並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

アスキーアートの検索結果1 - 30 件 / 30件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

アスキーアートに関するエントリは30件あります。 歴史ネタプログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『アスキーアートまで使いこなす…河野太郎大臣は古からのネットユーザー?→本人「9600bpsのモデムが100万円をきったころから」』などがあります。
  • アスキーアートまで使いこなす…河野太郎大臣は古からのネットユーザー?→本人「9600bpsのモデムが100万円をきったころから」

    PSX @PSXase5 \_____ ┌─┐| \| || └─┘| /   ┘ ┌┬┐──┐ ├┼┤  / └┼┘─┼┐ ┼  │ ─┴─ ┘ __⊥__ /\ / \ / \ \ ┌┴┐┌─┐ ├─┤ L_/ ├─┘| \ │ │├─┘ └─┤│ 2019-10-07 09:56:20

      アスキーアートまで使いこなす…河野太郎大臣は古からのネットユーザー?→本人「9600bpsのモデムが100万円をきったころから」
    • 【AA】アスキーアートクイズ選手権 オモコロ場所【おぼえていますか】 | オモコロ

      コンピュータ上の文字や記号で構成された絵や図のこと。AAとも略される。 『ASCII文字コードによるアート』を源流とし、掲示板文化の興盛と共に多くのアスキーアートが誕生した。 しかし、その姿はフォントや環境に依存するため、ハード・ソフトの多様化が進む現代では逆風。まともな状態を見られる場は限られ、衰退を余儀なくされている…… アスキーアートクイズと聞いて、今はたまたまオモコロというメディアに寄寓しているだけの電脳漂流者インターネット・ドリフターズが集結しました。 【回答者】 ヤスミノ:オモコロ編集部。かつて2ちゃんねるの独身男性板に入り浸っていた。 ダ・ヴィンチ・恐山:オモコロ編集部。ネットミーム元ネタカルタ優勝経験者。 ストーム叉焼:ライター。AAなりきりチャットに入り浸っていた日々を思い出し苛まれている。 夢顎んく:ライター。ブーン系小説執筆者。クソスレドンキーノにスレを3つほどまとめ

        【AA】アスキーアートクイズ選手権 オモコロ場所【おぼえていますか】 | オモコロ
      • アスキーアートを自動生成する - Pythonでいろいろやってみる

        画像をテキストで置き換えるいわゆるアスキーアートを自動生成します。変換したい画像と使用する文字列を与えると、画像の濃いところは画数の多い字で薄いところは画数の少ない字で置き換えることで濃淡を表現します。ただし画数情報はわからないので、文字列の字を一文字ずつ画像に変換して濃さ(輝度)を測定して画数の代わりに使用しています。 環境 windows10 home Anaconda 3/ jupyter notebook 5.6.0 Python 3.7.0 Pillow 5.2.0 準備 画像ファイルはフリー写真素材ぱくたそからダウンロードさせていただき、jupyter notebookファイル(***.ipynb)と同じディレクトリに保存しました(使用した画像サイズは800x1195)。 model.jpg 置き換える文字列は小学校1年生で習う漢字を用いました。また空白の描画のため全角スペース

          アスキーアートを自動生成する - Pythonでいろいろやってみる
        • プログラマーがソースコード内に書いた「アスキーアート」図2000点以上を収集 使われ方を分析しデータベース化【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

          米カリフォルニア大学サンディエゴ校に所属する研究者らが発表した論文「Taking ASCII Drawings Seriously: How Programmers Diagram Code」は、ソースコード内で使用するアスキーアート(ASCII art)を収集し分析した研究報告である。 ▲ソースコード内で活用されたアスキーアートの一例 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究内容 オープンソースのソフトウェア開発では、プログラマーがコードの中にアスキーアートを使って図を描き、アイデアを視覚的に表現することがよくある。アスキーアートはコードや自然言語では表現しにくい概念を視覚的に明快に説明でき、またコードよりも詳細度は低いものの、コードを理解するうえで「サムネイル」のような役割を果たす。 こうしたアスキーアートは、実際のソフトウェア開発

            プログラマーがソースコード内に書いた「アスキーアート」図2000点以上を収集 使われ方を分析しデータベース化【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
          • 生成AIに“アスキーアート”入りプロンプト入力→有害コンテンツ出力 米研究者らが新手の脱獄法発見

            このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ワシントン大学などに所属する研究者らが発表した論文「ArtPrompt: ASCII Art-based Jailbreak Attacks against Aligned LLMs」は、大規模言語モデル(LLM)がアスキーアートを正しく認識できないという脆弱性を利用して、LLMに有害なコンテンツを出力させる新しいジェイルブレーク(脱獄)攻撃を提案した研究報告である。 これまでにも、爆弾の作り方やIDの盗み方、人種差別的なジョーク、詐欺の方法などの有害なコンテンツをLLMに出力させる悪意ある攻撃が提案されてきた。 (関連記事:「銀行を襲う

              生成AIに“アスキーアート”入りプロンプト入力→有害コンテンツ出力 米研究者らが新手の脱獄法発見
            • アスキーアート自動生成とディープラーニングをつなぐ微分可能レンダラーを実装した - Qiita

              はじめに 微分可能レンダラーという研究があります。これは画像の描画過程を微分可能に近似することで、レンダラーへの入力(3次元モデルやカメラ姿勢など)とその出力(画像)の関係をディープラーニングで扱うことが出来るようになるというものです。 この考え方をアスキーアートに適用してみたところ、教師なし学習による精密なアスキーアート生成が可能となりました。 *趣味の活動ですので内容の正確さには期待しないでください。 背景 ディープラーニングでアスキーアートの自動生成を扱った研究として、2017年のDeepAA(日本語解説記事)があります。これはテキストとその描画結果である画像のデータを用意したうえで、逆向きの変換を一文字ずつ教師あり学習させるというものです。 この方法はそれなりの精度が出ているのですが、一文字ずつ学習している構成であることから精密な線の位置合わせができないという問題があります。また、

                アスキーアート自動生成とディープラーニングをつなぐ微分可能レンダラーを実装した - Qiita
              • 1930年製のタイプライターをLinuxのターミナル画面にしてアスキーアートまで打ち込ませてしまうムービー

                文字盤を打鍵することで文字を紙に打ち付けることができるタイプライターは、19世紀から20世紀にかけてビジネスにおいて幅広く利用されました。そんなタイプライターをLinuxのターミナル画面として使用するムービーを、ビンテージコンピューターのレストアなどを行っているCuriousMarc氏がYouTubeに公開しています。 Using a 1930 Teletype as a Linux Terminal - YouTube CuriousMarc氏がターミナル画面として使用するのは「TG-7-B」という型番のタイプライター 1930年に登場し、1960年代まで軍隊でのコミュニケーションなどに使用されていたとのこと。 「TG-7-B」で入力した文字は5ビットのBaudotコードに符号化され…… 符号化された文字は電磁石によって復号され、紙に印刷されます。 CuriousMarc氏は、まずコンピ

                  1930年製のタイプライターをLinuxのターミナル画面にしてアスキーアートまで打ち込ませてしまうムービー
                • パケット構造をアスキーアート風に表現できる「Wireshark 3.4」が正式リリース/「Wireshark 3.2」系統では2件の脆弱性を修正。「Wireshark 2.6/3.0」はサポート終了

                    パケット構造をアスキーアート風に表現できる「Wireshark 3.4」が正式リリース/「Wireshark 3.2」系統では2件の脆弱性を修正。「Wireshark 2.6/3.0」はサポート終了
                  • Google検索がなぜか改行の入力に対応/アスキーアート(AA)などの検索に役立つ……のか?【やじうまの杜】

                      Google検索がなぜか改行の入力に対応/アスキーアート(AA)などの検索に役立つ……のか?【やじうまの杜】
                    • ドトールにあって、スタバにないもの…それは“アスキーアート”である「スタバもカップにモナーとか描いてくれんかな」

                      リンク ドトールコーヒーショップの紹介 ドトールコーヒーショップ ドトールコーヒーショップの公式ホームページです。 5 users 333 リンク Wikipedia アスキーアート アスキーアート(ASCII art)とは、プレーンテキストによる視覚的表現技法のことである。 「ASCII art」とは本来、英語コミュニティにおいて「ASCII文字コードに含まれる文字・記号を用いた表現」のことを指した。日本語の入力環境としてはASCIIコードよりもシフトJISやEUC-JPなどが主流だが、テキストアート一般を指す語として日本語でも「アスキーアート」と呼んでいる。一方、英語ではこれらは「シフトJISアート(Shift_JIS art)」と呼んで、ASCII artとは明確に区別する。 ア 31 users 76

                        ドトールにあって、スタバにないもの…それは“アスキーアート”である「スタバもカップにモナーとか描いてくれんかな」
                      • 【アスキーアート】orzとho - やれることだけやってみる

                        orz いきなり何事かと思われたことでしょう。 たぶんみなさまご存じでしょうが、 がっくりしている人を表す文字列です。 またやっちまったorz 本当にごめんorz そういう気持ちがこめられます。 文字列の読み方はいろいろ。 私は「オルツ」と読んでいました。 日本で生まれたアスキーアートだそうで、 『失意体前屈』 という名称もあるそうです。 o:頭 r:背中 z:下半身 ただアルファベットを並べただけなんですけど。 じっと見ているとそう見えるという不思議。 ただし最近の若い子は使わないとか。 そりゃまあ、スタンプとか便利なものがありますからね。 他にもいろいろありますが、これ。 ~ゆ 海外の方にはこれがお魚に見えるとか。 おお、確かに言われてみればそんな感じ。 す~いすい。 楽しいです。 これは認知心理学・ゲシュタルト心理学の分野に入るのかな。 違っていたらごめんなさい。 「ゆ」という文字を

                          【アスキーアート】orzとho - やれることだけやってみる
                        • エビアンの粋な対応に称賛の声。アスキーアートで「アカウント消してね」

                          フランスのミネラルウォーター「エビアン」の公式Twitterのユーモラスな投稿が世界から称賛を集めている。 エビアンはグラフィックデザイナーのティファニー・クーパーさんとのコラボで、パリの名所と人々を描いた12種類のラベルのボトルを2018年からフランス国内で発売している。そのラベルの一つには、バスティーユ広場を男性2人が手をつないで歩いているものがあった。

                            エビアンの粋な対応に称賛の声。アスキーアートで「アカウント消してね」
                          • 生成AI、天敵はアスキーアート 悪い命令も誤認し応じる - 日本経済新聞

                            自然言語処理に特化した生成AI(人工知能)の大規模言語モデル(LLM)には、悪用を防ぐための対策(ガードレール)が施されている。例えば「爆弾や偽造紙幣の作り方を教えて」といったプロンプト(命令)には応じない。このため生成AIを悪用しようとする者は、ガードレールを回避しようと必死だ。これまで様々な回避手法が編み出されてきた。そして2024年2月、米ワシントン大学などの研究者グループはまた新たな

                              生成AI、天敵はアスキーアート 悪い命令も誤認し応じる - 日本経済新聞
                            • アスキーアートに使われる「ASCII」の意外に知られていない起源とは?

                              by jennofarc 現代のアスキーアートはテキストアート全般を指しますが、もともとは英語コミュニティにおいてASCII文字コードに含まれる文字や記号を用いた表現として使われていました。そんなASCIIの意外に知られていない起源がEngineering and Technology History Wikiに記されています。 ASCII - ETHW https://ethw.org/ASCII ASCIIは1963年6月17日に米国国家規格協会(ANSI)によって制定された文字コード。現代ではコンピューターは相互に通信を行うのが当然ですが、1963年になるまでコンピューターは通信を行わず、それぞれが独自の「文字を表現する方法」を持っており、その数は60種類を超えていました。しかし、IBMのような企業がコンピューターのネットワーク化を開始するにつれ、これは大きな問題として立ちはだかるよ

                                アスキーアートに使われる「ASCII」の意外に知られていない起源とは?
                              • 【Go言語】アスキーアートでダンジョンから脱出するゲームを作ってみた - 虎の穴開発室ブログ

                                こんにちは! 虎の穴ラボのA.Mです。 この記事は「虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダー」の13日目の記事です。 12日目ははっとりさんによる「いろいろなObserver APIの紹介」が投稿されました。 14日目はおっくんさんによる「位置情報 AR にスマホのブラウザだけでチャレンジ」が投稿されます。こちらもぜひご覧ください。 今回は「見た目でわかるビジュアルネタ5連発」がテーマということで、UNIXターミナル上で動作するシンプルな脱出ゲームをGo言語で作ってみましたので、ご紹介したいと思います。 目次 目次 前提 開発・実行環境 ゲーム概要 ゲームの起動手順 注意事項 マップ構成 実際に実装してみる ディレクトリ構成 オブジェクト(構造体)の定義 Room:ダンジョンの構成要素 Dungeon:ダンジョン Player:プレイヤー 肝となる仕組み・ライブラリ システムコマンドの実行 タ

                                  【Go言語】アスキーアートでダンジョンから脱出するゲームを作ってみた - 虎の穴開発室ブログ
                                • ドローツール感覚でアスキーアートを描けるオープンソースのWebアプリ・「ASCII Art Paint」

                                  ASCII Art Paintはドローツール感覚でアスキーアートを描けるオープンソースのWebアプリです。機能や操作法は一般的なドローツール、グラフィックエディタ等と同じで、結果だけアスキーアートとなります。 作業データもテキストファイルとなるので本ツールではなくテキストエディタで編集する事も可能です。また、画像を読み込む事も可能で、読み込むと同時にアスキーアートに変換もしてくれます。 更に一般的なテキストエディタも内蔵されています。ペンは任意のテキストに変更する事も可能です。ASCII Art PaintはOSSとしてソースコードが公開されています。リポジトリページにライセンス明記はありませんが、プロジェクト紹介ページのMore information内にApache2.0との明記がありました。 ASCII Art Paint

                                    ドローツール感覚でアスキーアートを描けるオープンソースのWebアプリ・「ASCII Art Paint」
                                  • ChatGPT作のアスキーアート 「ドラえもん描いて」に自信満々でトンデモ絵が

                                    質問になんでも答えてくれるという対話型AI(人工知能)「Chat GPT」。これが記号やテキストで絵を表現する「アスキーアート(AA)」の生成にも対応していると聞いた。 早速試してみると、生み出されるAAのクオリティーにいろいろ驚いた――。 頭頂部から順に出力 記者はChatGPTを開き、日本語で「ドラえもんのアスキーアートを作ってください」と打ち込んだ。誰もが知る国民的キャラクターだ。 AIは「こちらがドラえもんのアスキーアートになります」と前置きし、1行ずつ、空白や記号を織り交ぜ、頭頂部から順にAAを生み出していく。 ドラえもんらしく丸みを帯びた頭部の輪郭。さらに顔の中心部分に広がる白い部分と、外側の青い部分の境界線が描写されていく。これは、期待できるかもしれない。 そのまま見守ると、徐々にAA描画の雲行きが怪しくなる。目にあたる部分は黒丸の「●」記号のみで、丸いはずの鼻は逆三角形「▽

                                      ChatGPT作のアスキーアート 「ドラえもん描いて」に自信満々でトンデモ絵が
                                    • AA職人が爆誕? Bing AIチャット、アスキーアートを生成するスキルを自ら実装して話題に【やじうまWatch】

                                        AA職人が爆誕? Bing AIチャット、アスキーアートを生成するスキルを自ら実装して話題に【やじうまWatch】
                                      • 「ゆっくり」が生まれた時のことを、アスキーアート製作者のDプ竹崎さんに聞いてみたよ | 東方我楽多叢誌 〜strange article of the outer world〜

                                        つい先程、正体不明のスポンサーXによって公開された『#ゆっくり解説 真相解明!ゆっくりの歴史と著作権の真実』というゆっくり解説動画。 ゆっくりというキャラクターが現在もジャンルを越えてたくさんの人に愛されていること、元々「東方Project」の二次創作から生まれたという基本中の基本から、そもそもどのような経緯で生まれたのか、実はとても複雑な権利関係になっている存在であること、そして…… 実はそんなに複雑じゃなかった(!?)ことなどが判明して、「東方Project」の二次創作ガイドラインに沿った上であれば、ゆっくりを使った創作活動を自由に行えることが明らかになりました! 東方Projectの二次創作ガイドライン ― 東方よもやまニュース https://touhou-project.news/guideline/ そんな、ゆっくりが生まれるまでに関わる重要人物の1人、アスキーアート製作者のD

                                          「ゆっくり」が生まれた時のことを、アスキーアート製作者のDプ竹崎さんに聞いてみたよ | 東方我楽多叢誌 〜strange article of the outer world〜
                                        • 開発が終了したMac用アスキーアート・エディタ「Monodraw」がIntelとApple Siliconに対応したUniversalアプリに。

                                          開発が終了していたMac用アスキーアート・エディタ「Monodraw」がv1.5アップデートでApple Siliconに対応したUniversalアプリになっています。詳細は以下から。 MonodrawはMac/iOSタスク管理アプリClearシリーズの開発者Milen Dzhumerovさんら2014年にリリースしたダイアグラムやER図を描くためのMac用アスキーアート・エディタアプリで、2018年10月にMilenさんがFacebookに就職したことで開発が続けられなくなりメンテナンスモードへ移行していましたが、このMonodrawが約1年ぶりにアップデートされ、Apple Siliconに対応したUniversalアプリとなっています。 New Features Added support for Apple Silicon M1 Monodraw – Mac App Store

                                            開発が終了したMac用アスキーアート・エディタ「Monodraw」がIntelとApple Siliconに対応したUniversalアプリに。
                                          • ounzıɯ¨̮ nɯɐso ̑̈ 💉x4 on X: "プログラミング初心者なので、ついついお目当ての関数を探すのにスクロールで見つけようとしてしまう。そこで、巨大アスキーアート文字で主要な関数名をコメントに書いておいたら、ミニウィンドウからでも見つかるようになって捗る。 https://t.co/vdHxAj64lc"

                                            • 【どうやって作るの?】アスキーアートの云々 - 俺のログには何もないな

                                              こんばんは!センゴクです。 先日2度目のアスキーアート制作を行いました。 元にしたのが個人の写真なので、一応こちらで張るのは控えておきますが、苦労もありつつ楽しかったので、これを機に少しアスキーアートの作り方などについて紹介してみたいと思います。 僕が初めて作ったAA(ロングブラスター) はじめに:ソフトで簡単に作れるんじゃないの? オートトレーサーを実際に使ってみる 手打ちでの作り方 アスキーアートの難しいところ AAの表現 1.元絵を都合よく改変する 2.あえて書かないで補完を見る人に委ねる AAの見どころ AAに著作権はある? 最後に はじめに:ソフトで簡単に作れるんじゃないの? よくある質問らしく、様々なAA関連の動画やサイトで触れられているのでここでも話をしておきますが、自動でAAを作ってくれるソフト自体はあります。 オートトレーサーと言われるもので、画像を張ってボタン一つ押すだ

                                                【どうやって作るの?】アスキーアートの云々 - 俺のログには何もないな
                                              • 小6息子くんアスキーアート動画コンバーターを作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                皆さん、アスキーアートわかりますか? ∧,,∧ (・ω・`) /| /くT ̄ ̄二=二] 三二─  ̄ ̄ ̄\二\ 一般的なアスキーアート(通称AA)はこんなのなんですが、 「画像のドットをを文字に変換(画数の違いで濃淡を演出)したもの」(←※1)もアスキーアートというらしいです。 息子くんに教えてもらいました。 この用語の定義について調べてみると、アスキーアートとも呼ぶしテキストアートとも呼ぶらしいですね。 もはやアスキーアートはアスキーコードであろうとなかろうと関係ないらしいです。 ※1 言葉で書いても意味がよくわからないかもですね。 実際こんなやつです。 一部を拡大すると・・・ 「5」とか「A」とか文字で作られているのわかりますか? ご存知の方いらっしゃるかどうかですが、これ、むかーし流行りましたねえ。 自分自身が画像処理とか勉強してた大学に通ってたということもあるから、一般的には流行って

                                                  小6息子くんアスキーアート動画コンバーターを作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                • 「大昔のアスキーアート!?」1950年の新聞に載ったマッカーサーが顔が『SCAP(連合国総司令部最高司令官)』の文字列だけで描かれていた

                                                  春は馬車に乗って @jounalduvoleur 1950年の新聞に載るマッカーサー。『SCAP(連合国総司令部最高司令官)』の文字列で描かれてる。この時代にアスキーアートがあるだけで驚きなのに、完成度が高くて凄い。 pic.twitter.com/gZ1tU4IQQE 2021-04-29 19:53:57

                                                    「大昔のアスキーアート!?」1950年の新聞に載ったマッカーサーが顔が『SCAP(連合国総司令部最高司令官)』の文字列だけで描かれていた
                                                  • 【AA】アスキーアートクイズ選手権 オモコロ場所【おぼえていますか】 | オモコロ

                                                    Q5 今度は早押しではなく、記述問題に戻ります うわ~~~~っ!!!! これ、答えは漢字で? 漢字で書けなくてもよろしいですが、3のみ漢字で書けると30ptが入ります 漢字わかんねえ……! 漢字1個だけわかるんだよなあこれ…… 1個だけわかる……!? 3を漢字で覚えてる人は、何をしてたらそんなこと出来るんですか? 2は間違いなくわかる 注意していただきたいのは、2は[10pt+10pt]です。 あ、わかった え? どういう意味? あれっ? 10pt+10ptはわかんないかも…… うわ~、2番アウトラインしか知らないからちゃんと名前を認識できてない ピャーなんだっけこれ、なんか流行ったんだよなぁ。どういう流れだっけ……! スレの流れ自体は覚えてるんですよ 1は“比較的”最近ですからね 今年一番本気の時間かも、今 大分あったでしょ他に 20点くらいしか取れない数学のテストの残り10分の気分

                                                      【AA】アスキーアートクイズ選手権 オモコロ場所【おぼえていますか】 | オモコロ
                                                    • Pythonでジェイソン・ステイサムライクに渡された画像をアスキーアートに変換する - Qiita

                                                      AA自動作成プログラムを作りました。 キーワード、URL、ファイルパスのいずれでも画像を渡せば自動でAAに変換します。 犯行動機 どうもこんにちは。 万年つまらない記事bot、私です。 先日、静かなるドン如き私の通知が珍しくオレンジになっておりました。 驚くべきことに、今を時めくジェイソンステイサムの熱心な愛好家さんからフォローを頂いたようです。 愛と勇気がつまった素敵な記事を書いていらっしゃるなと何度か拝見していたのですが、こちらの記事に宇宙No.1アイドルにこにーがスクショに写っていたので、俺もジェイソンステイサムの記事書くぞ!と一念発起致しました。(謎) このタグ、流行ってほしい! ジェイソンさんに関する余談 それはそうと、私も毎度ジェイソン様の映画を見ては三日間だけ筋トレをするぐらいに彼が好きです。 どれも好きなんですが一番好きなのはジェイソンステイサムの無駄遣いと言われた(?)S

                                                        Pythonでジェイソン・ステイサムライクに渡された画像をアスキーアートに変換する - Qiita
                                                      • 【朗報】ChatGPT、アスキーアートが描ける(自己申告)

                                                        引用元:・http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1678573537/

                                                          【朗報】ChatGPT、アスキーアートが描ける(自己申告)
                                                        • 春は馬車に乗って on Twitter: "1950年の新聞に載るマッカーサー。『SCAP(連合国総司令部最高司令官)』の文字列で描かれてる。この時代にアスキーアートがあるだけで驚きなのに、完成度が高くて凄い。 https://t.co/gZ1tU4IQQE"

                                                          1950年の新聞に載るマッカーサー。『SCAP(連合国総司令部最高司令官)』の文字列で描かれてる。この時代にアスキーアートがあるだけで驚きなのに、完成度が高くて凄い。 https://t.co/gZ1tU4IQQE

                                                            春は馬車に乗って on Twitter: "1950年の新聞に載るマッカーサー。『SCAP(連合国総司令部最高司令官)』の文字列で描かれてる。この時代にアスキーアートがあるだけで驚きなのに、完成度が高くて凄い。 https://t.co/gZ1tU4IQQE"
                                                          • 「ゆっくり」が生まれた時のことを、アスキーアート製作者のDプ竹崎さんに聞いてみたよ

                                                            つい先程、正体不明のスポンサーXによって公開された『#ゆっくり解説 真相解明!ゆっくりの歴史と著作権の真実』というゆっくり解説動画。 ゆっくりというキャラクターが現在もジャンルを越えてたくさんの人に愛されていること、元々「東方Project」の二次創作から生まれたという基本中の基本から、そもそもどのような経緯で生まれたのか、実はとても複雑な権利関係になっている存在であること、そして…… 実はそんなに複雑じゃなかった(!?)ことなどが判明して、「東方Project」の二次創作ガイドラインに沿った上であれば、ゆっくりを使った創作活動を自由に行えることが明らかになりました! 東方Projectの二次創作ガイドライン ― 東方よもやまニュース https://touhou-project.news/guideline/ そんな、ゆっくりが生まれるまでに関わる重要人物の1人、アスキーアート製作者のD

                                                              「ゆっくり」が生まれた時のことを、アスキーアート製作者のDプ竹崎さんに聞いてみたよ
                                                            • 全編アスキーアートなSFアクション『ASCIIDENT』早期アクセス開始―SF小説の物語を独特に表現 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                全編アスキーアートなSFアクション『ASCIIDENT』早期アクセス開始―SF小説の物語を独特に表現 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                              1

                                                              新着記事