タグ

当事者研究に関するnoitseuQのブックマーク (69)

  • Sanism - Wikipedia

    Sanism, saneism, mentalism, or psychophobia refers to the systemic discrimination against or oppression of individuals perceived to have a mental disorder or cognitive impairment. This discrimination and oppression are based on numerous factors such as stereotypes about neurodiversity. Mentalism impacts individuals with autism, learning disorders, ADHD (attention deficit hyperactivity disorder), F

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/26
    精神障害または認知障害がある人に対する組織的な差別または抑圧。一般大衆の態度を精神恐怖症と呼ん。一般大衆だけでなく元患者もメンタリズムの考えを表明しており、それが一種の内面化された抑圧である。
  • 受動的攻撃性(パッシブ・アグレッシブ)とは?

    「受動的攻撃性」とは、人が感じている「怒り」「不平不満」などに代表される否定的な感情を相手にぶつけず、消極的かつ否定的な態度・行動を取ることで、相手を攻撃しようとする心理。 「受動的攻撃性」は、英語でパッシブ・アグレッシブ(passive aggressive)と言います。「パッシブ」(passive)は「受動的」で、「アグレッシブ」は「攻撃的」です。攻撃的ではない「受け身」の状態だけど、相手を攻撃をしている心理状態です。

    受動的攻撃性(パッシブ・アグレッシブ)とは?
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/23
    Z課長のように、早口ですぐに「決めつける」ような物言いをする人。相手が話しの途中にかぶせてくる人。立場の弱い部下は、段々と表面的な話ししかできなくな。結果、慢性的不満状態で働き、「受動的攻撃行動」へと
  • Child Life-Design.com

    カタルシスとは,代償行為によって得られる満足を指す. 例えば, 長い治療の苦しみや悲しみを言葉に出して露呈したり,絵にすることによって,それらを解放することである. 悲しい時に悲しい曲を聴くと癒されるというのも一例である. 遊びによるカタルシス(浄化) 遊びのデザイン(ツールのデザイン,システムのデザイン)に心理治療としてのカタルシス効果を持たせるべきである. 入院が長くなればなるほど,無意識のうちに抑圧されている過去の苦痛や恐怖を表出させることによって押しつぶされそうな子どもの心を解放し,心の緊張を解く必要がある. それには,感情や葛藤が遊びという表現とともに表出しやすいデザインとそのシステムを考える必要がある. 代償行動としての遊び フラストレーションとは,目的を妨げられているとき発生する欲求不満であり, 大人の場合,最も示しやすい反応は怒りである.しかし,怒りは社会的に抑制されるべき

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/04/27
    入院が長くなればなるほど,無意識のうちに抑圧されている過去の苦痛や恐怖を表出させることによって、押しつぶされそうな子どもの心を解放し,心の緊張を解く必要がある.それには,感情や葛藤が遊びという…
  • 「学校になじめない気持ち」について 経験談&ご意見 |

    2021年1月、文科省の審議会は令和の学校教育の目標として「個別最適な学び」を掲げ、ひとりひとりの個性にあった新たな学校の形を模索しています。これまで見過ごされがちだった「特定の分野に特異な才能のある子ども」への教育やサポートのあり方についても議論を始めました。 「ハートネットTV」では11月30日と12月1日の2回シリーズで、「“浮きこぼれ”の子どもたち」と題して、学びへの強い意欲や高い能力を持つがゆえに、いまの学校になじめない気持ちを抱いている方々のご意見を募集し、当事者が求める新しい学校の姿について考えました。 いま実際に教室に居場所がない10代の方々や過去に居づらさを感じていた当事者の人たち、そして保護者や教育関係者の皆さんからたくさんのご意見や体験談をお寄せいただきました。 (※2021年12月放送)

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/04/16
    ギフテッド・2E・ASD・そもそも派(知識じゃなくて、自分で問を持てよ派) などの語りが投稿されているのを発見!
  • カタルシスの原点〜僕の取説【現在編】|カタルシス

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/04/13
    現場を取り入れたら自分も(今までだと不明だと思ってた相手の考えも)見えてくるような、今までカオスな渦の中に巻き込まれてモヤモヤしていたものが一気にぱっと晴れる一方「カタルシス」を認識したんだよ。
  • 私たちが本当に守るべきものはなんだろう? ETV特集「生きていればきっと笑える時がくる~牧師・奥田知志のホームレス支援~」

    私たちが当に守るべきものはなんだろう? ETV特集「生きていればきっと笑える時がくる~牧師・奥田知志のホームレス支援~」 放送から1週間はNHKプラスで配信します 「きのう何みてた?」は、さまざまな書き手が多様な視点から番組をレビューするコーナーです。 BiSHのメンバー、モモコグミカンパニーさんが選んだのは、ホームレスの問題を扱ったETV特集の「生きていればきっと笑える時がくる~牧師・奥田知志のホームレス支援~」。人と人との関わりがコロナ禍で希薄になっていくなか、私たちは何を「守って」いくべきなのか。そんな問いを投げかけるレビューです。 よく新宿駅の近くでホームレスの方を見かけると、この人たちは人生の何かに失敗し、躓つまずき、仕事や家を失ってしまった“とても可哀想かわいそうな人たち”だと、なんとなく別の世界をみているような気持ちでいた。しかし、この番組を観みてそんな考えでいた自分の浅は

    私たちが本当に守るべきものはなんだろう? ETV特集「生きていればきっと笑える時がくる~牧師・奥田知志のホームレス支援~」
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/11
    人は、誰にも認知されずに本当の意味で一人になってしまったら(例え毎日顔を合わせようとも、その人の心の中に自分が写っていなかったら)、…もしかしたら本当に消えてしまうのかもしれない。
  • 問いに向き合う著者の真摯な姿勢:マシュー・ウィリアムズ『憎悪の科学』|Makoto Okada

    マーガレット・アトウッドの『侍女の物語』を「いま、そこにある現実」と捉えるのは難しいことではない。それほどに私たちは時代の変曲点にいる。 一方で、その感覚を内面化する方法は人それぞれだ。直感や自らの体験から敷衍して何かを感じる人もいれば、『侍女の物語』が書かれた1980年代という"あの時代"を振り返り、自分たちが何を見ていたのか、何を感じていたのか、あるいはどう振る舞っていたかということを内省的に潜っていく方法もあるだろう。 ただし、私たちにできることは意外と表面的だ。wikipediaを見たり、他の論評を参照したりはするかもしれないが、知の様式に則って自分の中に浮かんだ問いを深めていくことは容易ではない。それにそこまではしない。人とはそういうものだ。私たちは流動体のように変形しながら周囲の流れの渦の中で生きているし、あまり何かを深刻に受け止めすぎることをよしとしない風潮に身を任せる方が楽

    問いに向き合う著者の真摯な姿勢:マシュー・ウィリアムズ『憎悪の科学』|Makoto Okada
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/02/24
    私たちにできることは表面的だ。wikipediaを見たり、他の論評を参照したりはするかもしれないが、知の様式を使い自分の中に浮かんだ問いを深めていくことは容易ではない。適時変形しながら流れの大渦の中で生きる私達…
  • 支援者の偽善。|森口奈緒美 MORIGUCHI Naomi (“森音”)

    今日でこそ、不登校支援の人たちが大人のひきこもり支援を手掛けることはごく普通になった。 でも、今から30年前は、不登校支援の人たちが、今でいう大人のひきこもりの当事者を排除していた。 ――と言っても、今の時代なら信じてもらえないというか、人によっては「えっ?」という感じだろう。 実際、当時は、大人のひきこもりがその主張をすることは、当時の現役の不登校の子どもたちの権利を侵害するものとして糾弾された。 今でいうところの「コンフリクト」だ。 まあ、当時の不登校支援者たちは、不登校の子どもたちを支援するので手一杯で、とても大人のひきこもりにまで目を向けるゆとりも能力もなかったことはあると思う。 でも、だからといって、(かつて不登校だった)大人のひきこもり当事者の投稿や相談の手紙を、無断で公に俎板に乗せて批判や批評したり、あるいは馬鹿にすることが許されてよいはずがない。 (道なき道を通ってきた先行

    支援者の偽善。|森口奈緒美 MORIGUCHI Naomi (“森音”)
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/02/22
    高齢ひきこもりの生の声が世の中になかなか伝わっていかないのは、その若い時から今日にいたるまでその声が、不登校やひきこもりの世論のイニシアティブを執るようになった《彼ら》に潰され排除され無視されてき…
  • 華青闘告発

    ■紹介 華青闘告発(かせいとうこくはつ)は、日の新左翼運動における出来事である。1970年7月7日に起きた出来事であるために、「7・7告発」とも呼ばれる。 「華青闘」とは華僑青年闘争委員会の略称である。同委員会は日在住の華僑らが結成した組織である。 華青闘告発は、新左翼党派がマイノリティ運動に力を入れる契機であったとする主張がある。一方で、その見方を批判する指摘もある。 紹介作成* 山口 和紀 ■文献 ◆楠敏雄 19820715 『「障害者」解放とは何か――「障害者」として生きることと解放運動』,柘植書房,222p.,ISBN-10: 4806801895,ISBN-13:978-4806801894,1600,[amazon] ※/杉並369 ◆すが秀実 2006「1968年」,ちくま新書:193. ◆スガ 秀実 20061010 『1968年』,筑摩書房,ちくま新書,302p. I

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/02/21
    「歴史」の(つまり世界革命)の最前衛であり「主体」であるというアイデンティティー兼ナルシシズムを完膚なきまでに打ち砕いてしまったのである。  それに代わって不可視だった多種多様なサバルタンらが台頭した
  • 邪気を祓うことは、人間の内なる治癒力を働かせること|主治医はあなた 樋田和彦 - 食・健康生活を考える|健やかな毎日を

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/22
    「医療には教育的要素が必要」 ― 病気は自分のものであり、主治医も自分、治癒力も自分である。 ― 病気というものはない。病気という健康の在り方である。 ― “病気を学ぶ”より“健康を学ぶ”を優先する教育が必要
  • 『ダメ亭主とすんなり離れる方法』

    ~愛知半田市、言葉で治療する鍼灸師です!たまには鍼も使います~ オーリングテストとカウンセリングで心と体の治療をしています。 西洋医学にも東洋医学にも満足できない、スピ系にも疑問・・・そんな方は是非! モラハラ旦那から逃げたければ、お母さんに**するとすんなり行くよ! 離婚したくて出来ない、しない人の相談は多いのです。 モラハラ、DV・・・一緒にいたら人生楽しくないし、アブナイ。 昭和じゃないし、離婚すれば? と聞いてみると、離婚のあとの不安が大きいのですね。 (そのままでいることの方が不安やろ~と思うのですが・・) そもそも、なんで結婚したんですか? と聞くと、意外に多いのが 👇 家を出たかった 母親から離れたかった ・・・という理由。 当にこの言葉をよく聞きましたよ! 結婚をすることで 自由を手に入れる、ラクになれる と勘違いしたみたいです。 もちろん、出会った相手と恋に落ちて一緒

    『ダメ亭主とすんなり離れる方法』
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/22
    そして、離婚しても(真の意味では)自由になれません!!!。頑張らずに離婚できる方法は、自分の母親と決着をつけることです。あ”~~~それが一番難しい~~。一番の敵が母親です。
  • 境界知能の母親から生まれて 〜20人に1人の割合で存在している「見えない子どもたち」へ〜 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

    画:ぼそっと池井多 with Bing Image Creator + Adobe Photoshop 文・小山由香 編集・ぼそっと池井多 「見えない子どもたち」とは何か 「境界知能」とは、IQ70〜85のグレーゾーンの知能の人たちを指しています。 日の人口の約14%、約1700万人もの人たちが該当します(*1)が、周囲どころか、自分さえも気づかない場合が多く、さまざまな生きづらさを抱えています。 *1.宮口幸治「ケーキの切れない非行少年たち」新潮選書, 2019, p.99 当然のことながら、結婚して家庭をつくり、子育てをしている女性たちもいます。 そうした境界知能の母親たちは、控えめに見積もった推定値で人口の5%ほどになると言われています。 「見えない子どもたち」というのは、そうした境界知能の母親から生まれた子どもたちを指しています。 境界知能じたいが気づかれにくい障害ですから、その

    境界知能の母親から生まれて 〜20人に1人の割合で存在している「見えない子どもたち」へ〜 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/17
    そうしたことともつながりますが、私の中には無国籍のような異邦人のような、独特な浮遊感があって、学校でも職場でも「所属する」ということや「帰属する」ということができませんでした。
  • 発達障害は本当に増えているのでしょうか?

    発達障害の子どもが増えたのはどうして? 生まれた時から育てにくい子だった 癇癪を起こす 言葉が遅い 急に走り出す 成績が伸びない 読み書きが苦手 相手の気持ちを理解出来ない 乱暴者で困る 人と関わることが苦手 お友達とうまく遊べない 発達障害当に生まれつきのものなの? 自閉スペクトラム症、発達障害は、生まれつきの脳機能の異常と言われています。 生まれつきの障害だから一生治らない、と言われてしまい、絶望している人も多いと思います。 でも、ちょっと待って、落ち着いて考えてみましょう。 先天的な疾患(生まれつきの異常)が、10年か20年で急増するなど、考えにくいことなのです。 増えていると思われている自閉スペクトラム症は、当に生まれつきなのか? みゆきクリニックは強く疑問を感じています。 どうして多動になるの? ADHD、多動を示す子どもは、ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/14
    無気力(やる気系ホルモンの足りなさ)の原因は、栄養もあるし、積み重なったトラウマもあるかもやし…。それらを全部発達障害扱いして、彼らのアイデンティティを教室から追い出して病院送りにするのはどうかしてる
  • Self-acceptance - Wikipedia

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/07
    絶対正義の「無条件自己受容(ありのままの自分を受け入れる)」が明瞭に判明してても、それが達成されないのは、な〜ぜな〜ぜ?
  • サークルクラッシュ同好会とは何か? その戦略の全貌 - 落ち着けMONOLOG

    この記事はサークルクラッシュ同好会リレーブログ2020の15日目の記事です。14日目はゆーれいさんの記事のはずですが、この記事の投稿の時点ではまだ更新されていません。 テーマは「あなたにとってサークルクラッシュ(同好会)とは?」とのことです。 思い返せば、2016年11月発行のサークラ同好会会誌第5号に「サークルクラッシュ同好会運営マニュアル」という文章を書き、最近ブログにもアップロードしました。 holysen.hatenablog.com しかし、この記事はサークルを立ち上げて活動するための技術的な側面が強く、サークラ同好会そのものの明確な理念などについては書けていません。 サークラ同好会を2012年に立ち上げて既に9年目になりますが、その間に様々な会員と出会いましたし、様々な活動を展開し、試行錯誤してきました。その経験を経て、僕の中で考えたことはたくさんあります。 そこで、せっかくな

    サークルクラッシュ同好会とは何か? その戦略の全貌 - 落ち着けMONOLOG
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/02
    「誰かに聞いてもらいたいけど、人に話すのは恥ずかしい/恐い」ことを抱えている、言わば「ダーク」な人たちがいるわけです。/別の言い方をすれば近代国家が隠蔽・抑圧してきた案件と共に生きるタブー化されし人々
  • 心理学におけるスキーマとは?具体例や改善法をわかりやすく解説 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/02
    過去の体験のネガティブさ によっては、大人になってから構築してきたスキーマが"生きづらさ"につながってしまう場合があります。 例えば、幼少期に無視やいじめを受けてきた場合、「人は信用できない」スキーマを…
  • 不登校を選んだ僕と学校に所属し続けた君たち - サークルクラッシュ同好会ブログ

    こんにちは。サークルクラッシュ同好会アドベントカレンダー11日目担当の藍鼠(@indigo_mou5e)といいます。投稿遅れてすいません。。。 中盤くらいならそれまでの流れを真似ることができる上に、なおかつトリのような重要度もないと思って11日目に登録したのですが、これまでの記事見てみると良い文章ばかりで恐縮してしまいますね。まあやっていきましょう。やっていく他ないので。 人に言うと自分の中でそういうキャラが固定化してしまいそうなのであまり積極的に語ることはしないのですが、僕は小学5年生~中学3年生までの結構長い間、不登校生活をしていました。ある意味で拗らせとも言えそうな(ホンマか?)期間とその影響について語ろうと思います。 小学4年生までの僕のクラスでの位置づけは面白くて優しく社交的な人間というものでした。当時からマイペースなところはあったのですが、”変”ではなく”面白い”行動としてとら

    不登校を選んだ僕と学校に所属し続けた君たち - サークルクラッシュ同好会ブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/30
    不登校、特別支援学級、通信制高校、ソロ浪人生活と10年近くも傍流を経て僕はようやく”普通”の人間のグループに。そこで僕が感じたのは社会及び大量の同級生に画一化された大多数の大学生と僕との間の強い差異でし
  • 中学受験の呪縛 - サークルクラッシュ同好会ブログ

    私は浪人を一年、留年を一年してもうじき二十四になる。バイセクシャルの男性で、京大に籍を置いている。学部卒業の見込みは立っていない。少なくとも来年は六回生として居座るつもりだが、その後どうなるのかはわからない。どうしたいということもないし、どういう選択肢があるのかもよくわかっていない。今の学部では学習への意欲はてんでわかないが、かといって辞めてしまう踏ん切りもつかない。学費だけはひとまず何とかなりそうなのをいいことに、のらりくらりと時間稼ぎをしている。 勉強というものにこれほど意欲がわかなかった経験はこれまでにないと感じているけれど、ときどき当にそうだろうかと懐疑的になる。この歳になって今さら恨み言のようにこんなことを書き連ねるのも情けないが、大学に入るまでにしていた勉強は外圧に強いられていたものだったような気がする。私立の一貫校に通っていた中高時代は、自分では時期にもよるがそれなりに意欲

    中学受験の呪縛 - サークルクラッシュ同好会ブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/30
    家庭にほとんど関心のない祖父の元育った父。だが父が小学生の頃、父一家は五年ほどマイホーム文化の国アメリカに。周囲の温かな家庭。素敵なマイホームパパになりたいけれど、自分は本質的には享受してない。空回り
  • ぼくらに感傷マゾが必要な理由|ペシミ

    なお、こちらの記事をお読みになっていない方は先に一読することをお勧めします。こちらと併せて記事を読んで頂けば、感傷マゾについての理解がより深まります。 青春が欲しかった。誰よりも欲しかった。青春から最も遠い場所にいる僕が誰よりも青春に詳しくなっていくのが、何より辛かった。もちろん、そこで「よーし、頑張って青春するぞ~!」と意気込むことができれば良いのだが、拗らせた僕にできるはずもない。できることは、ただ「祈る」のみである。しかし、そんな敗者が青春に対するルサンチマンを転用して感傷マゾ研究会という意味不明なサークルを作っているのだから、人生とは分からないものである。受験期に大学で感傷マゾ研究会を作ることしかモチベーションがなかった僕は、感傷マゾのおかげで大学生になれたと言っても過言ではない。感傷マゾ研究会を作ったことで、多くの出会いと学びがあった。感傷マゾも、悪いことばかりじゃない。いずれ

    ぼくらに感傷マゾが必要な理由|ペシミ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/29
    私にとって一番の問題は、感傷マゾにおける「マゾ」性の希薄さであった。マゾヒズム的な快感の得方が、従来の感傷マゾの語り手であった第一世代と比べると微妙に違うように思い始めた。/自分の立ち位置を確立!見習
  • 感傷マゾvol.01 『四周年記念座談会』|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン

    ※『感傷マゾvol.01』(https://wak.booth.pm/items/1166627)から、座談会を公開します。 座談会参加者 ・わく/かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン(@wak) →感傷マゾ専門の同人誌を作っている人 ・スケア(@scarecrowFK) →『AIR』に関して喋るはずだったのに、自宅の玄関に『AIR』が通販で届いてから二階の自室へ向かうまでの自身の胸の高鳴りについて30分語り続ける伝説のネットラジオをした物の男 ・たそがれ(@tasogarexerion) →西の感傷マゾ代表 ・かがみん(@NKJ8906) →今回は、感傷マゾではない視点の役として座談会に参加 1.感傷マゾの定義と変遷わく  「最近、暴走Pさんの『感傷マゾヒスト』というボカロ曲が人気になったり、三秋縋さんの『君の話』などの感傷マゾ寄りの作品が人気になってきました。感傷マゾという言葉が

    感傷マゾvol.01 『四周年記念座談会』|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/25
    この数年間とにかく前に進みたくて、届かないものに手を触れたくて、それが具体的に何を指すのかも、ほとんど脅迫的とも言えるようなその思いの出処もわからずに、僕はただ働き続け、気付けば日々弾力を失っていく心