タグ

InternetとTVに関するpmakinoのブックマーク (8)

  • 【経済航海図】初公開!“テレワーク”開発物語 ~マゼランの羅針盤▽阿川佐和子(BSテレ東、2021/2/26 21:00 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)

    【経済航海図 マゼランの羅針盤 ~初公開!テレワーク開発物語~】 新たな時代を切り開く冒険家マゼランのごとき人びと。 未知なる大海原へと帆を張るその挑戦には無限の可能性が秘められている・・・ 先進性や独自性など、特色のある企業の秘密を探り、“未来への針路”を見つけ出すビジネスドキュメンタリー。 次回、3月下旬放送予定。

    【経済航海図】初公開!“テレワーク”開発物語 ~マゼランの羅針盤▽阿川佐和子(BSテレ東、2021/2/26 21:00 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
    pmakino
    pmakino 2021/02/26
    見たかったけど自宅がBS入らないのでClubhouseだけ聴いてる。先日の情熱大陸よりだいぶ面白そうな雰囲気が伝わってきている。
  • 勝間和代 VS ひろゆき対談は、問題解決の授業 - duck75の限りなく高等遊民に近い起業日記

    Togetter - まとめ「勝間和代ブログ「2chはIPの開示に積極的であるというひろゆきさんの注目発言について」を高木浩光氏が検証したまとめ」デキビジ 勝間和代 VS ひろゆき を文字におこしてみる - wt5の日記デキビジのYouTubeに上がっている二人の対談を見ました。いまはもう削除されているみたいです。僕は、けっこうカツマーなので、今回の、ひろゆきの圧倒的勝利とも思えるネットの評価に若干悔しい思いをしています。サイドバーにChabo!のバナーもあるでしょ。勝間さんの著書もだいぶ読みました。勝間さんは、いい人、というか、天然な人だと思っていて、今回のことも、たぶん、単に反省して、自分の肥やしにすべきだとしか思ってない。だから、みんな、あまり勝間さんをいじめないで下さい。ある意味、不器用な人なんです。まぁ、しかし、実はそんなことはどうでもよろしい。やはり驚いたのはひろゆきの賢さ。こ

  • テレビ離れ? インターネットから受信料とればいいじゃない。:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「テレビ離れ? インターネットから受信料とればいいじゃない。」 1 平天(東京都) :2010/03/22(月) 19:07:28.15 ID:jJheAuZQ● ?PLT(12000) ポイント特典 3月5日に閣議決定された通信と放送の融合に向けた放送法や電波法などの改正案に、イン ターネット接続に対してNHK受信契約を義務付ける条文が盛り込まれていることが判明した。 現在の放送法ではインターネット接続しているPCに関しては、NHKとの受信契約を結ぶ義務 は無いが、改正案ではこれらのPCも受信契約の対象となる。 放送法改正案 第2条 1 「放送」とは、公衆によって直接受信される事を目的とする電気通信(電気通信事業法 (昭和59年法律第86号)第2条第1号に規定する電気通信をいう。)の送信(他人の電気通信 設備(同条第2号に規定する電気通信設

    pmakino
    pmakino 2010/03/24
    な… 何を言ってるのか わからねーと思うが おれも何をされたのかわからなかった…
  • テレビ離れ? インターネットから受信料とればいいじゃない。 カナ速

    3月5日に閣議決定された通信と放送の融合に向けた放送法や電波法などの改正案に、インターネット接続に対してNHK受信契約を義務付ける条文が盛り込まれていることが判明した。 現在の放送法ではインターネット接続しているPCに関しては、NHKとの受信契約を結ぶ義務は無いが、改正案ではこれらのPCも受信契約の対象となる。 放送法改正案 第2条 1 「放送」とは、公衆によって直接受信される事を目的とする電気通信(電気通信事業法 (昭和59年法律第86号)第2条第1号に規定する電気通信をいう。)の送信(他人の電気通信 設備(同条第2号に規定する電気通信設備をいう。以下同じ。)を用いて行われるものを含 む。)をいう。 第64条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信につ いての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジ オ放送(音声その

    pmakino
    pmakino 2010/03/23
    な… 何を言ってるのか わからねーと思うが おれも何をされたのかわからなかった…
  • ダブルウィンドウは当たり前? 若い女性の9割がテレビ+ネットのながら視聴

    若い女性の9割が「テレビ+インターネット/携帯電話」のながら視聴を行っていることが、エヌ・ティ・ティ・アドの情報・メディア接触に関する調査で明らかとなった。 この調査は全国7エリアの15〜65歳の男女を対象としたもの。調査方式は郵送方式で、有効回答者数は6669人。調査期間は2007年10月24日から11月5日まで。 日頃、接触している情報源には性・年代で異なる傾向が認められるが、30代を境目に、「新聞記事」や「新聞広告」「折込チラシ」などが上位に入ってくる。 10位の項目の接触率を比べると、いずれの年代においても女性のほうが男性より数値が高い。特に、20代男女では10%近い差がある。 普段の生活で利用できるメディアを1つだけ選択するとした場合には、男女10代および女性20代では「携帯電話/PHS」が最も多く、男性20代・ 30代では「パソコン・インターネット」、女性30代および男女とも4

    ダブルウィンドウは当たり前? 若い女性の9割がテレビ+ネットのながら視聴
  • NHK、過去1週間の番組をネット配信へ

    NHKが08年度にも番組をネット配信へという記事より。 NHKが過去1週間に放送したテレビ番組をインターネットで配信する計画が18日、明らかになった。 おお、ついにNHKが動きますか。継続審議となっている放送法改正案が成立すると、2008年にもNHKの番組のネット配信が始まるそうです。 過去1週間ということで、後から話題になったことを知っても、1週間以内だったら見られるということですね。最近はブログなどで後から知って「見逃した!」なんてこともあるでしょうから、これは嬉しいかも。 しかし、違法複製を懸念する出演者や、公共放送の肥大化を警戒する民放などからの反発も予想され、どれだけの番組を提供できるかは不明だ。 このあたりはNHKに頑張って欲しいところです。また有料が有力ですが、受信料を支払っていれば無料にするという案もあるそうで、できれば無料でお願いしたい‥‥。 計画では、過去7日間に放送し

  • 慶應大学ら、デジタル放送上にIPデータを乗せて配信する技術を開発 | 家電 | マイコミジャーナル

    同日開催された発表会に出席した関係者。左から、安田豊・KDDI執行役員技術統轄部長、村井純・慶應義塾大学常任理事/環境情報学部教授、仁平成彦・エフエム東京執行役員 慶應義塾大学、KDDI、エフエム東京(TOKYO FM)は20日、デジタル放送上にIPネットワーク環境を構築する技術「IP over デジタル放送」を開発したと発表した。インターネットと連携した新しい番組コンテンツが実現できるほか、大規模災害時の情報配信手段としても期待されるという。 この「IP over デジタル放送」では、IPパケットはMPEG2-TSパケットでカプセル化され、デジタル放送波で配信する。従来の放送と同時にデータを送ることが可能で、受信側のPC/携帯電話等ではデカプセル化を行って、IPパケットを抽出する。ダウンリンク自体は放送波なので一対多の片方向通信となるが、アップリンクに通常のインターネット接続を利用し

  • 「IPマルチキャストも著作権法上は有線放送扱いに」文化庁が報告書

    文化庁は21日、IPマルチキャスト放送に関する報告書案を公開した。放送の同時再送信に関しては、地上デジタルの同時再送信も踏まえて早急に「有線放送」と同等の取り扱いにするといった意見が示されている。 ■ 早急にIPマルチキャスト放送を有線放送と同等に この報告書は、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会で検討が進められたもの。IPマルチキャスト放送に対し、「地上デジタル放送への移行の対応」「他の知的財産権制度との調和維持」「模倣品・海賊版対策の強化」といった観点から検討が進められており、著作権法上におけるIPマルチキャスト放送の取り扱いに加えて、著作権法違反への罰則引き上げ、税関における水際取り締まりに関わる著作権法の在り方が議論されている。 IPマルチキャスト放送に関しては、放送と著作権法での違いが指摘された。放送法では2001年に制定された電気通信役務利用放送法により、IPマルチキャスト

  • 1