タグ

サラリーマンに関するoceantugのブックマーク (57)

  • 民間人がなぜこんなに!?|NHK NEWS WEB

    霞が関のリアルを知ろうと取材していると、あることに気づきました。「民間の出身者、意外と多い!」実際、どうなっているのでしょうか。(「霞が関のリアル」取材班) 民間出身者から寄せられた声 「霞が関のリアル」取材班には、これまで多くの霞が関の方々から意見をいただきました。このなかに、民間企業から霞が関に移った人の経験談がありました。 32歳 男性「民間から一時、農水省で働いていました」 30代 男性「民間から国交省に行っていました」 霞が関の民間出身者 その数はなんと… 確かに霞が関を取材していると、民間企業の出身者と出会うこともしばしばです。いったい、どのくらいの人たちが民間から霞が関に行っているのでしょうか。 調べてみると、内閣人事局に統計がありました。 それによると、国家公務員として働く民間出身者は、去年は5890人。12年前のデータと比べると、実に2.5倍に増えていたのです。 どうして

    民間人がなぜこんなに!?|NHK NEWS WEB
    oceantug
    oceantug 2020/08/17
    「防衛省・防衛政策局・SGホールディングス」はロジ担か。
  • 論文査読してもらったら学会追放されてついでに会社クビになった

    かいつまんで話せば3年くらいかけて、日中のビジネス誌に載ったりするような経〇連とか含めた有名な経営者たちの、経歴などを追跡調査してどういったキャリアプランを辿る共通性があるのかっていうもので 俺自身もそういう共通性があれば、その通りにすればお金持ちになれるんじゃないだろうか?っていう下世話な考えがあったのは否めないけど、そこで出た結論が 「キツい仕事や過酷な環境が人を成長させ、収入につながるというのは全くもって関係なく、むしろ逆で不安定な環境では個人のキャリアやスキルの政庁には阻害要素でしかなく、そう言ってる経営者たち自身の経歴は全員過酷な環境どころか、全てにおいてぬるま湯といっていいくらい守られたりしっかりしたところしか回ってない、そもそも、ひどい場合はまっとうな手段を用いないで下働きを回避している例さえあった」ってことだった。 いや、俺もさすがに嘘だろと思って、最後の1年くらいは検証

    論文査読してもらったら学会追放されてついでに会社クビになった
    oceantug
    oceantug 2020/08/13
    いかなる分野の学会なのか分からん。経営学なのか社会学なのか。学会名ぐらい公表して欲しい。
  • 人はどうやって今日の日付を認識するのか

    カレンダーはそれ自体が今を表さない あくまでも曜日の集合体でしかない だからいまの日付を確認するためには、何らかのマークを付けたり昨日から続く時間感覚に頼ったり誰かと日付を共有する必要がある あるいはスマホなどで強制同期した日付をみたり、テレビをつけてお天気ニュースをみるのもいい でもそれが嘘だったら?あるいは全く違うカレンダーを見ていたら? 今日が水曜日だと信じる根拠って結構曖昧なんだと思う みんなが今日を水曜日と思うのはなぜなのか 昨日が火曜日だから? でも内紛や災害が起きてテレビもラジオもなく、情報源を共有していない人達は今が何日かをどう把握しているんだろうか 祝日を間違えたって増田をみてふと思った https://anond.hatelabo.jp/20200805115930

    人はどうやって今日の日付を認識するのか
    oceantug
    oceantug 2020/08/06
    サラリーマンが会社辞めたら毎日が日曜日になってしまう。
  • 理解するけどじゃあ逆に40過ぎの自分が入社1,2年目くらいの若い女子社員との..

    理解するけどじゃあ逆に40過ぎの自分が入社1,2年目くらいの若い女子社員との距離を詰めたい場合どうしたらいいの? なにやってもセクハラパワハラって言われて何もできないじゃん じっと見てろっていうの? こっちが仕事を教えてあげたりしたらニコっとしながらありがとうございますって言うくらいだから嫌われてはいないと思うんだ そういう子に対して「仕事終わったら事いく?」とかいうと途端にセクハラになるっていわれたら職場でのコミュニケーションとりようがない 話かけるの禁止っていうならいっその事部署を男と女で完全に分けてほしいと思う 【追記】 これをセクハラだと言うなら年齢差だとか同期だとか関係無くて、男女問わず職場の人を事や飲みに誘うこと全てがセクハラになりませんか? 1.40過ぎのキモいおっさんに事に誘われる⇒セクハラ 2.40過ぎのイケメンおっさんに事に誘われる⇒とりあえずゴチになろう 3.

    理解するけどじゃあ逆に40過ぎの自分が入社1,2年目くらいの若い女子社員との..
    oceantug
    oceantug 2020/08/05
    体を密着させるまで物理的距離を詰めたいと。>『入社1,2年目くらいの若い女子社員との距離を詰めたい場合どうしたらいいの?』
  • もう45になるけど

    今日見た夢が「学校帰りで普段一緒に下校する友達に何となく距離取られて別行動したあげく、来週の試験にノー勉で挑む」という内容だったんで 精神的にキツい。何でこんな夢みるんだ

    もう45になるけど
    oceantug
    oceantug 2020/07/30
    担当しているプロジェクトの納期やばいんじゃない?
  • 旅行会社勤めです。助けてください。

    旅行会社に勤めています。 みなさんが旅行を申し込みにくるような、街の旅行会社のカウンターで働いています。 お役に立てることは何一つ書いていませんが、現場の声を聞いてください。 GoToトラベルキャンペーンが発表されてから1週間、利用期間開始まで1週間を切ったのが今日です。 1週間前に発表されたGoToトラベルキャンペーンは、「やります」の一言だけが全国に知れ渡るばかりで、事務局ホームページはできていない。詳細もわからない。急に発表されてしまったものだから社としての方針も何もわからない。という状態がしばらく続きました。 社の方針がおおよそ固まり、わからないことだらけなりに、わかる限りで真摯に対応してきました。 発表前から申し込みを受けていたお客様へは、1件1件、「GoToトラベルキャンペーンが始まるようです。詳細は未定ですが、事後申請をしていただいて〜…」と、時間と手間をかけて案内しました。

    旅行会社勤めです。助けてください。
  • 「俺が責任を取る」って良くいうけれど、実際責任ってどうやって取るの?

    ビジネスでの「責任の取り方」って? ビジネスにおける「責任」は、実は意外と幅広い概念を表しています。このことが「責任を取る」という表現を分かりづらく曖昧なものにしてしまっていると考えられます。 ビジネス上での「責任の取り方」は、大きく3つに分けることができます。すなわち、「遂行責任」「説明責任」「賠償責任」という3つの「責任」を果たすことを指しているのです。 別の言い方をすれば、これらの3つの責任が何を指しているのか?を理解しておくことが、適切な「責任の取り方」へとつながるのです。 ビジネス上での「責任の取り方」 遂行責任とは「最後までやり切る」ことへの責任、と言い換えることができます。 ビジネスにおいて、仕事を遂行する過程でさまざまな障壁が立ちはだかります。このとき、「障壁があったので仕事を完遂できませんでした」と言ってしまうと「言い訳」とされてしまいます。 たとえプランAでうまくいかな

    「俺が責任を取る」って良くいうけれど、実際責任ってどうやって取るの?
    oceantug
    oceantug 2020/07/13
    教訓『「俺が責任を取る」と自信を持って言えるのは最終的に自分が責任を取らなくても済みそうな場合に限る。』
  • 「東京都民は他県への移動遠慮を」小池知事、自粛を要請:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「東京都民は他県への移動遠慮を」小池知事、自粛を要請:朝日新聞デジタル
    oceantug
    oceantug 2020/07/05
    1日当たり東京都民が都外に出る人数より埼玉・千葉・神奈川から東京に通勤・通学して日帰りする人数の方がはるかに多い。
  • 官公庁ジョブに詳しい悟空が教えてくれる「努力の方向が間違った努力」に対して共感する流れ…「これも忘れないで」官公庁ムダ仕草が続々

    元八幡みつを |コンサル不要論 @motoyawata_mits 政府系案件、特に中央省庁の仕事は成果物ドキュメントに対する慣例的で質的ではないルールが複数ある。A1セルカーソル合わせルールは大昔にコンサルでも流行った。 「エクセルシートを開いた瞬間から作業できるよう配慮できるようになれ」 今思うと努力の方向性が間違ってるよな。 2020-06-30 10:33:55

    官公庁ジョブに詳しい悟空が教えてくれる「努力の方向が間違った努力」に対して共感する流れ…「これも忘れないで」官公庁ムダ仕草が続々
    oceantug
    oceantug 2020/07/02
    納品成果物の要件に「最初のシートのA1セルにカーソル置いて保存したファイルを納品」などと記述した発注仕様書を見た記憶はない。電子媒体で成果物を納品させるのは官公庁内で使い回す際、適宜改変して使いたいため
  • 映画に登場するヴィランがモダンな建築物に住みたがる理由

    1974年公開の映画「007/黄金銃を持つ男」でジェームズ・ボンドと敵対した殺し屋のフランシスコ・スカラマンガは、そびえ立つ石灰岩のカルストの中にアジトを構えていた。 米フロリダ州マイアミに拠点を置く建築家チャド・オッペンハイム氏は、7歳の時にこの映画とスカラマンガのアジトを見たのをきっかけに、「究極の隠れ家」のとりこになった。 「悪役(ヴィラン)になってこのような隠れ家を建てるか、あるいは建築家になるか、の2つの選択肢があった」とオッペンハイム氏は言う。 オッペンハイム氏は、著書「Lair(隠れ家)」の中で、15軒の「究極の隠れ家」の白黒の建築図面を紹介している。その中には映画「エクス・マキナ」で使われた北欧の高山の中にある隠れ家や、「007/私を愛したスパイ」のクモのような形をした海中基地、さらに「北北西に進路を取れ」で使われたラシュモア山中のしゃれた邸宅や「ブレードランナー2049」

    映画に登場するヴィランがモダンな建築物に住みたがる理由
    oceantug
    oceantug 2020/06/30
    男のロマン。男の城だ。書斎がブームになった頃、日本のサラリーマンのお父さんは自宅和室の押入れを書斎に改造して自分の城にした。デス・スターは土地の定着物でないので建築物には当たらない。
  • チャットで即答しづらい質問に回答するコツ - onigra.github.io

    はじめに: 個人の見解ですチャットのオープンなチャンネルで即答しづらい質問(難しい、鋭い、自分の意見だけでは回答できない)ような質問に回答するコツです。 こういう質問は比較的管理職やマネージャーっぽい人たちに向けられることが多いので、そういう方々へのアドバイスです。 良くない例: 時間をかけてきちんとした回答をするありがちなのが、 多方面に配慮して、勘違いされないように、きちんとした回答をしようとして、時間をかけて長文で回答する ことです。 ファーストレスポンスに時間をかけるこれが一番よくない。 パブリックなチャンネルでこうしてしまうと、質問が放置されてるように見えるので、質問者はイライラするし周囲への心象も良くありません。 長文でレスするきちんとした回答をしようとした結果、長文レスになるのもありがちです。 基的に、チャットではあまり長文投稿をしない方がいいです。短い投稿をした結果、最終

    oceantug
    oceantug 2020/06/29
    「う~んこ、したくなった。トイレに行ってくる。」
  • ある大企業にあった「部署を自ら申告して移動できる制度」→良い仕組みかと思ったら、不満分子を炙り出す罠だった話が怖すぎる

    アツミ @atmysk KDDIが社内副業制度を導入。社内副業制度はリコーや丸紅、サイバーエージェントあたりで話題になったけどうまくいってるのかな?社員側は面白いだろうから離職防止には繋がりそうだけど生産的な施策かは未知。ただの他社の後追い施策だったらハマらなさそう… #HRニュース nikkei.com/article/DGKKZO… 2020-06-26 08:56:14 >ω< @u_akihiro ある大企業で大昔に、部署を自ら申告して移動できる制度があって、いいですねって先輩に言ったら、あれ不満分子の炙り出しシステムだから、応募したら先がなくなるよ、って言われて、社会って...って思ったのを思い出します。 twitter.com/atmysk/status/… 2020-06-27 10:48:46

    ある大企業にあった「部署を自ら申告して移動できる制度」→良い仕組みかと思ったら、不満分子を炙り出す罠だった話が怖すぎる
    oceantug
    oceantug 2020/06/29
    メンバー全員が他部署への異動希望を出した場合は話は別。①上司がパワハラ体質、②プロジェクトが失敗に終ったかのいずれか。さらに当該部署に誰が異動するかで①と②のどちらであるかが推測できる。
  • はんこ制度継続を 自民議連(時事通信) - Yahoo!ニュース

    自民党の「日の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)が、はんこ制度の継続を訴える動きを強めている。 要望書を19日付で岸田文雄政調会長に提出。新型コロナウイルス対策として広がったリモートワークの推進をはんこが阻んでいるとの声が出ていることについて「いわれないバッシング」と反論している。 要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが質だと指摘した。その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求。一方、印鑑登録などの行政手続きのオンライン化も求めた。

    はんこ制度継続を 自民議連(時事通信) - Yahoo!ニュース
    oceantug
    oceantug 2020/06/26
    オンライン電子決裁>『「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した。』
  • はんこ制度継続を 自民議連:時事ドットコム

    はんこ制度継続を 自民議連 2020年06月25日18時15分 自民党の「日の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)が、はんこ制度の継続を訴える動きを強めている。要望書を19日付で岸田文雄政調会長に提出。新型コロナウイルス対策として広がったリモートワークの推進をはんこが阻んでいるとの声が出ていることについて「いわれないバッシング」と反論している。 安倍首相「世界最先端IT国家宣言」嗤う「行政デジタル化」のお粗末 要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが質だと指摘した。その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求。一方、印鑑登録などの行政手続きのオンライン化も求めた。 政治 衆参3選挙 菅内閣 緊急事態宣言

    はんこ制度継続を 自民議連:時事ドットコム
    oceantug
    oceantug 2020/06/26
    自宅からのオンライン電子決裁で十分なんだけど。>『「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した。』
  • 仕事できないやつだけがわかる『あるある』50選 | オモコロ

    こんにちは、ライターのギャラクシーです。写真は以前働いていた会社で「使えね~」って言われてた頃の僕です。 新入社員のみなさん、そろそろ仕事には慣れましたか? 僕は昔から仕事が全然できなくて、バリバリと業務をこなす先輩や同僚(時には後輩)にコンプレックスを抱いて生きてきました。今回はそんな僕が、仕事できないやつだけがわかる『あるある』50選を、「ほかほかおにぎりクラブ」のメンバーと一緒に考えてみましたよ! 『ほかほかおにぎりクラブ』とは? オモコロ編集部と読者を直接つないでサポートできる限定コミュニティ。オモコロの活動を直接支援できるほか、会員専用コンテンツを閲覧したり、限定読者コミュニティに参加したりできます。 詳しくは→こちら 01:どんなに簡単なことも一回聞いただけだと絶対に理解できない 「AをBに移動させる」程度の指示も、「え? え?」ってなってしまう 02:わからないことがあったら

    仕事できないやつだけがわかる『あるある』50選 | オモコロ
    oceantug
    oceantug 2020/06/24
    これ大企業のサラリーマン全員に当てはまるんじゃないか。
  • 会社以外の何かに所属したい

    できるだけカッコいい何かに所属したい 簡単なのがいい 何かある?

    会社以外の何かに所属したい
  • 茨城に480万円で家を買って東京で働く話 - すぎやまたいちのブログ

    概要 都内で働き、都内に住んでいたが、茨城県の中古一戸建てを購入して引っ越した。 家自体の値段は480万円、追加でリフォーム費用が200万円ほど。 郊外暮らしもそこまで不便ではないので選択肢の一つに入れても良いのではなかろうか。 背景 地方から上京し、と当時2歳の息子と同居していた。 8万円で2DKのマンションを両国に借りていた*1が、全9戸の小さなマンションなのにちょくちょく警察や救急車が来るなど住民に難があったほか、新耐震基準前の建築であったりエレベーターなしの4階であったり、家族で暮らすには向いてない住まいであった。 最終的には、子供が夜泣きしている時に警察や児童相談所に虐待の疑いで通報されてしまう事が何度かあり、それが純粋に善意だったのか嫌がらせ目的だったのかは不明だがには相当なストレスになったようで、引っ越しを検討することになった。 家探し 前述の理由で騒音トラブルに悩まされ

    茨城に480万円で家を買って東京で働く話 - すぎやまたいちのブログ
    oceantug
    oceantug 2020/06/14
    どこに住もうと個人の自由。ただし不動産の購入は投資としての側面もある。取手駅の乗降客数は約5万人/日でかなりあるが駅から徒歩15分は疑問。人口減少に伴い地価は着実に下落。購入でなく賃借にした方が良かった。
  • 甲子園なんて高校生が遊んでるだけのものをほめるのはおかしい

    野球しかできないから野球に執着してるんでしょ?野球得意な子ほど野球以外なにもできないから当の人生から逃げてるようにしか見えない 遊んでばかりいるとそうなるっていう代表例なのに、学校や大人がそれを応援するなんてもってのほか プロになれる一握り以外は普通の仕事するしかないのにプロになる自分を想像して勉強や授業から逃げてるだけなんだよ 掛け算も理解できない人が世の中でやっていくのはむずかしいってことをなんでだれも教えてあげないのかわからない

    甲子園なんて高校生が遊んでるだけのものをほめるのはおかしい
    oceantug
    oceantug 2020/06/13
    会社なんてサラリーマンが遊んでるだけにしか見えない。社長になれる一握り以外は普通の仕事するしかないのに社長になる自分を想像して・・・
  • 蕎麦とか土人の食べ物でしょ?

    都会人はわない

    蕎麦とか土人の食べ物でしょ?
    oceantug
    oceantug 2020/06/13
    都会=浪花(大阪)、田舎=江戸(東京)と言いたいのだろう。東京に出かけるとき「東下りする」とか言ってそう。蕎麦は土人というよりサラリーマンの食べ物。全国のサラリーマンを敵に回した。
  • 日本郵政 社員120人が持続化給付金申請 会社は取り下げ求める | NHKニュース

    郵政グループは、かんぽ生命の保険の不適切な販売問題をきっかけに収入が減ったおよそ120人の社員が新型コロナウイルス対策の持続化給付金を申請していたと明らかにしました。制度の趣旨に反する申請だとして陳謝するとともに、社員に申請の取り下げなどを求めています。 会社によりますと、これらの社員はかんぽ生命の保険の不適切な販売問題がきっかけで収入が減ったにもかかわらず、新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込んだとして、個人事業主などの場合、最大100万円を受け取れる持続化給付金を申請していました。 保険の販売を担当する社員は給与とは別に、営業成績に応じた手当を事業所得として受け取っていて、この部分の減少を理由に申請したということです。 これについて日郵政グループは、制度の趣旨に反する申請だとして申請の取り下げや、すでに給付金を受け取った場合の国への返還を求めています。 これに対して、日

    日本郵政 社員120人が持続化給付金申請 会社は取り下げ求める | NHKニュース
    oceantug
    oceantug 2020/06/13
    個人事業主として確定申告しているなら100万円の持続化給付金の申請資格はあるのでないか。当人が不正勧誘していたら話は別>『営業成績に応じた手当を事業所得として受け取っていて、この部分の減少を理由に申請』