ブックマーク / k-tai.watch.impress.co.jp (29)

  • [みんなのケータイ]複数台のスマホを“持っている”のにスマートロックで締め出されてしまう

    [みんなのケータイ]複数台のスマホを“持っている”のにスマートロックで締め出されてしまう
  • ソフトバンクが都心で上り通信規制? 公式に否定

    okgwa
    okgwa 2010/11/26
    制限しているのは工事箇所だけだ。山手線内一斉工事だけどな! まさに外道。
  • [本日の一品]水の温度によってLEDの色が変わる蛇口

    okgwa
    okgwa 2010/01/24
  • The クラッシュ! 今週のクラッシュ:富士通 LOOX U50X/V

    被害者 愛知県のさとるさん 事故現場 ベッドの上 壊れたもの 富士通 LOOX U50X/V 事故の内容 仕事から帰ってベッドで寝ながら触ってたところ、いつの間にやら眠りこんでしまいました。 気付いた時には枕と敷布団に挟まれていて「アツアツホカホカ」状態でした。 パワーマネジメントを無効にしていたせいででしょうが、それにしてもここまで溶けるとは思ってもみませんでした。 もう電源は入りません。 ひとつ間違えたら……。ぞっとします。 損害額 中古購入額、約5万円。 投稿者の談 寝パソには気をつけよう! ※※※ 投稿募集 ※※※ モバイル機器というのは、いつも持ち運ぶだけに事故に遭う確率も高いはずです。不幸にも貴方が被害に遭った際には、編集部にその写真を送ってください。コーナーに掲載した場合、修理費はお出しできませんが、粗品ぐらいなら差し上げられます。 お名前、事故現場、壊れたもの、事故の内容

    okgwa
    okgwa 2009/04/24
    こんなん初めてみた。
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」電源回りにウルサい拙者

    ■ 電源回りにウルサい拙者 唐突だが、俺の場合、電源回りには非常にウルサいヤツである。常に最適化された環境を求めてアレコレ買っては試して喜んだり絶望したりしている。あ、電源回りにウルサいっつっても、電圧とかキレイな正弦波とかではない。使いやすい状態のタップ、適切な長さのコード、携帯時に便利な電源周辺グッズ類のコトっす。 ノートパソコン用ACアダプタを快適にモバイルするためのグッズ類。ひとつ持ってると邪魔なコード問題を解消できたりして非常に快適なのだ 今や誰もが必要とするUSB ACアダプタ。思わず買って試してしまうグッズのひとつ 室内のACタップ類にも凝ったりして。写真は仕事場の机の脚に固定したマルチタップ。手の届く位置に壁のコンセントがある感覚で使えるようにしてみた 電気店やホームセンターに行くとどーしてもこのテのグッズ類を物色&衝動買いしちゃう俺なんですけど、買わなきゃ良かった~的なモ

    okgwa
    okgwa 2009/01/28
    ……。早く無線電源が実用化されないかな。
  • W-SIM対応の「どこでもWi-Fi」、2月19日発売

    ウィルコムとウィルコム沖縄は、無線LANアクセスポイントとして使えるバッファロー製携帯機器「どこでもWi-Fi」(WS024BF)を2月19日に発売する。 「どこでもWi-Fi」は、PHS通信モジュール「W-SIM」を装着し、三洋電機製の充電池「eneloop」で駆動する携帯型の無線LANアクセスポイント。携帯ゲーム機から接続し、場所を問わずネットワーク対戦を楽しむといった利用シーンが想定されている。昨年10月に発表されていたが、今回発売日と価格が明らかになった。 発売日は2月19日で、頭金は4800円で、利用料は「どこでもWi-Fi」専用プラン+端末代金として月額1980円かかる。ユーザーの初期投資を抑える施策として、頭金および月額料金のみ今回は明らかにされているが、単体での販売は今後検討されるとのこと。また月額1980円に含まれる端末代金は、24回払いを想定した価格とのことだが、支払い

    okgwa
    okgwa 2009/01/23
    今のところ新規のみ。このごろのWillcomは既存ユーザにとことん冷たい。
  • 本日の一品 キングジム社の“文字だけ入力マシン”、「pomera」

    pomeraは文庫サイズ、拡張するとキーピッチは17mm。11月10日発売、希望小売価格2万7800円 キングジム社から突然こんな電子デバイスが出てくるとは、筆者も含め、ほとんどの人にとって想定外だったのではないだろうか。 「pomera(ポメラ)」と名付けられた商品は、折り畳み式のQWERTY(パソコンキー配列)キーボードを採用し、重さは370g。仕様を見ると、単4乾電池2個で、約20時間も使える。昨今のケータイ、ゲーム機にも標準搭載されていることの多い、ジャストシステムの日本語入力ソフト「ATOK」を標準搭載している。 pomeraは、時代錯誤とも思えるアスペクト比4:3の4インチモノクロ液晶を搭載し、最大8000文字のテキストファイルを標準搭載の体メモリーに6個まで記録可能だ。 標準搭載の最大2GBまで対応のmicroSDカードスロットにmicroSDカードを挿入することで、メモ

    okgwa
    okgwa 2008/11/12
  • W-SIM対応、eneloopで駆動する「どこでもWi-Fi」

    どこでもWi-Fi ウィルコム、バッファロー、三洋電機の3社は、PHS通信モジュール「W-SIM」を装着でき、三洋製の充電池「eneloop」(エネループ)で駆動する携帯型無線LANアクセスポイント「どこでもWi-Fi」を共同開発した。ウィルコムから来春を目処に発売される。 「どこでもWi-Fi」は、バッファロー製の小型無線LANアクセスポイント。手元の携帯ゲーム機などと無線LANで接続するほか、ウィルコムのPHS通信モジュール「W-SIM」を装着して、ウィルコムのPHS網でデータ通信できる。LANポートやUSBポートは備えておらず、固定回線や他社のデータ通信端末とは接続できない。パッケージにはアルテル製W-SIM「RX420AL」が同梱され、PHSでの通信速度は最大204kbps。4x/2x/1xパケット方式、フレックスチェンジ方式、64kPIAFS/32kPIAFSで通信できる。 無線

    okgwa
    okgwa 2008/10/09
  • ソフトバンク、「iPhone」を年内に発売へ

    2007年6月に発売された「iPhone」 ソフトバンクモバイルは、2008年後半に日国内で「iPhone」を発売することで、アップルと契約を締結したと発表した。 ソフトバンクによれば、詳細については現時点で未定とのこと。なお、現在海外で発売されている「iPhone」はGSM方式を採用している。このため、日国内での発売にあたり3G(W-CDMA)版が登場すると見られる。 アップルの日法人では、ニュースリリースで明らかにされた内容以外は「ノーコメント」としている。また、NTTドコモはこの発表に関連し「引き続きiPhoneの発売に向けて検討を続けていく」とコメントしている。 なお、米国サンフランシスコでは、6月9日午前10時(現地時間)よりアップルの開発者向けイベント「Worldwide Developers Conference 2008」(WWDC 2008)が開催される。基調講演に

    okgwa
    okgwa 2008/06/05
    マーケティング戦略的にどうなんだろ。SBMって、もっと「スイーツ(笑)」寄りのキャリアだと思ってた。iPhone欲しがる人のうちには、乗り換えなんてあり得ないほどSBM嫌いって人が多いんじゃないかなー。
  • ウィルコム、ワンセグ対応のスマートフォン「WILLCOM 03」

    ウィルコムは、シャープ製のW-SIM対応端末「WILLCOM 03」を開発した。6月下旬に発売される予定。ウィルコムストアでの価格は、W-VALUE SELECTの場合、一括で63,120円、24回払の場合は毎月2,630円。W-VALUE割引は毎月1,150円で、一括・分割のいずれも実質負担額は35,520円となる。 「WILLCOM 03」(WS020SH)は、体をスライドさせるとフルキーボードが現われるタイプのスマートフォン。OSにはWindows Mobile 6.1 Classic 日語版を搭載する。Advanced/W-ZERO3[es](アドエス)に近い構成で、アドエスと比較した場合、ワンセグの視聴に対応するほか、Bluetoothをサポート。テンキー部分は、2つのモードが選べるタッチキー「イルミネーションタッチ」が採用されている。カメラはオートフォーカス対応の200万画

    okgwa
    okgwa 2008/05/27
  • ウィルコム、次世代PHSの名称は「WILLCOM CORE」

    ウィルコムおよびウィルコム沖縄は、同社が2009年のサービス開始を目指している「次世代PHS」のブランド名称「WILLCOM CORE」(ウィルコムコア)を発表した。 「WILLCOM CORE」は、ユーザーのコミュニケーションやビジネスの「CORE」となるプラットフォームを目指すとしている。また、「WILLCOM CORE」が目指すシステムスペックについては、伝送速度は上下それぞれ最大100Mbps以上で、新幹線でもブロードバンド環境を実現し、かつ都心部などでも実行速度が落ちにくく安定性があるものとしている。 WILLCOM COREが目指すシステムスペック ■ URL ニュースリリース http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/05/26/index_02.html ■ 関連記事 ・ ウィルコム喜久川氏、スマートフォンと同社の

    okgwa
    okgwa 2008/05/26
  • The クラッシュ! 今週のクラッシュ:ウィルコム Advanced/W-ZERO3[es]

    被害者 神奈川県のKCNさん 事故現場 雪の坂道(下り坂) 壊れたもの ウィルコム Advanced/W-ZERO3[es] 事故の内容 出先からの帰路、結構急な坂道で前の晩降った雪の上をそろそろと歩いていたのですが、ツルッと滑って見事な尻を。尻が痛いなぁとなでたところ後ろポケットにPHSを入れていたことを思い出し、半ば諦めかけながら取り出したところ、案の定画面にヒビが。画面は映るのでとりあえずはバックアップはできそうだと一安心。タッチパネルも反応するのですが、ヒビのせいかタッチした場所と違うところが反応してしまい、結構バックアップ作業に手こずりました。さらにその晩、テンキーもおかしいことが判明。『れ』を入力しようと『ら』を4回押しても初めの入力で確定されてしまい『らららら』になってしまいます。液晶のヒビにばかり目がいってしまいますが、修理に出す前には一通りいじってみた方が良さそうです。

    okgwa
    okgwa 2008/03/27
  • ウィルコム、Atomプロセッサー搭載のモバイル端末を開発

    CESのIntelブースに出品されていたプロトタイプ端末 ウィルコムは、シャープ、マイクロソフト、インテルの協力を得て新たなモバイルコミュニケーションマシンを2008年6月にも提供すると発表した。 ウィルコムが提供するデバイスは、今年1月にラスベガスで行なわれた展示会「2008 International CES」で公開されたプロトタイプを元に、現在開発が進められているもの。既存PHS網が採用されるが、端末の詳細については明らかにされていない。 インテルが3日に発表したモバイルインターネット端末向けのCPU「Atom」を搭載。「Atom」は、コードネーム「Silverthorne」または「Diamondville」と呼ばれてきたもので、低消費電力なプロセッサーとなる。OSはWindows Vistaを採用、シャープのワイド液晶を搭載する。 なお、CESに出品された端末はインテルのモバイル機

    okgwa
    okgwa 2008/03/04
  • 総務省、KDDI系とウィルコムに2.5GHz帯免許割当

    羽鳥氏 21日、総務省で電波監理審議会(電監審)の会合が開催された。終了直後に会長の羽鳥光俊氏による会見が行なわれた。会見では、「2.5GHz帯の免許はワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに付与」と答申したことが明らかにされた。 一時は12月12日に開催された電監審で、2.5GHz帯の免許割当に関する答申が出されるとの予測もあったが、約10日ずれて、21日10時から会合が開催された。当初は2時間ほどで審議が終了すると見られていたが、最終的には約4時間半の審議を経て、KDDI系のワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムの「特定基地局開設計画」を認可するのが適当とする答申が出された。 会見冒頭、羽鳥氏は「2つの枠に4社申請し、客観的で公平、慎重な審査を心がけた。4回のヒアリングの機会を設け、さらに公開カンファレンスも行なわれた」と述べ、審査の公平性をアピールした。 ■ 長時間の審議、まずは

    okgwa
    okgwa 2007/12/21
    一安心
  • ウィルコム喜久川氏、免許取得の喜びを語る

    ウィルコム喜久川氏 報道陣に認定書を披露した 21日、総務省で2.5GHz帯の特定基地局開設計画の認定式が行なわれた後、ウィルコム代表取締役社長の喜久川 政樹氏が報道関係者の取材に応え、免許獲得の喜びを語った。 喜久川氏は、少し興奮した面持ちで「確率は1/2、今日まで(認定されるかどうか)不安だった」とその心情を吐露。ただ、これまで行なってきた取り組みはきちんと伝えていたということで、「自信はなかったが、真剣さでは一番だった」とした。総務省内に社員を派遣していたものの、なかなか確定情報を得られず、インターネット上のニュースで認定されたことを知ったという。 ウィルコムの事業計画は、11月22日の公開カンファレンスで明らかにされている。商用サービスは2009年10月開始予定で、その半年前の同年4月に試験サービスが開始される予定。人口カバー率は2011年度末で56.6%、2012年度末には90.

    okgwa
    okgwa 2007/12/21
    めでたしめでたし。
  • 【キーパーソン・インタビュー】   ソフトバンク松本氏にウィルコムへの提案・KDDI批判の背景を聞く

    2.5GHz帯において、従来よりも高速な無線通信サービス(BWA)の導入に向け、ウィルコム、オープンワイヤレスネットワーク(OpenWin)、ワイヤレスブロードバンド企画、アッカ・ワイヤレスの4社が名乗りを上げた。 11月22日に開催された公開カンファレンスでは、OpenWin陣営の孫 正義氏がウィルコムに2GHz帯を利用するよう提案したり、KDDI陣営のワイヤレスブロードバンド企画の事業計画に疑問を呈した。 その後、一部報道を通じて、ウィルコムやOpenWinがあらためて互いの主張を繰り広げている。「場外乱闘」とも言える状況だが、ソフトバンクモバイル取締役副社長の松 徹三氏は、ウィルコムに2GHz帯を提案した背景には理由があると説明し、「KDDIがWiMAXでは技術的に優位」という評価に反論する。 ■ 「“ウィルコムに2GHz帯”というアイデアは、エゴから発した物ではない」 ソフトバン

    okgwa
    okgwa 2007/12/04
    2GHz帯押しつけをウィルコムのためとかユーザのためとか言ってのけるソフトバンクをどれだけ罵倒しても飽き足らぬ。
  • WILLCOMコアモジュールフォーラム、Androidの動作を確認

    WILLCOMコアモジュールフォーラム(WCMF)は、同組織下の組込Linux WGの会員が、PHS端末開発用のリファレンスボード上で「Android」を動作させることに成功したことを明らかにした。 Androidは、Googleが中心となり設立されたアライアンス「Open Handset Alliance」(OHA)が提唱する携帯電話プラットフォーム。ウィルコムやWCMFはOHAに参加しているわけではないが、OHAからSDKが一般向けに公開されたことを受け、PHS開発用のリファレンスボード上で動作させられるか試してみたという。 動作した環境は、フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンのi.MX31(ARM11)搭載のリファレンスボードで、W-SIM経由での通信など、一部動作していない機能はあるものの、アプリケーションの実行などは問題なく行なえる状態になっている。 ■ URL WILLCO

    okgwa
    okgwa 2007/11/29
  • 富士通、「セカンドライフ」に富士通島オープン

    富士通は、米リンデンラボが運営するインターネット上の仮想空間サービス「セカンドライフ」に2日18時より「富士通島」をオープンする。 セカンドライフ上の「富士通島」は3つの島からなり、ショールームなどが設置される島の上空では、同社が「Interop Tokyo 2007」に出展した際の展示ブースが再現される。このブースには富士通製の携帯電話「F904i」のオブジェが設置されており、セカンドライフ上でクリックすることで製品情報ページを参照できる。 また、ほかの2島では、ユーザーとのコラボレーションを目的とした展示会場、アトラクションが設置されるほか、理化学研究所、将棋連盟と共同で行なっている脳機能活動に関する成果発表や将棋道場も用意される。 富士通島の外観 F904iを展示するブース ■ URL ニュースリリース http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/11/2.

    okgwa
    okgwa 2007/11/04
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 完成度の高いモバイルマウス「ロジクール VX Nano」

    ■ 完成度の高いモバイルマウス、ロジクール VX Nano ロジクール VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks体。対応OSはWindows XP/VistaおよびMac OS X 10.3.9以降。付属のUSB無線アダプタによりパソコンとワイヤレス接続される。実勢価格は9,000円前後 なんかドガドガと新製品を出しまくり中の ロジクール だが、拙者がけっこー注目していたのが、つい先日(2007年9月7日)発売された VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks (以下、VX Nano)。コイツを早速使ってみた。 このマウスの最大の特徴は、超小型USBレシーバーの“ナノレシーバー”である。VX Nanoはモバイル向け無線マウスで、PCとの接続には付属USB無線レシーバーを使うが、このレシーバーが非常に小さ

    okgwa
    okgwa 2007/09/13
    これは。
  • W-ZERO3[es]の画面を出力できる「サインはVGA」接続キット

    サインはVGA+モバイル接続キット W-ZERO3[es]の画面を出力できる 海連は、ウィルコムの「W-ZERO3[es]」など、Windows Mobile 5.0端末の画面表示をパソコン用ディスプレイやプロジェクターに出力できる「サインはVGA+モバイル接続キット」を4月末に発売する。価格は16,800円。 これまで海連では、USB経由でノートパソコンでもマルチディスプレイ環境を実現できる製品「サインはVGA」を提供してきた。今回発売される「サインはVGA+モバイル接続キット」は、従来の“サインはVGA”体に加え、W-ZERO3[es]などのWindows Mobile 5.0端末に対応した専用ケーブルを同梱したもの。「サインはVGA」体を駆動させる電源は、USBバスパワーとなっているが、W-ZERO3[es]と接続する場合はUSBバスパワーでの供給ではなく、パッケージに同梱される