palopのブックマーク (1,516)

  • ウクライナ侵攻、「戦え一択」にかき消される即時停戦の声 被爆地・広島からの訴え:朝日新聞GLOBE+

    戦争反対」の声すら上げづらく… ロシアウクライナ侵攻から1年を前にした今年1月28日、被爆地・広島にある「広島市まちづくり市民交流プラザ」で、「記憶と継承」をテーマにNPO法人ワールド・フレンドシップ・センターが主催した講演会が開かれた。 講師は、元広島市長の平岡敬さん(95)。1927年に大阪市で生まれ、学徒動員中に朝鮮半島で終戦を迎えた。広島の地元紙・中国新聞の記者として在韓被爆者問題を掘り起こし、1991年から広島市長を2期8年務め、現職時代の1995年にはオランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)で核兵器の違法性を証言した。著書に「無援の海峡 ヒロシマの声 被爆朝鮮人の声」「希望のヒロシマ」「時代と記憶 メディア・朝鮮・ヒロシマ」などがある。 平岡さんは冒頭、岸田政権が安全保障関連3文書を閣議決定して敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有を明記し、2023年度から5年間の防衛費大幅増

    ウクライナ侵攻、「戦え一択」にかき消される即時停戦の声 被爆地・広島からの訴え:朝日新聞GLOBE+
    palop
    palop 2023/02/24
    今の戦況でプーチンと停戦協定を結ぶとプーチンの後継政権が更に譲歩する可能性は(政策の継続性や愛国世論から)低いけど、戦時中にプーチンが死んだら後継政権が完全撤退する可能性はあるんよね。悲しい賭け。
  • “おひとりさまの教祖”上野千鶴子(74)が入籍していた | 週刊文春 電子版

    フェミニズムの旗手にして、おひとりさまの生き方についてベストセラーを著してきた上野。2年前、彼女は、ある男性を介護の末、看取る。「結婚という制度がイヤ」と公言してきた上野は、彼と密かに入籍していた。 東京都心から西に約170キロ。八ヶ岳高原ラインを抜けると、あたりの風景は一変する。大滝湧水が溢れ、眼前には南アルプスの山々が迫る。高原野菜農園やニジマスの養殖場が八ヶ岳南麓の日常風景だ。 集落の一角にエメラルドグリーンの山荘が建てられたのは、今から25年前の夏のこと。針葉樹林に囲まれた山道「唐沢木漏れ日通り」には、間もなく好一対の男女の姿が頻繁に目撃されるようになった。20余り歳上の男性に寄り添っていた女性は、フェミニズムの旗手で社会学者の上野千鶴子氏(74)だ。 上野千鶴子氏 「当時から彼女は月に2〜3回、勤務していた東大のある文京区郷から八ヶ岳に通っていました。愛車のBMWで深夜に出発し

    “おひとりさまの教祖”上野千鶴子(74)が入籍していた | 週刊文春 電子版
    palop
    palop 2023/02/21
    晴れて表に出たのだから、心置きなく実際に介護保険を使い倒してみての感想や改善案を書いてほしい。配偶者が自分の人生を犠牲にしない公的介護の利用を広めてほしい。(有料部分は読んでない)
  • 「社会が変わってしまう」の印象は「明らかに否定的」 言葉のプロが分析 同性婚めぐる首相発言:東京新聞 TOKYO Web

    岸田文雄首相が同性婚制度に関して「社会が変わってしまう」とした国会答弁を撤回せず「ネガティブな発言をしたつもりはない」と述べたことに、釈然としない思いを抱いている人も多い。発言は、同性婚への否定的な見方が表れたものではないのか。元首相秘書官による性的少数者への差別発言もあって岸田政権の認識が問われる中、言語学者ら専門家に首相の国会答弁を分析してもらった。 「明らかに否定的ニュアンスを表している」。祖父・金田一京助氏、父・春彦氏に続く日語研究の第一人者である金田一秀穂杏林大名誉教授はそう言い切る。「外国人に日語を教える時、『てしまう』というのは『残念だ』とか『よくないことで使う』と教えている」と解説する。 首相は1日の衆院予算委員会で、同性婚制度導入について問われ「全ての国民にとっても家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と述べた。共同通信の世論調査で発言は「適切ではない」との答え

    「社会が変わってしまう」の印象は「明らかに否定的」 言葉のプロが分析 同性婚めぐる首相発言:東京新聞 TOKYO Web
    palop
    palop 2023/02/15
    ガキさんの「吉澤さんが卒業しちゃうと私の中でのモーニング娘。がいなくなっちゃうんです」を思い出した。決して否定一辺倒ではなく、未来への決意でもあろう。
  • 16年働いた工場で逝った夫 死後に社長は言った「雇用していない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    16年働いた工場で逝った夫 死後に社長は言った「雇用していない」:朝日新聞デジタル
    palop
    palop 2023/02/14
    記者がこれだけ原告女性に食い込んで取材をしているのに夫の生前の日記やら発言やらが記事中に全くないのは、夫と会社の関係について記事のストーリーに都合の悪い事は書かない自由を行使してんだろうなあと思う。
  • 松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』 - 紙屋研究所

    共産党は党首公選をやってはどうかということが話題になっている。 www3.nhk.or.jp news.yahoo.co.jp www.sankei.com www.yomiuri.co.jp その台風の目になっているのが松竹伸幸『シン・日共産党宣言』(文春新書)である。「ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由」というサブタイトルの通り、党首公選を求めて党の防衛政策などの発展を訴えている。 実は松竹の書には、表現の自由での政策の対立をめぐり、ぼくの名前も出てきてびっくりする。 シン・日共産党宣言 ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由 (文春新書 1396) 作者:松竹 伸幸 文藝春秋 Amazon 党首公選をしたらいいではないか。これが書についてのぼくの結論である。 党首公選をやったほうがいい派に変わった理由 数年くらい前までは「やらないほうがいい」派であったが、「やったほう

    松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』 - 紙屋研究所
    palop
    palop 2023/02/13
    党員が減っている組織が、分派・派閥を禁止して、いつものメンバーで下から積み上げる議論をして、党の方針を決定すると、当然ながら大きな路線や方針は継続的になって変化が生まれにくい、という面白い組織論。
  • 介護ロボットは日本の高齢者介護問題を救わない? - YAMDAS現更新履歴

    note.com MIT Tech Review に掲載された「高齢者介護を「自動化」する 日の長い実験」は、原文が公開された時にこれは興味深いと読んだのだが、ワタシ自身はロボット業界に通じていないので、現役のロボット開発者である安藤健氏の解説というかツッコミを読めるのはありがたかった。 高齢化が進み続ける日において、介護を必要とする高齢者が増え続け、一方で介護職の従事者が十分な給与を得ていないことは大きな問題であり、そこで高齢者の介護をロボットに置き換えられれば、というのは多くの人が考える解決策に思える。 アラン・チューリング研究所の研究員であるジェームス・ライトの文章は、その期待に冷水をぶっかけるものである。 要するに、機械は労働を省くことができなかった。介護ロボット自体も世話をしなければならなかった。移動、メンテナンス、清掃、起動、操作、居住者への説明の繰り返し、使用中の常時監視

    介護ロボットは日本の高齢者介護問題を救わない? - YAMDAS現更新履歴
    palop
    palop 2023/02/04
    いま介護現場にいる人達は人間の相手が好きでロボットに対して苦手意識があるから早々に倉庫へ放り込まれるわけで、ロボットを扱うなら人間よりロボットの相手をする方が好きな人を雇用すればいいんよね。
  • 日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース

    新しく入居した途端に、マイホームの価値は購入時の値段から目減りする。40年ローンを払い終わった時点で、資産価値はほぼゼロに等しい。 BBCの東京特派員として初めて着任した時、このことを知って私は途方に暮れた。あれから10年たち、離任の準備をする中でも、この現象は同じだった。 この国の経済は世界第3位の規模だ。平和で、豊かで、平均寿命は世界最長。殺人事件の発生率は世界最低。政治的対立は少なく、パスポートは強力で、新幹線という世界最高の素晴らしい高速鉄道網を持っている。 アメリカとヨーロッパはかつて、強力な日経済の台頭を恐れていた。現在、中国の経済力の成長を恐れているように。しかし、世界が予想した日は結局のところ、出現しなかった。1980年代後半に、日国民はアメリカ国民よりも裕福だった。しかし今では、その収入はイギリス国民より少ない。

    日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース
    palop
    palop 2023/01/22
    記者のような英国のインテリ層が2010年以来4回連続総選挙で保守党が勝っている事をどう考えているのかは訊いてみたいのう。
  • 阪神大震災においての女性超過死亡と隠された性被害の実態|尾辻かな子

    1995年1月17日に起こった阪神大震災であまり知られてないことがある。 ① 女性の死亡者数が多かった、特に高齢女性が多かった。その原因のひとつは、単身高齢女性が家賃の安い建築基準法改正前の住宅に多く住んでいたからと言われている。 ② 避難所等での性被害について、約10年被害実態が知られなかった。(後述) ①の女性の死亡者数から見ていこう。 阪神大震災の死亡者数について 兵庫県の調査ホームページより 死者数:6,402人(男性 2,713人、女性 3,680人、不明 9人) (注)不明9人は、神戸市において被災した身元不明者である。 図にするとこのようになる。 兵庫県ホームページ 阪神・淡路大震災の死者にかかる調査について(平成17年12月22日記者発表) 調査項目 性別【単位:人、(%)】より https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/pa20_00000001

    阪神大震災においての女性超過死亡と隠された性被害の実態|尾辻かな子
    palop
    palop 2023/01/20
    20~24歳で男女逆転しているのは、やっぱり男子学生はボロアパートに下宿して女子学生は防犯上それなりのマンションに住んでたりしたからだろうか。それとも進学率か?女子短大生は自宅生が多いとか?
  • 「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判:東京新聞 TOKYO Web

    福島第一原発事故を巡る東京電力の旧経営陣3人の控訴審判決後、「不当判決」などと書かれた紙を掲げる女性(左端)ら告訴団と支援者ら=東京・霞が関の東京高裁前 市民の判断で強制起訴された東京電力旧経営陣3人の公判は、無罪判決が維持された。検察官役となった弁護士らは、福島第一原発事故後の原発政策を転換した政府への「忖度(そんたく)」を指摘。事故から12年がたとうとする中、今も避難生活を続ける被災者からは怒りの声が上がった。(小野沢健太、山下葉月)

    「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判:東京新聞 TOKYO Web
    palop
    palop 2023/01/19
    「不当判決」の垂れ幕が名誉毀損罪や侮辱罪に問われる日がくるのかな?みたいな事を考えている。訴えるのが無罪になった被告なのか判決を出した裁判官なのかは予想つかないけど。
  • (追記あり)スラムダンク見てきたのだが安西先生が割とクソだった

    赤木が1〜2年生のとき、チーム崩壊しているのに何もしない。三井がケガでチームを去ったのにフォローもなく放置。桜木、流川の天才ふたりが入団した途端にやる気を出す。山王戦で桜木が致命的なケガをしているのに引っ込めない。ケガを知ったあとにも交代出場させる。桜木の天性をもっと見たかったから。「桜木君がこのチームにリバウンドとガッツを与えてくれた」「宮城君がスピードと感性を」「三井君はかつて混乱を、のちに知性ととっておきの飛び道具を」「流川君は爆発力と、勝利への意志を」「赤木君と小暮君がずっと支えてきた土台の上に、これだけのものが加わった」「それが湘北だ」→ヤスや角田、一年生なども湘北のチームにはいるのに視界にすら入っていない。安西先生は優しい監督のように言われているが、実は才能がない人に対して極めて冷淡で、ほとんど興味すらないと思う。調べると同じような意見が結構出てきたので、スラムダンクファンの間

    (追記あり)スラムダンク見てきたのだが安西先生が割とクソだった
    palop
    palop 2023/01/08
    やっぱりこういう話題が出ているのね。バスケを始めて3~4か月の1年生が夏のインターハイで高校ナンバー1のチームと互角に渡り合うという荒唐無稽な話(だよね?)のどこにリアリティラインを引くのかは難しい。
  • ベネッセを厚遇する東京都に、都議からも「行政と企業の癒着が問われる事態」の声(抜粋) | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    ベネッセを厚遇する東京都に、都議からも「行政と企業の癒着が問われる事態」の声(抜粋) | デイリー新潮
    palop
    palop 2023/01/02
    行政が新しい事業を始めるにあたって似たような事業で実績のある民間企業に有識者として会議に入ってもらったら、その企業が普段やってるようなスキームが採用され、その企業が落札しちゃうの、分からんでもない。
  • 結婚出来ない俺たち

    50代の男性未婚率が30%近いって記事を見て、驚きはしたけど、なんとなく納得する部分もある。 俺と趣味で結びついた友人たちも全員独身だ。 年に何回か連れだってロードバイクを持って旅行したりする仲間たちで、下は30代後半~上は40代後半まで だいたい一回り差くらいの男どもばかり8人ぐらいのグループだけど、見事に全員が独身。 今年は、そのうち日程が合った4人で海外に走りに行ってきたり 全員で夏に北海道合宿をやったりしたけど、誰かに彼女がいるなんて話も出てこない。 このグループ全員に共通することは、優秀だしそれなりに稼いでるってこと。 海外留学して学位を取得して研究者やってるやつもいれば、同じく海外留学して経営に関わってるのもいる。 歯科医もいるし、フリーランスもいる、俺たちは程々に頑張ってやってきて、小さいながらも成功して幸せな社会人生活を送れているってのは共通してる。 そして、もう一つ共通点

    結婚出来ない俺たち
    palop
    palop 2022/12/31
    60代70代男女の3割が子も孫もいませんという20年後の社会が(財政的な意味じゃなくて想像の共同体としての)社会を維持できるのか、世代間対立を調停する「情」が生まれるのか。なかなか難しそうに思えるけど。
  • 高齢者が入居できる物件「全くない」26% 民間調査、背景に孤独死:朝日新聞デジタル

    高齢者がアパートなどの賃貸住宅を借りにくい状況が続いている。単身の高齢者の場合、孤独死するリスクがあるとして、オーナー側が高齢者への賃貸を敬遠するケースがあるためとみられている。 高齢者向けの賃貸物件の仲介などを手がける「R65不動産」(東京)は今年9月、賃貸業を手がける全国の不動産管理会社の経営者ら860人に尋ねた調査結果を公表。自身が管理する物件のうち高齢者の入居可能な賃貸住宅が「全くない」と回答した割合は、25・7%にのぼった。 同社の山遼社長(32)は「高齢者でも入れる物件があるのは、100件の不動産仲介業者に電話をかけて、5件くらいというのが実感だ」と話す。 国土交通省が昨年実施した調査でも、同様の傾向がみられた。全国の賃貸住宅を提供するオーナーらに、65歳以上の高齢者に物件を貸すことについて聞いたところ、「拒否感はあるが弱くなっている」が44%、「変わらず拒否感が強い」が16

    高齢者が入居できる物件「全くない」26% 民間調査、背景に孤独死:朝日新聞デジタル
    palop
    palop 2022/12/31
    逆手に取って、行政が空き部屋を接収して貧困層に無料で貸せばいいと思うんだけどね。「民業圧迫? 資本主義の原則に反する? お前ら民間業者がいろいろ理由をつけて貸さないからじゃん」で一蹴できる。
  • 便器に頭部、水流した疑い 愛知の勾留男性死亡、いたずらか | 共同通信

    Published 2022/12/15 23:00 (JST) Updated 2022/12/15 23:49 (JST) 愛知県警岡崎署の留置場で男性(43)が勾留中に死亡した問題で、男性が保護室内の便器に後頭部を突っ込んだ状態で署員が水を流した疑いがあることが15日、県警関係者への取材で分かった。署員が男性を蹴るなどしていたことが既に判明。県警は特別公務員暴行陵虐容疑も視野に署員らから事情を聴くなどして詳しい経緯を調べている。 県警関係者によると、便器の水を流したのはいたずら目的だった可能性がある。 県警などによると、男性は11月25日に公務執行妨害容疑で逮捕され、勾留中の今月4日に死亡した。

    便器に頭部、水流した疑い 愛知の勾留男性死亡、いたずらか | 共同通信
    palop
    palop 2022/12/16
    本人が便器に頭を突っ込んでいるところに警官が面白半分に上から水を流した虐待だと読んだのだが、私の誤読? 男性がこの行為で亡くなったと読んでいる人がいる? 共同らしいインパクト重視PV数重視な記事。
  • 近況 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ベルギーはすっかり冬に入ってしまいました。霧が立ち込めて寒いです。帰国が迫っているので、最後にあちこちどこかへ行きたいと思いつつ、外を見ては「今日は家にいよう」と思う毎日です。最近、谷川雁を熱心に読んでいるのですが、こんな一節がありました。 (前略)いま森のなかは露がいっぱいなのです。雨が降っているわけではありません。夜明けから霧が立ちこめ、樹々の葉をぬらし、梢のほうから順に下のほうへ、階段を三段くらいずつ跳びおりるように、ぽたぽたしたたっています。森の全体にやわらかい小さな打楽器の音がしています。 これがこの辺りの〈つゆ〉の基調なのですね。梅の木はありませんから、梅雨じゃない。遠くの雷はあっても、驟雨にはなりにくい。すっぽり霧をかぶってぬれている日々がつづきます。この霧をうっとうしいと見るか、美しく動く白い素材と見るかによって、この地方の六月の風景観は一変することになります。(25-26

    近況 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    palop
    palop 2022/12/10
    “お互いに敬意を持って、建設的なフィードバックを送り合うような研究者のコミュニティ”“従来の「厳しい議論」や「糾弾型議論」が好きな人たち”“その人たちはその人たちで、私たちは私たちで”
  • 【独占インタビュー】「世界的知性」スティーブン・ピンカーが語った「『表現の自由』は、なぜこれほど重要なのか?」(スティーブン・ピンカー) @gendai_biz

    『21世紀の啓蒙』『暴力の人類史』などの著作で知られ、さきごろ新著『人はどこまで合理的か』が刊行されたハーバード大学心理学教授スティーブン・ピンカー博士に、批評家ベンジャミン・クリッツァー氏が行ったインタビューを3回シリーズでお届けする。第1回は「キャンセルカルチャー」や「Wokeカルチャー」などについて話を聞いた。 人はなぜ「集団として合理的」なのか? ——ピンカーさんは『人はどこまで合理的か』では証拠に開かれたオープンマインドの重要性を説き、『21世紀の啓蒙』では啓蒙主義の大切さを論じておられました。最近のピンカーさんの著作からは「アメリカのアカデミアに蔓延する不寛容をなんとかしたい」という気持ちや、「合理性や科学的事実を重視する議論をポストモダニズムやアイデンティティ・ポリティクスによる攻撃から守りたい」という問題意識を感じます。 おそらく、アメリカで流行っている「キャンセルカルチャ

    【独占インタビュー】「世界的知性」スティーブン・ピンカーが語った「『表現の自由』は、なぜこれほど重要なのか?」(スティーブン・ピンカー) @gendai_biz
    palop
    palop 2022/11/24
    “レターの提出者たちは、私の意見が不正確であることを証拠で示そうとしたのではなく、彼らが非道徳的と見なす意見を言ったという理由で私に罰を与えようとした”…インタビュー記事は読みやすくてありがたい。
  • 自民、緊急時の衆院解散禁止規定を提示 | 共同通信

    Published 2022/11/17 12:21 (JST) Updated 2022/11/17 12:39 (JST) 自民党の新藤義孝氏は17日の衆院憲法審査会で、緊急事態下の衆院解散や国会での内閣不信任決議案の議決を禁止する規定を憲法に盛り込む案を新たに示した。

    自民、緊急時の衆院解散禁止規定を提示 | 共同通信
    palop
    palop 2022/11/18
    共同通信は詳しく丁寧に報じるよりも3行くらいの短い記事の方がバズることに味をしめちゃったから共同をソースにしてはいけないとここ数年警告し続けているのだが、なかなか伝わらない。
  • 性被害を訴えた元町議、在宅起訴 名誉毀損で 群馬・草津:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    性被害を訴えた元町議、在宅起訴 名誉毀損で 群馬・草津:朝日新聞デジタル
    palop
    palop 2022/11/02
    市民社会にはたとえ裁判の結果が出ても「判決の方が間違っている」と言う自由があると思っているけど、もしそれが名誉毀損にあたるなら裁判所から走って出て「不当判決」の幕を出すのはどうなのかと考えたりはする。
  • R Sekiguchi on Twitter: "高校に入った途端男女で傾向に差が出る(女子は一般的な小説へ移行、男子はラノベが増える)んだけど、これ見るとそりゃミソジニー的なのを拗らせた成年男性ばかりになるのもわかるよな、と思った。本人は自分が女性差別的思考を内包してることに無… https://t.co/B7eI1lwDej"

    高校に入った途端男女で傾向に差が出る(女子は一般的な小説へ移行、男子はラノベが増える)んだけど、これ見るとそりゃミソジニー的なのを拗らせた成年男性ばかりになるのもわかるよな、と思った。人は自分が女性差別的思考を内包してることに無… https://t.co/B7eI1lwDej

    R Sekiguchi on Twitter: "高校に入った途端男女で傾向に差が出る(女子は一般的な小説へ移行、男子はラノベが増える)んだけど、これ見るとそりゃミソジニー的なのを拗らせた成年男性ばかりになるのもわかるよな、と思った。本人は自分が女性差別的思考を内包してることに無… https://t.co/B7eI1lwDej"
    palop
    palop 2022/10/30
    lighthouseさんもtoi booksさんも中年男性が1時間立ち読みして炎上したお店も、売っているのは本じゃなくて人間関係や価値観や連帯や共感やシスターフッドだから、お菓子屋さんでビックリマンチョコの話をしても仕方ない。
  • 「閉じ活」はじめます - ニャート

    このブログのテーマを変えることにした。 これまで「氷河期世代の私は今の社会をどう思うか」をメインに書いてきたが、見知らぬ人からヘイトをかい続けるのが正直辛くなってきた。 何より、ブログを書きたいというモチベが全く上がらず、2019年からほとんど記事を書けていない。 コロナ・ロシア・安倍元首相銃撃以降、日政治には当に何も期待できないということがようやく理解できた。 しかし、自分には立ち上がって政治的行動を起こすような胆力と能力、金銭的余裕がない。 氷河期世代のことをいくらブログに書いても、自分で行動に移せない限りただの愚痴になる。 このブログの役割は私の中で終わってしまっており、Twitterのアカウントと合わせていつ消そうか考えていた。 だけど、自らと日の未来に希望が持てない私が(ブログには書かないリアルな人生の立て直し以外に)興味を持って書きたい分野も何かあるはずと、無意識に探し

    「閉じ活」はじめます - ニャート
    palop
    palop 2022/10/23
    “2020年から介護のパートを始めて2年足らず、多いときは1日8時間×週4日働いていたときもあり、2020~2021年は私にしては頑張っていた。が、今年の春頃からめまいがひどくなって夏前に介護職を辞め”