並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 379件

新着順 人気順

こんまりの検索結果1 - 40 件 / 379件

  • こんまりのYoutubeの戦略性、サムネからメイクまで、海外向けと日本向けで全然違っていて本当にすごい

    🙋‍♂️ @aomuro2nd こんまり先生のYOU TUBEチャンネル、海外向けと日本向けで色が全然違う。戦略的に動画を作っててすごい pic.twitter.com/greallmq6j 2020-10-21 07:30:00

      こんまりのYoutubeの戦略性、サムネからメイクまで、海外向けと日本向けで全然違っていて本当にすごい
    • 「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|大塚 英志|webちくま(1/4)

      5月4日、厚生労働省が新型コロナウィルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました。感染対策のために、「手洗いや消毒」「咳エチケットの徹底」といった対策を日常生活に取り入れることだけでなく、会話や食事、働き方など様々な領域における行動について指針を示しています。 この「新しい生活様式」という言葉から、戦時下に提唱された「新生活体制」を想起するという大塚英志さんに、エッセイを寄せていただきました。 テレビの向こう側で滔々と説かれるコロナ下の「新しい生活様式」なる語の響きにどうにも不快な既視感がある。それは政治が人々の生活や日常という私権に介入することの不快さだけではない。近衛新体制で提唱された「新生活体制」を想起させるからだ。 かつて日本が戦時下、近衛文麿が大政翼賛会を組織し、第二次近衛内閣で「新体制運動」を開始。その「新体制」は、経済、産業のみならず、教育、文化、そして何より「日常」に及ん

        「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|大塚 英志|webちくま(1/4)
      • 「この女はモンスターだ」片づけを諦めた“こんまり”に批判が殺到…日本の“掃除のカリスマ”がアメリカで攻撃されるワケ | 文春オンライン

        1月下旬、「掃除のカリスマ」“こんまり”こと近藤麻理恵氏の「3児が生まれてから家は散らかっている」といった発言がワシントン・ポストで取り上げられた。 <今までは片付けのプロだったので、常に家の中を片付けておくように頑張っていました。しかし良い意味で、あきらめがついたというか。今、自分にとって大切なのは、家で子供と楽しく過ごすことだと実感しています。> (出典:Marie Kondo’s life is messier now — and she’s fine with it/「The Washington Post」2023年1月26日/筆者:ジュラ・コンシス) 近藤氏の正直でシンプルなこの発言は、アメリカで尋常ではないほどの批判を巻き起こした。 例えば、第95回アカデミー賞にもノミネートされていた映画『ウーマン・トーキング』の脚本家兼監督のサラ・ポーリー氏は、Twitterで「(近藤氏は

          「この女はモンスターだ」片づけを諦めた“こんまり”に批判が殺到…日本の“掃除のカリスマ”がアメリカで攻撃されるワケ | 文春オンライン
        • 「ゲームの歴史」の著者にしてかつて「もしドラ」で一斉を風靡したハックルさんこと岩崎夏海さんについての思い出を語る - 頭の上にミカンをのせる

          ハックルさんこと岩崎夏海さんについて自分が知ってることをちょこっと語ってみようかなと。 岩崎夏海さんとは 岩崎書店創業者のお孫さんです。建築家の父を持ち、東京藝術大学の建築科に進学。 ここまでは親の七光りみたいな人生に見えますがとんでもない。ハックルさんはめちゃくちゃ独立志向の高い人間でした。 大学卒業した後は家業から離れて放送作家をやったりAKBのアシスタントプロデューサーをつとめたりゲームソフトの開発を手掛けるものの退社。放送作家以外はどの仕事も2年ちょっとくらいしか続いてないので会社勤めが苦手なのかもしれません。無職になっていた期間はひたすらFF11をプレイしていたらしく、FF11を最速でクリアしたことで有名な伝説のプレイヤーである暇空茜さんとぜひ対談してほしいですね。 はてなダイアリーで記事を書き始めますがあまりの自意識モンスターぶりにシロクマ先生が「はく製にして展示しよう」と物騒

            「ゲームの歴史」の著者にしてかつて「もしドラ」で一斉を風靡したハックルさんこと岩崎夏海さんについての思い出を語る - 頭の上にミカンをのせる
          • 片付けの女王、こんまりこと近藤麻理恵さんが育児理由に「完璧な片付けを諦めた」!? 欧米で次々と後追い記事が出る影響力に驚き | 週刊女性PRIME

            著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界40か国以上で翻訳され、シリーズ累計1300万部を超える世界的ベストセラーに。 また、2019年よりNetflixにて公開された番組、『KonMari〜人生がときめく片づけの魔法〜』はエミー賞2部門にノミネートされ、同年で最も人気のあったノンフィクション番組1位に。 そんな片付けのカリスマである「こんまり」こと近藤麻理恵さんの近況に欧米メディアがざわついている。 単刀直入に言うとこんまりが「片付けを諦めた」のだという。 1月26日、アメリカ大手紙ワシントン・ポストweb版は『近藤麻理恵の生活は今ちょっとちらかっている。でも彼女は大丈夫』というタイトルの記事を掲載した。 記事ではこんまりがメディア向けのウェビナーなどで、通訳を介して「私の家は散らかっていますが、私の時間の使い方は、人生のこの時期、この段階の私にとって正しい方法なのです」「自分にとってい

              片付けの女王、こんまりこと近藤麻理恵さんが育児理由に「完璧な片付けを諦めた」!? 欧米で次々と後追い記事が出る影響力に驚き | 週刊女性PRIME
            • こんまりが絶妙に使いどころが分からない感じのものを売るオンラインストアをオープン

              The Wall Street Journal @WSJ Marie Kondo made her name convincing people to get rid of the stuff cluttering up their homes. Now, the tidying guru wants them to buy more stuff. Hers. on.wsj.com/2Kx2fcn 2019-11-19 06:45:05 リンク WSJ Marie Kondo Adds an E-Commerce Shop to Her Site The soft-spoken force behind “The Lifechanging Magic of Tidying Up” is launching an online boutique of lifestyle products—f

                こんまりが絶妙に使いどころが分からない感じのものを売るオンラインストアをオープン
              • うちは実践倫理宏正会じゃなくて倫理研究所(現在は家庭倫理の会)なんだ..

                うちは実践倫理宏正会じゃなくて倫理研究所(現在は家庭倫理の会)なんだけど、教義もう一個ない?(追記:私自身は三世で一番ハマってたのは祖母、家族全員興味ねえけどゆるく付き合ってやるかぁ…みたいな感じ) 「子育てで悩んだら全部自分のせい。もし昔自分がグレてたら同じ年頃になった子供も荒れる。病気として現れる場合もある」。 引き寄せの法則の反転バージョンみたいなやつ。万人幸福の栞にも書いてあった気がする、全部忘れたけど…。 新世(倫理研究所の機関紙というか雑誌。PHP研究所のパクリみたいな本。実家には毎月紙袋に山ほどあった。これ全部一括で購入してタダで配ってたのかな?あんま集金とかしてたイメージないんだけど…。考えたくもない。日めくりカレンダーもあった)読んでたら絶対この話出てくる。手をついて泣きながら謝罪したら全部治りました!みたいなオチが定番。 「血のつながっていない養子でもこの法則は発動する

                  うちは実践倫理宏正会じゃなくて倫理研究所(現在は家庭倫理の会)なんだ..
                • 「今際の国のアリス」vs「イカゲーム」 日韓デスゲームドラマ比較から考える2つの「世界観」の違いと今後の日韓関係|倉本圭造

                  「カイジ」とか「今際の国のアリス」とか「日本コンテンツの王道ジャンル」だった「デスゲームもの」を大胆に再解釈した韓国ドラマ、「イカゲーム」が動画プラットフォーム「ネットフリックス」で世界的にものすごくヒットしているらしい。 ネットフリックスのコンテンツは、たとえば映画の場合の配給収入ランキングとかほど明確なランキングを発表していなかったんですが、最近徐々に公開されつつある「全ユーザー視聴時間合計ランキング」において、CEOのテッド・サランドス氏が「イカゲームが過去最も人気なネットフリックスコンテンツになりそう」と発言するなど、日本国内にいるとあまり実感できませんけど凄いヒットになっているようで。 一方で、実は日本のデスゲームドラマ「今際の国のアリス」もネットフリックスで一年前ぐらいに公開されて、これも同社の世界総合ランキングでトップ10入りするぐらいの「中ヒット(イカゲームの”特大ヒット”

                    「今際の国のアリス」vs「イカゲーム」 日韓デスゲームドラマ比較から考える2つの「世界観」の違いと今後の日韓関係|倉本圭造
                  • ゆりやん米国番組出演の大反響から考える、世界における日本の「お笑い」の可能性(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    昨年3月にも、記者発表会で英語のスピーチが途中から日本語になるというネタを披露(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) お笑い芸人のゆりやんレトリィバァさんが、米国のオーディション番組「アメリカズ・ゴット・タレント」に出演した映像がネット上に公開され、日本でも大きな話題になっています。 参考:世界よ、これがゆりやんだ! 米オーディション番組で“笑い”勝ち取った姿に称賛の声「度胸があって素晴らしい」 冒頭のYouTubeの動画は、再生回数は100万回超え、さらにツイッター上に公開された動画は既に600万再生を超え、コメント欄に投稿されている字幕バージョンも30万再生を超えています。 番組における反響の大きさは、とにかく動画を見て頂ければと思いますが。 オーディションこそ通過できなかったものの、見事な英語のトークと、ゆりやんさんらしい独特なダンスで会場を沸かせ、審査員の一人はス

                      ゆりやん米国番組出演の大反響から考える、世界における日本の「お笑い」の可能性(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 「HELLO, OUR STADIUM」新国立競技場の妙な英語──これで東京五輪を迎えるの?

                      <12月15日、五輪の主会場となる新国立競技場が報道陣に公開されると、私は驚き、息をのんだ。あまりに英語の問題が多く見受けられたからだ> 2020年の東京オリンピック・パラリンピックで、日本は世界のアスリートとスポーツファンを迎えます。その時、いかに上手く言語対応をできるかがポイントとなるでしょう。 しかし、12月15日に東京五輪の主会場となる新国立競技場が報道陣に公開されると、私はがっかりしました。英語の問題が多いということが分かったからです。 私はその場にいませんでしたが、数人のジャーナリストが現場から撮影し、ツイートしてくれたので、中の様子を見ることができました。ここで新国立競技場の「妙な英語」を紹介して、なぜそれが問題なのか、代わりにどう訳せばいいのかについて解説したいと思います。 建造物に挨拶することは可能か? これを見て息をのんだ。 https://t.co/OTH5T7v27

                        「HELLO, OUR STADIUM」新国立競技場の妙な英語──これで東京五輪を迎えるの?
                      • 「マンガで読む人生がときめく片づけの魔法」を読んでこんまりが何者かを探ってきた

                        三沢文也 @tm2501 ある意味、片づけ本はこの本だけ読めばいいよ。 ただね…これあまりにも結論だけスパッと言う本だから…わかんない人からするとかなりスピってるように見える本でもあるんだよね 近藤 麻理恵 の マンガで読む人生がときめく片づけの魔法 を Amazon でチェック! amzn.to/2uHq8IR 2020-01-28 16:59:26 三沢文也 @tm2501 こんまりさんの本を読みながら、 「ガチの片付けのプロが説く片付け方法ってなんだろう?」 「こんまりってなんだろう?」 の2つがテーマだった。 でも、この2つの問いは結局同じ答えだった。 「片づけの精神的なファクタから、悟りを開いてしまった人」 という感じなんだよ…良くも悪くもね 2020-01-28 17:59:58

                          「マンガで読む人生がときめく片づけの魔法」を読んでこんまりが何者かを探ってきた
                        • 【実録】買い物好きの汚部屋住民が断捨離した結果…「辛すぎて物を買うのが怖くなった」

                          この春、15年住んだ部屋から引っ越したので、家のものを処分しまくった。 家にモノが増えた結果「小ダサい部屋」になってしまったこともあり、これを機にインスタグラムで見るような、物が少なくてオシャレな部屋に住みたいと考えたのだ。引っ越しを転機にして全て捨て去り「小ダサ部屋住人」から「ミニマリスト」への転生をはかろうと思ったのだが……断捨離は甘くなかった。 もともと、可愛いものが好きで、物集めが趣味であった。4月からの新生活に向けて「断捨離」しようと思っている人に伝えたい。断捨離、想像の10倍くらいしんどかった。 ・最初は簡単……だがしかし 断捨離のステップはまずはゴミや明らかな不用品の処分から始まる。これはめちゃくちゃラクだし、気持ちよささえある。 使ってない家電の説明書とか、クーポンとか、古い化粧品とか、賞味期限の切れた調味料とか……。明らかに理由があるものを捨てるのは気持ちがいい。だから最

                            【実録】買い物好きの汚部屋住民が断捨離した結果…「辛すぎて物を買うのが怖くなった」
                          • 「Googleのソフトウェアエンジニアリング」を読んだ - wyukawa's diary

                            www.oreilly.co.jp 目次はこちら 第1部 主題 1章 ソフトウェアエンジニアリングとは何か 第2部 文化 2章 チームでうまく仕事をするには 3章 知識共有 4章 公正のためのエンジニアリング 5章 チームリーダー入門 6章 スケールするリーダー 7章 エンジニアリング生産性の計測 第3部 プロセス 8章 スタイルガイドとルール 9章 コードレビュー 10章 ドキュメンテーション 11章 テスト概観 12章 ユニットテスト 13章 テストダブル 14章 大規模テスト 15章 廃止 第4部 ツール 16章 バージョンコントロールとブランチ管理 17章 Code Search 18章 ビルドシステムとビルド哲学 19章 GoogleのコードレビューツールCritique 20章 静的解析 21章 依存関係管理 22章 大規模変更 23章 継続的インテグレーション 24章 継続的

                              「Googleのソフトウェアエンジニアリング」を読んだ - wyukawa's diary
                            • 傷は愛着、補修はドラマ。生粋のボロいもの好き、劔樹人の「ボロ哲学」があまりにも深かった #ソレドコ - ソレドコ

                              こんにちは。ライターの斎藤充博です。みなさん、長く使っているものってありませんか? 僕はあります。例えば10年使い続けているバスタオル。ボロボロになっていて妻からは捨ててくれ、と言われています。確かに捨てた方が良いような気もするのですが、なぜか捨てられません。 みんな、ボロボロのものを処分するタイミングをどうやって見極めているんだろう……? そんなことを考えていた時に、ミュージシャン・漫画家の劔樹人(つるぎ・みきと)さんのウワサが聞こえてきました。劔さん、どうやらかなりの「ボロ好き」らしいのです。 劔樹人(つるぎみきと) 漫画家、「あらかじめ決められた恋人たちへ」ベーシスト。「神聖かまってちゃん」の元マネージャーとしても有名。著書の『あの頃。男子かしまし物語』は2021年に映画化が予定されている。 Twitter:劔樹狼 feat.劔樹人 @tsurugimikito ※取材はオンラインで

                                傷は愛着、補修はドラマ。生粋のボロいもの好き、劔樹人の「ボロ哲学」があまりにも深かった #ソレドコ - ソレドコ
                              • 10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい | オモコロ

                                18歳の頃、狂ったように午後の紅茶を飲んだ。朝から晩まで飲んだ。若さだった。情動だった。近くのコンビニにあった午後の紅茶は、ほとんど僕が消費していた。売り切れるのも珍しくなかった。店員からは間違いなく午後ティーと呼ばれていた。 午後の紅茶の中でも、ミルクティー味が好きだった。口に広がるミルクの甘みが、上京したばかりの僕の孤独を優しく癒した。初めての東京は全てが新しくて、僕の生活は何もかも変わってしまった。そこで唯一変わらなかったのが、地元の自販機でも売られていた午後の紅茶だった。午後の紅茶は田舎でも東京でも平等に同じ味がして、2つの生活に串を刺すみたいにつながりをもたらした。だから僕はいくらでも飲んだ。口にするたびに不安が和らぐ気がした。午後の紅茶は精神安定剤だった。 ※ 数年が経ち、東京での生活にもすっかり慣れた。友達も増え、孤独を感じることは少なくなった。午後の紅茶に頼ることも減ってい

                                  10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい | オモコロ
                                • 【こんまり】まずは「捨てる」。近藤麻理恵「人生がときめく片づけの魔法」【書評63歩目】 | わんブック

                                  この記事を読めば、正しい「片づけマインド」が身に着いて、お部屋を綺麗に片づけることができ、理想の生活を送ることができますよ♪ お部屋の片づけしなきゃ…。 どこから手をつけよう…! 片づけに取り掛かる前に、チョット待って! 正しい片づけマインドを身に着けて片づけないと、いつまでも片づけてはまた汚れて、片づけて…の片づけリバウンドに陥ってしまいますよ。 私も片づけが大の苦手で、使ったら使いっぱなし、すぐ手の届くところに置いておきたい気持ちから、自分の周りは物でいっぱい…の状況になっていました。 友人や恋人を自宅に招くときにはもちろん、普段の生活でも綺麗なお部屋で生活できたら、もっともっと気持ちよく過ごせますよね。 そこで今回この記事では、サンマーク出版 近藤麻理恵「人生がときめく片づけの魔法」を参考に、「収納」より前の段階「捨てる」に焦点を絞って片付けマインドについて紹介をしていきたいと思いま

                                    【こんまり】まずは「捨てる」。近藤麻理恵「人生がときめく片づけの魔法」【書評63歩目】 | わんブック
                                  • 「思い出を後生大事に抱えこむ」のをやめた|伊美沙智穂(ムラキ) - りっすん by イーアイデム

                                    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、UIデザイナー&ライターの伊美沙智穂(ハンドルネーム:ムラキ)さんに寄稿いただきました。 子どもが生まれてから、捨てられないものが増えたという伊美さん。他人から見ればごみ同然でも、自分にとっては大切な思い出……とはいえ、思い出の品が増えていくほど収納場所も時間も切迫されていくことに気づいて一大決心をします。 思い出を抱え込むのをやめた過程、そして大事だったものを手放すにあたっての気持ちの変化を書いていただきました。 ***曽祖母が亡くなった時、彼女の持ち物のほとんどは既に当人によって処分されていて、残されていたのは友人への宛名が貼られた数箱の段ボール、そして彼女が毎日付けていた数冊の日記だけだったらしい。 幼少の頃に母から聞いたエピソードだが、私も大人と呼べる歳になったいま、改めてその潔さに憧憬を抱かざるを得ない

                                      「思い出を後生大事に抱えこむ」のをやめた|伊美沙智穂(ムラキ) - りっすん by イーアイデム
                                    • 勝間和代さんインタビュー:“汚部屋“が一転、一番快適な場所に! 人生が変わったきっかけとは

                                      経済評論家として、働く女性の代表的存在としても大活躍中の勝間和代さん。多忙を極める裏で、かつてはモノがあふれ収拾のつかない状態だった「汚部屋」を、「家が一番快適」というまでに蘇らせ、その体験をまとめた『2週間で人生を取り戻す!勝間式汚部屋脱出プログラム』(文春文庫)を2016年発行。2019年の文庫化を機に、勝間さんが一念発起したきっかけ、人生がガラリと変わったという劇的効果、約4年経過後の断捨離やライフスタイルの進化などを伺ってきました。 2015年秋、友人・川島なお美さんの急逝で断捨離の必然性に目覚める ――勝間さんが断捨離を始めることになったきっかけを教えていただけますか? 2007年に独立して以来、多忙を口実に、片付けに関しては放棄していました。強制的に荷物整理をするために引越しを繰り返してきましたが、今の部屋に5年以上住んだころからモノが収納限界点を超える「収納破産」状態に。部屋

                                        勝間和代さんインタビュー:“汚部屋“が一転、一番快適な場所に! 人生が変わったきっかけとは
                                      • こんまりこと近藤麻理恵さんが「片付けを諦め部屋が散らかっている」報道、欧米メディアが次々後追い記事(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                        近藤麻理恵さん。(レッスン動画『【永久保存版】こんまり片づけ動画レッスン全集by近藤麻理恵』PR記事より) 著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界40か国以上で翻訳され、シリーズ累計1300万部を超える世界的ベストセラーに。 【写真】こんまりと夫・川原卓巳氏のラブラブショット また、2019年よりNetflixにて公開された番組、『KonMari~人生がときめく片づけの魔法~』はエミー賞2部門にノミネートされ、同年で最も人気のあったノンフィクション番組1位に。 そんな片付けのカリスマである「こんまり」こと近藤麻理恵さんの近況に欧米メディアがざわついている。 単刀直入に言うとこんまりが「片付けを諦めた」のだという。 1月26日、アメリカ大手紙ワシントン・ポストweb版は『近藤麻理恵の生活は今ちょっとちらかっている。でも彼女は大丈夫』というタイトルの記事を掲載した。 記事ではこんまりがメディ

                                          こんまりこと近藤麻理恵さんが「片付けを諦め部屋が散らかっている」報道、欧米メディアが次々後追い記事(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                        • 「ていねいな暮らし」のなにが悪い? - 道徳的動物日記

                                          www.webchikuma.jp 大塚英志による上記の記事は、はてブでも先日から人気記事となっておりおおむね好意的に受け止められているようだが、わたしは読んでいてモヤモヤ……というよりも「うんざり」という感情を抱いてしまった。 なので、わたしが共感するブコメも次のようなものである。 「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち||大塚 英志|webちくま(1/4) クソみたいな状況を少しでも楽しいものにしようと工夫してる人たちを「体制に加担」とか「問題の隠蔽」とかいう語彙でしか語れない左翼の言葉こそ問題がある 2020/05/23 08:25 b.hatena.ne.jp 「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち||大塚 英志|webちくま(1/4) 戦時下が起源であり、一斉に右向け右させる権力がけしからんことはよくわかったが、今日の感染防止対策と戦時下の大政翼賛体制

                                            「ていねいな暮らし」のなにが悪い? - 道徳的動物日記
                                          • 「100万回死んだねこ」って本ありますか? 福井県立図書館『覚え違いタイトル集』が書籍化

                                            POPなポイントを3行で 福井県立図書館「覚え違いタイトル集」書籍化 『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』 タイトルや著者名のうろ覚えをアーカイブ 福井県立図書館が、実際にレファレンスサービスに寄せられた「こういう本を探している」という本のタイトルや著者名の“覚え違い”をWebサイトにまとめた「覚え違いタイトル集」。 SNSなどでも注目を集めた「覚え違いタイトル集」が、講談社より『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』として書籍化されることが明らかとなった(外部リンク)。 発売日は10月20日(水)、定価は1,300円(税別)を予定している。 司書のあるあるをエンタメに「覚え違いタイトル集」 クイズ王・古川洋平さん率いるクイズ法人カプリティオが公式YouTubeチャンネルで題材として取り上げるなど、各所で話題になる福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」。 2009年、国立国会図

                                              「100万回死んだねこ」って本ありますか? 福井県立図書館『覚え違いタイトル集』が書籍化
                                            • 映画好きなら死ぬまでに見ないと死にきれないGTH映画10とGDH映画10

                                              そもそもタイの音楽会社、グラミーの映画部門であるGTH,GDHの映画は100もない。54しかない。全部見たっていい。GTH作品邦題監督公開年1 15 ค่ำ เดือน 11メコン・フルムーン・パーティJira Maligool20022แฟนฉันフェーン・チャン 僕の恋人Nithiwat Tharathorn他5名(共同監督)20033เพราะอากาศเปลี่ยนแปลงบ่อย早春譜Nithiwat Tharathorn20064ปิดเทอมใหญ่ หัวใจว้าวุ่น夏休み ハートはドキドキ!Songyos Sugmakanan20085รถไฟฟ้า มาหานะเธอBTS - Bangkok Traffic (Love) StoryAdisorn Tresirikasem20096ATM เออรัก เออเร่อATMエラーMez Tharatorn2012

                                                映画好きなら死ぬまでに見ないと死にきれないGTH映画10とGDH映画10
                                              • 終の棲家に追加したもの・しないもの - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                今年の沖縄は暑い。 いや正確には、蒸し暑い。 あっという間に湿度計が80%を超える。 あまりにも蒸し暑いので、 3時に起きて8時まで仕事をしているが そろそろ限界。 ---------------------------------------------------------- 効率が悪いので、8月いっぱいは 仕事を休み、夏休みにします。 フリーランスの特権です。 と言っても、のんきに遊んでいる訳ではなく 好奇心に従い、勉強して自己投資します。 知識は金に変換できます。 僕は新しい知識を得て、それを金に換金し 新しい知識と新しい技術と新しい金を手に入れます。 生涯現役。生涯学習ですね。 ---------------------------------------------------------- さて、終の家への引っ越しが終わった。 新居で生活しているうちに、 必要な物が出てきた

                                                  終の棲家に追加したもの・しないもの - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                • 0303「英語禁止令と母国語最強説」|qanta

                                                  久しぶりに悔しいなーというか、言おうと思ってたのに先に言われちゃったなあということがあり、文章に残しておこうと思う。何かっていうとこのニュース。「ロゼッタが全社員に英語禁止令」だ。 内容としては、ロゼッタ社のVR翻訳会話プラットフォームで会話すれば英語も中国語も使う必要がない。そもそも無理して母国語以外の言語使ってると伝わることも完全には伝わらなくなるんだから、そうなっちゃうくらいなら母国語使って自分のポテンシャルを100%発揮しようぜ、という話で、恐らくロゼッタ社が開発したプロダクトのPR的な活動でもある。 で、何が悔しいって、私も、自分が所属しているBASSDRUMという会社 / コミュニティ内で英語禁止というか母国語以外禁止にできないかなーと、結構前から思っていたのだ。 私はニューヨークに移住して7年以上経ち、それなりの期間英語圏で生活と仕事をしてきた。移住当初はこんな感じの記事も書

                                                    0303「英語禁止令と母国語最強説」|qanta
                                                  • 【書評】ビジネス書の著者になっていきなり年収を3倍にする方法  松尾昭仁 自由国民社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                    今週のお題「読書の秋」 という訳で、いろんな本があると思いますが、これを読むと、な、なんと!年収を3倍にできるというすんごい本をご紹介します!(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.出版社より】 【1.本書の紹介】 出版というのは、一部の人の話だと思っていませんか? 実は、出版している人はその道のプロばかりではありません。 わりと素人の方が出版をして、そこから著者として有名になるということがこの業界では多々あるようです。 こんまりさんはその典型だと思いますが、彼女の年収は今や、OL時代の3倍どころではないですね。(笑) さて、どのようにすれば、年収が3倍になるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 本一冊に必要な文字数は、8万字から10万字と言います。 ブログなら、5,000字の記事を20記事ぐらいで10万字です。 本は、効果的

                                                      【書評】ビジネス書の著者になっていきなり年収を3倍にする方法  松尾昭仁 自由国民社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                    • 遊撃部長F/S&RWAs on Twitter: "前も言ったけど読者からの「幼い時から持ってたぬいぐるみが愛着あって捨てられません」という読者投稿に「顔に袋被せたら捨てられますよ」とテロリストが人質殺すやり方を勧めたのを読んでから僕はこんまりファンです。(を"

                                                      前も言ったけど読者からの「幼い時から持ってたぬいぐるみが愛着あって捨てられません」という読者投稿に「顔に袋被せたら捨てられますよ」とテロリストが人質殺すやり方を勧めたのを読んでから僕はこんまりファンです。(を

                                                        遊撃部長F/S&RWAs on Twitter: "前も言ったけど読者からの「幼い時から持ってたぬいぐるみが愛着あって捨てられません」という読者投稿に「顔に袋被せたら捨てられますよ」とテロリストが人質殺すやり方を勧めたのを読んでから僕はこんまりファンです。(を"
                                                      • ぬいぐるみに愛着があり捨てられないという質問にこんまりが回答「顔に袋をかぶせたら捨てられますよ」→「ヒエッ」「人質を始末するやり方だ」

                                                        遊撃部長F/S&RWAs @fstora 前も言ったけど読者からの「幼い時から持ってたぬいぐるみが愛着あって捨てられません」という読者投稿に「顔に袋被せたら捨てられますよ」とテロリストが人質殺すやり方を勧めたのを読んでから僕はこんまりファンです。(を 2023-02-06 11:41:49

                                                          ぬいぐるみに愛着があり捨てられないという質問にこんまりが回答「顔に袋をかぶせたら捨てられますよ」→「ヒエッ」「人質を始末するやり方だ」
                                                        • 「こんまり」を生んだ土井英司が明かす、計算づくしの世界戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          著書『人生がときめく片づけの魔法』が世界で累計1200万部の大ベストセラーを記録、翻訳版はニューヨーク・タイムズで1位になり、『TIME』誌では「世界で最も影響力のある100人」に選出された、“こんまり”こと近藤麻理恵。その人気に拍車をかけるように、昨年には190か国でネットフリックスシリーズの放映も始まった。 今や全米で“konmari”ブランドを築き上げた近藤だが、実は彼女の世界的ブレイクの裏にはある人物の存在がある。 土井英司、「エリエス・ブック・コンサルティング」代表取締役だ。 土井は2000年10月、アマゾン ジャパン立ち上げ直前に入社、カリスマバイヤーとして数々のベストセラーを仕掛けたことでも知られる。独立後は数多くの著者のプロデュース、ブランディングを手掛け、出版社への企画・PR・マーケティングのアドバイス・支援も行う。まさに出版業界屈指の「ヒットの仕掛け人」だ。 最新自著『

                                                            「こんまり」を生んだ土井英司が明かす、計算づくしの世界戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • 2023年映画ベスト10&優勝!(+次点の傑作10選、さらに部門賞) - 沼の見える街

                                                            とんでもない幕開けとなってしまった2024年ですが(能登周辺の皆様の無事を祈りつつ、できる範囲で支援していきたいと思います)、それでも新たな年をやっていくぞ!という気合いを込めて、2023年の素晴らしい映画を振り返ろうと思います。2023年はたぶん135本くらい劇場で観ており、良作も多かったため全然10本に収まらないので、次点の傑作10選、さらに部門賞などつらつら書いています。最後まで読むと超長いので適当に切り上げてください。 その前に宣伝ですが、↓私とビニールタッキーさんが映画の話をとことんしたおす、1/7(日)に迫る「ビニがさ新年会2024」もぜひきてくれよな!numagasablog.com ちなみに今みたら参加者39人になってました、ありがとうございます。久々の開催だし5人とかだったらどうしよう(ボドゲでもやるか…)とか思ってましたが、なかなか賑やかになりそうで良かったです。でも立

                                                              2023年映画ベスト10&優勝!(+次点の傑作10選、さらに部門賞) - 沼の見える街
                                                            • コロナ禍でも利用される「暮し」への祈り|筑摩選書|青柳 美帆子|webちくま

                                                              WEBメディアの編集を通して現代の暮らしを見つめてきた青柳美帆子さんに、大塚英志著『「暮し」のファシズム』を書評していただきました。コロナ禍における「自粛」と戦時下の生活の共通点とは――。(PR誌「ちくま」2021年4月号より転載) 大塚英志の『「暮し」のファシズム』は、webちくまに緊急事態宣言下の2020年5月に掲載された特集「『ていねいな暮らし』の戦時下起源と『女文字』の男たち」をもとに、戦時下のプロパガンダによって作り上げられた「生活」をつまびらかにするスリリングな本だ。 1940年代前半、戦争に突き進んでいった日本は、「新体制運動」を開始。全面戦争が可能になる国家を作り上げるため、国民の生活を更新することを目指すようになった。 推し進められた戦時下プロパガンダには「男文字」と「女文字」があったと大塚は言う。戦争を知らない現代の私たちは、戦争の"前線"を直に描いたものを想起しがちだ

                                                                コロナ禍でも利用される「暮し」への祈り|筑摩選書|青柳 美帆子|webちくま
                                                              • 【片づけ】ステイホームは片づけにいいタイミング!部屋がきれいになると他にもいい影響がある理由 | おひとりさまの処世術

                                                                現在世界40カ国で1000万部! 驚異のベストレラー本です。 Netflixで同タイトルの番組が 190カ国で放送! わたしが宣伝するまでもないです。 で、YouTubeチャンネルを見つけたが吉日! これはもう、神さまから 「片付けしなさい」と言われていると思い 重い腰を上げることに。 この記事を読めば、 あなたも片付けをして部屋をスッキリ させたくなりますよ! 是非、最後までお付き合い下さい♪ 片付けは〝こんまりメソッド〟で! こんまりさんって何者? 片付けで有名な人だとうのは 皆知っているでしょう。 こんまりさんをひと言で言うと・・・ 〝根っからの片付けマニア〟 です。 こんまりさんは幼少のころから いつもどうやったら家が片付くかを考え、 そして家族の物までどんどん片付けて、 しまいには、家族に怒られるという(笑) そんな少女時代だったそう。 そんな、根っからのお片付けマニアが 試行錯

                                                                • まつ毛上がらなくてもまつ毛上げた方がいいという話 - めんどくさいけどメイクしたい

                                                                  今回は一重や厚いまぶたの中でも、対象をだいぶ限定したビューラーの話です。 一重は最初にビューラーするのがいいじゃん?っていう記事を書いたら www.makemendokusai.com めちゃめちゃ反応をいただいたんですけど、その中に見られたのが まつ毛上がらないから諦めて上げてない 上げても下がってる まつ毛上げると不自然 といった、重め瞼の方のネガティブな声です。 めちゃくちゃ分かります。 私もそうでした。 今は 瞼が綺麗な曲線を描いていないなら完璧に上がらなくてもビューラーしたほうがいい と思ってます。 今日はそういう話。 ターゲット層は 一重 まぶたが厚い、重い まつ毛の生え際が見えない まつ毛が上がらない 「日常メイク」を諦めている 上まぶたが綺麗な弧を描いていない ←NEW! そんなみなさんです。 目次 平日すっぴん女が出来るまで 0に何をかけても0 復活の平日すっぴん女 整形

                                                                    まつ毛上がらなくてもまつ毛上げた方がいいという話 - めんどくさいけどメイクしたい
                                                                  • こんまりさん「人形を処分するときは『うるおい』を感じる部分を隠す」→ミステリー作家さん「人を殺す場面を書いているので大変参考になる」

                                                                    リンク ESSEonline(エッセ オンライン) こんまりさんが回答!人形やぬいぐるみを気持ちよく処分するコツ | ESSEonline(エッセ オンライン) Netflixでドキュメンタリー番組が放送され、全米で「こんまりブーム」を起こしている片づけコンサルタントの近藤麻理恵さん。ここではESSE読者から寄せられた、片づけにまつわる悩みに答えてもらいました。こんまりさんの誌上片づけレッスン!みんなの悩みに答えます 28 users

                                                                      こんまりさん「人形を処分するときは『うるおい』を感じる部分を隠す」→ミステリー作家さん「人を殺す場面を書いているので大変参考になる」
                                                                    • ときめかない社員をおかたづけ。英語の動詞になったKonMari活用例

                                                                      ときめかない社員をおかたづけ。英語の動詞になったKonMari活用例2019.10.11 11:3012,294 satomi 動詞になる日本語はこれが初めてなんじゃ…。 片付け本がベストセラーになって、Netflix動画「 KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~」でエミー賞2部門にノミネートされ、春にはビジネスの共著も出版するこんまり、こと近藤麻理恵さん。 「ときめく=スパークジョイする」ものだけを家に残すメソッドは海外でも大人気です。 そんななか、英語でKonMariが名詞、形容詞、動詞になって、あらぬ方向でも活用が広まっています。たとえばこちらはザ・オニオンみたいな風刺妄想ニュース、Halting Problemの記事の見出し。「Uber役員会がときめかない社員をレイオフ」とありますよ。 Image: Halting Room/Medium妄想ニュースの中身はといいますと…

                                                                        ときめかない社員をおかたづけ。英語の動詞になったKonMari活用例
                                                                      • 読書メモ:『ポジティブ病の国、アメリカ』 - 道徳的動物日記

                                                                        ポジティブ病の国、アメリカ 作者: バーバラ・エーレンライク,中島由華 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2010/04/10 メディア: ハードカバー 購入: 2人 クリック: 40回 この商品を含むブログ (12件) を見る 内容はタイトル通り、アメリカに蔓延するポジティブ・シンキングや楽観主義を批判する本。 著者によるポジティブ・シンキングの批判点は「ポジティブ・シンキングはカルト化しやすい」ということと「ポジティブ・シンキングは野放図な資本主義を肯定して、経営者や資本家にとって都合よく、過剰労働や経済的不平等を助長する考え方だ」という二点。 ポジティブ・シンキングのカルト化とは、「笑っていればガンが治癒する」式な似非科学やエセ医療方法、また悪名高い『引き寄せの法則』や「コーチング」など。 エセ医療が有害なのは私も同感だが、引き寄せの法則とかコーチングなんかはやりたい奴には

                                                                          読書メモ:『ポジティブ病の国、アメリカ』 - 道徳的動物日記
                                                                        • 「捨てずに取っておいた物が後になって役に立った」成功体験があるので断捨離やこんまりが苦手

                                                                          inuro @inuro 断捨離やこんまりが本当に苦手なのだけど、DIYやら各種工作をやっていると 「5年前に買ってあったこの部材が今役に立った」 「3年前に捨てずにとっておいたこのアダプタがなければ即死だった」 といった成功体験が下手に積み上がってしまうので、そのバイアスからなかなか逃れられないんだよな。 2019-09-04 08:09:54 inuro @inuro あとこんまりは機能的な代替不可能性を持ち得るものには適用しちゃあかんのよね。例えばドリルチャックの開口ツールとか、別にときめかないけど「もう3年間同じビットが刺さっていて今のところ取り替える予定も無いけど、でももし替えるとなったときこれが無いとなんともならん」って類の物だし。 2019-09-05 04:17:12

                                                                            「捨てずに取っておいた物が後になって役に立った」成功体験があるので断捨離やこんまりが苦手
                                                                          • 思い出品の片づけかた。離婚や死別を経験した私が思うこと。 - ミニマリスト三昧

                                                                            片づけが大変なものの一つに、思い出の品があります。 私が手放したのは、大きく分けて4種類。 離婚した夫関連のものや死別した夫の遺品、二人の子供、付き合わなくなった友人との思い出の品です。 実体験から思い出の品をどうやって片づけたらいいか、私なりの考えをご紹介させていただきます。 思い出品の片づけはむずかしい 私の思い出の品の片づけ 私個人のもの 亡くなった夫の遺品 二人の娘にもらったもの 付き合わなくなった友人のもの 離婚した夫 思い出の品の片づけ 残したいけれど残せないもの 残したくないもの 本心と向き合う こんまり本はオーディブルで無料で読もう 最後に 思い出品の片づけはむずかしい 部屋の片づけを進めていくと、だんだん捨てるのがむずかしい物が増えてきます。 その中でも、トップクラスなのが思い出の品。 こんまりさんも、最後に片づけることをおすすめされていますよね。 それほど難しいものなん

                                                                              思い出品の片づけかた。離婚や死別を経験した私が思うこと。 - ミニマリスト三昧
                                                                            • ゴミと母と私〜実家のゴミ捨て話(後編) - しぼりだし日記

                                                                              ハイ‼️いつもの呑気なやつですよ〜。 前回の毛色のちゃうやつ、最多ブックマークいただいて、最初「学び」カテゴリーだったのに急に「暮らし」に変わって(24の辺りで)エントリーされました。色々びっくりしました。けっこう描いただけでメンタル削られたので、少しでもどなたかのお役に立てたのなら良かったです。意味あったと思いたいです。 昨日やっていた朝ドラ ブギウギの「ラッパと娘」に夢中になって昨日一日中YouTubeで流し続けました。趣里ちゃんの歌笠置さんより好きかも。もうリズムと音程は完コピしたぞ。カタカナのとこだけまだ無理(-᷅_-᷄๑) 誰かあれの1時間耐久作ってー‼️(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ もとがNHKだから無理かな〜。 さて前々回の実家のゴミ捨て話の後編です。 随分と捨てさせてくれたと思ったら反動がキター❗️って感じでした。 これね。 ちなみに二階にあった分の母の服を整理してる

                                                                                ゴミと母と私〜実家のゴミ捨て話(後編) - しぼりだし日記
                                                                              • こんまりさんが回答!人形やぬいぐるみを気持ちよく処分するコツ | ESSEonline(エッセ オンライン)

                                                                                Netflixでドキュメンタリー番組が放送され、全米で「こんまりブーム」を起こしている片づけコンサルタントの近藤麻理恵さん。 ここではESSE読者から寄せられた、片づけにまつわる悩みに答えてもらいました。 捨てることに抵抗があり、ときめかないものはなるべく売りたいと思っています。でも、売り先を調べたりすることにも腰が重くて。きちんと売り先を決めてから片づけるべきでしょうか。(福島県・50歳) <こんまりさんの回答> 考えると腰が重く、行動できなくなるなら、まずは片づけに着手するのがおすすめです。休憩時間や区切りのいい時間帯に、片づきつつあるものを眺めながら、インターネットなどで売り先を調べましょう。効率がいいのはもちろん、売り上げにつながると思うと、片づけるテンションも上がります。本気で調べれば、売り先は2時間以内に決められますよ。 最近は個人売買が簡単にできるアプリや、箱に入れて送るだけ

                                                                                  こんまりさんが回答!人形やぬいぐるみを気持ちよく処分するコツ | ESSEonline(エッセ オンライン)
                                                                                • 育児の大変さを表現するパワーワード「こんまりでも片付けを諦めるレベル」が誕生→救われる人や納得する人が続出

                                                                                  週刊女性PRIME @shujoprime 片付けの女王、こんまりこと近藤麻理恵さんが育児理由に「完璧な片付けを諦めた」!? 欧米で次々と後追い記事が出る影響力に驚き : jprime.jp/articles/-/267… #文化人 2023-01-31 08:02:43 リンク 週刊女性PRIME 片付けの女王、こんまりこと近藤麻理恵さんが育児理由に「完璧な片付けを諦めた」!? 欧米で次々と後追い記事が出る影響力に驚き | 週刊女性PRIME 『人生がときめく片づけの魔法』が世界的に読まれ、「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれたこんまりこと近藤麻理恵さんに変化が!? アメリカのワシントン・ポストweb版で「完璧な片付けを諦めた」などと発言したと報じられているが、それが世界的に拡散している。発言の詳細とそのすごい影響力はーー 497 users 345 PP_RPA(ぴぴ) @Rp

                                                                                    育児の大変さを表現するパワーワード「こんまりでも片付けを諦めるレベル」が誕生→救われる人や納得する人が続出