernetesを活用するfreeeでは、SREに運用管理業務が集中して疲弊してしまった。そこで、開発チームにサービスの運用管理業務を任せることで改善していったという。その方法とは? 個人事業主や法人向けにSaaSを開発、提供するfreeeは、本番環境にAmazon Web Services(AWS)の「Amazon Elastic Compute Cloud」(以下、EC2)と「Amazon EC2 Auto Scaling」(以下、EC2 Auto Scaling)を活用していた。だが、提供するサービスの増加やマイクロサービス化などに伴い、SRE(Site Reliability Engineer)に運用管理業務が集中して疲弊。そこで、開発チーム

            「インフラ怖い」が生んだSREの業務負担――freeeはどう改善したか
          • インフラ入門vol.3(ネットワーク冗長化構成) | フューチャー技術ブログ

            ここからはそれぞれのレイヤごとに対策を見ていきましょう。 ※筆者はCisco機器を扱うことが多かったので、Cisco用語がそれとなく出てきます。あしからず。 レイヤ1(物理層)※実際は信号規約なのでアレですが広義に捉えます。広い心で。 電源冗長(RPS / Redundant Power Supply)ネットワーク機器やサーバにはモジュラタイプの電源を複数搭載可能なモデルがあります。 筐体(機械)の本体を開けたりドライバーがなくても引っこ抜いて差し込む作業だけで電源の交換が可能です。 RPSを利用するなら最低限電源を取得する分電盤もPS(Power Supply)ごとに分けるようにしましょう。 FAN冗長コレは割とオマケですが、サーバの中には冗長FANを搭載できるモデルがあります。 熱で死んでいった機械をたくさん見てきたので、CPUぶん回す処理が多いことがわかっていたら備えておきましょう。

              インフラ入門vol.3(ネットワーク冗長化構成) | フューチャー技術ブログ
            • エッジ・フォグコンピューティングの成り立ちとネットワークインフラのこれから

              近年、エッジコンピューティングという言葉をよく目にするようになりました。 エッジコンピューティングの「エッジ」とは、どこの/何のエッジ(端)なのでしょう?実はこれは、「クラウド」に対するエッジを指しています。ではエッジコンピューティングの「コンピューティング」とは何でしょうか?エッジコンピューティングは、ネットワークの中にコンピュータを埋め込みたい、という動機からスタートしています。 エッジコンピューティングの理解のためには、クラウドやネットワークの知識が少しだけ必要です。また、エッジコンピューティングはすっかりバズワード化しているため、全体像を少しだけ俯瞰的に眺めてみる必要もあります。 本資料では、エッジコンピューティングという考え方がなぜ登場してきたか、またエッジコンピューティングで何を実現することを目指しているのか、について解説していきます。 そして、それらの話を通じて、エッジコンピ

                エッジ・フォグコンピューティングの成り立ちとネットワークインフラのこれから
              • クラウドネイティブ時代にOpsの役割はどう変わる? これからのインフラエンジニアに求められるスキル

                さくらインターネット田中氏のサーバ運用経験 新野淳一氏(以下、新野):本日モデレーターをさせていただきますPublickeyの新野と申します。 今日はCloud Native Talk Night 第4回、本当はリアルでやる予定だったんですが、今日はオンラインで、アイティメディアの会議室からお送りしております。 私が司会で、田中さん、藤原さん、青山さんの3名と一緒に、だいたい60分ぐらいディスカッションをして、そのあとみなさんからの質問を受けて答えていこうと思います。 というわけで、さっそくパネリストを紹介していきたいと思います。僕の横にいらっしゃるのがさくらインターネットの田中さんです。よろしくお願いします。 田中邦裕氏(以下、田中):よろしくお願いします。 新野:さくらインターネット社長の田中さんは知っている人がたくさんいると思うんですけど、今日のテーマは「運用」ということで、簡単に今

                  クラウドネイティブ時代にOpsの役割はどう変わる? これからのインフラエンジニアに求められるスキル
                • GitHub Actions + CircleCI + AWS CodeDeployによるCI/CD環境にインフラを移行した話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                  スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 前回のブログで、弊社プロダクトのインフラをEC2基盤からECS/Fargate基盤へ移行した話を紹介しました。 tech.smartcamp.co.jp 上記プロジェクトは大規模なインフラの刷新だったこともあり、CI/CDについても従来の仕組みからECS/Fargateの構成に合わせて変更しています。 CI/CDは、安定したプロダクト開発には必須且つ長期に渡って継続的に利用するものなので、いかにストレス少なく効率的に出来るかが重要だと考えています。 また、CI/CDは一度構築してしまうと放置されがちですが、日々の開発チーム全体の生産性にも大きな影響を与えるため、こういった数少ない再構築のタイミングではコストを掛ける価値があるのではないでしょうか。 今回は、弊社のインフラ移行時に実施したCI/CDの改善について紹介したいと思います。 従来のCI/CD

                    GitHub Actions + CircleCI + AWS CodeDeployによるCI/CD環境にインフラを移行した話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                  • インフラエンジニアから部長の立場になって意識していること #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                    ≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ 松田 貴志(まつだ たかし) 2015年、インフラエンジニアとしてさくらインターネット入社。セールスエンジニアを経て、テクニカルソリューション部の部長に。そのほかにハウジングサービスの責任者や子ども向けの電子工作やプログラミング教室を主催する非営利団体「KidsVenture(キッズベンチャー)」の活動もおこなっている。 「テクニカルソリューション部」と聞いて、みなさんはどのような部署を想像するでしょうか? 言葉を訳すと、テクニカルは「技術的、専門的」ソリューションは「解答、解決」という意味になります。 言葉のとおり、テクニカルソリューション部とは、技術的な問題を解決するためのプロフェッショナルな人材が集まる部署といえます。そんなテクニカルソリューション部の部長 松田 貴志に、これまでのキャリアや具体的な

                      インフラエンジニアから部長の立場になって意識していること #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                    • 非インフラエンジニアがPrometheusとGrafanaで簡単サーバモニタリング - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                      概要 Prometheus未経験の非インフラエンジニアが、Grafanaでサーバモニタリングができるようになるまでの 軌跡を記録します。 とりあえず、モニタリングができることが目標なので運用面の考慮等はしていませんが、参考になれば幸 いです。 概要 きっかけ Prometheusとは Grafanaとは 今回構築する環境の構成 ①prometheus server ②exporter ③Grafana インストール 前提条件 ②exporterのインストール (1)ソースをダウンロード (2)ダウンロードしたソースを解凍する (3)node_exporterを起動する (4)node_exporterの起動確認 ①prometheus serverのインストール (1)ソースをダウンロード (2)ダウンロードしたソースを解凍する (3)Prometheusの設定ファイルを編集する (4)p

                        非インフラエンジニアがPrometheusとGrafanaで簡単サーバモニタリング - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                      • ISUCON10にインフラ提供として参加しました 準備編 : ISUCON公式Blog

                        こんにちは。株式会社サイバーエージェント プライベートクラウドグループの中西 (@whywaita ) です。2020年9月と10月に行われたISUCON10へ、サイバーエージェント プライベートクラウドグループとしてインフラ提供を行いました。 今回はプライベートクラウドのチームが2020年のISUCONにインフラを提供した裏側についてご紹介します。本記事では準備編として、インフラ視点のISUCONについて、及び我々が行った事前準備について触れます。 インフラ提供のはじまり私がISUCON8で優勝したのち、ISUCONコミュニティ還元のためインフラ提供として関わりたいという気持ちが大きくありました。 その後、ISUCONの運営であるLINEの941さんに最初にお声がけさせて頂いたのが2019年2月、その後弊社内の交渉を経てISUCON10での提供が決定しました。 本当はISUCON9での提

                          ISUCON10にインフラ提供として参加しました 準備編 : ISUCON公式Blog
                        • とりのささみフレーク@インフラエンジニア兼敏腕ポエム編集者。 on Twitter: "僕が楽天を辞めたのは、ある理由からである。 僕が入社時は、中目黒にまだ楽天があり社員は200名いなかったと思う。 その頃は楽しかった、野心家の人が集まっており個性的なメンバーで喧嘩しながら仕事をするのが楽しかった。 みんな、… https://t.co/zFSUyBzTIP"

                          僕が楽天を辞めたのは、ある理由からである。 僕が入社時は、中目黒にまだ楽天があり社員は200名いなかったと思う。 その頃は楽しかった、野心家の人が集まっており個性的なメンバーで喧嘩しながら仕事をするのが楽しかった。 みんな、… https://t.co/zFSUyBzTIP

                            とりのささみフレーク@インフラエンジニア兼敏腕ポエム編集者。 on Twitter: "僕が楽天を辞めたのは、ある理由からである。 僕が入社時は、中目黒にまだ楽天があり社員は200名いなかったと思う。 その頃は楽しかった、野心家の人が集まっており個性的なメンバーで喧嘩しながら仕事をするのが楽しかった。 みんな、… https://t.co/zFSUyBzTIP"
                          • ITインフラをコードではなくSQLとして管理する「IaSQL」のβ版が公開

                            オープンソースソフトウェアの「IaSQL」(Infrastructure as SQL)プロジェクトは2023年2月16日、IaSQLのβ版をリリースした。 IaSQLを使用すると、開発者はクラウドにあるITインフラを「PostgreSQL」のSQLとして管理できる。プロジェクトはIaSQLを「『Pulumi』『Terraform』といったIaC(Infrastructure as Code)ツールに代わるものだ」としている。 INSERT INTO aws_ec2 (ami_id, ec2_instance_type_id) SELECT ami.id, ait.id FROM ec2_instance_type as ait, ( SELECT id FROM amis WHERE image_name LIKE 'amzn-ami-hvm-%'ORDER BY creation_da

                              ITインフラをコードではなくSQLとして管理する「IaSQL」のβ版が公開
                            • いにしえのインフラエンジニアが気になったAWS re:Invent 2022の新機能 - Qiita

                              この記事は AWS Advent Calendar 2022 11日目の記事です。 昨日は @ItsukiOnishi さんの AMIによるEC2インスタンスの起動からターゲットグループへの登録までを自動化した でした。 明日は @hayao_k さんです。 みなさん、AWSの秋祭り re:Invent 2022、今年も楽しめましたでしょうか。 いつも米国時間での開催のため夜更かししてまで見てないよという方や、今年はワールドカップの方を見てたよという方も多かったんじゃないかと思います。 日本語でもまとめ記事が色々と出ていますが、それでもアップデート多すぎて追いきれない方も多いのでは? 今回はエンタープライズなインフラエンジニア目線で気になった新機能を 忙しい人向けに コンパクトに紹介します。 大注目の4サービス 〜インフラエンジニア不要な未来はすぐそこに!?〜 VPC Lattice La

                                いにしえのインフラエンジニアが気になったAWS re:Invent 2022の新機能 - Qiita
                              • GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD - JX通信社エンジニアブログ

                                ※ 今はGitHub ActionsでOIDCが使えるので、本記事の内容は少し古いです。*1 現場のルール等で「インフラを触るワークロードはオンプレでしか動かしてはならない」みたいなルールがある場合には多少参考になるかと思います。 SREのたっち(@TatchNicolas)です。 JX通信社では「インフラチーム」のようなものは存在せず、開発したチームが運用までやるFull-cycleなスタイルを取っています。AWS・GCPリソースの管理も特定のメンバーが担当するのではなく、必要とする人が必要な時に作成・修正等を行います。すると、terraformなどIaCのツールを利用する場合に「今リポジトリにあるコードは実態を正しく反映しているのか」「誰かが矛盾する変更を加えていないか」という問題が発生します。 CIツール上でterraformを実行することで、問題の一部は回避できるかもしれませんが、

                                  GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD - JX通信社エンジニアブログ
                                • 「事業を素早く改善、拡大して行くために」―――AWS推進グループが支える最適なインフラ基盤とは - techtekt

                                  キャリアと年齢を積み重ねるにつれ、新しい世界へ飛び込むことを恐れてしまう人も多いのではないだろうか。今回は17年務めた会社から、新たにパーソルキャリアでAWSの推進に携わる決断をした月島にインタビュー。 所属するAWS推進グループが目指す「最適なインフラ構築」について、また新型コロナウイルス感染症の流行にともない変化した全社への貢献について、存分に語ってもらいました。不測の事態にも柔軟に対応する組織が持つマインドをぜひ感じ取ってください。 45歳で異業界への転職――― ――月島さん、本日はよろしくお願いします。まずは、月島さんのこれまでの経歴を教えてください。 月島:最初に就職した会社はパソコンを作るメーカーで、品質管理や保証をメイン業務としていました。続いてネットワーク系のSIerに転職。エンジニアとしてのキャリアはここからスタートしました。 最初はネットワークを主に担当していましたが、

                                    「事業を素早く改善、拡大して行くために」―――AWS推進グループが支える最適なインフラ基盤とは - techtekt
                                  • 両面どころかインフラもTSでできるよ ~ 全方位TypeScriptによるプロダクト開発 ~

                                    IntelliJ IDEA を知らなかった 自分に教えたい小ネタ集 / IntelliJ IDEA Hints for My Past Self

                                      両面どころかインフラもTSでできるよ ~ 全方位TypeScriptによるプロダクト開発 ~
                                    • 【インフラ】Mirrativのデータベースを最小限の影響で切り替える運用の紹介 - Mirrativ Tech Blog

                                      こんにちは、ミラティブのインフラを担当している清水です。 今回はミラティブのデータベースのマスタをどのようにフェイルオーバさせているかノウハウをお伝えしようかと思います。 ミラティブではデータベースにMySQLを利用しており、マスタ・スレーブ構成で冗長化しています。 マスタ・スレーブ構成の優れている点はデータをフルダンプすればデータベースを完全に複製でき、マルチマスタ構成で発生しうるデータ不整合を気にかけなくて良い点です。 データベースのクラスタリングには MySQL Cluster や GaleraCluster などもありますが、マスタ・スレーブ構成はストレージエンジンに依存せず素のMySQLで運用できるので、クラスタ固有の制約にハマったりせずシンプルに運用できるのも強みです。 ただし、マスタ・スレーブ構成の鬼門となるのがマスタのフェイルオーバです。 スレーブは参照のみリクエストを処理

                                        【インフラ】Mirrativのデータベースを最小限の影響で切り替える運用の紹介 - Mirrativ Tech Blog
                                      • インフラエンジニアの約4割、システム設計・構築と音楽との共通点を実感

                                        調査対象者に、インフラシステムの設計および構築と音楽に共通点を感じるかを尋ねたところ、「非常に感じる」が8.4%、「やや感じる」が27.1%となった。 インフラシステムの設計および構築と音楽に共通点を「非常に感じる」「やや感じる」と答えた人に、どのような点に共通点を感じるかを尋ねた質問(複数回答)では、「機器の組み合わせが無限大な点」(52.6%)がもっとも多く、以下「スイッチャーとネットワーク機器、どちらもコマンド入力が必要な点」(47.4%)、「用語・概念が似ている点」(44.7%)が続いている。 同じく、インフラシステムの設計および構築と音楽に共通点を「非常に感じる」「やや感じる」と答えた人に、その他に共通点を感じることを自由に答えてもらったところ、「きっちりと積み上げで作り上げていくところ」「直感的な作業が生じる点」といった回答が寄せられた。 自身の音楽経験が、現在のインフラエンジ

                                          インフラエンジニアの約4割、システム設計・構築と音楽との共通点を実感
                                        • 寿命が縮まる、人生が変わる…8時間耐久でインフラ技術競い合うISUCONの魅力とは?過去優勝者・主催者に聞く - エンジニアtype | 転職type

                                          転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 寿命が縮まる、人生が変わる…8時間耐久でインフラ技術競い合うISUCONの魅力とは?過去優勝者・主催者に聞く 2020.08.05 働き方 エンジニア界隈で「寿命が縮まる」「人生が変わる」とまで評されるイベントがある。今年で10回目を迎える『ISUCON』は、お題となるWebサービスを、決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル。 肩書きや実績は関係ない。プログラミング言語も自由に選べる。8時間という制限時間の中で、もっとも「Iikanjini SpeedUp(いい感じにスピードアップ)」できたチームが優勝賞金100万円を手にする。 一度ハマると抜け出せない「ISUCON沼」という言葉もあるそうで、リピーターが多いことでも知られるこのイベント。参加者約60人で始まった2011年の第1回から右肩上がりに規

                                            寿命が縮まる、人生が変わる…8時間耐久でインフラ技術競い合うISUCONの魅力とは?過去優勝者・主催者に聞く - エンジニアtype | 転職type
                                          • Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCodeでインフラコードの自動エラー検出機能も。HashiConf 2023

                                            Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCodeでインフラコードの自動エラー検出機能も。HashiConf 2023 HashiCorpは米サンフランシスコにおいて現地時間10月11日と12日の2日間、年次イベント「HashiConf 2023」を開催しました。 1日目の基調講演で、インフラ構成ツールであるTerraformの新機能として、生成AIによるモジュールテストの自動生成機能や、同じく生成AIによって構成ファイルのエラーの検出などを可能にするバリデーション機能をStudico Code上で実現する機能などが発表されました。

                                              Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCodeでインフラコードの自動エラー検出機能も。HashiConf 2023
                                            • 深層学習はまだ初期段階--ビジネスインフラ化にはあと20年かかる:DEEP LEARNING LAB講演

                                              ディープラーニング(深層学習)に関連する、開発事例や最新技術動向を情報発信するコミュニティー「DEEP LEARNING LAB」は2019年6月8日、2周年を記念するイベントを都内で開催した。本稿では基調講演で語られた内容を紹介する。 最初に登壇した東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授 松尾豊氏は、2006年7月に発表されたGeoffrey E. Hinton氏およびSimon Osindero氏の論文「Deep Bellef Net」から始まり、2019年5月発表のJonathan Frankle氏およびMichael Carbin氏による「宝くじ仮説」に至るまでの歴史をひも解きつつ、「深層学習技術は進み、事例も増えてきた一方で、課題が残る」と指摘する。 平成元年(1989年)時と平成30年(2018年)時の世界企業時価総額ランキングを比較して、

                                                深層学習はまだ初期段階--ビジネスインフラ化にはあと20年かかる:DEEP LEARNING LAB講演
                                              • インフラエンジニア、WEBサイト高負荷との戦いを振り返る - orangeitems’s diary

                                                高負荷との戦い インフラエンジニアをやっているとどこかで遭遇する、高負荷との戦い。先日はシャープのECサイトが高負荷と戦っていると聞きました。 pc.watch.impress.co.jp シャープは、4月21日午前10時から開始した、自社生産の不織布マスク「MA-1050」の個人ユーザー向け販売において、販売開始直後から販売サイトにつながらない問題が発生したが、シャープでは、同社データセンターにおけるファイヤーウォール機能が原因の1つであるとの見方を明らかにした。 詳細については明らかにしていないが、予想を上回るアクセス数があったことで、不正アクセスによる攻撃と判断した可能性が高く、それにより、強制的にアクセスを遮断した結果、サイトにつながらないという状況に陥ったとみられる。 大昔、それこそ10年くらい前は、高負荷でサイトダウンしたときに、「おお、うちのサイトにそんなにアクセスが来てくれ

                                                  インフラエンジニア、WEBサイト高負荷との戦いを振り返る - orangeitems’s diary
                                                • 男性インフラエンジニアが育児休業を取得した話 - エニグモ開発者ブログ

                                                  こんにちは。インフラグループの夏目です。 前回のエントリーより3ヶ月、エントリー投稿から2週間ほどで無事子供が誕生し育休期間を経て先日復職しました。 今回のエントリーでは実際に育休を取得してみてどうだったのか?といった内容を書いていきます。開発者ブログというお題目にも関わらず育休話が続いてしまい恐縮ですがお付き合いください。 育休っていつから取るの? いざ育休を取るぞ!と意気込んで最初に感じたのが「いつから育休を取ればいいの?」という、開始時期についての疑問でした。 女性の場合出産予定日の1ヶ月少々前から産前休業に入り、予定日が多少前後しても産後休業を経て育児休業、という流れになるのでさほど開始時期について悩む部分は少ないと思うのですが、男性は産前休業がありません。 予定日から育休取得開始ということで社内調整はしていたものの、いざ予定日になっても兆候がなかったためなし崩しに「生まれた翌日か

                                                    男性インフラエンジニアが育児休業を取得した話 - エニグモ開発者ブログ
                                                  • IaC、あるいはインフラ抽象化レイヤー導入時に考えたらいいんじゃないかと思うことを雑多に書く - ださろぐ@はてな

                                                    この記事はSRE Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 qiita.com 3日目は@myu_mxさんのゆるやか成長スタートアップの小さなEnabling SRE的活動でした。 久々のアドカレ参加ですが、少し思いの丈に任せてみようということで経験と主観が強めの記事です。 この辺で語られていたよとかこれは賛同できないというポイントなどもっといい情報があればぜひお知らせください、という感じで雑多に書いて参ります。 TerraformやCloudformationあたりをよく触るのでそのあたりがどうしても頭にありますがなるべく固有の話はしない方向で。 色々書きつつ、基本的には長期的な運用を見越したソフトウェアの運用設計と同じ考えで良いとは思ってます。 最低限のインターフェースを公開し疎結合に設計する、モジュールは交換可能する、ライフサクルを考える、などなど。 ただIaCコ

                                                      IaC、あるいはインフラ抽象化レイヤー導入時に考えたらいいんじゃないかと思うことを雑多に書く - ださろぐ@はてな
                                                    • InfraAcademy-実践しながらLinux・ネットワークが学べるインフラ学習サイト(インフラアカデミー)

                                                      InfraAcademyでは、Linuxやネットワークのコマンドをシミュレーターや仮想環境を使いながら実践的に学習できます。これからインフラの学習を始める方でも安心。インプットとアウトプットを効率的に行い、インフラエンジニアとして必要なスキルを身につけましょう!

                                                        InfraAcademy-実践しながらLinux・ネットワークが学べるインフラ学習サイト(インフラアカデミー)
                                                      • 【毒親と結婚と離婚4】映画『鉄道員・ぽっぽや』の高倉健。オババは地味に、ただひたすら世界のインフラを支え誠実に生きる人に感動する - アメリッシュガーデン改

                                                        《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。離婚を条件に自宅の譲渡書をもらうが離婚は拒否している 《叔母の夫・あの男》叔母とは10年来の別居中。米国に本拠地を置く会社CEOだが破産、日本で病気療養中 離婚と贈与税の先の見えない攻防戦 「それで、土地の譲渡書類はどうなっている」 叔母が、少し落ち着いてから、姑オババが聞きました。 生前贈与として土地と家を受け取れば、莫大な税金がかかる事実を受け入れず、叔母、肩で息してます。 ハアハアゼイゼイって、肩の上に吹き出しが出ていそうなくらい、 上半身が上下してます。 70歳超えて、ハーフマラソン完走したっけてな勢い。 しかし、いくら肩で息したって、怒りに青ざめたって、なにしたって、税金マンはやってくるんであります。 来年、贈与税が支払えませんになったら、姉であるオババに、鬼

                                                          【毒親と結婚と離婚4】映画『鉄道員・ぽっぽや』の高倉健。オババは地味に、ただひたすら世界のインフラを支え誠実に生きる人に感動する - アメリッシュガーデン改
                                                        • ウクライナ「100万人超に電力なし」 ロシア軍がインフラ攻撃(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          ロシア軍は22日、ウクライナ各地のエネルギー関連施設など十数カ所のインフラをミサイル攻撃し、広範な地域で電力供給が停止した。ロイター通信などが報じた。ロシア軍による攻撃は22日早朝から始まり、首都キーウ(キエフ)でも一部地域で同日夕まで停電が続いた。南部ミコライウでも数時間にわたり停電し、携帯電話がつながらなくなった。 【車、車、車…】ロシア国境、動員令で“脱出渋滞” ウクライナのティモシェンコ大統領府副長官は22日午後、西部フメリニツキーの67万2000人など、全国で100万人以上が電力供給を受けられない状態になったと明かした。 ウクライナ空軍によると、22日に撃ち込まれたミサイルは33発で、うち18発を撃破したという。ウクライナのゼレンスキー大統領は22日、ビデオ演説で「今回の大規模攻撃は、広範な地域にわたった」と述べたうえで、「ロシアのミサイルやドローンを100%撃墜する技術的な能力

                                                            ウクライナ「100万人超に電力なし」 ロシア軍がインフラ攻撃(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • 「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた | 47NEWS

                                                            1月2日夕、テレビ各局が「滑走路で爆発」という衝撃的なニュースを一斉に報じ始めた。この時、東京都内にあるJR東海の「新幹線総合指令所」に所属する古屋学・輸送課指令担当課長は直感した。 「かなり大きい事態になる」 すぐに、各現場で働く同僚たちへ連絡を取り始めると、驚きの反応が返ってきた―。 羽田空港の滑走路で起きた日本航空(JAL)機の衝突事故は、乗客乗員が全員無事に脱出し、「奇跡」と世界の称賛を集めた。あれから1カ月半が経過。実は、日本の「空の玄関口」が長時間にわたって機能停止に陥る異常事態の中で、ライバル企業の社員たちも、事故を把握した瞬間からそれぞれが動き始めていたことが分かった。 取り組んだのは乗客の救出と、滑走路閉鎖で影響を受ける人々の支援。「当然のことをしただけです」と取材に答えた当事者たちから、日本の交通インフラを支えるプライドが垣間見えた。(共同通信=宮本寛) ▽「使命」を帯

                                                              「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた | 47NEWS
                                                            • では私が「インフラ保守入ってください」と言いますので、皆さんは「お金ないんで無理です」と答えて下さい。そのあと私が「障害発生!」と言いますので、みなさんは自力で何とかしてみて下さい。はい、小遊三さん、早かった!

                                                              てとらα SI @TETRA_IT では私が「インフラ保守入ってください」と言いますので、皆さんは「お金ないんで無理です」と答えて下さい。そのあと私が「障害発生!」と言いますので、みなさんは自力で何とかしてみて下さい。はい、小遊三さん、早かった! 2023-08-08 12:49:16

                                                                では私が「インフラ保守入ってください」と言いますので、皆さんは「お金ないんで無理です」と答えて下さい。そのあと私が「障害発生!」と言いますので、みなさんは自力で何とかしてみて下さい。はい、小遊三さん、早かった!
                                                              • 年末年始の休みに入る前に儀式をするITインフラエンジニアたち「初回火入れと休日前はお祈りマスト」

                                                                いちごろ(黒光り✨) @panda66104256 外資系企業に転職するきっかけになるかも。コロナでリモートワークになったのをきっかけに都内から千葉の郊外に引っ越しQOL上がりました。IT土方→外資事業会社エンジニア→日系事業会社スクラムマスター→外資事業会社エンジニア(出戻り)。WorkCircle アンバサダー。Amazonアソシエイト参加中

                                                                  年末年始の休みに入る前に儀式をするITインフラエンジニアたち「初回火入れと休日前はお祈りマスト」
                                                                • JavaScript(TypeScript)で メディアサイトを インフラから構築する方法 / jsconf-jp-2021

                                                                  JavaScript(TypeScript)で メディアサイトを インフラから構築する方法 / jsconf-jp-2021

                                                                    JavaScript(TypeScript)で メディアサイトを インフラから構築する方法 / jsconf-jp-2021
                                                                  • インフラの話をすると黙り込み面倒な顔をするエンドユーザーの仕組み - orangeitems’s diary

                                                                    エンドユーザーがシステムを発注する際の動機は「システムを使いたい」しかないと思うんだよね。 インフラエンジニアやると思うのが「エンドユーザーはなんでシステムを使いたいだけなのに、データセンター、ハードウェア、OSやミドルウェア、監視、バックアップの話を合意しなきゃならないの?」ってこと。 SaaSを選ぶエンドユーザーの気持ちがわかる。 — orangeitems🍊 (@orangeitems_) August 11, 2022 でもシステム構築の一部始終を見た人ならわかるけど、システム単独で動くことはない。 ・アプリケーション ・ミドルウェア ・OS ・仮想基盤 ・ハードウェア ・ネットワーク ・データセンター ・監視 ・バックアップ ・運用体制 システムが動くまでは上記のような要素が一部、もしくは全部組み合わさっていて、どこかに考慮漏れがあると正直に動かなくなるという厄介な性質がある。

                                                                      インフラの話をすると黙り込み面倒な顔をするエンドユーザーの仕組み - orangeitems’s diary
                                                                    • 太陽の爆発現象「太陽フレア」活発に 社会インフラに影響も… | NHKニュース

                                                                      「太陽フレア」と呼ばれる太陽の爆発現象が今後活発になり、社会のインフラに影響を及ぼすおそれがあると指摘されていることから、国は社会への影響の予報を強化することなどの検討を始めました。 太陽 2025年ごろに活動活発に 太陽は活動の周期があり、3年後の2025年ごろに活発になる時期を迎えることから「太陽フレア」と呼ばれる巨大な爆発現象が増えて、位置情報を提供するGPSの精度の低下や電力網の停電など社会のインフラに影響を及ぼすおそれがあると指摘されています。 総務省は太陽活動の観測や影響の予報を強化するため、有識者からなる「宇宙天気予報の高度化のあり方に関する検討会」という新たな会議を設置し、初会合を開きました。 この中ではこれまで「太陽フレア」の規模に応じて研究機関が出していた警報について、社会への影響も考慮した5段階の警報に変更することなどを想定していて、ことし6月ごろに報告書をまとめると

                                                                        太陽の爆発現象「太陽フレア」活発に 社会インフラに影響も… | NHKニュース
                                                                      • 【速報】史上初「動く」無人コンビニがオープン「電気&通信インフラ」無くても営業可能 万博の工事現場で280種の商品販売 被災地や買い物困難地域での活用目指す(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                        史上初、販売場所をニーズに合わせて変えることができる「動く無人のコンビニ」が13日、大阪・関西万博の工事現場にオープンします。 ■【動画で見る】万博工事現場にファミマの「移動型無人トレーラー店舗」オープン 工事に合わせて場所移動も ファミリーマートが13日から万博の会場建設工事現場に導入するのは、コンビニエンスストア史上で初めてとなる移動型無人トレーラー店舗です。

                                                                          【速報】史上初「動く」無人コンビニがオープン「電気&通信インフラ」無くても営業可能 万博の工事現場で280種の商品販売 被災地や買い物困難地域での活用目指す(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                        • グループ会社のインフラをECS/Fargateに移行して振り返る | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                                                                          皆さん元気ですか!?SREチームの@adachin0817です。去年から行っていた移行プロジェクトで、グループ会社である、シクロマーケティング株式会社の「ミギウデ」をさくらVPSからAWSへ移行しました。今回、移行背景やECS/Fargateでのコンテナ運用について簡単にご紹介と振り返りを行ってみたいと思います。 なぜAWSへ移行するのか AWSへ移行すると冗長性の担保などが挙げられますが、一番は開発環境やインフラなど、すべてランサーズに統一させるということが第一の目的です。それに伴い、ミギウデ自体のサービスがシンプルなインフラ構成ということもあり、インフラ運用の手間をなくしたいということから、ECS/Fargateで初の外部サービスとしてコンテナ運用にチャレンジしてみようとなりました。 目的とコンテナ化にするメリット ・内部統制対応 ・S3、RDSを利用したバックアップ ・CloudWa

                                                                            グループ会社のインフラをECS/Fargateに移行して振り返る | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
                                                                          • トイレ清掃のバイトをしてる母「証券会社のフロアは下痢や便秘が多いのか汚い。エネルギーインフラ会社のフロアは綺麗で挨拶してくれる人が多い」

                                                                            誰もいない海 @Liber_angeli 母がトイレ清掃のバイトをしているのだけれど、「証券会社のフロアは下痢や便秘が多いのか汚い。すれ違う人みんな目が据わってて挨拶もしてくれない。エネルギーインフラ会社のフロアはトイレも綺麗だしのんびりした人が多くて挨拶してくれる人が多い」と言ってたのを思い出した。 2021-07-03 00:22:59

                                                                              トイレ清掃のバイトをしてる母「証券会社のフロアは下痢や便秘が多いのか汚い。エネルギーインフラ会社のフロアは綺麗で挨拶してくれる人が多い」
                                                                            • 深夜にロードバランサの障害が発生 インフラエンジニア、オンプレ運用の苦労話

                                                                              2019年8月2日、インフラストラクチャエンジニアやネットワークエンジニア向けの勉強会「インフラ・ネットワークエンジニア勉強会」がアイスタイル株式会社で開催されました。同会では、AWSに関するインフラ・ネットワーク視点の話や、オンプレ環境の話など、過去の事例を共有。6人のエンジニアが成功・失敗談をシェアしました。「オンプレ運用の苦労話」に登壇したのは、株式会社アイスタイルのotsukak氏。講演資料はこちら アイスタイルのインフラ苦労話 otsukak氏:じゃあ、よろしくお願いします。インフラストラクチャーグループのotsukakと申します。よろしくお願いします。 (会場拍手) 30秒でちょっと経歴というか自己紹介だけさせていただくと、一応外資系で以前、情シスをやっていたり、データセンターの運用統括をやったり、事業会社で情シス・インフラをやってきたりしました。アイスタイルにまだ、去年の

                                                                                深夜にロードバランサの障害が発生 インフラエンジニア、オンプレ運用の苦労話
                                                                              • 銀行インフラ、フィンテック接続拒否は「独禁法違反」 公取委報告書 - 日本経済新聞

                                                                                公正取引委員会は銀行の決済インフラから金融とIT(情報技術)を融合したフィンテック事業者を排除することが独占禁止法に違反する恐れがあるとの報告書をまとめた。銀行が独占する現状に風穴を開け、新規サービスの普及へ環境を整える狙いがある。長年変わらない銀行間の送金手数料についても競争政策上問題だとして是正を求める。利用者の利便性の向上に向けたメスが入る。公取委は近く報告書を公表する。2019年秋から

                                                                                  銀行インフラ、フィンテック接続拒否は「独禁法違反」 公取委報告書 - 日本経済新聞
                                                                                • 【書評】「実践 AWS CDK – TypeScript でインフラもアプリも!」 | DevelopersIO

                                                                                  技術書典応援祭で発売されていた「実践 AWS CDK - TypeScript でインフラもアプリも!」の書評です。これからAWS CDKを始める人や少し触り始めた人には有用な内容だと思ったので、各章でどんなことが書かれているのか簡単に紹介します。 はじめに CX事業本部東京オフィスの佐藤智樹です。 先月の技術書典応援祭で買ってからずっと積んであった「実践 AWS CDK - TypeScript でインフラもアプリも!」を読んで、CDKを始める際のイントロとして分かりやすくまとめていると思ったので紹介したいと思います。これからCDKを始めるという方はもちろん、既にAWS CDK使い始めてますという方にも体系立って説明が書かれているのでおすすめできる内容でした。 概要 販売ページより学べるポイントを引用します。 本書で学べるポイント ・AWS CDK の基本を紹介 ・AWS Step Fu

                                                                                    【書評】「実践 AWS CDK – TypeScript でインフラもアプリも!」 | DevelopersIO