並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1795件

新着順 人気順

インフラの検索結果361 - 400 件 / 1795件

  • 「けしからんSoftEther VPN」「Athenaで170万円請求」 GWにまとめ読みしたいインフラ記事5選

    DX・リモートワークの推進で、より注目を集めるようになったITインフラ。いつもの仕事にもスピード感が求められ、スキルアップへの余力がなかった方も、少なくないのではないでしょうか。そんな方こそ、時間のあるGW中に、ひとつでも新たな情報や気づきをぜひ得ておきましょう。今回はインフラ分野に特化して、GWまとめ読みにおすすめの記事を、連載もの・1記事完結もの合わせ、5つピックアップしました。 まとめ読みおすすめインフラ記事(1) けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた 登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由 情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日本特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。まず

      「けしからんSoftEther VPN」「Athenaで170万円請求」 GWにまとめ読みしたいインフラ記事5選
    • なぜインフラ部門には女性エンジニアが少ないの? IBMの女性エンジニアに訊いてみた

      日本からのイベント参加者に女性が少ない! OpenStack SummitやKubeConなど、国際的なイベントを取材すると、さまざまな国の多くのエンジニアが性別、年齢を問わず活発に活動をしていることを感じる。それはセッションのスピーカーだけでなく、参加者も同様に多様であることから見てとれる。 しかし今年の春にデンバーで行われたOpen Infrastructure Summitの際に、日本からの参加者が集って夕食を取った時にふと周りを見回すと、日本人男性だけの集団であったことに軽い衝撃を覚えた。つまり日本からデンバーのカンファレンスに参加し、有志として夕食に参加していた方は全員男性だったのだ。これは昨今、多くの参加者を集めて急成長中のKubeConでもほぼ同様で、日本から参加した女性エンジニアの数は両手にも満たなかったのではないか。 他方、国内で開催されるデータサイエンティストやWebの

        なぜインフラ部門には女性エンジニアが少ないの? IBMの女性エンジニアに訊いてみた
      • NVIDIA、データセンターのソフトウェア定義型ネットワークインフラを実現する「DPU」のロードマップを公開

          NVIDIA、データセンターのソフトウェア定義型ネットワークインフラを実現する「DPU」のロードマップを公開
        • 【セブ島移住者必見】フィリピンのインフラ事情をまとめました : Hiroの海外生活 セブ島日記

          Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 先日ですが、職場でインターネットが急につながらなくなり、復旧まで丸一日かかり仕事が全然進まないことがありました。 ちなみに、職場はセブ市のITパークという一番インフラが整っており、インターネット速度が速いとされているエリアです。 それでも、こういった事がフィリピンでは起こるのです。電気や水道等インフラも時折、信じられないことが起こりますので、セブ島移住を計画中のに参考になるよう、電気、水道、ネット等記載したく思います。 《電気》 フィリピンの電気代は日本並みに高いです。高い理由は、財閥企業が独占している為に価格競争がおこらないことです。 電気代が高いので、盗電

            【セブ島移住者必見】フィリピンのインフラ事情をまとめました : Hiroの海外生活 セブ島日記
          • 米ピッツバーグで橋崩落 バイデン氏のインフラ演説直前に

            米ペンシルベニア州ピッツバーグで橋が崩落した現場を訪れた同市のエド・ゲイニー市長(右)とジョー・バイデン大統領(2022年1月28日撮影)。(c)SAUL LOEB / AFP 【1月29日 AFP】米東部ペンシルベニア州ピッツバーグ(Pittsburgh)で28日朝、道路橋が崩壊し、複数の負傷者が出た。ジョー・バイデン(Joe Biden)大統領はこの日、同市を訪問し、国内の老朽化したインフラを修復する1兆ドル(約115兆円)規模の投資計画について演説する予定で、事故はそのわずか数時間前に起きた。 崩壊した橋は、雪の積もる谷間に落下。ピッツバーグの公安当局はツイッター(Twitter)で、負傷者3人が病院に搬送されたと発表した。いずれも命に別条はないという。 バイデン氏は大統領専用機エアフォースワン(Air Force One)で同市に到着すると、車で事故現場に直行。「ピッツバーグの橋の

              米ピッツバーグで橋崩落 バイデン氏のインフラ演説直前に
            • ドコモとAWSが接近、クラウドで5Gインフラ - 日本経済新聞

              NTTドコモとNECは1日、米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のパブリッククラウドを活用し、高速通信規格「5G」のコアネットワークである5Gコア(5GC)の動作を検証すると発表した。通信インフラにおけるパブリッククラウドの活用は、米新興通信のディッシュ・ネットワークがAWSを全面的に活用して5Gネットワークを構築するなど、急速に注目を集めている。ドコモは今回の取り組みを、5G時代に求められ

                ドコモとAWSが接近、クラウドで5Gインフラ - 日本経済新聞
              • 【解説】 ロシアのインフラ攻撃戦略、なぜうまくいっていないのか - BBCニュース

                ここ数週間、電力施設が散発的に狙われることはあった。だが、昨年10月上旬にインフラへの攻撃が始まって以降で、組織的なインフラ攻撃がない期間としては、最長となっていた。 ロシアの本格侵攻から1年となる先月24日には、ロシアの大規模攻撃が予想されたが、実際には実施されなかった。ただこれは、ロシアの戦略ではなく、メディアの観測に問題があったとみられる。

                  【解説】 ロシアのインフラ攻撃戦略、なぜうまくいっていないのか - BBCニュース
                • どこでも動く!!つよつよロボットの為のITインフラ構築(産業用ラズパイ「RevPi」を使って。) - Qiita

                  はじめに 21世紀、、、私が子供の頃は、21世紀の「ちまた」にはロボットが溢れているに違いない!!と確信しておりました。が!20年経ってもそうなっていない現実に少し寂しさを感じております。(Pepperくん、ルンバ君など一部芽は出つつありますが。) この記事を書いた背景 ここから真面目な話。 ROS(Robot Operating System)を採用したロボットは、ROS2の登場もあって徐々に現場導入に耐えうるモノへと成長していくことが予想されています。 IT infrastructure for ROS robots and IoT devices. These is very smart like your ROS robot.な 「ROSロボット/IoT 向けプラットフォームであるRDBOX」では、ロボット開発者の面倒を取り除くためのネットワーク/コンピューティング環境構築のための

                    どこでも動く!!つよつよロボットの為のITインフラ構築(産業用ラズパイ「RevPi」を使って。) - Qiita
                  • 万博とカジノが招く、大阪「インフラ整備費」底なし沼…私鉄は路線延伸を様子見

                    「大阪」沈む経済 試練の財界 大阪は自信を失っている――。関西財界の大物幹部はそう自嘲気味に語る。新型コロナ禍でインバウンド(外国人観光客)特需が消失し、大阪経済の地盤沈下が止まらない。起爆剤として期待される2025年の大阪・関西万博や大阪IRでも、建設費の膨張リスクといった火種がくすぶる。財界に目を移せば、盟主、関西電力が不祥事に揺れる。万博やIRに向けた地元財界の動きに加え、大阪の金融や建設、電機業界の今を徹底解剖する。 バックナンバー一覧 大阪湾岸の埋め立て地を万博・IR会場とする試みだが、工事が進むほど、不安定な地盤によって引き起こされるリスクが表面化。790億円の“公費投入”に加え、アクセス道路の建設費は当初予定の最大2.5倍にも上る。20回超にわたり公開予定の特集『「大阪」沈む経済 試練の財界』の#6では、暗雲垂れ込める計画に対して二の足を踏む関西私鉄の事情や、オリックスらIR

                      万博とカジノが招く、大阪「インフラ整備費」底なし沼…私鉄は路線延伸を様子見
                    • Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も

                      Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も HashiCorpは、インフラ構成ツールTerraformの最新版となる「Terraform 1.7」正式版のリリースを発表しました。 Terraformは、インフラ構成をコードで記述できる、いわゆるInfrastructure as Code(IaC)を実現する代表的な製品です。AWSやMicrosoft Azureなどの特定のインフラに依存せず、さまざまなプラットフォームに対応することを大きな特徴としています。 Now generally available, HashiCorp #Terraform 1.7 is bringing new features to streamline your

                        Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も
                      • 3密ではない登山を今なぜ自粛しなければならないか あなたの油断が登山インフラを破壊してしまう可能性も | JBpress (ジェイビープレス)

                        4月20日、山岳4団体(日本山岳・スポーツクライミング協会、日本勤労者山岳連盟、日本山岳会、日本山岳ガイド協会)は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、「山岳スポーツ愛好者の皆様へ」として、登山やクライミング行為などの山岳スポーツを自粛するよう、共同声明で呼びかけた。 登山業界を盛り上げていく立ち位置にあり、特に登山愛好者の3協会と立ち位置の違う職業プロフェッショナルの集まりであるガイド協会が共同で声明を出したことは、新型コロナに対する業界の危機感を如実に表している。ゴールデンウィーク前に出したこのタイミングも含めて、登山者の自粛を呼びかける方法として、最適であった。 山小屋も次々と休業を決定 危機感を持っているのは、業界団体だけではない。八ヶ岳では、11月まで山小屋の休業を決めた小屋もあり、富士山も吉田口、富士宮口では全山小屋一斉に今夏の休業を決めた。皆、身を削って、決断している。山

                          3密ではない登山を今なぜ自粛しなければならないか あなたの油断が登山インフラを破壊してしまう可能性も | JBpress (ジェイビープレス)
                        • 日本社会の更なるデジタル化に貢献するために 〜インフラとデジタル人材の育成に投資するデジタル未来構想

                          日本は、Google が 2001 年に 初の海外拠点 としてオフィスを構えた場所です。昨年、20 周年の節目を迎えた際には来日することができませんでしたが、前回日本を訪れた際は、起業家を支援する取り組みの一環として、 Google for Startups Campus  のオープンに立ち会うことができました。 3 年ぶりの訪問がかなった今回は、Google Pixel シリーズの新しいラインアップを日本の皆さまにお披露目するとともに、各界のリーダーにお会いし、私たちが日本の未来のためにデジタルの分野でいかに貢献できるかについて対話を重ねることができました。また、 Google Developer Student Clubs(英語)  に参加する学生の開発者にも会いました。学生の中には、すでに会社を立ち上げている方もいれば、Google Pixel と Android を使ってアイデアを

                            日本社会の更なるデジタル化に貢献するために 〜インフラとデジタル人材の育成に投資するデジタル未来構想
                          • 迫るサイバー戦争 インフラ破壊、軍事攻撃に匹敵 Military Technology(3) - 日本経済新聞

                            イランの軍の拠点やインフラ施設で原因不明の火災や爆発が立て続けに起きている。核関連施設でも火災が発生した。敵対するイスラエルによるサイバー攻撃との見方がある。4月、イスラエルの水道の制御システムがサイバー攻撃を受けたのが発端だ。5月にはイランで港湾施設のシステムがマヒした。サイバー空間で両国の応酬がエスカレートした可能性がある。個人情報や身代金を狙った犯罪やスパイ行為に焦点があたるサイバー攻

                              迫るサイバー戦争 インフラ破壊、軍事攻撃に匹敵 Military Technology(3) - 日本経済新聞
                            • DX事業本部インフラの3年分の進化 (2019 ~ 2022) - Speee DEVELOPER BLOG

                              お疲れさまです。SREの西田和史(@k_bigwheel)です。 僕が所属するDX事業本部の開発基盤グループは主にインフラが安定して高いパフォーマンスで動くことに責務を持っています。 今DX事業本部には3つの事業部があり、その中ではイエウール、ヌリカエ、ケアスル介護などのサービスを展開していますので、僕らはそれらのだいたい10サービス前後のインフラを日々増築・改善しています。 僕がSpeeeにジョインしたのが3年前の2019年11月なのですが、それからDX事業本部のインフラは様々なことが進化しました。3年前から変わらず残っているインフラコンポーネントは永続化層1ぐらいといえる程です。ここではその差分を振り返ってこんな良いインフラになったぞ!という部分を書いていきたいと思います。 レガシーインフラの脱却 いきなりですが、3年前に使っていたツール・サービスと今使っているツール・サービスの対応表

                                DX事業本部インフラの3年分の進化 (2019 ~ 2022) - Speee DEVELOPER BLOG
                              • 外国製ソフト、使用禁止に 政府機関やインフラ対象―ロシア:時事ドットコム

                                外国製ソフト、使用禁止に 政府機関やインフラ対象―ロシア 2022年03月31日15時18分 【ロンドン時事】ロシアのタス通信などは30日、プーチン大統領が政府機関での外国製ソフトウエア使用を禁止する法令に署名したと報じた。重要インフラでの使用も政府認可が必要となる。ウクライナ侵攻で西側諸国との対立が深まる中、情報流出リスクを警戒しているようだ。 164万人分の情報流出か 森永製菓、不正アクセスで 対象となる外国製ソフトは例示していない。ただ、マイクロソフトやグーグル、アップルなど米IT大手の製品が念頭にあるとみられる。 国際 コメントをする

                                  外国製ソフト、使用禁止に 政府機関やインフラ対象―ロシア:時事ドットコム
                                • 法律版のGoogle、正式ローンチしたLegalscapeがめざす「法のインフラ」とは何か? | Coral Capital

                                  月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 「Legalscapeは一言でいえば『法律版のGoogle』です」。Legalscapeの八木田樹さん(Co-Founder&CEO)はそう説明します。Googleのミッションは「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスして使えるようにすること」ですが、Legalscapeはその一部である法情報を整理し、アクセスして使えるようにしようとしています。 Legalscapeは、弁護士事務所や企業法務部などで働く法律のプロに向けたB2Bサービスです。ベータ版サービスとして1年半ほど運営した後、2021年6月にLegalscap

                                    法律版のGoogle、正式ローンチしたLegalscapeがめざす「法のインフラ」とは何か? | Coral Capital
                                  • 観光地としての魅力 日本が初の世界1位 交通インフラなど評価 | NHK

                                    観光地としてどれだけ魅力的か、各国の競争力を比較した世界的な調査結果が発表され、日本は交通インフラの利便性や自然や文化の豊かさなどが評価され、調査の開始以来、初めて世界1位になりました。 この調査は、スイスのダボス会議の主催団体として知られる「世界経済フォーラム」が、2年に1度をメドに各国の観光資源や交通インフラ、それに治安などを比較して、観光産業の競争力をランク付けしているものです。 24日発表されたことしの調査結果では、評価の手法が見直され、117の国と地域を対象に行われ、日本は世界1位に評価されました。 日本が1位になったのは、2007年の調査開始以来、初めてのことで、2位のアメリカや3位のスペイン、4位のフランスなどを上回りました。 具体的には、交通インフラの利便性や、自然や文化など観光資源の豊かさ、それに治安のよさなどが高く評価されました。 世界経済フォーラムの調査の報告書は「新

                                      観光地としての魅力 日本が初の世界1位 交通インフラなど評価 | NHK
                                    • グローバルのクラウドインフラ市場シェア、AWSがトップ維持、Google Cloudの成長率が高い。2023年第2四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果

                                      グローバルのクラウドインフラ市場シェア、AWSがトップ維持、Google Cloudの成長率が高い。2023年第2四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果 調査会社のSynergy Research GroupとCanalysは、2023年第2四半期のグローバルにおけるクラウドインフラのシェアをそれぞれ発表しました(Synergy Research Group、Canalys)。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたもの。 Synergy Research Groupはクラウドインフラにおける過去1年の市場成長率を18%としており、これは第1四半期の19%よりも下がったとして成長の鈍化を指摘しています。成長の鈍化はCanalysも同様に指摘しており、ここ半年以上、成長率が少しずつ低下傾向にあることは明らかです。 そうし

                                        グローバルのクラウドインフラ市場シェア、AWSがトップ維持、Google Cloudの成長率が高い。2023年第2四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果
                                      • ZOZOがテクノロジーにこだわる理由――技術力でファッション業界のインフラを目指す エンジニア組織戦略とは

                                        ファッションEC「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは、2023年5月に創業25周年を迎える。ZOZOTOWNやファッションコーディネートアプリ「WEAR」の運営だけでなく、経営戦略に「MORE FASHION × FASHION TECH」を掲げ、「ZOZOSUIT」や「ZOZOMAT」「ZOZOGLASS」といった計測テクノロジーの開発・活用など、ファッションとテクノロジーをかけ合わせた事業を展開している。 なぜZOZOはテクノロジーにこだわるのか――FASHION TECHを加速させるエンジニア組織戦略や、求める人材像について技術部門のトップを担う役職・VPoE(Vice President of Engineering)の瀬尾直利氏に聞いた。 瀬尾直利氏(技術本部本部長 兼 VPoE)ディー・エヌ・エーなどを経て、19年1月ZOZOテクノロジーズ(現ZOZO)に入社。MLOpsチ

                                          ZOZOがテクノロジーにこだわる理由――技術力でファッション業界のインフラを目指す エンジニア組織戦略とは
                                        • web.dev インフラストラクチャの変更  |  Blog

                                          web.dev インフラストラクチャの変更 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 こんにちは、Paul です。 このサイトについてお知らせしたいと思います。 私は、GitHub でホストされている CMS のインフラストラクチャを、Google の多くの異なるチーム間で共有されるインフラストラクチャに移行することにしました。これは、サイトに対するユーザーの関わり方に影響します。その点について簡単に説明します。 このサイトを初めて作成したとき、Google は「ウェブ開発の本棚」を作るつもりでした。サイトで重点を置くべきだと Google が考えたものだけを提供するサイトを作成し、Lighthouse と 110 を組み合わせて使用するカスタム インフラストラクチャを構築しました。そのコンセプトは非常に素晴らしいものでした。ユーザーがサイトをどのよ

                                          • [DATAで見るケータイ業界] NTTドコモのインフラ調達の変化とネットワーク構築の課題

                                              [DATAで見るケータイ業界] NTTドコモのインフラ調達の変化とネットワーク構築の課題
                                            • インフラだけではないMLOpsの話

                                              MLOpsの前提となる「ML」がプロダクトの成長に貢献している状態を実現するために、AWSが実施している ML Enablement Workshop の内容や提供の経緯をお話しした資料です。 ML Enablement Workshop は GitHub で公開しています。 https://github.com/aws-samples/aws-ml-enablement-workshop MLOps 勉強会での発表資料です https://mlops.connpass.com/event/290277/

                                                インフラだけではないMLOpsの話
                                              • Next.js のインフラ要件と選択肢 - blog.euxn.me

                                                この記事は Next.js アドベンドカレンダー 2020の 24 日目かつ Japan Digital Design アドベントカレンダーの 24 日目です。 Next.js をデプロイする上で、 Vercel 以外のインフラを選択する際、どのような要件が必要かを以下に整理します。 SSG/SSR/ISR のどれを選択するべきかというのはアプリケーション性質に大きく依存しますが、インフラ要件も大きな要素であるため、慎重に選択するのが良いかと思います。 SSG の場合 要件 Static Site の配信ができれば十分です。 デプロイ時のビルド環境として CI を使う他、 GitHub の push を hook してビルドが走るサービスを使用するのも良いでしょう。 SSG に比べ、 そこそこ大きな静的リソースを配信するため、 CDN を経由するのがベターです。CDN の選定の場合は対象と

                                                  Next.js のインフラ要件と選択肢 - blog.euxn.me
                                                • [速報」Terraformのインフラ定義から自動的にクラウドの費用を見積もる「Cost Estimation」機能登場。HashiConf '19

                                                  [速報」Terraformのインフラ定義から自動的にクラウドの費用を見積もる「Cost Estimation」機能登場。HashiConf '19 HashiCorpは米サンフランシスコで開催中のイベント「HashiConf '19」で、Terraformのインフラ定義から自動的にクラウドの月額費用などを見積もる「Cost Estimation」機能をTerraform CloudとTerraform Enterpriseに追加したことを発表しました。 この機能によって、Terraformでクラウドインフラの状態を実際に変更する前に、定義ファイルの内容からTerraformが自動的に変更後にかかるクラウドの月額費用などを見積もりを表示。 利用者はクラウドインフラの状態を変更した場合の費用にかかる影響などを事前に予測することができ、適切なクラウド利用を支援してくれます。 Cost Estim

                                                    [速報」Terraformのインフラ定義から自動的にクラウドの費用を見積もる「Cost Estimation」機能登場。HashiConf '19
                                                  • 「社会インフラ」と呼ばれて…トイレを貸さないコンビニ、批判は正当なのか? - 弁護士ドットコムニュース

                                                      「社会インフラ」と呼ばれて…トイレを貸さないコンビニ、批判は正当なのか? - 弁護士ドットコムニュース
                                                    • ものすごく「臭かった」多摩川氾濫 本質的に再検討すべき下水インフラ | JBpress (ジェイビープレス)

                                                      まず最初に、私の研究室の若い仲間K君たちが、台風通過直後、自宅近くの武蔵小杉に出かけ(やめたらと言ったのですが)撮ってきた写真をご紹介しましょう。 10月13日日曜日、午前5時過ぎの神奈川県川崎市、武蔵小杉駅近在の風景です。私がお伝えしたいのは、この写真には写ってない要素です。それは何か? 猛烈に「臭かった」のだそうです。下水の悪臭、もっとはっきり言うならば、糞便の臭いが凄まじかったという・・・。 ここまで書けば、今回の主題が何か、はっきりご理解いただけると思います。 武蔵小杉といえば、駅の水没、改札が封鎖され大変な行列ができていること、またタワーマンションが停電・断水して「トイレが使えない」「仮設トイレが設置された」といった情報は報道でも伝えられています。 しかし、インターネットが伝えることができない「臭気」という情報、というよりもこの場合はハッキリ「漏出物」があった。 そういう現場の証

                                                        ものすごく「臭かった」多摩川氾濫 本質的に再検討すべき下水インフラ | JBpress (ジェイビープレス)
                                                      • 「AWS Cloud Development Kit」をAWSが正式リリース、インフラとアプリを同時に管理

                                                        「AWS Cloud Development Kit」をAWSが正式リリース、インフラとアプリを同時に管理:インフラをコードとして定義できる Amazon Web Services(AWS)は、オープンソースのソフトウェア開発フレームワーク「AWS Cloud Development Kit」(AWS CDK)の一般提供を開始した。YAMLやJSONを使ったインフラ管理と比較してさまざまなメリットがあるという。

                                                          「AWS Cloud Development Kit」をAWSが正式リリース、インフラとアプリを同時に管理
                                                        • Facebook News Feed インフラ責任者がスマニュー新VPoEに。「社内開発プラットフォームを作り、エンジニアを全力支援する」 - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける

                                                          Youlin Li(左)と前田俊太郎(右) Facebook で News Feedのインフラ責任者を務めた Youlin Liが、スマートニュースの Vice President of Engineering, Backend System and Foundation に就任しました。 about.smartnews.com Youlin の来日に合わせて、Vice President of Ad Product の前田俊太郎がインタビューしました。Facebook でどんなことをしてきたのか、その経験を生かしてスマートニュースで何を成し遂げようと考えているのか、徹底的に聞きました(構成:スマートニュース通訳・翻訳チーム&スマQ編集部)。 Facebook を支える「社内開発プラットフォーム」の重要性 前田 よろしくお願いします。まずは自己紹介を。 Youlin Youlin Li で

                                                            Facebook News Feed インフラ責任者がスマニュー新VPoEに。「社内開発プラットフォームを作り、エンジニアを全力支援する」 - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける
                                                          • [楽しようぜ!] pythonでsambaへアクセス! | 奴隷インフラエンジニアの日常

                                                            こんにちは。 梶松です。 今回はpysmbについて書きます。 最近思ってしまったわけです。 sambaにいちいちアクセスして、データを持ってくるのがめんどくさいと。 そして、僕はlinuxとwindowsが動くマシンを持っているではないか! pythonだと、(ほぼ)同じコードでどちらの環境でも動くじゃないか! というわけで、pythonからpysmbを使ってsambaにアクセスして データのアレコレをした事を書いていきます。 今回やった事 pythonでsambaへアクセスする 探しモノを見つける 欲しいデータを持ってくる おまけ データをDLする時にかっこ良くみせるためにプログレスバーを用いようとした 以上の事をまとめていきます。 今回やること pysmbを使って、smbディレクトリにサクッとアクセスして 簡単にDLできるようにしようと思います! やろうと思ったキッカケは、 いつもsm

                                                              [楽しようぜ!] pythonでsambaへアクセス! | 奴隷インフラエンジニアの日常
                                                            • LinuxベースのDockerからMySQL 8.0に接続するための記述 - 前人未踏の領域へ WEB・インフラ・プログラミング全般編

                                                              課題 MySQL8にDocker上に構築したRailsからアクセスしようとしたら以下のようなエラーが発生して接続できなかった。 Plugin caching_sha2_password could not be loaded: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/mariadb19/plugin/caching_sha2_password.so: cannot open shared object file: No such file or directory 注意点 本記事は caching_sha2_password 問題でハマった人向けであるが、Amazon RDS for MySQL 8.0は mysql_native_password なのでAWSで運用してしようとしている人は異なる対応が必要なので注意(参考記事を参照のこと) 原因 8.0.4からMySQLのデフ

                                                                LinuxベースのDockerからMySQL 8.0に接続するための記述 - 前人未踏の領域へ WEB・インフラ・プログラミング全般編
                                                              • 就活インフラにゆがみ リクナビ問題が波紋 - 日本経済新聞

                                                                就活情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリア(東京・千代田)が、就活生の「内定辞退予測」を十分な説明なしに販売していた問題が波紋を広げている。就活サイトは日本企業の採用を支える情報インフラとして定着したが、一方で新サービスの開発を優先してきたことによるゆがみも見え始めた。就活関連情報を一手に握る「就活プラットフォーマー」となっただけに、より丁寧なデータ活用の説明が欠かせない。柴山昌彦

                                                                  就活インフラにゆがみ リクナビ問題が波紋 - 日本経済新聞
                                                                • 沖縄交通インフラ「なぜ電車が無いのか?」 - らしくないblog

                                                                  (沖縄のモノレール・ゆいレール) 沖縄には電車が走っていません。 呑んべいのサイヤじいは 那覇の街で 飲んだ後の帰りが気になって仕方がありません。 《目次》 クルマ文化の沖縄 電車がない理由 沖縄ゆいレール ゆいレール路線図 まとめ 最終便と始発便 クルマ文化の沖縄 沖縄県人は、マイカーや路線バス 観光客は、レンタカー、タクシーで 移動することが多い沖縄。 クルマ文化というより、車マスト。 実は・・面積、東京都より広いです。 神奈川県とほぼ同じくらいの広さです。 無人、有人の島、113をあわせた土地面積の数字上ですが。 沖縄県人の移動は マイカーやバスが主になります。 モノレールは、那覇市周辺なので 日常生活には役に立つのは一部の人たち。 通勤時間は、たくさんの人が利用するが 地域の住人、特に学生やお年寄り以外は 観光客の利用が多い。 昔から、沖縄では レンタカーを利用していたサイヤじいで

                                                                    沖縄交通インフラ「なぜ電車が無いのか?」 - らしくないblog
                                                                  • パブリックブロックチェーンは、金融インフラになる(HashHub 平野淳也氏) | あたらしい経済

                                                                    HashHub CEO 平野淳也氏インタビュー HashHubはブロックチェーン・暗号資産業界では知らない人はいない企業だろう。2013年に業界に参入した平野淳也氏が2018年に共同創業したHashHubは、これまでリサーチ事業やコワーキング事業を展開し、日本の業界発展を下支えしてきた企業。そして今年新たな金融事業「HashHub Lending」をスタートさせた(正式リリース版は今夏予定)。 そんなHashHubの共同創業者兼CEOの平野淳也氏に、この業界の変化、DeFiが切り開く未来、そしてHashHubが目指すビジョンについて語っていただいた。 未来の技術が、すでに使われるアプリケーションになった今 −平野さんがブロックチェーン・暗号資産業界に入ってから今日に至るまで、どのような変化があったと感じていますか? 僕がこの業界に入ったのは2013年なので、もう8年前になります。正直、一言

                                                                      パブリックブロックチェーンは、金融インフラになる(HashHub 平野淳也氏) | あたらしい経済
                                                                    • [石川温の「スマホ業界 Watch」] NTT法の見直しは“国民が幸せ”となるものか? NTT法廃止議論から見る日本の通信インフラ

                                                                        [石川温の「スマホ業界 Watch」] NTT法の見直しは“国民が幸せ”となるものか? NTT法廃止議論から見る日本の通信インフラ
                                                                      • 2600人の町に観光客140万人が殺到 インフラ維持の限界、高野山に「入山税」導入へ

                                                                        今年で登録20周年を迎える世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する高野山(和歌山県高野町)で、町が観光客に課税する法定外税を令和10年4月にも導入する方針を示した。オーバーツーリズム(観光公害)対策を目的に、「入山税」のような形式になる予定。人口が減少していく中、観光客も利用するインフラの維持管理費を確保する狙いがあり、過疎に悩む観光地の姿が浮かび上がる。 約139万7700人。和歌山県がまとめた令和5年に世界遺産・高野山を訪れた観光客数だ。宿泊客は新型コロナウイルス禍の影響を受けた前年の約2・2倍の約21万8600人。このうち外国人宿泊客数は約9万3900人で、前年比約11・6倍。同町の人口2641人(今年3月末現在)をはるかに上回る観光客が国内外から訪れている。 「高野山は、多くの人に来ていただける素晴らしい場所。それを維持するには現在、人口減少下にある住民だけでは厳しく、みなさん

                                                                          2600人の町に観光客140万人が殺到 インフラ維持の限界、高野山に「入山税」導入へ
                                                                        • 親指の爪ほどの貝がインフラを破壊する 侵略的外来種ゼブラガイ

                                                                          Where Invasive Zebra Mussels Came From Amid Warning They Are in 21 States <ウクライナから輸入した市販用のマリモにそれはいた。当局が調査に乗り出すと、全米21州のペットショップで売られていた> 侵略的外来種の二枚貝がアメリカ国で急速に分布域を広げている。水槽装飾用のマリモに付着しているのを発見された事例が、全米21州のペットショップで確認された。 この貝の名は、「zebra mussels(ゼブラガイ、またはカワホトトギスガイ)」。アメリカ地質調査所(USGS)が最近、この貝の調査を行い注目を集めた。調査のきっかけは、あるペットショップの店員が、水槽の装飾に使うマリモ製品にゼブラガイが付着しているのに気がついたこと。全米に展開するペットショップチェーン、ペトコ(PetCo)のワシントン州シアトル店でのことだ。 いま専

                                                                            親指の爪ほどの貝がインフラを破壊する 侵略的外来種ゼブラガイ
                                                                          • パスコ、3次元地理空間情報データ配信プラットフォーム「TerraVerse」提供開始 インフラ分野のDXを支援

                                                                              パスコ、3次元地理空間情報データ配信プラットフォーム「TerraVerse」提供開始 インフラ分野のDXを支援
                                                                            • 「日本の重要インフラに影響を及ぼした」〜名古屋港へのランサムウェア攻撃をトレンドマイクロが解説

                                                                                「日本の重要インフラに影響を及ぼした」〜名古屋港へのランサムウェア攻撃をトレンドマイクロが解説 
                                                                              • 司法機関によるHiveランサムウエアのネットワーク潜入とインフラ停止についてまとめてみた - piyolog

                                                                                2023年1月26日(現地時間)、米国司法省やEUROPOLはHiveと呼ばれるランサムウエアグループに対して半年に渡って行われていた作戦の結果を発表しました。また同日にHiveのデータリークサイトが停止され、複数の司法機関の名前が記載されたSeized バナーが掲載されました。ここでは関連する情報をまとめます。 Hiveネットワークへ潜入し復号鍵を取得 Hiveは2021年6月以降、金融や医療機関など重要インフラ分野も対象に恐喝行為を行うランサムウエアグループで、米国司法省等の発表によれば、世界88か国、1,500以上の組織が標的となっており、恐喝で得た身代金の総額は1年間で1億ドルを超えている。またFBIはHiveの活動として以下の事例を取り上げている。 発生日 概要 2021年7月21日頃 フロリダ州中部重機械会社は暗号化により業務が停止し、業務復旧のために多大な時間とリソースを要し

                                                                                  司法機関によるHiveランサムウエアのネットワーク潜入とインフラ停止についてまとめてみた - piyolog
                                                                                • 公取委が目を付けた決済インフラ「CAFIS」の正体 CAFISの葛藤(上) - 日本経済新聞

                                                                                  「銀行口座からのチャージ等に際し、事実上不可欠な決済インフラの料金が硬直的であることは、銀行口座からのチャージ等に係る費用を高止まりさせることにもつながるおそれがあり、ひいては、キャッシュレス普及にとって課題となっている」公正取引委員会が2020年4月21日に公表した報告書が波紋を呼んでいる。昨年来、キャッシュレス決済を巡る競争環境について調査を重ねてきた「市場の番人」は、NTTデータが運営する決済インフラ「CAFIS(キャフィス)」をターゲットの1つに据えた。冒頭の一文は、CAFISの課題について触れた報告書の一部だ。NTTデータは6月10日、CAFISの料金を見直すと発表。10月に値下げに踏み切る。「加盟店や消費者により理解してもらえるように価格を設定した」。NTTデータの栗原正憲カード&ペイメント事業部事業部長は、こう説明する。【次回記事】虎の子決済インフラ「CAFIS」値下げ、NT

                                                                                    公取委が目を付けた決済インフラ「CAFIS」の正体 CAFISの葛藤(上) - 日本経済新聞