タグ

osugi3yのブックマーク (28,300)

  • 【速報】自民・萩生田都連会長 都知事選で小池氏支援の方針固める | TBS NEWS DIG

    自民党は来月7日に行われる東京都知事選挙について、出馬の意向を固めている小池知事を支援する方針を固めました。自民党 萩生田光一 都連会長「小池さんが3選の出馬をするならば、支援をする方向で考えていこう…

    【速報】自民・萩生田都連会長 都知事選で小池氏支援の方針固める | TBS NEWS DIG
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/11
    萩生田氏に支援されるってことは統一教会の思想に近いってことだよな。で結局出るんだ小池百合子氏
  • 性欲があること自体より「制御する気がない」「相手に合わせる気がない」社会性のなさを気持ち悪いと感じる

    足立 @identity_65535 性欲があること自体が気持ち悪いんじゃなく、「性欲を制御する気がない」のが"気持ち悪い"であり、「存在する欲の総量」でなく「総量に対し相応のメタを用意できているか」が評価になる。もとが少なければ煙は立たない、もとが多くても飼い慣らすだけの理性があれば"気持ち悪い"からは遠ざかっていく。 2024-05-28 16:47:53 足立 @identity_65535 今までの経験上、自身の性の問題に対して等身大で向き合ってどうにか付き合い方を模索している人間に生理的嫌悪感を抱いたことはなかった。逆に見ていられなかったのは欲の大小にかかわらず自分で飼い慣らす努力をせず、動物的な衝動を「表現」を介さずそのままに受け入れようとしてもらう姿勢だった。 2024-05-28 16:56:21 足立 @identity_65535 他者に自身の何らかを受け入れてもらおう

    性欲があること自体より「制御する気がない」「相手に合わせる気がない」社会性のなさを気持ち悪いと感じる
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/10
    性欲ではないが3大欲求の一つと言われる食欲で結構男性に近い葛藤を描いている今回の「ドカ食大好きもちづきさん」が結構性欲の制御と近い感覚なんじゃないのかと思った。 https://younganimal.com/episodes/e09bc33c9c558
  • 都構想、3回目挑戦に意欲 維新代表:時事ドットコム

    都構想、3回目挑戦に意欲 維新代表 時事通信 政治部2024年06月09日14時40分配信 日維新の会の馬場伸幸代表 日維新の会の馬場伸幸代表は9日配信の「選挙ドットコム」のユーチューブ番組で、住民投票でこれまで2回否決された「大阪都構想」について、3回目の挑戦に意欲を示した。「地方を自立させる議論をもう一回惹起(じゃっき)するため、大阪都構想へのチャレンジが必要だ」と指摘。過去2回は大阪市民のみだった投票権を、大阪府民に拡大すべきだとも主張した。 馬場維新代表、領収書の「黒塗り」容認 規正法改正、吉村氏は異論 馬場伸幸 政治 コメントをする 最終更新:2024年06月09日15時35分

    都構想、3回目挑戦に意欲 維新代表:時事ドットコム
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/10
    ほらまた来た。投票するのにどんだけ金かかるかわかってるのかな。それでなくても万博で金かかってんのにコスパ悪すぎ正当でしょ。ここ
  • 教師「真剣に授業を受ける子供はイラつく。いじめられる奴そういうとこ…って同僚に言われた」

    うさぎのみみちゃん @usagitoseino 中学校で働いてた頃、いじめ対応に立ち会ったことがあるんだけど、被害側の担任教師が被害者生徒に向かって「お前も授業中とかに頭の良さをひけらかすようだから虐められる。謙虚にしろ」って言ってて、周りの先生たちもうんうんって反応でね。私はその子の授業担当しててもその子が頭の良さをひけらかしているようには全く見えなくて理解できなかったから、後でその場にいた先生に聞いたのよ。 そしたら「いや、授業中とかで積極的に挙手するいいこちゃんにイラッとした経験あるでしょ?」って言われて、「それは挙手する子ではなくイラッとする側に問題があります」って返したら「学生時代いじめられたことあるでしょ。そういうとこだよwwwww」って言われて以来、夢も希望もない。 2024-06-06 14:50:17 うさぎのみみちゃん @usagitoseino たとえば運動できる子が

    教師「真剣に授業を受ける子供はイラつく。いじめられる奴そういうとこ…って同僚に言われた」
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/09
    まあなんちゅうか一回社会に出てブラック企業で5年でも勤めれば教職の優遇の良さに気づけて手を挙げる生徒や発言する生徒にはイラつかなくはなると思う。社会では発言すると不利になることの方が多いんだから。
  • 大阪のゴルフ場に設置されたポリバケツ爆弾想像の100倍くらいガチじゃん。どうやって持ってきたんだ

    こびちゃんぐれーと @nomuumeboshi @yuruhuwa_kdenpa 移動させようとしたら 熱風がきて軽傷らしいですね 熱風っていうメディアのごまかし方が気になります、、、 2024-06-06 18:19:54

    大阪のゴルフ場に設置されたポリバケツ爆弾想像の100倍くらいガチじゃん。どうやって持ってきたんだ
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/09
    こういうことがあるからゴルフは趣味にするには命の危険が伴うということを自覚してほしい。
  • トップバリュの「堅めに揚げたポテトチップス」がふたたび値上げするという予告がつらい - 法華狼の日記

    以前に下記エントリで紹介したように、プライベートブランド商品のなかでも傑作と思えるひとつ。 どうしてもサイゼリヤで満たされない人はいるし、トップバリュに助けられる人もいるのに、インターネット大喜利に不都合だと無視されがち - 法華狼の日記 トップバリュでいえばグリーンアイのような挑戦的なブランドもあるわけだが、ひとくくりに低評価の対象になっていたりもする。 www.topvalu.net このポテトチップスは他社でも似た趣向の商品を出してほしいくらいの良さがあると思うのだが。 美味しいだけでなく、55gで体価格が78円という一般的なポテトチップスとくらべても安価だったが、2023年9月に体価格88円に値上げしたばかり。 ダイエーネットスーパー | お知らせ そこからさらに値上げするとなると、カルディやドン・キホーテにおいてある外国の似たポテトチップスと重量比の価格で負けてしまう。 カル

    トップバリュの「堅めに揚げたポテトチップス」がふたたび値上げするという予告がつらい - 法華狼の日記
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/09
    トップバリューはクソまずいイメージがあるが中にはいいものもあるんだな。今度見かけたら買ってみたい。参考までにブクマ
  • 自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基本信用しちゃダメという話→上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくる

    炒飯 @jdgtmpdawj 自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基信用しちゃダメなんですよ。いま自分に矛先が向いてなくてもなにかの拍子に上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくるので。 2024-06-07 12:26:53

    自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基本信用しちゃダメという話→上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくる
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/09
    同僚がこれで仲良くなったら年上関係なくたまにタメ口が出るタイプ。客観的意見としてヤバいやつと認定してもらえてありがたい。個人的には避けていきたい人物だが同僚で同じ科目なのである程度関わらないといけない
  • 未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる|Works Report|リクルートワークス研究所

    が今後直面する「労働供給制約」の実態についてシミュレーションをおこない、今後起こる私たちの生活への影響を明らかにするとともに、労働供給制約の時代でも持続可能で豊かな社会を作るための、解決策を報告する。

    未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる|Works Report|リクルートワークス研究所
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/09
    ワーキッシュアクトって概念が根付くかわからないけどゲームをしながら収入を得るってのは可能性としてありそう。IKEAがRobloxで人材募集してたりするし。https://gigazine.net/news/20240605-ikea-roblox-co-worker/ インボイスがなければ
  • 『男はなぜ孤独死するのか』かなりおもしろいが身につまされる話だ……。→幼少期は友情が当たり前に作り出せるのに…

    冬木糸一@『SF超入門』発売中 @huyukiitoichi SFマガジン、家電批評で連載。 書評家、レビュアーを名乗ることが多い、ブログは『基読書』 。Amazonアフィリエイトを利用することがあります。御用の方はメールかdmで。⇨huyukiitoichi@gmail.com 『SF超入門』(ダイヤモンド社)が刊行。 huyukiitoichi.hatenadiary.jp 冬木糸一@『SF超入門』発売中 @huyukiitoichi 『男はなぜ孤独死するのか』、かなりおもしろいが身につまされる話だ……。『男性は往々にして、幼少期の制度化された環境の中であたりまえに作り出せる友情から、成人期に獲得する、努力の結晶である友情への重要な移行に失敗している。』 amzn.to/4596zq0 2024-06-02 12:48:27

    『男はなぜ孤独死するのか』かなりおもしろいが身につまされる話だ……。→幼少期は友情が当たり前に作り出せるのに…
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/09
    孤独が悪いことのように書かれているが家族と居ても死ぬ時は誰しもが一人で死ぬのでみんな孤独死なのでは。
  • ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 「週末中での復旧は困難な状況」と栗田代表

    ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で発生している大規模障害について、ニコニコの栗田代表がX(旧Twitter)で状況を報告した。障害の原因はサイバー攻撃だとしており、「少なくともこの週末中での復旧は困難な状況です」と明かした。 この障害は6月8日早朝から発生し、午前6時にメンテナンス状態へ移行。ニコニコ動画、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネルなどのニコニコファミリーサービスの他、外部サービスでのニコニコアカウントログインが利用できない状態となっている。この措置について同社は「大規模なサイバー攻撃を受けており、影響を最小限に留めるべく、サービスを一時的に停止しています」と説明する。 また、「復旧作業と並行して、攻撃の経路および情報漏洩の可能性を調査中」としているものの、サイバー攻撃の影響を完全に排除し、安全が確認されるまで復旧に着手できないとのことから「少なくともこの週末中は復旧

    ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 「週末中での復旧は困難な状況」と栗田代表
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/09
    ダンジョン飯が見れないのは辛い。
  • 「横転して園田爆破します」とSNSに投稿して逮捕されるの怖過ぎない?スラングってわかるでしょ?→様々な反応が集まる

    銃口から生まれた権力太郎 @iskr97 供述内容が不自然すぎて調書作文って感じ(この投稿、どう見てもオタクの誇大表現であって「レースをさせないように投稿した」と当に供述するとは思えない) x.com/ats43/status/1… 2024-06-07 11:32:22

    「横転して園田爆破します」とSNSに投稿して逮捕されるの怖過ぎない?スラングってわかるでしょ?→様々な反応が集まる
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/09
    別に怖くないしなんならLINEとか閉じられた通信も監視していく法案が通っているので日本では不用意なデジタルでの発言は控えるべきだと思いますね。みんなが選んだ政権なんだから https://note.com/osugi3y_ekushoy/n/nfb03544b9410
  • ローグライク武術アクション『Tenjutsu』発表。『Dead Cells』開発者による、裏切り者のヤクザとなり街の犯罪組織を壊滅させる新作 - AUTOMATON

    Devolver Digitalは6月8日、Deepnight Gamesが手がけるローグライク武術アクションゲーム『Tenjutsu』を発表した。対応プラットフォームはPCSteam)で、配信時期は未定。 作は、『Dead Cells』の開発元Motion Twinの設立者であり、同作のゲームデザインを担当したSébastien Benard氏による新作だ。ちなみにストアページによると、作のタイトルは「天術」という言葉のようだ。 『Tenjutsu』は、裏切り者のヤクザを主人公とするローグライク武術アクションゲームだ。舞台となる街Secret Garden Cityは、4つの犯罪シンジケートに牛耳られさながら煉獄と化しており、主人公はこの街の人々と自分自身の過去を清算するために、かつての仲間に刃向かうことを決意する。 主人公は格闘術と武器術を得意とし、残虐かつ流れるような近接戦闘ゲ

    ローグライク武術アクション『Tenjutsu』発表。『Dead Cells』開発者による、裏切り者のヤクザとなり街の犯罪組織を壊滅させる新作 - AUTOMATON
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/09
    面白そう。PCスペックなくてもできそうだし
  • 日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり

    「日語が上手すぎる大使」として注目される駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバさんは、日の高校を出た後、早稲田大学に進学し、卒業後、老舗企業キッコーマンで働いていた。レジャバさんは「キッコーマンに3年間勤務しました。それまでの学校生活で集団行動には慣れていましたが、以心伝心の意思伝達、会社と一体化する社員の仕事ぶりには衝撃を受けました」という――。 ※稿は、ティムラズ・レジャバ『日再発見』(星海社新書)の一部を再編集したものです。 早稲田大学を出て、老舗企業のキッコーマンに入社した 私がキッコーマンに入社したのは、学生向けの新卒採用枠ではなく、外国人採用枠でした。早稲田大学を卒業する前、一般的な就活シーズンはとっくに終わっている時期に、たまたま見つけたのです。私の父は発酵の研究もしていましたから、醤油という大豆を発酵させて作る調味料のメーカーに多少の縁や興味を感じなかったわけはな

    日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/09
    成長に時間がかかると考えているのは醤油もそうだが発酵に時間が必要ということを認識している企業ならではではないのだろうか。一気に成長を認めてほしいのならIT企業や今をときめくAGI企業に就職すれば良かったので
  • マイナンバー画像など15万人分漏えいの労務クラウド、クレカ情報も流出していた

    カオナビ子会社で、3月に約15万人分のユーザー情報漏えいを発表したワークスタイルテック(東京都港区)は5月31日、漏えいした情報の中にクレジットカードやデビットカードの情報が含まれることを発表した。調査の結果詳細が分かったとして、当初発表した漏えい件数も変更した。 ワークスタイルテックは当初、労務管理クラウドサービス「WelcomeHR」について、サーバの設定ミスによりユーザーの氏名、性別、住所、電話番号、ユーザーがアップロードした身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)や履歴書の画像など16万2830人分の情報が2020年1月5日から24年3月22日にかけて外部から一時閲覧可能で、うち15万4650人分の情報が実際に第三者にダウンロードされたと発表していたが、これを修正。 正しくは、顧客がWelcomeHRを通してクラウドストレージにアップロードしていた身分証のPDF

    マイナンバー画像など15万人分漏えいの労務クラウド、クレカ情報も流出していた
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/08
  • 東京都知事選挙で自民、小池百合子氏を全面支援へ…「蓮舫都政」阻止を打ち出す : 読売新聞

    【読売新聞】 自民党は、東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)を巡り、立候補の意向を固めている小池百合子知事の全面支援を行う方向で調整に入った。支援方法として、選挙期間中に政治活動が認められる「確認団体」を設立することも検討

    東京都知事選挙で自民、小池百合子氏を全面支援へ…「蓮舫都政」阻止を打ち出す : 読売新聞
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/08
    まあそりゃあ自民党としては市民に有利になる都政を運営されたらたまらんから小池百合子氏推しにならざるを得んわな。まあ都民は洗脳されている方が大多数なので安泰ではあろうけど、学歴詐称都知事でも。
  • 気が散るのを回避する

    当方、家事が苦手な増田。なぜ家事が苦手か考えた時、一番の理由は気が散ることだった。例えば領収書の整理をしている時、ふと家具を捨てたいと考えて大型ゴミの捨て方を調べ始め、そこから色々と計画を立て始め…となって領収書がおざなりになる。こういうことばっかりなので何一つ作業が終わらない。お察しの通り、仕事もあまり上手くいっていなかった。 これを回避するため、1テーマ制というのを導入した。単純に「この時間はこれしかしない」と決めて取り組むことなのだけど、最中に気が散らないように事前の準備時間を多めに取る。 まず、やるべきだと思っている作業をノートに書き出す。次に優先順位で一番上に来る作業を一つ決める。そしてその作業の手順を書き出す、マニュアルを作るようなイメージだ。それができたら作業に取り掛かり、マニュアルにないことはやらない。 こうすることで一つの作業だけに集中し、予想よりかなり短い時間で完遂でき

    気が散るのを回避する
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/08
    シングルタスクしかできない派だが職場の同僚の仕事の進め方がゆっくりなので必然的にマルチタスク化してしまう。この人と仕事をすることでマルチタスク化してしまうのが結構ストレスを感じてしまう。
  • 「記憶」「集中」は紙学習で…富山大学の准教授ら「デジタル機器使用は限定すべきだ」

    【読売新聞】記憶に残りやすく集中できる学習はデジタル機器よりも「紙」で――。こんな研究成果を、富山大学の山田正明准教授(社会医学)らの研究グループがまとめた。英国の医師会雑誌「BMJ Open」のオンライン版に掲載された。 研究はコ

    「記憶」「集中」は紙学習で…富山大学の准教授ら「デジタル機器使用は限定すべきだ」
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/08
    アンケート以外にも専門の研究でもそういう結果は出てるんだから文科省がむりくりIT推しなのはなんなのかと思う。国民を馬鹿にする作戦かもしれない。https://x.gd/n2Cjy
  • 「研究者にならないなら博士号は必要ない」ではなく、気軽に博士号を目指せるほうが社会全体の底上げを期待できるのに、一定層からあまり理解されないらしい

    敷衍真理(旧:科学哲学たん) @kagakutetsugaku 「ふえんまこと」と読みます。科学と哲学とVRが好きなバーチャル美少女。しがない学部卒。学生時代は学術たんをやっていました。専攻は物理学、卒業研究は近代科学史でしたが、最近は教養教育に興味があります。ご意見・質問はこちらから↓ marshmallow-qa.com 敷衍真理(旧:科学哲学たん) @kagakutetsugaku 研究するつもりなくても博士号取るような人が増えたらいいのになって呟いたら、リプで「研究者になるつもりのないやつに博士号取らせる必要はない。アカデミアのレベルを下げるだけ。」と言われ、「そういうとこだぞ」としか感想が出てこなかった。そういうとこだぞ。 2024-06-04 23:54:40 敷衍真理(旧:科学哲学たん) @kagakutetsugaku 「博士号取ったら研究者以外ありえない」という人は、教

    「研究者にならないなら博士号は必要ない」ではなく、気軽に博士号を目指せるほうが社会全体の底上げを期待できるのに、一定層からあまり理解されないらしい
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/08
    日本も能力があるならお金がなくても高等教育が受けれる国になれればいいですよね。現状金持ってないと大学進学が難しい人も多いですし、奨学金も事実上金貸しになってますし。
  • 「いじめによる自殺」が警察庁の統計に反映されず、なんと実数の半分以下!構造的な問題を西日本新聞が指摘|SlowNews | スローニュース

    あふれるニュースや情報の中から、ゆっくりと思考を深めるヒントがほしい。そんな方のため、スローニュースの瀬尾傑と熊田安伸が、選りすぐりの調査報道や、深く取材したコンテンツをおすすめしています。 きょうのおすすめはこちら。 いじめ自殺、国の統計に漏れ 翌年以降の認定分を反映せず 2013年から10年間、実数の半分おととし、国土交通省による統計不正が大きな問題になりましたが、またしてもあってはならない統計の問題が明らかになりました。 警察庁の自殺統計のうち、いじめが「原因・動機」の児童生徒の自殺について、2013年からの10年間で少なくとも小中高生44人が計上されていなかったことを西日新聞がスクープしています。統計では子どものいじめ自殺は42人となっていたことから、半分以下しか計上されていなかったということになります。 なぜこんなことが起きたのか。その理由は、自殺の翌年以降に学校などの調べでい

    「いじめによる自殺」が警察庁の統計に反映されず、なんと実数の半分以下!構造的な問題を西日本新聞が指摘|SlowNews | スローニュース
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/08
    日本の統計情報の信用性の薄さが明らかになりつつある。西日本新聞には頑張っていってほしい。
  • 男性が孤独に陥りがちな理由について──『男はなぜ孤独死するのか 男たちの成功の代償』 - 基本読書

    男はなぜ孤独死するのか 作者:トーマス・ジョイナー晶文社Amazonこの『男はなぜ孤独死するのか』は主に男性の孤独に焦点をあて、なぜ男性は孤独に陥りがちなのか。そして、(人が望まぬ)孤独をどう解消すればよいのかについて書かれた一冊である。「孤独死」というと日では一般的に「一人暮らしの人が誰にも看取られずに死ぬこと」を指すが、書の原題は『Lonely at the Top』で、あくまでも孤独それ自体がテーマであり、孤独死がテーマになっているわけではない。孤独死が良い/悪いという話はないし、家で一人で死ぬことに関する言及もない。 なぜ「男性の孤独」に注目する必要があるのか さて、ではなぜ「男性の孤独」に注目する必要があるのか。孤独に陥るのは何も男性だけの特権ではないのだから、女性も男性もひっくるめて論じればいいではないかと思うかもしれないが、これにはいくつかの理由が存在している。たとえば

    男性が孤独に陥りがちな理由について──『男はなぜ孤独死するのか 男たちの成功の代償』 - 基本読書
    osugi3y
    osugi3y 2024/06/08
    私も森博嗣氏の意見に結構賛同するが、中学校以来の友人が結婚してから自殺しているので、孤独でないことと、生きることの目的ってのは世間一般でいう価値観とは違っているのかもしれない。孤独でも充実してれば良い