ブックマーク / toyokeizai.net (20)

  • ギタリスト「村治佳織」が大病を経て気づいたこと

    を代表するクラシック・ギタリスト、村治佳織さん。15歳でのCDデビュー以来、世界を舞台に活躍。大病を患った30代と、そこからの復活を経て再び充実した演奏活動を続ける40代のいま、日々、思うこととは? 12月1日にリリースされるベストアルバムの話とともに伺いました。 15歳でのデビュー以来、日を代表するクラシック・ギタリストとして活躍を続ける村治佳織さん。長いキャリアを経て、心に染み入る深い音色で多くのファンを魅了しています。 高校生ギタリストとして脚光を浴びた10代の頃から日海外を行き来し、忙しくも充実した日々を送ってきた村治さんも、30代での大病を機に、活動のしかたをシフトチェンジ。新しいスタイルの中でしなやかに年齢を重ねてきましたが、40代を迎えた今、何を大切に日々を送っているのでしょうか。 12月1日にリリースするベストアルバム『ミュージック・ギフト・トゥ』のことや、今のご

    ギタリスト「村治佳織」が大病を経て気づいたこと
    omotenothing
    omotenothing 2021/12/09
    ヤングギターの表紙を飾った唯一のクラシックギタリストではないだろうか
  • テレビのパラリンピックの扱い方が残念すぎる訳

    8月24日夜、新型コロナウイルスの感染拡大で開催が危ぶまれる中、東京パラリンピックが開幕しました。 子どもたちの学校連携観戦以外は無観客での開催となる中、NHKは過去最長となる500時間超の放送を予定し、民放各局も初めて一部の競技を生中継するなど、地元開催らしい試みが見られます。 民放各局の放送内容をよく見てみると……日テレビが車いすバスケ中継、アーチェリーと車いすバスケのハイライト番組。テレビ朝日が水泳中継、車いすテニスのハイライト番組。TBSが車いすバスケの中継、車いすラグビーと陸上のハイライト番組。テレビ東京は卓球中継、水泳ハイライト。フジテレビが車いすバスケ中継、ブラインドサッカーハイライトの放送が予定されています。 各局1競技の中継が1つと、ハイライト番組が1~2つあるだけで、しかも土日の日中か深夜帯のみ。ゴールデン・プライム帯での放送はありません。オリンピックと比較する必然性

    テレビのパラリンピックの扱い方が残念すぎる訳
    omotenothing
    omotenothing 2021/08/28
    あと、障害がどういう状況でそれに対して何を克服して競技してるのかとかしっかり説明してくれると見どころがわかるような気がする
  • 菅首相、「金メダルラッシュ」でも回復せぬ支持率

    東京五輪で日の金メダルラッシュが続く一方、主催地の東京や首都3県のコロナ感染者数が激増している。菅義偉首相の命運が懸かる「コロナ・五輪政局」は、プラスとマイナスの要因がせめぎ合い、「今後の展開は予測不能の状況」(自民長老)となりつつある。 メディアの報道も、7月23日の開会式以降は五輪一色となった。しかし、東京の新規感染者が過去最高となった27日以降は、コロナ感染拡大が金メダル報道を押しのけ、国民の間でも熱狂と不安が交錯する。 菅首相の強がりが国民の不満を加速 日の金メダル獲得数は過去最高(16個)の更新が確実視され、「競技としての東京五輪は大成功」(組織委幹部)という。ただ、五輪期間中の感染爆発で東京での医療崩壊が現実となれば、「五輪の熱狂が帳消しになる」(閣僚経験者)ことも避けられない。「菅首相の強がりが国民の不満を加速させてる」(同)ことも事態の悪化につながっている。 全国の新規

    菅首相、「金メダルラッシュ」でも回復せぬ支持率
    omotenothing
    omotenothing 2021/07/31
    メダルと自民党には何の関係もない
  • 1畳の箱で「子連れ外出助ける」ベンチャーの正体

    大きなバッグを抱えて、エレベーターやエスカレーターのある動線を探し、オムツ替えや授乳ができる場所をつねに考えながら行動する乳幼児連れのお出かけ。いかにスムーズに出かけられるかは、事前準備と時の運に大きく左右される。 百貨店や大型ショッピングセンター以外で、オムツ替えや授乳スペースがすべて整っているところを見つけるのは意外と難しい。事前に場所を調べ、時間を考えて行動しても乳幼児と一緒だとなかなかその通りにはいかない。 そんな中、最近、駅構内や商業施設の売り場の一角で、ほ乳瓶のイラストが大きく描かれた木製の「箱」を見かけるようになった。 Trim(トリム)が作った可動式ベビーケアルーム「mamaro(ママロ)」だ。大人1人と子どもが入れ、中で授乳やオムツ替えができるようになっている。 幅180cm、奥行き90cm、高さ200cmと、およそ1畳分の広さの完全個室。駅構内や商業施設の通路などに設置

    1畳の箱で「子連れ外出助ける」ベンチャーの正体
    omotenothing
    omotenothing 2021/07/11
    ある程度の設備がない場所には行かなくなってたから、子連れを呼びたい施設には必須。これの周りに一つでもベンチがあるとさらに良い。
  • 東大生が断言「勉強は絶対漢字から着手すべき」訳

    勉強ができないのは「言葉を知らない」から みなさん、日曜劇場「ドラゴン桜」を観ていただいていますでしょうか。「ドラゴン桜」は偏差値が低いところから1年で東大を目指すという一発逆転のストーリーなわけですが、最近そのドラマに触発された方から、こんなご連絡をよくいただきます。 「自分も東大を目指したいのだが、何から始めればいいのだろうか」 「自分は勉強でつまずいてしまった人間なわけだが、もう一度勉強し直すなら、何をしたらいいのだろうか」 僕自身も、偏差値35から東大を目指し、2浪してなんとか合格することができた人間です。そういう経験をしてきているからこそ、多くの人が勉強のどの部分でつまずいているのか、そしてどうすれば偏差値35から東大に合格できるのか、日々考えつつ、日曜劇場『ドラゴン桜』の勉強法を監修させていただいています。 今日はそんな僕が、偏差値35から東大に合格するために最初に手を付けるべ

    東大生が断言「勉強は絶対漢字から着手すべき」訳
    omotenothing
    omotenothing 2021/06/20
    これはスタートが偏差値35ならではなのでは
  • 買い物帰りの妻を圧倒的に絶望させる「最後の3m」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    買い物帰りの妻を圧倒的に絶望させる「最後の3m」
    omotenothing
    omotenothing 2021/06/01
    まあちょっと古い世代よね
  • 「バーガーキング」日本で最近人気が急上昇のワケ

    ハンバーガーチェーンといえば、1971年に日1号店を開店した最大チェーンのマクドナルドを始め、1972年設立のロッテリア、モスバーガーなどがわが国での老舗として挙げられる。後発チェーンとしては、1992年のフレッシュネスバーガーがある。 今回取り上げるバーガーキングは日への上陸が1993年と後発組で、知名度、店舗数ともに他のチェーンにはやや後れをとる。また、「高い」というイメージを持っている人も多いかもしれない。 しかしここ最近、そうした状況に変化が生じてきている。同チェーンをめぐり、“バズる”という現象がたびたび起こっており、とくに若い人の間で知名度がぐんぐんアップしているのだ。バズる理由となっているのは、思い切ったブランド戦略だ。 「なんだか面白そうなブランド」 例えば、2020年1月、秋葉原店の近隣にあるマクドナルドが閉店した際、なぜかバーガーキングが店頭広告を出した。競争を繰り

    「バーガーキング」日本で最近人気が急上昇のワケ
    omotenothing
    omotenothing 2021/05/30
    店舗激減の後のこれ。 新宿駅に帰ってきて欲しい。
  • 数字が示す「日本人がコロナで脱東京」の虚構

    昨年4月の1回目の緊急事態宣言発令から1年以上が経った。感染拡大が続くなか、東京都の人口が転出超過となる月が多くなり、「脱東京」を掲げる記事が散見されるようになった。当にそうした流れが進んでいれば、東京一極集中にも変化が見られるはずだ。 実態はどうなっているだろうか。 2021年4月下旬に公表された総務省の「2020年住民基台帳人口移動報告」の詳細データ(参考表)と2021年4月1日現在の東京都人口(住民基台帳による世帯と人口)の2つを基に、「東京の人口」を検証してみた。 東京の「日人人口」はむしろ増えている 結論から言おう。初の緊急事態宣言が出た2020年4月と、3回目の緊急事態宣言が出た今年4月のデータ(それぞれ1日時点)を比較すると、コロナ禍の1年で「東京の日人人口」は依然として増えていた。 東京都のホームページに公開されている住民基台帳ベースの4月1日時点の人口は次のと

    数字が示す「日本人がコロナで脱東京」の虚構
    omotenothing
    omotenothing 2021/05/16
    1億くらいの予算で都心ではなく多摩地区でゆったりという選択はまあまあ増えてるけどな、結局都内ではあるというパターン。
  • 外国人が語る東京の「鉄道表記」難しすぎる問題

    皆さんこんにちは。4月からの新年度、コロナ禍とは言え東京での生活を新たにスタートさせた方もいらっしゃることでしょう。私も初めて日に来た高校生のころを思い出します。美しい日の風景、親切な人たち。しかし、さまざまな不可解なものに戸惑った経験も強い印象として記憶に残っています。 どれに乗るのが一番早いのかわからない その最たるものが鉄道、特に東京の鉄道の表記です。 「急行」「特急」「快速」「快速特急」「特別快速「通勤快速」「準急」「普通」「各駅停車」。さて、いったいどれに乗るのが一番早いか、東京以外にお住いの皆さんわかりますか? 鉄道の種類、当然ですが公共交通機関なので親切な英語がこれらにはあてられています。 「Express」「Limited express」「Rapid」「Rapid limited express」「Special rapid」「Commute rapid」「Semi

    外国人が語る東京の「鉄道表記」難しすぎる問題
    omotenothing
    omotenothing 2021/05/03
    東京に住んでてもよく乗る路線以外はよくわからんよ
  • 堀江貴文「ニセモノの安心を得ている人たちへ」

    聞かれても「欲しいもの」はない 若い頃から、僕にはほとんど所有欲がない。車に家、高級スーツに時計、貴金属、有名なアート、トロフィーワイフ……多くのいわゆる金持ちが求めている、「自分の成功を象徴する」ような実体物を、ひとつも持ちたくない。 唯一と言える所有欲は、スマホぐらいだ。仕事や遊びに、いまのところ最も役立つからだ。けれど、もしスマホ以上に、僕のいまの暮らしを最適化させてくれるツールが出現したら、スマホも秒で捨ててしまうだろう。 堀江さんは、いま何が欲しいですか? インタビューで、うんざりするほど聞かれてきた。答えたひとつ。「ないです」、話は終わり。つまらないやりとりを繰り返してきた。聞きたい気持ちも少しわかる。 取材の対象になるようなビジネスパーソンは、欲しいものを聞かれると、たいてい何かしら気の利いたアイテムを答えてくれるらしい。「何も欲しくない」という僕のような答えは、拍子抜けなの

    堀江貴文「ニセモノの安心を得ている人たちへ」
    omotenothing
    omotenothing 2021/03/12
    これについては同感だが、一度ある程度満たされるという過程が結構な割合で必要だと思う
  • 歩くと気づく「田園調布」に空き家が増える事情

    2021年2月から始まる大河ドラマの主人公であり、2024年度に一新される1万円札の顔となる渋沢栄一はしばしば日主義の父と称されるが、彼は同時に日住宅地の父でもある。 19世紀末、都市労働者の労働・居住環境改善のためにイギリスのエベネザー・ハワードが提唱した都市と農村の魅力を併せもつ理想都市「田園都市」の概念などの一部を日に輸入、1922(大正11)年に洗足田園都市、翌1923(大正12)年に多摩川台住宅地(現在の田園調布)を開発したのが、渋沢らが設立した田園都市株式会社だったのである。 ことに田園調布は1980年に漫才師の星セント・ルイスが放った「田園調布に家が建つ」のネタで知られるようになり、ほかに同等(以上も含め)の住宅地があるにもかかわらず、高級住宅地の代表格として知られるようになった。だが、近年渋沢が脚光を浴びる一方、田園調布の凋落を指摘する声をよく聞く。空き家や空き

    歩くと気づく「田園調布」に空き家が増える事情
    omotenothing
    omotenothing 2021/02/04
    田園調布には名前以外の強みがあまり無い。地盤も良くない。
  • 「東大生を見世物にしてあざ笑う」TV局の軽率

    東大卒は同窓生が少ない地方の職場で逆学歴差別を受けることが少なくない。時には露骨にいじめられることもある。僕の所属していたサークルの後輩である吉岡聡くん(29歳)が自らの経験を話してくれた。 サークルの創設記念パーティーでおよそ5年ぶりに会った吉岡くんは、聞けば「地元の就職先でひどい目にあった」と言うではないか。 パーティーに参加するために関西から出てきていた彼は、まだ数日は東京に滞在するとのことだったので、翌日の昼に時間をつくってもらい喫茶店でインタビューを行った。吉岡くんは東大文学部を卒業後、地元の兵庫県で市役所職員として働き始めた。公務員になろうとする東大生の多くは、学生のうちに国家公務員採用総合職試験(旧・国家公務員I種試験)もしくは国家公務員採用一般職試験(旧・II種試験)をパスして卒業後は中央省庁に入る。 地方公務員になった東大生が直面した悲劇 地方の市役所職員になった吉岡くん

    「東大生を見世物にしてあざ笑う」TV局の軽率
    omotenothing
    omotenothing 2020/10/26
    公務員というのが良くなかったとは思うが、それも含めての人生
  • 「セクハラ失業した男」ウディ・アレンの大反論

    ハーベイ・ワインスタインのセクハラ暴露をきっかけに起きた「#MeToo」運動でハリウッドから干されていた映画監督のウディ・アレンが、沈黙を破った。先月末、彼は自伝『Apropos of Nothing』を出版、過去の児童性的虐待疑惑について彼側の言い分を語ったのである。 このはその目的で書いたものではなく、駆け出し時代や、手がけた作品1つひとつの裏話を語るもので、ユーモアもたっぷりだ。の終盤で、彼は、「この話題にここまでページを割くことになったことには後悔もあるが、書き手として価値を感じたので」と述べている。 監督やコメディアンであるよりもまずライターと自認する彼にとって、400ページのを書くのは、たやすかっただろう。だが、出版するにあたっては、困難に直面した。先月半ば、大手アシェット・グループがこのの出版を発表すると、ウディの実の息子であり、昨年秋、同じくアシェットからノンフィク

    「セクハラ失業した男」ウディ・アレンの大反論
    omotenothing
    omotenothing 2020/06/17
    7月に公開になったのはなんでか。見れるのは嬉しいが。
  • 「満員電車を日本からなくす」たった1つの方法

    新型コロナの感染拡大で通勤列車の混雑が緩和されたが、いまだに満員に近い状態になっている、などの悲鳴がツイッターには書き込まれている。 4月18日の共同通信の電子版では「通勤避ける、日最低18%新型コロナ対策、国際調査」という記事を配信。日米欧と中国、アジアなどの26か国計約2万7千人が対象で3月から4月にかけて複数回行われた調査結果だ。 〈感染防止対策として「通勤通学を避ける」と回答した日人は18%にとどまり、フィンランドと並び最低だった。一方「感染を恐れている」とした日人は87%と高水準で、不安を感じながら通勤している人が多いようだ。〉 ネット上には「満員電車であろうと会話をするわけではないから飛沫は飛ばない」や「毎日満員電車で通勤しているが、まったく感染しない。満員電車は安全なのでは」といった声もある。 だが、上記調査によると87%は不安に思っているため、こうした意見は強がりか正

    「満員電車を日本からなくす」たった1つの方法
    omotenothing
    omotenothing 2020/05/18
    とても利己的な意見としては定時に縛られてくれた方が空いてる時間が増えるので避けるための管理しやすい
  • 「うちの嫁が」と言う男性には違和感しかない

    「おふくろの味」という言葉を世に広めた日の家庭料理研究の第一人者、土井勝さん。その数十年後、息子である土井善晴さんは「一汁一菜」という新しいスタイルを提案することで、家庭料理の形をアップデートした。 「土井勝の息子ということで、伝統的なものを踏襲する料理研究家なんだろうと思われることもあるんですけど、そうじゃない。私は料理界でも異端児みたいなもんですよ(笑)」 スイス、フランス、京都で修行を積んだ末に、土井善晴さんが家庭料理の道を選ぶことになったきっかけとは? 料理のジャンルは何でもよかった ――料理の道を志したのはいつ頃でしたか。 高校生のときにはもう決めてましたね。一刻も早く料理の道へ進みたいから大学へは行かないつもりでいたんですが、「いや今の時代、大学は行っておいたほうがいいんちゃうか」と周囲から言われたので、とりあえずは大学に入ったんですよ。 でもやっぱり心は早いこと料理の道に行

    「うちの嫁が」と言う男性には違和感しかない
    omotenothing
    omotenothing 2020/01/08
    世代の問題で、40代くらいだと一つの型として言ってるだけ
  • 伊藤詩織さんの「勝訴」になぜ世界は騒ぐのか

    今日の日を代表する最も有名で勇敢な人物は、「私は性的暴行を受けた」と訴える、若く聡明な女性である。2015年4月13日、元TBS記者の山口敬之氏にレイプされたとするあの夜から4年が経った今、伊藤詩織氏は自身の事件を追及するジャーナリストとなっていた。 12月18日、伊藤氏が山口氏から性行為を強要されたとして損害賠償を求めた裁判で東京地方裁判所は、山口氏に330万円の賠償を求める判決を下した。4年間の闘いを経て、伊藤氏は勝利を手にしたのである。裁判長は伊藤氏が行為に同意しておらず、被害を虚偽申告する動機がないことを認めた。 さらに重要なこととして、裁判長は伊藤氏が「公共性および公益目的」のために戦っていると明確に認めると同時に、山口氏の証言にい違いがあることを指摘し、山口氏が起こしていた名誉毀損の訴訟を棄却した。 立証責任は被害者に課せられている この判決が読み上げられたとき、伊藤氏は法

    伊藤詩織さんの「勝訴」になぜ世界は騒ぐのか
    omotenothing
    omotenothing 2019/12/27
    日本の警察が被害届に対しての初動が重いのは性犯罪だけではないと思うが、そもそもなんで動きが重いんだろうか
  • 堀江貴文「他人事に時間を費やすバカげた人生」

    自分ではなかなか気づけない、内面的な「暇」 「あまりに忙しくて、『動き回るぞ!』という気になれない」という人もいるだろう。 だが、「忙しいせいで、動くための時間がない」というのは誤解だ。そんな忙しさは単なる思い込みだし、そもそも「忙しい」と「熱中できない」の間には関係がない。 実態はむしろ逆で、心から熱中できる対象を持っていないからこそ、そのダブついた時間を「忙しいフリ」をして埋めているのである。 言ってしまえば、その人は「暇」なのだ。 なぜそうなるかと言えば、そのほうがラクだからだ。スケジュールを他人時間でいっぱいにして、「ああ、忙しい忙しい」と不満を垂れていれば、自分の人生の空虚さを忘れていられる。そうしないと心がもたないのだ。 「暇」といえば、休日に何もやることがない状態を思い浮かべる人もいるかもしれないが、ここでぼくが言っているのは「忙しさで偽装された暇」とでも呼ぶべきものだ。 こ

    堀江貴文「他人事に時間を費やすバカげた人生」
    omotenothing
    omotenothing 2019/11/19
    最後の一文“無心になって没頭できることを見つけよう”が本タイトルだが、この一文以外読むのは無駄(暇人)
  • キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度

    「結局、また下方修正だったね」 キヤノンが10月28日に開催した投資家やアナリスト向けの説明会の参加者からはあきらめに近い感想が漏れた。 キヤノンは同日、2019年12月期(米国会計基準)の業績について、売上高は3兆6250億円(前期比8.3%減)、営業利益は1880億円(同45.2%減)と、減収減益を見込むとした。7月の中間決算時点での予想から売上高を1200億円、営業利益は270億円引き下げ、業績予想の下方修正は今期3回目となる。 米中貿易摩擦の長期化が影響 業績悪化の背景についてキヤノンは、為替が円高に推移していることや米中貿易摩擦の長期化による世界経済の減速を挙げた。「カメラメーカー」のイメージの強いキヤノンだが、プリンターやオフィス向け複合機、半導体露光装置など、法人を主要顧客とするBtoB事業を幅広く手がけている。 度重なる下方修正には、ヨーロッパでのプリンター関連の減収や、半

    キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度
    omotenothing
    omotenothing 2019/11/08
    そもそもレンズが少ないし、後追うより一眼レフで頑張ってほしい感はある
  • 50代で「うつになる人」「ならない人」決定的な差

    医学の発達や生活環境の向上で人生100年時代と言われるまでに寿命が延びたのに、残りの50年、人生の2周目になんの希望も持てないとしたらそれはもったいない。苦役のような時間になってしまいます。 ところが程度の差こそあれ、苦役に近い2周目に入ってしまっている人が少なくありません。最近、とくに問題となっているのが「初老期うつ病」と呼ばれるものです。人生に新鮮味を感じられず、何を見ても心が動かない。このまま歳を取っていくのかという虚しさのようなものが込み上げてくる。次第に気力を失い、活動力が落ちてしまう。 50歳にふと芽生える「うつの雑草」 50歳を過ぎた頃から現れるようになるこのような抑うつ状態を「初老期うつ病」というのだそうです。実は、私自身もそれらしきものになりかけたことがあります。50歳を過ぎた頃、何かをするたびに「ふうっ」とため息が出たのです。 一通りこの世の中のことはわかってしまってい

    50代で「うつになる人」「ならない人」決定的な差
    omotenothing
    omotenothing 2019/10/06
    武道をやらずに来た人が圧倒的に多いと思うがどうすれば
  • 日本の「野党」が絶望的なほど情けない根本理由

    野党の論理は赤軍と同じ ――なぜ必敗なのでしょうか。 与党が圧倒的な議席数を持ってますから。与野党伯仲なら、審議拒否で定足数未達、開会できずという戦術を採れますが、今は委員会開催の与野党交渉すらできない。与党のやりたい放題で、逆に予算委員会100連休です。 ――状況を変えるには「大人にならなければいけない」? 「ちゃんと大人の政治をやろうよ」です。リベラル陣営の多くは、正しいことがゴール。例えば、「多様なライフスタイルに寛容になれ」と非寛容に主張する。政治とは、自分の信条の純度を上げることで、ピューリタン化しちゃう。究極は「純度の下がった」メンバーを粛清した連合赤軍です。 ――連赤まで行きますか。 論理は同じ。膨大な資金と労働をつぎ込んだ原発の即時撤廃なんて、大人が乗れる話じゃない。ところが、現実的な話をした途端、「脱原発って言っていたのに、原発ムラに取り込まれたな」(苦笑)。多くの人が、

    日本の「野党」が絶望的なほど情けない根本理由
    omotenothing
    omotenothing 2019/07/01
    小学生にも疑問視されるような質問するからな
  • 1